独断と偏見の特撮映画評論/2015

     

The Next Generation パトレイバー 首都決戦
アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン
スター・ウォーズ・エピソード7 フォースの覚醒

 
『The Next Generation パトレイバー 首都決戦』(2015年/日本)
 

 1990年代にアニメ化された、有名なロボットSFマンガの実写版
 「THE NEXT GENELATION(次世代)」とあるように、必ずしもアニメ本編のリメイクではなく、
 その「2代目」たちが活躍する続編として描かれたものである。
 監督はアニメ劇場版の2作目を担当し、『攻殻機動隊』シリーズでも有名な押井守

 2014年頃から、複数のエピソードに分けて制作・順次公開する形式を取っており、
 (『ヤマト2199』のアニメ本編も同じ方式で先行劇場公開されている)
 『首都決戦』はその完結編として作られた作品のようである。

 日本が誇るサブカルチャーの1大ジャンルである「ロボットアニメ」実写版ということもあり、
 主役メカであるイングラム(篠原重工AV-98)実物大プロップも話題を集めていたため、
 どのような内容になっているのか、多少なりとも期待して劇場に足を運んだ……の、だが

 本作を高評価するファンには申し訳ないが、「余りに拍子抜け過ぎ」だったのが筆者の印象である。

 押井作品らしく、独特のSFサスペンス風味のシナリオ展開が印象的ではあるが、
 物語の主役機であるはずのイングラムだけでなく、本シリーズの「看板メカ」であるべき、
 有人歩行式作業機械“レイバー”登場シーンがほぼ皆無というのが、個人的にかなり痛かったのだ。
 イングラムが顔を出すクライマックス近くまで、一体何の映画を見てるのか分からなくなったほどである。

 一応作品世界観として、運用に金のかかるレイバー「産業として斜陽」にある設定のため、
 (リアルに考えれば有人歩行機械は確かに経済的なアイテムとは言えない部分がある)
 アニメ本編やコミックの頃のように、レイバーが大々的に活躍できる世界ではないのだろうが、
 それでも劇中登場レイバーが事実上、クライマックスシーンのイングラムだけというのはどうしたものか。
 CG技術が相応に発達した現在のことである……斜陽産業のシンボルとして、
 重機置き場に雨ざらしになっている、土木用レイバーの残骸の静止画くらいは最低限描けたはずである。

 レイバーがあってこそ、本作のSF感が際立つと筆者は思うだけに、
 劇中のレイバーの扱いの、ファンを嘲笑いすらするかのような冷遇っぷりには落胆と失望を禁じ得ない。
 確かに最後の最後で、レインボーブリッジの上で起動されるイングラムのシーンはカッコいい。
 しかし「レイバーの見せ場」が、本当にここしかないのである。
 使われていないレイバーの静止画シーンすらないという演出には、世界観設定の制約を通り越えて、
 レイバーファンをコケにするようなスタッフの悪意があるのではないかと思ってしまったほどだ。
 これが「主役機を温存して宣伝するため」なら、戦艦大和を温存し過ぎて沈めた大本営と同じではないか。

 もちろん『機動警察パトレイバー』の面白さはレイバーのアクションだけではない。
 しかし「徹底的にレイバーを出さないつもり」なら、この作品を使う必要はなかったはずだ。
 スタッフ自身が作品世界の最重要ガジェットを否定する、そう見えてしまったのが1番残念である。
 怪獣映画で「壊滅的に怪獣が出てこない」作品があったら、ファンに何と言われることだろう。
 「姿が見えない」のではなく、「怪獣の気配さえ感じない」作品だったなら。
 「何これ、ファンを馬鹿にしてんの?」と叩かれそうな気がするのは筆者だけだろうか?

 しかもシリーズ完結を謳う作品で、世界観の鍵を握るガジェットの存在意義を事実上否定して終わる。
 一体どういう意図があって、監督以下スタッフはこういう演出を選んだのだろうか。
 劇中の敵となるステルスヘリは、押井作品では定番とも言うべき“光学迷彩”搭載のハイテク兵器だ。
 この敵が頻繁に登場し、東京のあちこちを我が物顔に爆撃して回るわけだが、
 敵役にここまで見せ場を与えておいて、レイバーシーンが限りなくゼロというのは悪い冗談である。
 人類が滅亡するシーンをわざわざ見せ付けるブラックジョークの映画に匹敵するものがある。
 ハイテクヘリに対抗する地方警察の奮闘話が描きたいなら、この世界である必要はなかったはずだ。
 わざわざこの作品を使い、看板メカを投げ捨てるような態度を取ったことが重ね重ね不可解なのである。

 最終決戦シーンにしても、イングラムのリフトアップシーンこそ印象的であるが、
 2機あるイングラムのうちの1機(2号機)はステルスヘリのガトリング砲にあっさり叩き落されて退場。
 ヒロイン・泉野が駆る1号機だけが孤軍奮闘するという演出にしたかったのだろうが、
 それまでのレイバーの扱いから見て、ヒロインの活躍だけ取り上げる様が、筆者には逆に浮いて見えた。
 『日本沈没2006』『252』でも感じた、前後の雰囲気と直結しない唐突な感動シーン「民放の悪い癖」なのか。
 映像レベル自体は決して悪くないだけに、この「継ぎ接ぎ感」が返って後味を悪くしている。

 因みに、都庁さえ丸裸で爆撃できるステルスヘリがどうしてイングラムとの勝負を望んだのかについては、
 このシリーズの「前日談」に位置付けられた、劇場アニメ第2作「因縁」が示唆されているが、
 この辺りも何となく浮いた印象が筆者にはぬぐえないのである。
 シナリオとしては「あり得ないわけでは決してない」と思うのであるが、
 作中でのレイバーの無残な扱いから見ると、ここだけ違う世界に見えてしまうのである。
 素人のクセに偉そうであるが、「世界観の煮詰め」余りにも荒削りで適当であると言わざるを得ないのだ。
 本当に、前記した「静止画レイバー」数カットあるだけで、ぐっと印象的になったはずなのである。

 スタッフの真意が見えないので、余り感情的にボロクソ言うのは失礼であろうとは思うが、
 「有名なロボットアニメの実写版」というキャッチコピーに期待感を持った身としては、
 正直「鑑賞料返してくれない?」と愚痴りたくなるような内容だったのである。
 失礼ながら、これならわざわざ鑑賞料を払わずとも、地上波のTVドラマスペシャルで十分だと思う。
 何がどうなって、こんな自己否定型のシナリオが出来てしまったのか、筆者には理解することが難しい。
 この無常感を一体筆者は、どこにぶつければ良いのだろう(失笑)

 案の定と言うべきか、公開から間もなく、本作はネットで全くと言っていいほど話題に上らなくなった。
 それは皮肉にも、本作で徹底的に冷遇されたレイバーのようである。
 大ヒットしたのならもう少し話題に残りそうなものだが、結果は無残なものであった。

 
 

     

 
 

 
『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』(2015年/アメリカ)
 

 アメコミ大手マーベルコミックススーパーヒーロー共演映画の第2弾。
 1作目のヒットを受けて作られた続編であり、1作目と同様、
 マーベルの他のヒーロー映画と世界観を同じく(シネマティックユニバース)している。

 前作でヒーロー達を支えた平和維持軍シールドいつの間にか秘密結社の陰謀で崩壊しており、
 (筆者は未見だが、間に公開された『キャプテンアメリカ』続編で描かれたらしい)
 物語はその秘密結社ヒドラ党のアジトに、アベンジャーズ殴り込みをかけるところから始まる。

 イタリアの山岳地帯をロケにした雪山のアクションシーンが見ものであり、
 隊長であるキャプテンアメリカ(スティーブ・ロジャース)のアクションがかなりパワーアップしている。
 強化人間であるキャップだが、「人間を超えた」わけではないので超人的な活躍はできないのだが、
 オフロードバイクを駆使してヒドラ党の兵士をなぎ倒すスピーディーなアクションは悪くない。
 前作でも活躍したキャップの盾がますます飛び道具として定着しており、
 1回の投擲で3〜5人はなぎ倒す上、腕の磁石で戻ってくるなどますますチートになっている(笑)
 バイクを使ったその活躍ぶりはまさしく仮面ライダーである(爆)

 異次元の国アスガルドの王子である雷神ソー(トール)も初っ端から登場している。
 どうもヒドラ党は前作で野心の義弟ロキから没収した槍(セプター)を手に入れており、
 (シールドを悪用する謀略の過程でヒドラ党が確保したという設定のようだ)
 ソーはこれを取り返すためにアベンジャーズに参加しているわけである。
 前作で見せた「究極の盾と神のハンマーの激突」が今回は戦術として使われており、
 暴発エネルギーでゴジラの体内放射宜しく敵兵をオールレンジで吹き飛ばすシーンは壮観だ。

 戦闘のプロだが設定上普通の人間であるホークアイ(クリント・バートン)や、
 ブラックウィドゥ(ナターシャ・ロマノフ)も引き続き参戦している。
 超人的な活躍はできないものの、元が工作員なのでゲリラ戦はむしろ得意分野だろう。
 スペック差のあるキャラが競演・共闘するのも、アベンジャーズの「器用さ」の1つと言える。
 (和製ヒーロー競演映画では、こういうスペック差の演出は余り見られない)

 そしてこのシーンでは、ホークアイが敵の工作員の陽動によって重傷を負う展開がある。
 この工作員も強化人間であり、目にも留まらぬスピードで移動できる青年なのだ。
 原作シリーズではクイックシルバーと呼ばれる超人で、今回はピエトロ・マキシモフという名がある。
 (原作ではミュータントらしいが、今回は強化人間として登場する)
 視認不可能な速さで移動するので、実際は衝撃波でも伴うんじゃないかと最初思ったが、
 どうやら「音速移動能力」らしいので、ギリギリ衝撃波は伴わないらしい(笑)
 『ゴジラ2014』で主人公の米軍兵フォードを演じたアーロン・テイラーが彼を演じている。

 クイックシルバーには双子の姉似てないのはご愛嬌^^;)がおり、こちらもヒドラ党の強化人間である。
 念動で物体を動かし敵に幻覚を見せる1種のサイキック(超能力者)であり、
 こちらも原作でスカーレットウィッチと呼ばれ、今回はワンダ・マキシモフという本名がある。
 魔女という異名だが、やってることは『とある科学の超電磁砲』に登場するエスパーキャラたちに近い。
 彼女も『ゴジラ2014』でフォードの妻を演じたエリザベス・オルセンが演じており、
 奇しくも『ゴジラ2014』のメインキャラコンビが、『アベンジャーズ』の新キャラを演じたことになる。

 この2人、紛争で親を失っており、その紛争にスターク社の兵器が使われていたことから、
 トニー・スターク(アイアンマン)に恨みを持っており、そのため前半は敵として振舞う。
 クイックシルバーの機動力もさることながら、スカーレットウィッチの幻覚攻撃は脅威であり、
 前作でロキに洗脳され、マインドコントロールに耐性のあるホークアイを除いて、
 アベンジャーズの全員が引っかかっており(あの雷神ソーですら幻覚を阻止できなかった、神のクセに
 これが中盤、アベンジャーズのヒーロー戦隊としての立場を追い込むフラグとなる。

 結局ヒドラ党の出番は最初のアクションシーンだけであり、双子の強化人間も逃亡するが、
 ここに新たな敵として登場するのが、サブタイトルにもなっているウルトロンだ。
 元々はトニーが「宇宙からの脅威」に駆り立てられて(直接的にはワンダの幻覚攻撃によるが)
 「平和維持を担当する機械の兵士」として開発したのがウルトロンらしい。
 (原作では他の科学者が開発した設定だが、今作ではトニーの発明品になったようだ)
 ベースとしてアイアンレギオン(リージョン)というドローンを作っており、
 (多分『アイアンマン3』に登場した自動操縦可能なアイアンマンスーツが起源なのだろう)
 ヒドラ党が研究していた人工知能プログラムを流用して、平和維持プログラムに修正後、
 ドローンにアップロードして運用する計画であったようだ。

 ところがトニーが対ヒドラ党祝勝会に出ている間にプログラムが暴走し、
 電脳執事であるジャーヴィスを破壊して逃走、ドローンを奪ってトニーたちに宣戦布告する。
 純粋な悪意ではなく、ウルトロンならではの「平和維持の概念」があるらしく、
 そのためには「人類を裁く必要があり、アベンジャーズはその障害」と判断したらしい。
 詰まる所、『ターミネーター』スカイネットと同じパターンである。
 サスペンスアクション等で定評のある名優ジェームズ・スペイダーが声を充てるCGキャラだが、
 リアクションもモーションキャプチャーしているため、実質的に“中の人”になっている。
 攻撃的な暴走AIであるためか、感情的になったり挑発的になったり、味のある表現になっている。
 この辺、「機械の癖に感情豊か」トランスフォーマーたちによく似ている。
 最終決戦で数百体のドローンを駆使してアベンジャーズに挑むシーンも、まるでディセプティコンのようだ。

 主にヘリキャリアの艦上とニューヨークが戦場だった前作に対し、今作は世界各地でバトルを展開しており、
 初っ端に見せたイタリア(設定上は東欧の架空の小国ソコヴィア)に続き、
 中盤は南アフリカで、そしてクライマックス直前には韓国・ソウルで大立ち回りを繰り広げる。
 この辺も中国やエジプトを戦場にしたトランスフォーマーシリーズを思い起こす。

 南アフリカ(設定上はアフリカの架空の小国?ワカンダ)のシーンでは、
 スカーレットウィッチの心理工作で“またもや”暴走したハルク(ブルース・バナー)と、
 これを食い止めるアイアンマンが対ハルクの強化服ハルクバスターを着て殴り合う“同士討ち”がある。
 (原作コミックやアニメでも、アイアンマンとハルクの同士討ちカードは何度か描かれている)
 人間離れした怪力超人と、これと互角に殴り合える巨大なパワードスーツの市街戦のため、
 ますます持って“トランスフォーマー的”であり、建設中のタワービルを粉砕するクライマックスは、
 「あれ、監督いつからマイケル・ベイに変わったの?」と思えるほどの豪快なシーンになっている(笑)
 因みに監督は前作と同じく、自身もアメコミマニアを自称するジョス・ウェドンだ。

 ただこの戦闘のおかげでアベンジャーズの悪評が立つことになり、チームが窮地に立ってしまうわけだ。
 人的被害は強調されていないものの、この市街戦の物的被害は生半可な爆弾テロのそれを超えるに違いない。
 (不謹慎かも知れないが、タワービルの崩壊シーンで9・11を連想した人もいるんじゃなかろうか)
 とはいえ、やられっ放しではないのがアベンジャーズ(チーム名にも込められていると思う)であり、
 ウルトロンが目指している「より人間に近い肉体」の開発を阻止するため、今度は韓国・ソウルに飛ぶのだ。

 ソウルの研究所を拠点とし、ブルースの友人でもあるチョ博士“人工細胞”をウルトロンは求めており、
 アベンジャーズから再奪還したロキの杖でチョ博士を洗脳し、“新たな肉体”の開発をスタートさせる。
 バイオテクノロジー的な研究に思えるが、実はキャップの盾に使われた超金属ヴィプラニウムを細胞と合成し、
 ロキの杖・セプターのエネルギー源である異界の秘石をコアとして埋め込むというものであり、
 バイオテクノロジーと言うよりはファンタジーな錬金術に近いものになっている。
 というか衝撃吸収盾になったり人造人間の細胞核になったり、ヴィプラニウムって万能じゃん(核爆)
 (まぁスーパーヒーローってのは元々“何でもあり”なのが多いので野暮な突込みかもだが^^;)

 この過程でスカーレットウィッチが、培養中の人造人間の脳細胞を介してウルトロンの野望を見る。
 それは恐竜絶滅を起こした“天体衝突”を再現して「絶滅か進化か人類に選ばせる」という狂気の計画であり、
 トニーへの復讐心からウルトロンに加担していた彼女とクイックシルバーは「話が違う」と反発する。
 最初に「前半は敵として振舞う」と書いたのは、これをきっかけに2人はウルトロンを裏切るからだ。
 そこにアベンジャーズが現れ、ウルトロンは未完成の人造人間カプセルを持って逃走を図る。
 かくしてソウルの町並みで、ウルトロンとアベンジャーズの第3ラウンドが勃発するわけである。
 (第1ラウンドは最初に宣戦布告したニューヨークのタワー、第2ラウンドはワカンダのブラックマーケット)

 余談だが、「ハリウッドの大作映画のロケ地に選ばれた」ことでソウルは官民共に熱狂したらしく、
 漢江を渡る交通動脈の橋を、白昼全面通行止めにしてロケ地に提供したという。
 熱くなり易いことで有名な韓国人の民族性が、ここでは見事にプラスの効果を挙げたらしい。
 社会ルールを優先する保守的な日本人には、この辺は真似ができそうにないので、少し羨ましい話である。
 (東京で同じことをやるのは限りなく不可能に近いのではなかろうか)

 このソウルの攻防戦で、アベンジャーズはウルトロンから人造人間の肉体を奪い取るが、
 この肉体を使って、「ウルトロンに対抗する戦士を作ろう」とトニーが友人ブルースに持ちかけるのだ。
 電脳執事ジャーヴィスを復元し、ウルトロンの変わりにこの肉体に入れようと言うのである。
 その発明癖からウルトロンが生まれたことをブルースは知っているので、最初は反対する。
 結局はトニーの熱意に折れてブルースは開発に関わるが、途中で今度はキャップが阻止しようと動く。
 キャップの後ろにはウルトロンを裏切ったマキシモフ姉弟がおり、2人も当然トニーの計画には反対だ。
 それにしてもトニー・スタークというのはつくづく懲りない男である(苦笑)

 再び、トニーの身勝手(苦笑)でチームが分解しかけた時、ソーが乱入し、カプセルに雷撃をぶちかます。
 トニー計画反対派の抵抗でエネルギー切れになっていたカプセルは見る見るうちに充填完了し、
 カプセルを豪快に叩き割って真っ赤な人造人間が姿を現すのである。
 人工細胞と超金属ヴィプラニウムから作られたためか、どこかメカニックな風貌であるが、
 意識ベースがジャーヴィスであるためか、顔つきは知的で敵とは違って見える独特のデザインが印象的だ。
 (こういう人工ラインとヒューマンラインが融合したキャラデザインは結構好きなのだ)

 新たなヒーロー、人造生命体ヴィジョンの誕生である。
 ヴィジョンは原作でもウルトロンと因縁のあるキャラであるが、原作よりもヒーロー然としたデザインだ。
 (原作ヴィジョンはどことなく魔術師を思わせる風貌になっている)
 体組織を自在に制御できるらしく、スーツやマントも自分で作り出せる、これまたチートなキャラである。
 今回はなんと、アイアンマンシリーズでジャーヴィスの声を担当したポール・ベタニー自身が演じている。
 メイクが濃いがそれなりに整った顔立ちだったのは奇跡の一致かも知れない(爆)

 ソーによれば、今回のトラブルはセプターの核になっていた“マインドストーン”の影響によるもので、
 スカーレットウィッチの精神干渉能力も、その影響を受けていたことを示唆している。
 だから神々の王子であるソーも阻止できなかったという言い訳のようである(爆)
 実験自体はトニーの思いつきだが、ソーも石の保有者にヴィジョンを選んだということらしく、
 その判断の是非は、これまでソー以外誰も持てなかった神の鉄槌ミョルニル(ムジョルニア)を、
 ヴィジョンがいとも簡単に扱って見せたことで実証される。
 ミョルニルが使えるということは、この人造生命体が「神格」を持っていると言っていいからだ。
 とてつもなくご都合的な展開に見えるが、スーパーヒーローとは元々そういうものとも言える(核爆)
 ……というか、悪魔も神も作り出せるトニー・スタークが1番反則かも知れない(猛爆)
 しかも天才的な発明家で世界的企業を創業した億万長者……何この完璧超人www

 ……1方、人造人間の肉体をアベンジャーズに奪われたウルトロンは、
 初戦の地であるソコヴィアの地下基地ドローンを量産し、決戦に備えていた。
 そして間もなくアベンジャーズが、ウルトロンの野望を阻止するために、ソコヴィアに集結する。
 ウルトロンをのさばらせておけば、確実に人類に破滅の危機がもたらされるからだ。
 そしてウルトロンは実際に、集結したアベンジャーズの前で“最終計画”を実行に移す。
 ソコヴィアの地下基地に設置したヴィプラニウム反応炉(原理は良く分からないのだが^^;)を起動し、
 城砦や教会を中心にした、ソコヴィアの旧市街を丸ごと空に浮かび上がらせ、
 それを“審判の隕石”として地球に叩き付けようとするのである。

 『キン肉マン』で北海道が丸ごと空に浮かび上がったエピソードを思い出したのはG-maだけだろうか(笑)
 もっともこちらは、大きいと言っても1km程度の岩の塊であり、数千m上空に持ち上げただけで、
 小惑星衝突のような巨大衝撃が生まれるとも思えないが、それもヴィプラニウム効果なのだろうか(苦笑)
 大絶滅を起こした小惑星は10倍以上大きく、何百万kmも彼方から秒速数十kmで落ちてきたのだが……
 (北海道サイズの岩盤が落ちてきたら、数千m程度の上空でも大絶滅級の破局になるかも知れない^^;)

 ソコヴィアの市民を避難させた上で決戦に挑んだアベンジャーズだが、
 それでも数千人の市民が逃げ遅れ、空に浮いた旧市街に取り残されてしまう。
 爆破すれば大衝突が回避され、人類破滅も阻止できるが、取り残された数千人が犠牲になる。
 ……地球に破局をもたらすほどのエネルギー体を簡単に爆破できるんだろうかとも思うが(核爆)
 数千と数億を秤にかけるような話だが、そうやすやすと決められるほどアベンジャーズは冷徹ではない。
 さぁどうしようか、というところに現れる我らがシールドのヘリキャリア……お約束だが最高の援軍だ。
 1度解体された組織の巨大母船を一体どこで保管してたのかと言う話は目を瞑ろう……いや、ちょっと待て。
 元シールド長官ニック・フューリーは、こんな事態を予期していたというのだろうか。
 街1つが地下基地の装置で空に浮かび上がるという、神話的な異常事態をどうやって予測したのか。
 事件を知ってから起動させたにしては、余りにタイミングが……いや、もうよそう(苦笑)
 多分、その辺のご都合脚本に突っ込み出せば、恐らくキリがなくなる気がしたwww

 ご都合的でお約束のオンパレードだが、それがスーパーヒーローとも言え、確かにカッコいいのだ。
 個別のシーン解説みたいになってしまっているが、それは本作の情報量が非常に多いためであり、
 また作品そのものは「致命的な突っ込みどころのない良作」だと思えるからである。
 「本当にそれでいいのかよw」と言いたいシーンは多いが、それでもテーマは破綻していないのだ^^;)
 些細な突っ込みどころは言わば、「安心して笑える映画である証拠」とも言えるだろう。
 監督や脚本家が「どこでどうしたら盛り上がるか」熟知しているというのは実際、高く評価して良い。

 大量生産したドローンを従えて不敵に笑うウルトロン軍団に、背中を貸しながら奮闘する戦士たち。
 颯爽と駆けつけたヘリキャリアによる、市民救出の上空で繰り広げられる防衛戦。
 (チョイ役だが、トニーの友人であるローズ大佐も、ウォーマシンを駆ってウルトロン迎撃に参加している)
 ソー・アイアンマン・ヴィジョンの対ウルトロン合体光線(やってることがもはやウルトラマンと同じ)
 戦場の恐怖に硬直したワンダを諭し激励するホークアイの名言「ここから出たら、君もアベンジャーズだ」
 (後述するが、「スペック上は普通の人間」であるホークアイにこれを言わせたのも確信犯だろう)
 これらのシーンにワクワク、ゾクゾクしたのは決してG-maだけではないと信じたい。

 監督たちが「シリアス過ぎないようにした」と言うとおり、ユーモアも散りばめられている。
 何よりアベンジャーズ自体が本来、チート&個性派過ぎて「チームプレイに向かない」集団であり、
 愚痴の言い合いは日常茶飯事……特に真面目一徹のキャップ(スティーブ)、プライドの塊であるソー、
 皮肉屋のトニーの掛け合いはもはや漫才の領域である(こういう凸凹軍団は見ていて楽しいw)
 決戦時、ウルトロンを挑発するソーにウルトロンがドローンを集結させる場面で、
 トニーが「余計なこと言わなきゃいいのに」なんて突っ込んでるが、ソーも言われる筋合いはあるまい

 また今作はこれに、やたらと感情豊かなウルトロンが新たに漫才集団に加わった感がある。
 大量ドローンで勝ち誇った後、前述の合体光線を喰らって焼け爛れ、「全員相手は少しまずかったな」とか、
 計算高いのかそうでないのか良く分からないリアクションがどこかユーモラスで、
 メガトロンウルトラマンベリアルに似て、凶悪だが憎み切れない名悪役の立ち位置を見せている。
 前作のラスボスであるロキには、ウルトロンのようなシュールなユーモアは出せないだろう。

 前作の評論でも書いたが、『アベンジャーズ』半世紀近くも続くウルトラマン級の長寿シリーズであり、
 (単一の作品ブランドではないためかウルトラシリーズのようにギネス認定は受けていない)
 長いシリーズの中で何度もメンバーが入れ替わっているのも特徴の1つだ。
 今作はそうした“メンバー交代”を描いた作品でもあった。
 物語のクライマックスで、明らかにハルク(ブルース)ホークアイのメンバー離脱が示唆されており、
 アイアンマン(トニー)は流動的だが、「しばらく休養したい」と言っている。
 その1方でスカーレットウィッチ(ワンダ)ヴィジョンが新メンバーに加わっており、
 (ネタバレになるが、クイックシルバーは最終決戦でホークアイをかばって殉職している)
 ウォーマシンを駆るローズ大佐も、再結成されたシールドの新本部に姿を見せている。
 新本部にはこの他、飛行ユニットを駆使する新たな戦士の姿があった。
 ファルコン(サム・ウィルソン)というヒーローであり、設定上はキャップの友人らしい。
 (筆者は未見だが、間に公開された『キャプテンアメリカ』続編で初登場したようだ)

 アベンジャーズ初期組でほぼ唯一のノーマル人間であるホークアイが、ある意味今作のキーパーソンだ。
 スナイパー涙目のスーパー弓術が非チートの常人にできるのだろうかという気もするが(^^;)
 ……まぁ、「唯一の」とはニック・フューリーを含めなければ、だが(笑)
 前作では敵に洗脳されていたこともあってセリフは少なかったが、今作では印象的なセリフも多い。
 因みにブラックウィドゥ(ナターシャ)も、工作員として“改造”された経緯が今作では示唆されている。
 (サイボーグとかではないが、常人とは違う性質を植え付けられているようである)

 スカーレットウィッチの精神攻撃で信頼を損なわれ、疲労したアベンジャーズは物語の中盤(ソウル出撃前)、
 彼の“隠れ家”に案内され、戦士ホークアイの「人間クリント・バートンとしての姿」を見ることになる。
 彼には妻と2人の子供がおり、3人目も妊娠中という、メンバー中唯一の妻帯者なのだ。
 戦場ではクールなスナイパー(銃ではないが)となる彼の、妻子を愛する姿は非常に象徴的であり、
 どこか浮世離れしている他のメンバーとのギャップが際立って見えるシーンである。

 そのクリントが今作では、スカーレットウィッチの精神攻撃を唯一回避して見せ、
 クイックシルバーの「音速攻撃」1度は土を付けられるが、2度目の対戦で逆襲し、
 更に最終決戦では味方になったスカーレットウィッチの迷いを断ち切る、象徴的なセリフを吐く。
 (ヒーローにあんな激励食らって燃えないヒーローファンは居まい^^;)
 そしてその後、避難中に負傷した子供を抱えて逃げる最中、ウルトロンの爆撃にさらされ、死を覚悟するが、
 クイックシルバーが盾になって殉職することで生き延びるのである。
 シールドの工作員だが普通の人間で妻子を持つ、ホークアイの存在感がシンボリックに描かれて印象的だ。
 (そう言えば彼を演じるジェレミー・レナーは、他の映画でも工作員役が多い印象がある)

 エピローグシーンで、実家に戻ったクリントは戦友ナターシャに第3子の誕生をメールで伝える。
 バートン家の次男となる第3子の名はピエトロ、そう彼の目の前で逝ったクイックシルバーの本名である。
 自分が諭したスカーレットウィッチの血縁を死なせてしまったという、彼自身の経験を反映したに留まらず、
 「過去に囚われず、共に戦うなら仲間」という、アベンジャーズの精神を体現した演出だったろう。

 さて、エンドクレジットの合間に、マーベルヒーロー因縁のラスボスサノスが顔出ししている。
 字幕では「私の出番だ」吹替えでは「叩き潰してやろう」となっており、次回作での登場を強く示唆している。
 ジョス・ウェドン監督もシリーズの“3部作”と、そのラスボスにサノスを出すことを示唆しており、
 マーベルコミックで1・2を争うヴィラン(悪役)サノスの暴れっぷりがどう描かれるか興味深い1方で、
 (ファンに「ゴリラ芋」なんて呼ばれるいかつい顔だが、設定上は「悪の完璧超人」と言うべき万能キャラなのだ)
 それまでに今後何人の新ヒーローが出て来るかも興味深いのである。

 
 

     

 
 

 
『スター・ウォーズ・エピソード7 フォースの覚醒』(2015年/アメリカ)
 

 ジョージ・ルーカス原作のスペースオペラシリーズの第7作
 ルーク・スカイウォーカーを主役とした旧3部作アナキン・スカイウォーカーを主役とした新3部作に続く。

 元々ルーカスの原案ではスター・ウォーズ・サーガ「9部作」であり、
 ルーク主役の旧3部作がそのちょうど中間であった(エピソード4〜6)ことは有名であるが、
 原作者ルーカス自身は年齢などの理由で、1度は全話の映画化を断念した経緯がある。
 ルークの父アナキンがダース・ヴェイダーとなる新3部作(エピソード1〜3)を含めた「6部作」でまとめ、
 原案にあった「エピソード7〜9」お蔵入りになりかけた時期があったのだ。

 ところがエピソード3公開からしばらくして、ウォルト・ディズニー社が同作の権利を買い取り、
 著名な映画監督であるJ・J・エイブラムスを起用して「エピソード7」を制作することを発表。
 こうしてルーカスの手からエイブラムスの手に渡って制作されたのが本作である。
 因みにJ・J・エイブラムスは異色の怪獣映画『クローバーフィールド 破壊者(2008年)や、
 『スタートレック イントゥ・ザ・ダークネス』の監督で有名で、ハリウッド屈指の“映画マニア”である。

 今作で主役を張るのが、堂々とした演技が印象的な新人デイジー・リドリー演じるレイ
 スター・ウォーズ・サーガで初めての女性の主人公である(主役を援護する相方ではないのだ)
 砂漠の惑星ジャクー(良く似てるがタトゥイーンではないのだ^^;)に住む彼女と冒険を共にするのが、
 ストームトルーパーの脱走兵フィンと、球形ドロイドのBB8というわけである。
 この辺は予告編や宣伝でもかなり露出しているので、本編未見でも知っている方は多いことだろう。
 トリッキーな動きを見せるBB8がCGだけでなく「本当に転がるプロップがある」のも有名な小話である。
 (磁石の効果を活かしているらしく、ラジコンも発売されていたりするのだ)

 物語は「エピソード6」30年後という設定らしく(新3部作が旧3部作の30年前であるように)
 銀河帝国皇帝の死後大幅に弱体化し、反乱同盟は新共和国を建設している。
 弱体化した帝国に代わって銀河の脅威となっているのが、ファースト・オーダーと名乗る組織で、
 帝国内の強硬派が独立し、新たに銀河の覇権を目指すようになったものらしい。
 本編冒頭に登場するファースト・オーダーの宇宙戦艦はスター・デストロイヤー新クラスらしく、
 旧3部作に登場したインペリアル級ほぼ2倍で、インペリアル級に似るがより平べったい印象を受ける。
 パンフレットにはファイナライザーと書かれているが、クラス名なのか艦名なのかよく分からない。
 (後にリサージェント級というクラスの艦名と判明)

 筆者が描いたEP7版スターデストロイヤー

 このファースト・オーダーに、ダース・ヴェイダーに似た漆黒の剣士がいる。
 カイロ・レンと名乗るこの剣士はシスの暗黒卿に似るがシスそのものではないらしく、
 パンフレットなどではダークジェダイと呼ばれ、十字形の個性的なライトセイバーを使う。
 ファースト・オーダーに敵対するレジスタンス(旧3部作の反乱軍のポジションに当たる)に対し、
 放たれたブラスター(熱線銃)のレーザービームを空中に固定して見せるアクションは中々新鮮である。
 ミステリアスなマスクをしているが、ヴェイダーのように自発呼吸が難しいわけではなく、
 ヴェイダーへの憧れから、そういういでたちを好んでいるということらしい。

 このカイロ・レン、歴代暗黒卿に勝るとも劣らない強敵だが、どうも感情の起伏がかなり激しいらしく、
 作戦が失敗するたびにライトセイバーを手当たり次第に振り回して絶叫する(笑)
 ……まぁシスの暗黒卿が用いる“フォースの暗黒面”は、怒りや憎しみをパワーに変えるものだから、
 このくらい血の気が多い方が「暗黒卿の資質」は高いと言えるのかも知れない。
 そしてこの人物の正体は、密輸業者にして反乱軍の元将軍、ハン・ソロの息子ベンなのである。
 母親はルークの妹に当たるレイア・オーガナであり、つまり彼はアナキン=ヴェイダーの孫なのだ。
 ベンは元々ルークによってジェダイの訓練を受けていたが、暗黒面に目覚めて裏切ったという。
 冒頭のキャプションで書かれているように「ルークが失踪した」のはこのためである。
 エピソード3ジェダイ騎士団が崩壊した際、ヨーダ密かにダゴバに旅立ったのと似たような心境だろう。
 脚本としても、その辺りを意図的にリスペクトしている可能性が高い。

 スター・ウォーズ・サーガは、過去作の印象的なシーンを意図して繰り返すパターンがある。
 オマージュといえばそれまでだが、ただのコピーではなく物語のポイントになっているのが特徴と言える。
 3部作のスタートが毎回「砂漠の惑星」からなのもそうだろうし、
 主人公が若く潜在能力が高いが、当初はその砂漠の星で目立たないモブとして生きているのも同じだ。
 そして今作の場合、主人公のレイが宇宙に旅立つきっかけとなったのはBB8との出会いであり、
 それはエピソード4でルークがR2D2C3POに会ったのと同じパターンと言える。
 BB8が軍事機密に関わっているのも、R2D2と同じポジションだ。
 エイブラムス監督自身も、本作をエピソード4のイメージに近付けようとしたことを語っている。

 旧シリーズからのファンは、往年の英雄たちがスクリーンに再登場した瞬間が印象的かも知れない。
 すっかり老けた爺さんになった(笑)ハン・ソロが、相棒のチューバッカと共に現れるシーン、
 ソロの伴侶となったレイア・オーガナがレジスタンスのリーダーとして登場するシーンなどだ。
 名機ミレニアム・ファルコンエピソード6以来の再登場であるが、
 最初はソロの持ち物ではなく、ジャクーで野ざらしになっていたものをレイが使用する。
 ソロはバクチ好きで借金も多いから、この宇宙船もしばしば他人の持ち物になるのである、懲りろよソロ(爆)

 そのためソロが再登場するシーンは、ファースト・オーダーからファルコン号で逃げたレイとフィンが、
 宇宙貨物船に拿捕された時であった(ファルコン号を失ったソロが使っていたらしい)
 この貨物船内のアクションで登場するのが、巨大な口と長い触手を持つ怪物ラスターである。
 旧3部作のランコア、新3部作のアクレイなど、シリーズに必ずこういう怪物キャラが登場する。
 ラスターはホラー映画に出てきそうな外観と振る舞いだが、全景だけ見るとどこかユーモラスだ(笑)

 ファースト・オーダーが切り札として使うのが、スターキラーと呼ばれる改造惑星である。
 もちろん、旧3部作のデススターを意識したものだろうが、サイズはこちらの方がずっと大きく、
 劇中でもデススターとホログラム映像で比較して見せるシーンがある。
 デススターのようにスーパーレーザーではなく、恒星のエネルギーを吸い込み、ビームにする兵器で、
 新共和国の首都ホズニアンプライムが、中盤で惑星オルデラーンよろしくこの新兵器に粉砕される。
 ……しかし幾ら巨大と言っても所詮惑星サイズ(劇中比較を見る限り月ぐらいで地球より小さい)なのに、
 太陽レベルの恒星のエネルギーをほぼ丸ごと吸い込んでしまえるとか、何気にかなり無茶である。
 (月と太陽の直径差は数百倍もある……まぁ多分、スタッフもそこまで厳密に考えてないだろう^^;)
 スターキラーの心臓部にはブラックホールでも潜んでいるのだろうか(汗)

 レジスタンスのイメージは、旧3部作の反乱軍を少しシャープにした感じであり、
 フィンの盟友となるエースパイロットのポー・ダメロンXウィングはカスタマイズされている。
 ファースト・オーダー側も、親衛隊が使うTIEファイターは独自のカラーを持つ。
 もっとも今作は、新3部作のように豊富なガジェットが登場するわけではなく
 「帝国弱体化から30年、銀河文明のテクノロジーは余り進歩していない」前提の世界観なので、
 新鮮なSFガジェットに期待する筆者的には、やや物足りなさもあったのだが(苦笑)

 他方、印象的だったのがアクションシーン、とりわけ戦闘機のドッグファイトである。
 レジスタンスもファースト・オーダーも、レイが操縦するミレニアムファルコンも、
 大画面をいっぱいに使って上下左右に立体機動(笑)しまくるので、中々に燃える場面が多いのだ。
 エイブラムス監督もアクション演出に定評があるので、この辺監督の個性かも知れない。
 ハン・ソロも中盤戦で、背後のストームトルーパーを見ないで気配だけで撃ち倒すシーンが印象的で、
 設定上ブラスターの達人である、この男の見せ場を上手く演出している。

 個性的なエイリアン種族が登場するのも、スター・ウォーズ・サーガの醍醐味である。
 今作で印象的なのは、ファースト・オーダーの指導者で、カイロの師として登場するスノークや、
 中盤の惑星タコダナで無頼たちの面倒を見ている女傑マズ・カナタである。
 スノークは魔物のような風貌の巨大な老人であるが、エピソード5皇帝のように映像でしか現れない。
 なので、本体が巨大なのかどうかは、今作からはうかがい知ることが出来なかった。
 マズ・カナタはオレンジ色のウロコに覆われた小柄な老女で、1000年以上生きているらしい。
 ……ってことは計算上ヨーダより年上ということになるのだがwww
 ジェダイではないがフォースに開けた人物らしく、中盤のキーパーソンを担う。
 海賊のボスでもあり肝が据わっているが、レイに見せた笑顔には母親のような慈愛があった。

 さて、サブタイトルが「フォースの覚醒」であるように、今作で主人公レイはフォースに目覚める。
 ファースト・オーダーはジェダイの復活を警戒し、失踪したルークを追っているのだが、
 その過程でカイロ・レンが「ルークの情報を知っている」と判断したレイが連行されることになる。
 スターキラー基地に連行されたレイはカイロの尋問を受けるのだが、ここで「覚醒」が起きるのである。
 レジスタンスのポーも抗えなかったカイロのフォースによる尋問を跳ね返して見せ、
 カイロが席を離した隙にストームトルーパーをマインドトリックで操作して脱出してしまうのである。
 ルークのフォースが曲がりなりにもオビ・ワンヨーダの訓練を必要としたことを思うと、
 誰にも訓練を受けずにフォースのテクニックに目覚めたレイは、かなりの逸材であると言わざるを得ない。
 もっとも、女性の方が「霊感が強い」設定は、ファンタジーでは結構お馴染みなのだが。

 他方、ファースト・オーダーの“裏切り者”フィンも印象的なキャラクターである。
 元ストームトルーパーなので、スタミナに優れ、ブラスターに慣れていることは想定の範囲内だが、
 中盤戦やクライマックスでは成り行き上とは言え、ライトセイバーを手に敵と戦うシーンがある。
 とりわけクライマックスでは、カイロと切り結んで手傷すら負わせているのだ。
 最終的にはカイロに破れ、死にはしないものの意識不明の重態になるが、
 鑑賞したファンの間では「フィンにも潜在的なフォースの資質があるのではないか」と囁かれている。
 黒人系で優れたジェダイと言えば、新3部作にあのメイス・ウィンドゥもいたわけであり、
 そしてそのメイスは皇帝パルパティーンと切り結び、アナキン=ヴェイダーの裏切りで死亡している。
 旧作の名場面を伏線として取り込むシリーズのパターン的には、縁があっても不思議ではないのだ。

 30年ぶりに銀幕復活したハン・ソロの「死」も、ファンとしては衝撃的な場面だろう。
 というか筆者が本作で最も衝撃を受けたシーンがここである。
 スピンオフ小説を始め、これまでどの作品でも、彼の死を描いたものはなかった。
 相棒のチューバッカを先に死なせてしまった小説もあるくらいである。
 しかもダークサイドに落ちた息子ベン=カイロの手により、斬殺されるという悲劇的な幕切れである。
 (ベンも迷いがなかったわけではないが、最終的にダークサイドが勝ってしまったらしい)
 演じるハリソン・フォードは今もハリウッドのトップスターなので、
 もしかするとエピソード8やエピソード9では出演のメドが立たなかったのかも知れない(苦笑)
 葬式などの場面がないので生存説もあるが、アレで生きてるならダースモールや皇帝もビックリだ(^^;)
 さて、次回作では一体どんなご都合展開フォースの奇跡を見せてくれるというのかw

 まだ公式設定の発表はないが、主人公レイには「ルーク・スカイウォーカーの娘説」がある。
 それが事実なら、ベン=カイロとは従姉弟同士ということになる。
 カイロはクライマックスでレイと激突して敗れているが、死んだわけではないらしく、
 エピソード8で再登場するなら、エピソード5の親子対決ならぬ、兄妹対決の可能性もあるわけだ。
 さて決戦を経て「ルークの居場所」が判明し、レイはルークの元に向かう。
 海洋惑星の中にある小さな島にある石造りの神殿(?)の奥にローブの男が佇むシーンも印象的だ。
 そしてこちらもハン・ソロと同様、30年ぶりの銀幕復活である。
 演じるマーク・ハミルすっかりおじさんになった(30年も経てば当たり前であるが^^;)
 余談だが出演に際してかなり体を絞ったらしい、ルークもアメリカ人なんだなぁ(殴)

 全体的に「エピソード4」を意識した作りのためか、「手堅さ」を感じるのが本作の主だった印象である。
 そのため新しいガジェットを期待した筆者としては少々、物足りなさもあったことは否めない。
 とはいえ、多くはないものの新たなキャラや設定をしっかり先につなげており、
 次回作を期待させる作りになっているのは流石と言うべきだろう。