独断と偏見の特撮映画評論/2017

     

キングコング 髑髏島の巨神
ゴースト・イン・ザ・シェル
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス
トランスフォーマー 最後の騎士王
ブレードランナー2049
スター・ウォーズ・エピソード8 最後のジェダイ

 
『キングコング 髑髏島の巨神』(2017年/アメリカ)
 

 レジェンダリー・ピクチャーズ“モンスターバース”シリーズ第2弾
 1933年に第1作が作られた『キングコング』3度目のリメイク作品に当たるが、
 (初リメイクは1976年、2度目は2005年、ただし日本版を除く)
 2014年の『ゴジラ2014』世界観を同一にしているのが今回の特徴である。

 舞台がキングコングが棲む未開の孤島髑髏島(スカルアイランド)である点は、
 過去3作と共通しているが、物語の内容は微妙にアレンジされている。
 登場するキングコングは初代(1933年版)1976年版
 あるいは日本でゴジラと戦った1962年版と似通った“直立歩行型”になっている。
 (日本の1967年版とアメリカの2005年版はゴリラの延長線でデザインされている)
 設定身長は約30mであり、ハリウッド版としては過去最も大きい。

 これは将来的に、ゴジラと対決することが想定されているためである。
 日本で1962年に制作された『キングコング対ゴジラ』を強く意識した、
 いやそれの実質的なハリウッド・リメイク版に当たる映画が現在構想されているためだ。
 レジェンダリー版ゴジラ(2014年版のいわゆる“ギャレゴジ”)は、
 設定身長108mとかなり大きいことから、コングも相応に巨大化が要求されたのだろう。
 それでもまだゴジラの3分の1以下であるが、劇中で成長中であることが示唆されている。
 まぁ、日本版のように、ゴジラと同じ体格にしなくても良い気はするが(苦笑)

 2014年版ゴジラと世界観を同じくすることから、
 アメリカ政府の巨大生物研究機関である“モナーク”が今回も登場しており、
 米軍の1部隊と傭兵、そしてヒロインとなるジャーナリストが同伴し髑髏島に赴く展開だ。
 時代背景は現代ではなく、ベトナム戦争末期1973年と設定されており、
 1976年版の時代背景とどこか似通っているが、意識したのだろうか?
 もっとも1976年版はオイルショック時の世相を背景に組み込んでる点で差異がある。
 (ということは前作の芹沢猪四郎は、この頃はまだ若い青年という理屈になる^^;)

 主人公は元イギリス軍人でベトナムで傭兵をやっているというコンラッド
 『アベンジャーズ』などで邪神ロキを演じたトム・ヒドルストンがニヒルな傭兵を演じる。
 どこか影があるような印象を感じるのは、過去設定に原因があるようだが、
 邪神ロキを演じたトム自身の“キャラクター”とも言える(笑)

 コンラッドやモナークの研究員を髑髏島に運ぶ役割を演じるのが米軍の1部隊で、
 この指揮官パッカード大佐を演じるのが名優サミュエル・ジャクソンだ。
 この人物も『アベンジャーズ』シールドの司令官をやってるが、偶然の縁だろうか?
 本作では髑髏島でキングコングの襲撃によって部下を失うことになり、
 (キングコングに悪意があるわけでなく、島に土足で踏み込んだ米軍が悪いのだが)
 復讐の鬼となってクルーを振り回すポジションを担うことになる。
 闇のある人物を演じることが少ない印象があるためか、いまいちハマってない気もするが、
 指揮官としての貫禄は過去に演じた役柄に通じるものがある。

 設定上は南洋の孤島であるが、ロケ地は中国南部や東南アジアが多かったらしく、
 (ベトナム戦争が絡んでいる所為か、ベトナムロケもあったようだ)
 島に住む原住民の顔立ちも含めて、どこかアジア的な空気が今回の髑髏島には漂っている。
 この辺りは日本版に当たるファロ島のイメージに近いかも知れない。
 因みに島には原住民の他にもう1人、島に置き去りにされた太平洋戦争時代の米兵がおり、
 この米兵が事実上、髑髏島の特異な生態系の解説役を担うことになる。
 日本兵と数奇な縁があり、“彼”から譲り受けた日本刀を持つ陽気な人物だ。
 (劇中では彼から刀を受け取ったコンラッドが、飛来する肉食鳥を切り裂くシーンもある)

 印象的な“怪獣”キングコング以外にも登場するのも今作の特徴だろう。
 (過去作では恐竜や大蛇は登場したものの、独創的なモンスターは余り登場していない)
 とりわけコングの宿敵ポジションを担うスカルクローラーは、実に“怪獣的”だ。
 頭部全体が骸骨のような外骨格に覆われ、前脚しかないトカゲのような巨大生物であり、
 島の地下に広がる空洞に棲むが、餌を求めて地上に進出することがあり、
 過去に今作のコングの両親に当たる巨大類人猿を襲撃し、殺害したという設定になっている。
 ゴジラとMUTOが、古代生態系のライバル関係という前作の設定にも通じる。
 (まぁ対決モノなのだから、因縁設定の構築は必須条件であろう^^;)

 「島の地質を調査する」名目で米軍が行った爆破実験で、彼らが再び地上に這い出てくる。
 この爆破実験でコングの怒りも買ってるので、米軍は事実上トラブルメイカーの立ち位置だ。
 複数個体が存在し、最も大きな個体はコングとほぼ同サイズ。
 大方予想が付くとは思うが、物語のクライマックスはこいつとコングの一騎打ちである。
 凶暴極まりないクリーチャーだが、見た目より頭が働くハンターであるようで、
 米兵の1人が爆弾を持って囮を演じた時は、捕食せずに尻尾で跳ね飛ばすなど警戒心も強い。

 この他、竹林に擬態する巨大クモや、コングとほぼ同サイズの巨大な頭足類など、
 (見た目はまさにタコだが、設定上は厳密にはタコそのものではないらしい)
 東宝怪獣映画クモンガ大ダコを意識したのではないかと勘繰るキャラが次々に登場する。
 コングほど巨大ではないが、15mほどもある水牛やナナフシも印象的である。
 とりわけ朽ちた大木に擬態した大ナナフシは、個人的に非常に個性的なキャラだと思う。
 顔出し程度のシーンしかなかったのが勿体無く思えたほどだ。

 ハゲタカほどのサイズの翼竜サイコバルチャーも侮れない捕食者であり、
 群れで獲物を襲って空中で食い散らかすなど行儀が悪い(爆)
 登場人物の1人である科学者が、物語の途中でこいつに襲われてズタズタに引き裂かれる。
 コングやスカルクローラーの襲撃を受ける米兵たちもそうであるが、
 本作は怪獣やクリーチャーに襲われる形で、次から次に犠牲者が出る血生臭い展開で、
 露骨なグロシーンはないが劇場ではPG12指定を受けていた。

 こうしたモンスターパニック的な展開『ジュラシックパーク』を思い起こすが、
 それを意識したものなのか、それとも初代キングコングにそうした要素があったのだろうか。
 この辺は筆者も十分な知識を持たないので何とも言えない。
 ただコングが巨大な肉食爬虫類と激闘を展開するハイライトは“お約束”であり、
 1933年版、1976年版、2005年版の全てに類似した対決シーンが存在する。
 (もっとも相手は恐竜や大蛇などで、空想度の強い怪獣ではなかったが)

 物語の展開そのものは余り意外性もなく、無難なまとめ方をされている印象だ。
 ハッピーエンドでもなければ、バッドエンドでもなく、強い風刺性も余り感じない。
 対決シーンが主眼のためか、もう1つのお約束である「美女と野獣の絡み」余り目立たない。
 そういう意味では「ストーリー的には淡白」と言えるが、
 明らかにキングコングに代表されるモンスターたちの描写が優先されている雰囲気なので、
 高潔な品質を云々するのは、本作に関しては“野暮”であるようにも思える。

 怪獣ファン的には、「こいつがゴジラと戦うのか!」とワクワクして見るのが正解だろう。
 また本編にはゴジラは全く登場しないが、エンドクレジット後のおまけ映像で、
 「壁画に描かれたゴジラとキングギドラ」のシーンが出てくるのでファンは必見である。
 レジェンダリーはゴジラ以外にもラドンモスラキングギドラの権利を手にしており、
 ゴジラとコングが戦うクライマックスの前に、これらが登場する可能性がある。

 レジェンダリー・ピクチャーズは、「ゴジラとキングコングが対決する」ハイライトに向け、
 複数の怪獣を登場させる統一世界観を構築しており、モンスターバースと呼称する。
 マーベルがアベンジャーズを念頭に、シネマティックユニバースを作ったのと同じだ。
 東宝から権利を得た怪獣だけでなく、MUTOやスカルクローラーなど、
 ハリウッドオリジナルの怪獣も新たにデザインしており、世界観の背景として、
 「過去に怪獣たちが繁栄した時代があった」という前提で物語を作っているらしい。
 (因みにMUTOというのは厳密には固有の怪獣を指す言葉ではないらしい)

 そう言えばKAIJUが大暴れした『パシフィックリム』レジェンダリー制作映画だ。
 更にJPシリーズ4作目『ジュラシックワールド』にも関わっている。
 この映画会社の“怪獣愛”は、怪獣ファンとして応援したくなる。
 そしてハリウッドは、東宝怪獣の“花形”たちを一体どのように描くのだろうか。
 翼竜の延長であるラドンはともかく、モスラもキングギドラも独特の個性が確立した怪獣だ。
 デザイン次第では、トライスター版ゴジラのように、批判対象となるリスクを持っている。

 ハリウッドは日本のコンテンツを映像化する際に、しばしば誤解したものを作る癖があり、
 (国や人種が変わればコンテンツの解釈も変わって当然なので、多少の差は不可避であるが)
 レジェンダリーにはその徹を踏まないようにして欲しいと切に願う。
 2014年版ゴジラ程度のアレンジは問題ないと思うので、その路線で宜しく(笑)

 
 

     

 
 

 
『ゴースト・イン・ザ・シェル』(2017年/アメリカ)
 

 士郎政宗氏原作のSFアクション漫画『攻殻機動隊』をベースにした押井守氏のSFアニメ、
 『ゴースト・イン・ザ・シェル』を“実写化”したハリウッド映画。
 原作は脳以外機械化したサイボーグ女戦士草薙素子を主人公にしたサイバーテロ対策部隊
 “公安9課”の活躍を描く作品としてカルト的な人気を誇っており、
 『マトリックス』シリーズの作者ウォシャウスキー兄弟が影響を受けたことでも有名だ。

 主人公に当たる草薙素子(本作では単にニックネームの“少佐”で呼ばれる)を、
 『アベンジャーズ』ナターシャ・ロマノフなどを演じたことで著名なハリウッド女優、
 スカーレット・ヨハンソンが演じることでも話題になった。
 原作が一応“日本人ベース”であることから、キャストを意図的に“白人化”した、
 「ホワイトウォッシュ」ではないかと、批判的な物議を醸したことも話題になっている。
 (現にハリウッドは過去に、ケンシロウも孫悟空も白人キャストで描いている^^;)

 当初は違う名前(「少佐」以外に)で呼ばれることから、
 原作ファンから批判を受けそうであるが、これは必ずしも「草薙素子の否定」ではなく、
 今作ではサイボーグ化の過程で人為的に記憶を改竄された設定であり、
 真実が暴露される後半で、原作と同じく草薙素子の名前はちゃんと登場する。
 相棒に当たるバトー「生身の目がある」シーンも、予告編などで話題となったが、
 これも物語の中で「義眼に交換する」伏線なのだ。

 その1方で、劇場版アニメでの個性的なビジュアルの再現度は高く、
 怪談のカラクリ人形のようなアクションをする芸者ロボットやアジア折衷風味の街並みなど、
 ハリウッド映画としては珍しい(爆)ほどに「原作に忠実」な表現も少なからずある。
 (ただし高層ビルサイズの芸者の立体映像が街の中に鎮座する画は原作にないものだが^^;)
 劇場版アニメで印象的だった、少佐の義体を作るオープニングシーンや、
 エロティックなインナースーツを使った光学迷彩シーンも見事に再現されている。

 公開前のスタジオ映像などでは、劇場版アニメを監督した押井守氏の姿もあり、
 事実上の“原作者”である押井氏が、本作をある程度「監修している」ことが示唆される。
 (厳密には士郎氏が原作者だが、押井氏の劇場版が大きな話題を集めたからだ)
 映像的な再現度が高い点も、押井氏が注文を付けた結果だったりするのだろうか?

 少佐の「失われた過去」独占的な大企業ハンカ社謀略が絡むシナリオは、
 『ロボコップ』オムニ社を連想させるところもある。
 (少佐自身もサイボーグ捜査官なので、ロボコップの立ち位置に近い)
 また少佐の過去=生身時代の草薙素子が、反体制的な市民活動家であった設定は、
 “前世”がテロリストのヨーコだった、『銃夢』ガリィに似ている。

 まぁこの辺はレプリカントが登場する『ブレードランナー』などと同じく、
 サイバーパンクディストピアをテーマとしたSF作品ではありがちな背景設定だが。
 (そういえばブレードランナーも2017年に続編が制作されている)
 テクノロジーの急速な発達に伴って、生命の人工化が進み、
 「自分が自分である理由」が曖昧になったり、ロボットの権利が問題になるなど、
 近未来SF作品では度々使われてきたネタである。

 「白人女優が少佐を演じる」ことなどが批判される本作であるが、
 個人的にはむしろ、北野武演じる荒巻課長だけ「日本語を使う」のに違和感を感じる。
 設定上同じく日本人ベースであるはずの、トグササイトーも普通に英語を話すのに、
 荒巻だけが最後まで「英語を話さない」のが、浮いて見えてしまうからだ。
 キャラクターそのものは本家の雰囲気をそれなりに出せていると思うだけに残念である。
 (翻訳技術の進化を想定しているのなら、トグサたちも日本語を使うべきだろう)

 謎めいた描写が多い押井版に比べると比較的分かりやすく描かれているため、
 押井版のミステリアスさが減じている印象もあるが、この是非も個人差だろう。
 原作シリーズには他にもアニメ作品があり、より娯楽性を強調したものもあるため、
 この程度のアレンジは「許容範囲」ではないかと思うがどうだろうか。
 押井版の人形使いとアニメシリーズの笑い男を混ぜたような敵役クゼや、
 少佐が最終的に“電脳生命体”への道を選択せず、現実世界に留まるラストシーンも、
 押井版とは異なるが、アニメシリーズを知る者なら特に違和感はないだろう。

 色々書いているが、筆者としては「アニメの実写版としては及第点」だと思う。
 ホワイトウォッシュ問題も含め「映画業界の利権やオトナの事情」も色々匂わせるが、
 原作破壊というほどに極端なアレンジがなされた印象はなく
 (哀しいかな、邦画のアニメ実写版でもこれを凌ぐ原作破壊は枚挙に暇がない
 押井版を「唯一の回答」だと考えるような頑固なファンでない限りは、
 本作も『攻殻機動隊』の世界観の表現の1つであると言って良いのではないだろうか。

 
 

     

 
 

 
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』(2017年/アメリカ)
 

 マーベル・ユニバース肝入りのスペースオペラ第2作。
 (同世界観でスターウォーズ的なのをやりたいと言ってたので気合は入ってるだろう)
 血の気の多い前科者のチンピラばかり(嘘ではないw)でヒーローチームを組む、
 マーベルお得意(?)のぶっ飛び漫才活劇(爆)である。

 主人公ピーター(スターロード)の父を名乗る男エゴが今回のキーパーソンだ。
 前作において、この男が地球人ではないことは示唆されていたのだが、
 その正体は単なる宇宙人というよりも、数百万年に渡って生き続ける“神”であり、
 半永久的に成長を続けてきた「生きた小惑星」とも言うべきキャラであることが判明する。
 エゴがピーターを連れて訪れた小天体(月ぐらいの大きさらしい)自体が、
 実はエゴの“肉体”であり、人間型の「父の姿」出張用の“分身”のようである。

 『ニューヨーク1997』スネークで有名な名優カート・ラッセル演じるエゴは、
 原作コミックでも生きた惑星状生命体として登場するようだが、
 ピーターの父という設定自体は“劇場版”オリジナルのものらしい。
 (アベンジャーズでもそうだったが、劇場版で設定が変わることは良くある)
 本作の劇中では同胞のいない孤独な生命体として描かれているが、
 前作に登場した遊星ノーウェアの“土台”である「宇宙巨人の遺骸」とどうやら同族らしい。

 前作でピーターがマインドストーン素手で握っても死ななかったのは、
 エゴ曰く「神の遺伝子の持ち主であるから」ということらしい。
 物語の中盤でも、その力を引き出すシーンが描かれ、ピーターが光のボールを作り出す。
 エゴと光のボールを投げ合うシーンは、まさに「親子のキャッチボール」だった。
 ピーターの“宝”である、好きな曲が入ったカセットテープもそうだが、
 このシリーズは「アメリカ的な家族愛の原風景」を強調したシーンが多い印象がある。

 極彩色の楽園を思わせるエゴの星は非常に独特のデザインであり、
 元素レベルで物質をコントロールしているかのような描写は中々に興味深いが、
 余りに“理想郷”を演出し過ぎて、返って怪しく見える舞台でもある。
 結局この描写は筆者の予想通り“フラグ”であり、エゴは確かに強大な存在だが、
 善意を持って宇宙を導く神などではなく、自身の能力で宇宙を同化しようとする悪党なのだ。
 エゴの星も軌道上から良く見ると、不気味な“顔”が浮かび上がっている。

 「私と同化し、共に究極の永遠を目指そう」などと言う辺り、
 『ウルトラマングレート』のラスボス・ゴーデスと同じタイプの価値観であると言える。
 ゴーデスほど奇怪には見えないが、表面の美しさは所詮飾りに過ぎないのだ。
 登場直後から怪しさを仄めかしていただけに、「やっぱりかw」という印象だったが(笑)
 チンピラヒーローを主役に据えた物語に、神話のような神々も似合わない(苦笑)
 エゴという名前も間違いなく、“エゴイズム”から来るものだろう。

 しかしエゴの“本体”が、小天体の中心に鎮座する「明滅する巨大な脳髄」というのは、
 いささか独創性が足りないのではないかという印象もあるが、この辺は好みの差だろうか。
 前作から思っていたことだが、同シリーズはエイリアン種族のデザインに少々個性が足りない。
 青肌赤肌金肌(爆)とカラフルな種族が登場するが、基本的に全員人間型であり、
 獣人ロケット樹人グルートは、元々あの姿ではなかったことが示唆されているからだ。
 「マーベル版スターウォーズ」を目指す割には、アイデアの選択肢が少ないのが残念である。

 ただカラーリングの多様性は、逆説的にこのシリーズの個性と言えるかも知れない。
 ピーターの育ての親である宇宙海賊ラヴェジャーズの指揮官ヨンドゥの青い肌はもちろん、
 今回のトラブルメイカーポジションを担うソヴリン人の金色の肌は面白い。
 ソヴリン人は遺伝子操作とカプセル分娩で個体を増やし、遠隔操作の無人機で敵と戦うなど、
 どこか権威主義的な外見とは裏腹にサイバーパンクな文化を持っている。
 スタッフによると古典SFにラスベガスのような華やかさを混ぜてソヴリンを創造したらしい。

 指導者であろう女王アイーシャも当初は気高く振舞っていたが、途中でボロが出た。
 クライマックスは自ら無人機を操作して最前線にお出ます(実際は通信してるだけだが)が、
 手を組んだラヴェジャーズのメンバーに対する嘲笑など、完全に傲慢なお姫様である。
 前作に登場したノバ帝国もそうであるが、同シリーズの宇宙人は曲者キャラばかりであり、
 真に神がかり的な知性を持つ、気高い種族など最初からいないかのようだ。
 まぁヒーローが活躍する世界観の都合上、「乱世」であった方が都合良いのかも知れないが。

 そんな中で、本作の「真のヒーロー」は、意外なところに存在した。
 前作ではその曲者っぷりを存分に発揮していたピーターの育ての親ヨンドゥである。
 筆者自身が結構、こういう手癖の悪い親父キャラに愛着がある(憎めないワル的な意味で)が、
 本作ではこのヨンドゥが文字通り、育ての親としての見せ場を見事に持っていくのだ。

 ラヴェジャーズの“鉄の掟”に背いてピーターを実質的に庇ったヨンドゥは、
 組織から追放されることになり、部下の裏切りもあって処刑の寸前まで追い込まれるが、
 この過程で育ての親としてのピーターへの愛情や、戦闘マシーンとして訓練された若い時代が、
 “キメラ人間”であるロケットとの同調につながるなど、意図的な掘り下げシーンがあり、
 「神の力」を秘めるピーターが脇役に見えるほどに強い存在感を放っている。

 そして最後は崩壊するエゴの星からピーターを救い出すために、その身を犠牲にするのだ。
 前半にエゴが言っていた「父親らしいことをしたい」というセリフは表面的で身勝手だったが、
 その言葉が「命を賭けた」パワーでヨンドゥのセリフとなって帰ってくるのである。
 脚本としては最初から狙っていた対比の構図だったのだろうが、こういう展開は大好きだ。
 「父親が息子にしてやれること」の意味は、父性を持つ男性ならグッとくるはずである。

 クライマックス直前に、天然筋肉戦士(爆)ドラックスも言っているが、
 本作のテーマはまさに「家族」であったのだろうと思う。
 前作では家族というよりも「友情」「仲間」のテーマが強調されていたが、
 本作ではピーターとエゴ、ピーターとヨンドゥの対比を通じて「家族」が強調されており、
 ガモーラネビュラの“刺客姉妹”にも、愛憎半ばで心が揺れるシーンがある。
 エゴの覚醒でパニックに陥る星々にも、子を守る親の姿があった。

 更にエゴ自身もまた、心を許せる家族がいない点では「哀しい悪役」と言えるだろう。
 地球人の彼女(ピーターの母親)やピーターに「愛情」を語るシーンは多いが、
 “家族愛”を強調するシーンはなく、思い返せば「狙った演出」であったのだろう。
 エゴは異種族の存在を知る機会は多かったが、同族と出遭う機会はなかった。
 (設定ではノーウェアの土台になった巨人と同族らしいので、要は絶滅危惧種なのだろう)
 「自分の遺伝子で宇宙を支配」しようとしたのも、その寂しさの裏返しではなかったか。
 「使命のために家族を犠牲にする選択」には、リアル社会への風刺も感じる。

 ついでにエンディングシーンでは、“反抗期グルート”のおまけシーンがあり、
 (前作で“転生”したためベビーグルートと呼ばれるが、ヤンググルートに成長するのだ)
 「ヨンドゥの気持ちが分かる」とぼやくピーターのリアクションに、
 種族を超えた家族、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのリーダーとして、
 “家父長”という意味での父性に目覚めつつある姿を感じるのは、筆者だけだろうか。

 因みに物語的には「チョイ役」であるが、ヨンドゥの同志に当たるスタカー役として、
 (組織の生ける伝説とも言うべき存在らしいが、別に総司令官というわけでもないようだ)
 “ハリウッドの生ける伝説”シルベスター・スタローンがカメオ出演している。
 ヨンドゥを演じたマイケル・ルーカーとは『クリフハンガー』で共演しているようだ。
 スタカーが主導(?)した最後のヨンドゥの“葬儀”のイメージも中々に興味深いものだ。

 そう言えばエゴを演じるラッセル『ホットショット』でスタローンと共演している。
 またヨンドゥの側近クラグリンを演じるショーン・ガンは監督ジェームズ・ガンであり、
 ロケットのモーションキャプチャーも担当するなど、中々小ネタが多い。
 “小ネタ満載”なのも本作の特徴の1つと言えるかも知れないが、
 スターウォーズにしろスタートレックにしろ、大作は大体がオマージュネタ等満載であり、
 “懐古期”を経た今のハリウッドの“伝統”になりつつある印象もある。

 余談ついでにもう1つ挙げると、エゴが息子に引導を渡されたことで、
 ピーターの中の「神の力」が失われるかのようなシーンが最後の方にあるが、
 「神の遺伝子」父親が死んだ程度で果たして失われるものだろうか?
 何しろ悪党だらけ(爆)で強いヒーローを必要とするマーベル宇宙のことである。
 ピーターのその「秘めた力」も、どこかでもう1度、覚醒する機会があるのかも知れない。

 現に2018年には、このガーディアンズ・オブ・ギャラクシーと、
 アベンジャーズが共演してあのサノスと対決する『インフィニティウォー』が公開予定だ。
 次元の扉を開ける魔導外科医ドクター・ストレンジの参戦も予定されている。
 「神の子(にしてはちゃらんぽらんだが^^;)」ピーターもまた、
 これらビッグネームと関わる以上、フラグは残しておくべきではなかろうか(笑)

 
 

     

 
 

 
『トランスフォーマー 最後の騎士王』(2017年/アメリカ)
 

 マイケル・ベイがメガホンを取る、実写版トランスフォーマーシリーズの第5作
 マーク・ウォールバーグ演じるアウトローな発明家ケイド・イェーガーを人類側の主役とした前作、
 『ロストエイジ』実質的な続編として描かれているが、
 シリーズのより大きなクライマックスに向かう序章的なエピソードという位置付けらしく、
 “旧3部作”に登場したキャラクターも顔を出しているのが特徴である。

 人類軍側の指揮官に、1作目から登場するレノックス3作目に登場したモーシャワー
 更には“旧3部作”でその変人振りを遺憾なく発揮した、シモンズ“元”捜査官も再登場している。
 (もっともシモンズがセクター7の捜査官だったのは1作目のみで、あとはほぼ民間人だが^^;)
 旧シリーズの主役であるサム・ウィトウィッキー写真だけだが登場するシーンがあり、
 これが実は後述する“重要な伏線”に絡む、ちょっとしたオマージュネタになっているようだ。
 シリーズが全て、連動した世界観であるという表現になっているわけである。

 第1作を除いてほぼ毎回、人類の過去史と関わりのある伏線が張られているが、
 今回の場合は英国の古代史にして半ば神話となっている、アーサー王伝説が鍵となっている。
 いわゆる「アーサー王と円卓の騎士」の英雄譚に、オートボットが関わっていたという筋書きだ。

 ファンタジー系騎士伝説にはドラゴンタイプの強大なクリーチャーがしばしば出て来るが、
 本作ではまさにトランスフォーマーが、そのポジションを担っていることになる。
 といっても勇者達を追い詰めるモンスターではなく、共闘する援軍の位置付けであり、
 『ドラゴンハート』に登場する騎士ボーエンの相棒ドレイコのポジションに似ていると言える。
 もっともこちらはドレイコのような、ジョークも飛ばすユーモアのあるクリーチャーではなく、
 頑迷で融通の利かない、身も心もガチガチの硬派な“金属生命体”なのであるが。

 前作に引き続いて、トランスフォーマーは「有害なエイリアン」として認識されており、
 人類軍の掃討部隊によって追い回されている世界観はどこか退廃的に見える。
 オートボットの理解者であるケイドも当然ながら“お尋ね者”であり、
 定職を持つことも出来ず、追っ手を警戒しながら放浪し続けているという環境設定になっている。
 愛娘に顔も声も見せることが出来ない孤独感は、中盤で哀愁たっぷりに表現される。

 ただトランスフォーマーに愛着を持つ人類は、必ずしもケイドだけではなく、
 シカゴの閉鎖地区(第3作の戦禍に由来する)で暮らす孤児の少女イザベラも、
 小柄なオートボットのスウィークスと生活し、追われるオートボットたちを支援するキャラだ。
 当然ながらイザベラは物語の中でケイドと出会うことになるわけである。
 物語でそれほど重要なポジションを担うキャラクターではないが、
 「トランスフォーマーがいる世界」の人間として、興味深い描かれ方になっている。

 “騎士道”をテーマとした物語であるためか、オプティマスメガトロン“騎士風”で、
 物語の後半に登場する古代プライム族も、巨大な鎧武者といった風貌だ。
 (もっともオプティマスが騎士を思わせるデザインになったのは、既に前作からであるが)
 その1方で、バンブルビーを始め、騎士っぽさが全くないキャラも多いのだが。
 バンブルビーと言えば、今回は「バラバラになっても自力で復元する」設定になっている。
 一体どこでそんな反則技を獲得したのか、全く明らかになってはいないのだが(苦笑)

 古風な鎧に身を包み、巨大な剣を構えるメガトロンのデザインも印象的なのだが、
 『ロストエイジ』で誕生したガルバトロン(ガルヴァトロン)は果て、どこに行ったのか(爆)
 この“矛盾”パンフレットでも突っ込まれており、スタッフの適当さは苦笑ものだ。
 派手なアクションで楽しめたらいいじゃないか、という勢いの良さは素晴らしいが(笑)

 古代英国の騎士伝説に絡み、オートボットと深い関係を持つ“騎士団”も登場する。
 この騎士団の名前が「ウィトウィック騎士団」であり、あのサムもこの家系にいるという、
 驚くべき伏線回収が物語の中盤で明らかになる(どう考えても後付けだが^^;)
 そしてこの騎士団の現在の重鎮として登場するエドムント卿が印象的だ。
 『羊たちの沈黙』レクターを演じたアンソニー・ホプキンスが、この重要な役回りを演じる。
 何を考えているか読めない怪しい老人が、徐々に本性を露にするシーンは彼ならではだろう。

 しかしエドムント卿よりも観客のイメージに強く残るのが、執事のコグマンだろう。
 C3POを模したような機械の執事であり、例に漏れず彼もトランスフォーマーである。
 トランスフォーマーとしては珍しく人間サイズで、ヘッドマスターという「珍しい種族」とされる。
 ヘッドマスターと言えば、本家アニメでは「ロボットの頭部に変形する小兵」であり、
 コグマンも設定上そういう能力を持つらしいのだが、劇中で披露することはなかった。

 しかしその慇懃無礼でトリッキーな振舞いは、間違いなく本作のダークホースである。
 インスパイア元であろうC3POが霞んで見えるほどの濃厚なキャラクターの持ち主であり、
 (クロスヘアーズが劇中で「C3PO野郎」と言ってるので確信犯に違いない)
 その物腰が鼻について仕方ないケイドと、ドツキ漫才さながらのやり取りを繰り広げてくれる。
 レクター博士(違)が終始ツッコミに回るほどのトリックスターなのだ。

 さてこの“アーサー王伝説”、単なる舞台背景としてだけでなく、
 クライマックスにつながる重要な伏線として描かれている。
 アーサー王の従者である“魔術師”マーリンがトランスフォーマーと縁を持ち、
 彼に託された賢者の杖勇者の紋章タリズマンが、実は金属生命体たちの重要なアイテムであり、
 トランスフォーマーのエネルギー源であるエネルゴンの採取にも関わっているのだ。
 第2作『リベンジ』で描かれた、マトリクスの扱いに近いとも言える。

 そして現代において、アーサー王とマーリンに託された“最終兵器の鍵”に関わるのが、
 他ならぬケイドであり、今作のヒロインに当たるヴィヴィアンというわけである。
 ヴィヴィアンもウィトウィック騎士団の末裔に当たり、エドムント卿に急かされる(爆)形で、
 死んだオートボットからタリズマンを託されたケイドと共に賢者の杖を探すわけであり、
 人類に敵意を持つメガトロンとその仲間たち(笑)がそれを追う構図になるのだ。

 そして今回、メガトロンらディセプティコンには新たな“黒幕”が登場する。
 やはり第2作に登場したメガトロンの師、ザ・フォールンが担当したポジションに似ており、
 これがトランスフォーマーの“創造主”とされる宇宙人クインテッサなのだ。
 クインテッサはアニメ版では骸骨の仮面のような顔の宇宙人として描かれているが、
 今作では怪しくも美しい女性型の金属生命体として描かれている。

 戦禍で荒廃した惑星セイバートロンの再生と、それに必要なエネルギーのために、
 クインテッサはメガトロンと結託して地球を狙い、オートボットと敵対することになるのだが、
 実はもう1つ目的があり、それが「ユニクロンの撃退」だと劇中で語られる。
 ユニクロントランスフォーマー世界観において、まさに“魔王”のポジションに立つ存在だ。
 設定上「惑星に変形する」という、インフレ設定の塊のようなキャラクター(爆)であり、
 この世界観においては「宇宙の創造に関わる」ほど圧倒的な存在である。

 実写版シリーズでは、何と地球そのものがユニクロンであることが明らかになる(核爆)
 物語の中盤以降、世界各地に巨大な角のような金属の構造物が6基出現し、
 どうやらそれが“魔王”ユニクロンの1部らしいのである。
 ランダムに出現したユニクロンの角は、古代の超大陸の配置で再現すると円周上に配置され、
 その中央にイギリスのストーンヘンジが位置するというのである。
 こういう伏線回収で、イギリスを「決戦の地」にする背景が整うわけであるが。

 ……“超大陸”の時代にはイギリス諸島なんて、影も形もなかったのでは(爆)
 「ガルバトロンどこに行った」話と同じく、この辺のリアリティや辻褄は実に適当なのだ。

 それはともかく、宇宙的魔王であるユニクロンを撃退するという「正義」を実現するために、
 クインテッサたちは「地球を破壊せざるを得ない」結論に立つことになるわけである。
 そしてこれこそが、シリーズ中ずっと「地球が狙われてきた」最大の伏線になっているわけだ。
 人類にとってかけがえのない惑星が、宇宙魔王の苗床だというのだからとんでもない。
 (見方を変えれば、宇宙の中心に地球を置くかのような傲慢な解釈にも聞こえるが^^;)
 本家にもなかったウルトラC級の設定で興味深いが、さてこの伏線いったいどう転ぶのだろう。

 物語の後半には、イギリスの近海からオートボットの古代宇宙船が封印を解かれて浮上し、
 戦禍で荒廃したセイバートロンが、これに引き寄せられるように迫ってくる展開になる。
 実際は「引き寄せられている」のではなく、クインテッサが意図的に「引き寄せている」のだが。
 第3作『ダークサイドムーン』でも、荒廃したセイバートロンが地球に肉薄したが、
 今回は肉薄どころか、何と「地球に衝突する」まさに前代未聞のカタストロフィになるのである。

 もっともセイバートロンは第3作の時以上に荒廃が進んでボロボロであり、
 衝突と言っても地球が粉々になるような、強烈なインパクトを持つものではないらしい。
 (まぁそんな衝突をされたら、間違いなく物語が終わってしまうが^^;)
 とはいえ、核から半ば千切れた「地殻の残骸」でも何十km以上もあるような巨大なものなので、
 それが地球の地表面に接した時点で、核戦争並みの事態になることは容易に想像可能だ。

 もっとも地球と衝突したセイバートロンが大災害をもたらしたことは、報道が示唆するだけであり、
 『ディープインパクト』や『2012』のような巨大災害シーンは描かれない。
 まぁ、物語の主軸として「それどころではない」というシナリオなのだろうと思うが、
 惑星衝突に準じる非常事態の割には、いまいち緊迫感がないようにも見えて違和感もあった。
 空の上から金属生命体の星の残骸が圧し掛かっている、非常識極まりない状況であり、
 残骸が地表に達した場所では、コロニー落としのような事態になっているはずなのであるが。

 ユニクロンというトランスフォーマー世界観の魔王を持ち出すなど、
 いよいよ風雲急を告げてきたシリーズであるが、本作そのものは微妙な印象もある。
 シナリオ上、「新3部作の最終話」に向かって加速度を強めるための“前日譚”らしいので、
 スケールはとてつもなく大きい(誇張なく過去最大である)のだが、
 “生きた変形ロボット”である、トランスフォーマーたちの個性的なアクションは目立たず
 宇宙規模のクライマックスの中で「中途半端に埋もれている」印象も拭えないのだ。

 トランスフォーマー側の主人公であるオプティマス・プライム(コンボイ司令官)も、
 クインテッサの罠にかかって1時的に洗脳され、ケイドたちに牙を剥くのだが、
 バンブルビーの言葉で我に返るくだりは悪くはないものの、個人的にはどうも印象が弱いのである。
 (ついでに言えばこのシーンも、過去作との矛盾を露呈する表現がある)
 映像技術の水準は非常に高いと思うし、スタッフの努力は凄まじいことだろうと思うが、
 この巨大スケールと情報量に見合ったバランス感覚で、作品が作られたかどうかは微妙なのだ。

 もちろんこれは筆者の主観に基づいた「漠然とした不完全燃焼感」に過ぎず、
 ファンによっては本作を素晴らしいと思う人もいれば、真逆に猛批判する人もいるだろう。
 なので異論があることを承知で評論させて頂いていることをお断りしておく。
 映像水準の高さ、膨大な情報量、そして散りばめたコネタ(笑)など、話題性は十分にあるが、
 「物語の完成度」としては、どうも中途半端に終わっている印象が強いのである。
 そしてこの印象が、作品のスケールや情報量の割には「淡白な雰囲気」に感じる背景なのだ。

 ただ本作の続編こそ「真のクライマックス」であり、「役者を揃える」意図があることを思えば、
 本作それ自体が「中途半端に見えてしまう」のは、仕方がないことなのかも知れない。
 何しろラスボスが姿を現すかも知れないエピソードの真っ只中なのである。
 2時間半ほどの映画の「尺」の中で、充実した物語を成立させることは難しいとも言える。

 「地球の危機」そのもののような圧倒的なスケールの物語の中で、
 個々のキャラを印象的に見せるのは難しく、両立させるのは確かにハードルが高いことなのだ。
 (だから『シン・ゴジラ』などではあえてドキュメンタリータッチで作品を作った)
 世界の歴史を揺さぶるほどのスケールの中では、個人はちっぽけなものでしかないからである。
 だが本作の場合、そうした「巨大スケール作品の宿命」が皮肉なことに、
 トランスフォーマーというシリーズの“個性”まで埋もれさせた印象も感じるのである。

 クインテッサの“地球破壊工作”はギリギリのところで阻止され、
 洗脳されたオプティマスも我に返り、取りあえず「危機は回避された」形で物語は終わる。
 しかし世界各地に出現した「ユニクロンの角」はそのまま残っている。
 第3作ではセイバートロンも工作失敗で消え去ったが、今回そういうシーンは描かれていない。
 もしかしたらこれは、空にセイバートロンの残骸が「引っかかった」非常識な風景のまま、
 ユニクロンと対峙する「決戦のシナリオ」に移行することを意味するのだろうか。

 惑星セイバートロンの正体は、アニメ版では“星神”プライマスであり、
 ユニクロンと対をなすトランスフォーマー神話の“創世神”のポジションに位置する。
 本作で描かれたセイバートロンは、ズタズタに引き裂かれた星の残骸であるが、
 ユニクロンとプライマスの関係を考えれば、続編ではこの風景が変わる可能性もあるのだろうか。
 そう思えば、本作の“淡白さ”も、要は「おあずけ」に過ぎないのかも知れない。

 
 

     

 
 

 
『ブレードランナー2049』(2017年/アメリカ)
 

 1982年に制作された伝説的なサイバーパンク・ディストピアSF『ブレードランナー』続編
 “本家”はSF小説家フィリップ・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』を原作としており、
 退廃的な未来ビジュアルを観客に突きつけた、先駆的な作品として有名である。
 酸性雨のもやの中で巨大な壁のようにそそり立つ、シド・ミード氏デザインの印象的な超高層ビル群など、
 筆者の未来都市ビジュアルにも強い影響を与えた作品であった(筆者自身はビデオ観賞世代だが)

 本作は前作の30年後を描いた物語であり、前作を監督した巨匠リドリー・スコット制作総指揮だが、
 直接の監督はカナダ出身のドゥニ・ヴィルヌーヴである(筆者はよく知らない映画人だが^^;)
 「30年後のブレードランナー」を主演するライアン・ゴズリングも同国出身だが偶然だろうか?
 前作の主人公である「先代ブレードランナー」デッカードを演じたハリソン・フォードが、
 『エピソード7』に続いて出演していることでも話題になっている(主演ではなく助演だが)

 世界観は前作と大きく変わってはいない(大きく変わられると批判されるだろうが)ように見えるが、
 設定上はこの30年の間に、地球環境は更に劣化の一途をたどったことになっている。
 酸性雨が降り注ぐのは前作と同じだが、更に雪も増え寒冷化しているようであり、
 未来予想図の1つにある「新たな氷河期の到来」をモチーフとしているのかも知れない。
 監督はカナダ出身の映画人として「モントリオールの冬」も意識したと語っている。
 因みにカナダの冬は厳しく、南部のトロントやオタワですら、北海道よりも冷え込むそうだ。

 前作は2019年という設定で、既に地球外の惑星開拓と移民が行われていたが、
 30年後(2049年)に当たる今作でも、その“スペースフロンティア”は継続中であり、
 そのためにロサンゼルスの人口は2019年の時よりも減少しているのだそうだ。
 前作の直後に当たる2020年代初頭に、テロを発端とした大規模な停電災害が起きた設定になっており、
 中間層以上の人間たちは地球を見捨て、貧困層しか残っていないという状態らしい。

 もっともこうした退廃的な秩序は物語の背景として語られるのみであり、
 物語の主軸が「反逆的なレプリカント(人造人間)とブレードランナーの戦い」にある点は前作と同じである。
 前作でレプリカント産業の主導権を握っていたタイレル社は、レプリカントによるテロが多発し、
 レプリカント産業が衰退したために倒産し、その資産を他社に買収された設定になっている。
 この買収相手ウォレス社が、今回の「黒幕的存在」として登場する。
 この辺りは前作のタイレル社よりも、『ロボコップ』オムニ社辺りのポジションに近い。

 ウォレス社の総帥であるニアンダー・ウォレス盲目の天才科学者であり、
 革新的な人工食材の発明で地球の食糧危機を救った英雄だが、狂気に近い野心を内包する人物として描かれる。
 タイレル社を買収したウォレスはクライアントに忠実な新型レプリカントの開発に着手し、
 地球外植民地の開発においても、支配的なシェアを築こうと画策しているのだ。
 そのためにタイレル社が開発中だった「自力で繁殖可能なレプリカント」のノウハウを欲しがっており、
 物語はこの「奇跡のレプリカント」を巡る警察と権力者の攻防を主軸に描かれている。

 『スーサイド・スクワッド』ジョーカーを演じたジャレッド・レトがこの変人科学者を印象的に演じている。
 盲目という設定だが、ドローン型カメラロボットとリンクして視界を得ており、
 そのリンク装置が首筋で光るシーンは『攻殻機動隊』を思い起こす。
 初登場時は禅行の修行者のような和装だったのも印象的だが、これは前作と同じく、
 日本文化が大きな影響力をもたらしている、未来のロサンゼルスの世相を反映したものだろうか。
 サイバネティックな科学者が思想家を気取る雰囲気は、『マトリックス』のようでもある。

 ハリソン・フォード演じるリック・デッカードは前作で試作レプリカントのレイチェル「駆け落ち」し、
 行方をくらましているが、本作ではその後に「レプリカント繁殖計画」に関わったことになっており、
 自分が関与した機密の暴露で世界が崩壊することを懸念して隠遁生活に入ったことになっている。
 自己繁殖可能なレプリカントがいることが分かれば、世界は大混乱に陥る可能性があるからだ。
 Kの上司である女警部ジョシも、このリスクを強く懸念する1人だった。

 主人公のはロサンゼルス郊外の寂れた農場(土壌は絶望的に劣悪だが)殺処分した旧式レプリカントから、
 レイチェルの“遺骨”が入った棺を見つけ、捜査の延長でデッカードと関わることになるのだが、
 デッカードが持つこの「世界を揺るがす」機密情報を巡り、ウォレスも絡んでくることになるのである。
 この旧式レプリカント、サッパー・モートンとの激突アクションが本作の冒頭シーンであり、
 サッパーを演じる“ドラックス”デイヴ・バウティスタの寡黙な演技も印象に残っている。

 K自身も新型のレプリカントであるため、サッパーとのアクションでは罵られるシーンがある。
 労働力補充のために作り出されたレプリカントが人類からの差別対象にあるのは前作から同じであるが、
 主人公のブレードランナー自身が新型レプリカントであると明確に定義されたことで、
 この辺りの「種族摩擦」が本作では更に複雑になっているわけである。
 前作の主人公デッカードも「実はレプリカントだった」都市伝説があり(ただし公式情報ではない)
 この“伏線”から意図的に作られた環境設定なのだろう。

 そしてこのKにはAIの“恋人”ジョイが存在する。
 ホログラフィ(立体映像)でクライアントの前に姿を現す商業用人工頭脳であるが、
 物語の後半にはレプリカントの娼婦マリエッティ“同期”してKと物理的に抱き合うシーンがあり、
 サイバネティックな風俗の表現として新鮮なビジュアルを提供している。
 ……余談だが、これに近い「ホログラム彼女」実際に商品研究されているそうだ。
 ジョイほどの自在性はないが、現実世界もサイバーパンクに近づいているということだろうか。

 レプリカントのKとホログラムAIのジョイが“恋人関係”にある、というだけでもユニークな発想だが、
 ジョイもまたKを「本気で愛している」ことを示唆するシーンがあり、中々奥が深い。
 「作られた者」自我や権利の問題と、それに違和感を持つ“保守的な人間”の間の温度差を、
 前作以上に深く掘り下げているようにも見える(この35年に作られた他のSF映画の影響もあろう)
 ジョイを演じるアナ・デ・アルマスは最初アジア女優に見えたが、出身はキューバだそうだ。

 前作との大きな違いの1つが「ホログラムメディアが多く登場する」ことだろうか。
 “30年前”のロサンゼルスには、今作ほどにはホログラムメディアのシーンがなかった記憶がある。
 まぁ前作はCGによる特殊効果が一般化する前の“アナログ特撮時代”の作品なので、難しかったのだろうが、
 それが作中でも現実でも「30年の経過」の1つの記号になっているようにも感じるのである。
 ホログラムは現実でも研究されているが、SF映画でよく描かれるような、
 「本当に立体的に見える映像」を実在するように出現させられるまでにはまだ、到達していない。

 捜査の過程でKは、ロサンゼルスを離れてラスベガスを訪れる。
 2020年代に起きた停電の原因はレプリカント過激派のテロが原因であり、核兵器が使われた。
 この“爆心地”がラスベガス近郊であり、そのため2049年でも汚染され閉鎖扱いの廃墟と化している。
 黄色いもやの中に浮かぶ無人の超高層ビル群のデザインは、あのシド・ミードが手がけたという。
 そしてこの捨てられた旧時代の繁華街で、Kはデッカードと出遭うのだが、
 デッカードが封印した機密情報を狙うウォレスの刺客がKを追って現れ、デッカードを拉致するのだ。

 ウォレスの刺客の代表となるのが、Kと同じ新型レプリカントのラヴである。
 普段はウォレスから会社の代表補佐を任されるエリート女性であるが、ウォレスの指示に忠実な兵士でもあり、
 ブレードランナーのKを強烈な蹴り技で叩き伏せるほどの格闘能力の持ち主だ。
 レプリカント繁殖計画の推進を画策するウォレスのため、そのリスクを懸念するKの上司ジョシを刺殺し、
 “先輩”デッカードの身柄を守ろうとするKと敵対関係になっていくわけである。

 この時、負傷したKを介抱したのが、ジョイと同期してKと寝た娼婦マリエッティだったのは意表を突かれた。
 初登場の時から裏がありそうなキャラだったが、むしろ敵役になると思っていたからだ。
 マリエッティは停電災害に関わるレプリカント過激派と縁を持つレジスタンスフレイザの部下であり、
 フレイザは「レプリカントを人類から解放するため」共に闘おうとKに持ちかけるのである。
 しかしフレイザは、機密をウォレスに渡すことを阻止するために、デッカードを殺せと言ったことから、
 結局Kはレジスタントと袂を分かち、1人で囚われのデッカードを救出しようとすることになるのである。

 ……また長々とあらすじを書いてしまった(自爆)
 まぁ、サスペンスタッチで物語が進むため、注意してあらすじを追わないと展開が分かりにくく
 ハッタリの利いた派手なアクションはそれほど多くないため、「退屈」との評価もあったと聞いている。
 ただG-ma的には、色々と考えさせてくれる奥の深い演出が多く、退屈という印象はなかった。
 B級SF作品にありがちな「パッケージ倒れの地味さ」も感じなかったし、BGMも壮大だったと思う。
 ただそこそこ深読みできるファンでないと楽しめない「敷居の高さ」はあったかも知れない。

 前作は「人間扱いをしてもらえないレプリカントの哀愁」に重点が置かれた印象があったが、
 今作はそこに「作られた者が自身のアイデンティティに葛藤する」演出を追加して掘り下げた印象だ。
 そのためか、前作以上に「レプリカントが主役」の物語となっているように思える。
 その意味では、ロボットの少年が主役である『AI』に近い印象も感じる。
 感情を持ち情緒豊かに振舞う、レプリカントやジョイのようなAIの方に感情移入出来る作り方であり、
 人間はむしろ悪役か、脇役に近い扱いで描かれているように見えるのが印象的だった。

 前作から今作までの35年間の間に、似たようなテーマのSF作品が幾つも作られてきた。
 上記した『攻殻機動隊』『AI』もそうであるし、『アンドリュー』などもそうだったと思う。
 サイバーパンク系SFだけでなく、言葉を得た猿と人類が戦争する『猿の惑星』新シリーズもそうだろう。
 「異なる存在を認め尊重する」行為は、争いを避け平和を実現する、普遍的な極意の1つだと思うが、
 同族の間ですら排他的に振舞い潰し合う人類に、果たして未来を得る資格があるのか。
 未来を想像する上で、人類は否応なく、そうした自己矛盾の葛藤に直面する時代になっている。

 本作はあくまでも、『ブレードランナー』という“原作”から派生した続編に過ぎないが、
 その続編が作られるまでの35年間(1982〜2017)は、その原作が問いかけた未来そのものだった。
 レプリカントは原作時代の2年前に当たる現在もまだ、作られてはいないが、
 同時に「人間並みの振舞いをするAI」が研究の射程圏に入り、その先を懸念する声も存在する。
 『攻殻機動隊』のように、人間が全身人工物の肉体で生きる時代も、同じく射程圏に入りつつある。

 そしてこの35年の間に冷戦が終わり、紛争が多発し、新型のテロリズムが台頭した。
 世界情勢を懸念した考察にも書いたように、“戦後時代”は今まさに、終わりを告げようとしており、
 人類は再び、世界大戦の危機を心配する“乱世”に突入しつつあるという説もある。
 環境問題も『ブレードランナー』の2019年ほどに酷くはないが、劣化事態は今なお進行中であり、
 北京やニューデリーの異世界のような濃密なスモッグは、局部的とは言え本シリーズが懸念した未来だろう。

 G-maは未来に悲観したくないし、絶望的な悲観論は「人類の責任」を放棄し兼ねないとも思っているが、
 楽観できるほど現実は生やさしくはないし、「若者が希望を持てない」気持ちも理解できなくはない。
 そんな中、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が言ったというパンフレットの言葉が中々に意味深である。
 「そんな状態になっても、人間たちは生きているんだ」例え“世紀末”的な情景が突きつけられても、
 生き続けることに執着する人々はある意味、非常に逞しい存在であるとも言えるだろう。
 そしてその逞しさがある限り、「人類は滅亡しないだろう」と考えることも可能なのである。

 ディストピア的な未来世界に生きる人間たちは、しばしば身勝手で冷酷である。
 しかし現実世界に生きる人間たちは、しばしば他者を尊重し、空想のキャラでも愛せるメンタルを持っている。
 そうした“事実”が、こうした閉塞的な未来予想図に、大きな希望をもたらす可能性はあると思う。
 現実世界のAI論はしばしば、発達した人工知能が人類を脅かすリスクを論じるが、
 彼らが「必ず人類に敵対する」とは限らない……素晴らしいパートナーになり得ないと誰が断言できるのか。
 無警戒な融和論は危険だが、何かと対立軸で語るのも危険だと考えるのはG-maだけだろうか?

 本作の主人公Kは「作られた者」レプリカントでありながら、人類の上司に付き従い、
 フレイザら革命家たちとは行動を同じくせずに、1人でデッカードを守り、最後は満たされた表情になった。
 それは人間であるかどうか以前に、自立的に判断し行動する“アイデンティティ”そのものと言える。
 Kはその判断が「自分らしい」やり方だと考えたのだろう、少なくともG-maにはそう見えた。
 彼の“生き様”に共感できるのなら、人類もまだ捨てたものではないかも知れない。

 
 

     

 
 

 
『スター・ウォーズ・エピソード8 最後のジェダイ』(2017年/アメリカ)
 

 ジョージ・ルーカス原作の“完結編3部作”の2作目。
 権利をウォルト・ディズニーが買い取り、J・J・エイブラムスがメガホンを取った新シリーズだ。
 その1作目に当たるエピソード7『フォースの覚醒』2015年に制作されたわけである。
 因みに今作ではエイブラムスは製作総指揮のポジションで、監督は若手(40代だが)ライアン・ジョンソン
 (総完結編となる「エピソード9」では、再びエイブラムスがメガホンを握るようだが)

 前作のラスト、フォースに目覚めた主人公レイが、ジェダイマスタールークを訪ねた所から物語は始まる。
 前作では余り分からなかったが、確かにマーク・ハミルかなりシェイプアップしたようだ(爆)
 右手が機械の義手なのは、父ダース・ヴェイダーに斬られた『エピソード5』からであるが、
 今回はかなり無骨なデザインになっており、『エピソード2』『3』アナキンの義手ともまた違う。
 個人的には今回のような「メカメカしい義手」の方が、実は好きだ(笑)
 (もっとも劇中のほとんどのシーンが手袋姿で、“中身”を見せたのは冒頭だけなのだが)

 3部作の“中継ぎ”ということもあって、『帝国の逆襲(エピソード5)と比較する論調が全体に多いようであり、
 エピソード1〜3でも、意図的なオマージュシーンを多用したため、これは必然と言えば必然だ。
 加えて今回の3部作では、前3部作以上に、旧3部作を意識した作りになっているため、
 『エピソード5』と似通った作風になるのもまた、必然だったと言える(ただそのため映像の“ハッタリ感”はやや地味なのだが)
 “聖地”惑星オクトーでのレイとルークのやりとりは、惑星ダゴバでのルークとヨーダのそれを連想するし、
 レジスタンスを追撃するファースト・オーダーの猛攻も、『エピソード5』を思い返す作りである。

 そして今回は謎に包まれていたファースト・オーダーの指導者スノークも“実体”で登場する。
 前作で巨人のようなホログラム映像で登場したが、実体は人間サイズの老人であり、
 (種族は不明だが人間型であり、病を患っているのか体は細く顔は変形している)
 シスではないが強力なフォースの使い手である辺りは、パルパティーンを連想させる所がある。
 完全CGキャラであるが、“中の人”は『アベンジャーズ2』で機械の魔人ウルトロンを演じた(?)アンディ・サーキス
 彼はこういう、闇の哲学を語る悪役が良く似合っているようである。

 もっともスノークは残念ながら今回限りの退場であり、弟子のカイロ・レン不意を突かれてあっさり斬り殺される。
 カイロの葛藤を感じたレイが1人でスノークの元を訪れ、対峙する中で師を裏切り
 レイと2人でスノークの護衛、エリートガードと派手な大立ち回りを演じることになるため、
 『エピソード6』でライトサイドに寝返ったダース・ヴェイダーを思い起こす展開に見えるが、
 改心したわけではなく、単なる下克上だったという“切り返し”で観客をじらしに来るのだ(笑)
 またこの時のエリートガードのアクションもキレが良く、ジェダイ級2人に引けを取らない“華”があった。

 カイロが「2人で銀河を支配しよう」とレイに持ちかけるくだりは『エピソード5』のヴェイダーさながらであり、
 この辺、過去の作品のオマージュを盛り込みながら、一応はワンパターンにならない変化をつけている。
 また今作は特にレイとカイロの“対比”を強調するシーンが多いのも印象的であり、
 驚異的な潜在能力を持つ“新世代”の対峙で、事実上物語を引っ張っていくのである。
 ルークもダークサイドに墜ちた元弟子カイロのため心が折れ、当初はレイに徹底的に辛辣な態度を取るため、
 なおさらこの新世代コンビのストーリー牽引力が際立つ結果になっている。

 前作『エピソード7』でも感じたことだが、今回の『エピソード8』も共通してSF系ガジェットは全体に控え目だ。
 旧3部作への意識がかなり強く、あのシリーズが大好きな“旧作ファン”は楽しめるように見えるが、
 文字通りSFガジェット満載だった新3部作のファンから見れば、ビジュアルの物足りなさは否めない印象もある。
 後述するように、レイとカイロの内面を強調した“心理戦”のシーンは中々に印象的なのだが、
 筆者個人的にも独創的なSFガジェットスター・ウォーズ・サーガのもう1つの「らしさ」ではないかと思えるため、
 そういう要素を期待するファンにとっては「地味に見える」嫌いは否めない。

 さて、そんな“地味”な今作で登場する印象的なメカニックの1つが、メガ・スターデストロイヤースプレマシーである。
 スターデストロイヤー系統の宇宙艦艇の中で、史上最大の規模を持つ移動要塞であり、
 『エピソード5』のエグゼクター等の“スーパー級”を圧倒する巨体を持つ(だから「メガ級」なのだろう)
 クサビやヤジリなどを連想する、前後に細長いタイプが基本だった従来のクラスに対し、
 メガ級V字翼機を思わせる左右に大きく広がったデザインが印象的で、設定翼長実に60kmもあるそうだ。
 デス・スターを除けば、スター・ウォーズ・サーガに登場した、最大のメカ(艦艇)だと言えるだろう。

 前作でカイロに斬られ昏睡状態となったフィンも、目覚めて再びレイのために動き出す。
 この元ストームトルーパーと行動を共にするのが、レジスタンス整備兵のローズ・ティコである。
 どちらかといえば“地味系”のアジア系キャラ(演じるケリー・マリー・トランは両親がベトナム出身らしい)であり、
 旧3部作、前3部作共々、整った顔立ちの俳優がメインキャラを固めていたことを思うと、とても新鮮である。
 (誤解して欲しくないが批判の意図はなく、むしろこういうキャストは歓迎したい
 無鉄砲にも見えるフィンを庇って負傷するシーンなど、レイに次ぐ第2のヒロインと言える。

 フィンの“戦友”でレジスタンスのエースであるポー・ダメロンも、今回は活躍するばかりではない。
 敵艦撃沈作戦を主導するが、そのために手持ちの爆撃機がほぼ全滅するなどダメージも大きかったことから、
 レジスタンス指導者のレイアビンタを食らい、降格処分にされるのである。
 因みにこのビンタシーンで20テイク以上あったことを、演じるオスカー・アイザックがパンフレットで語っている(爆)
 いかに英雄的な働きをしたとしても、貴重な戦力の縮小に関与したポーを賞賛は出来ない。
 何故なら強大な敵に抵抗し続けるためには、多くの有志が「生き延びる」必要があるからである。

 しかし限りある燃料を節約しながら、ひたすら逃げ続けるレジスタンスにポーは業を煮やす。
 燃料が尽きれば敵艦隊に追いつかれ撃沈される……ジリ貧の行く先は全滅というまさに崖っぷちである。
 この辺、旧3部作の反乱軍よりも、ピンチ感が半端ない(もっともここは演出的に地味すぎる嫌いもある^^;)
 ポーはフィンとローズが提唱した、敵艦の追跡システムのコードを破る潜入工作を支持し、
 起死回生を訴えるのだが、前作戦の“勇み足”のためか聞き入れられないのである。
 「英雄は組織の足を引っ張ることもある」現実論的な皮肉さを織り交ぜているのも興味深いところである。

 この辺り、スピンオフ作品として作られた『ローグ・ワン』の展開も想像させる。
 強大な敵に屈するしかない状況下で、限られた有志が命を賭して逆転ゲームに挑む展開は良く似ている。
 ただ軍事組織の指揮系統から言うならば、身勝手にもほどがある行動であり、
 物語としては壮観かも知れないが、その選択の是非には賛否両論あるのではないかと思う。
 一握りの特別な英雄だけが、全ての見せ場を持っていくような話にならないか、という懸念もある。
 野暮なツッコミかも知れないが、今作のポーの葛藤を見ると、そうした“現実論”も想定内だったように思う。

 さて前作では、「レイはルークの娘ではないか」といった憶測が盛んに語られた(筆者も予感した)が、
 今作ではレイは必ずしも、スカイウォーカーの血を引いた人物ではないことが示唆される。
 レイはルークが隠遁生活を送る、惑星オクトーの地下洞窟でフォースの導きに触れ、
 カイロと星の距離を超えて“意識共鳴し合い”ながら、自分のルーツの1部を垣間見るようであるが、
 残念ながらそこにルークはいなかった……じらしフラグという可能性もないではないが、
 後述する“新世代への可能性”を思うと、レイが全く別人の遺伝子を持っていたとしても良い、とは思った。

 予告編でルークが言った「ジェダイは滅びる(滅びなければならない)というセリフは衝撃的だった。
 最盛期のジェダイ騎士団シス帝国の勃興を阻止できず逆に壊滅させられ、
 自身もまた弟子に裏切られて誇りを叩き潰された、ルークの失望がそう言わせたものだろうが、
 ここに想像していなかったキャラが乱入し、本当にジェダイの歴史を終わらせようとするのである。
 なんと『エピソード6』で寿命を負え、霊体となったヨーダが現れ、ルークの背中を押すのだ。
 ただヨーダはジェダイへの失望から、その行動を取ったわけではないようである。

 具体的な言葉で解説されてはいないが、「ジェダイの役目は終わった」ということなのだろう。
 思えばこの完結編3部作では、宿敵のシス教団も登場しない(カイロも暗黒面の騎士だがシスではない)
 つまり“フォースの導き”は、銀河に「ジェダイに代わる存在」を求めているようにも見えるのだ。
 そしてレイは“若気の至り”もあるが、必ずしもフォースの暗黒面を拒絶してはおらず
 正面から向かい合いながら、それでいてその“克服”を目指そうとしているようにも見えるのである。
 レイは若いが、その視野は時折、ルークの先を行っているように見えることがあり興味深い。

 かつて弟子(カイロ)の暴走を見たルークは、そんなレイのリスクを強く懸念するのだが、
 ヨーダは豪快に笑い飛ばし、「フォースの恵みもリスクも、強さも弱さも伝えれば良い」などと言うのだ。
 またルーク自身も、レイにフォースの叡智を伝える際、「ジェダイの中にあるのではない」と言った。
 世界にあまねく存在するエネルギーであり、誰かが支配するような代物ではないということだろう。
 憶測の域を出ないが、“フォースの守護者”となったジェダイ騎士団自体が、
 本来自由であるべきフォースの在り方に対して、“硬直化”してしまったのかも知れない。

 ジェダイ騎士団が帝国の勃興を止められなかったのも、ルークがカイロを止められなかったのも、
 仮にジェダイという“様式”にこだわり過ぎていた所為なのだとしたら。
 そしてスター・ウォーズ・サーガにおいて、新境地を開拓するのはいつも「自由」な人々だったのだ。
 それはスター・ウォーズが生まれた、アメリカという国の底流にもある、普遍的な概念である。
 ジェダイがフォースの導きという「時代の変化」に適応できなくなったのだとしたら、
 「ジェダイが滅びる」のは、まさに進化論と同じく「必然的な運命」だったとは言えないだろうか。

 ただしジェダイの滅亡が、『エピソード3』の時のように、暗黒と絶望への道であるとも限らないのだ。
 もしもフォースのライトサイドもダークサイドも、清濁併せ呑むことが可能だとしたら。
 少なくとも“ジェダイ以外の様式”で、ダークサイドの危険な暴走を抑制することが出来るのだとしたら。
 ルークとヨーダの“啓示”は、それを示唆しているようにも見えてくるのである。
 思えば今作では「フォースのバランス」も何度か示唆されている。
 またレイとカイロの対峙で2つに千切れるライトセイバーも、ジェダイの終末を示唆するように見えた。

 クライマックス、塩の惑星クレイト追い詰められたレジスタンスの前に、突然ルークが姿を現す。
 再会した双子の妹レイアと言葉を交わし、カイロ・レンとの決戦に挑むのだが、
 カイロは無慈悲に、かつての師匠を砲撃で吹き飛ばそうとする。
 そしてATATの上位互換機である、ATM6のレーザー砲がルークに集中砲火を浴びせるのだが、
 ルークに全く傷はなく、カイロの憎悪に満ちたライトセイバーの攻撃も効かないのだ。

 幾ら旧シリーズの主人公で、伝説のジェダイマスターだといってもチートだと思っていたら、
 これは隠遁する惑星オクトーで瞑想するルークが、クレイトに作り出した“幻影”であることが分かる。
 いや恐らく幻影ではなく、フォースを通じて生み出した“分身”だったのだろう。
 レイの可能性をプラスに信じ、銀河を恐怖で支配させはしない、その決意を闇に囚われるカイロに伝え、
 自身に代わる“新世代”の台頭を忠告するためにやってきたということだと思う。
 この辺も『エピソード5』とは違う、独特の展開で非常に興味深い。

 星の距離を飛ばして分身を投影するというのも、別の意味でチートだとは思うが、
 過去作でも霊体となったジェダイマスターが、空間を飛び越える演出は何度かあった。
 (今作でもまさにレイとカイロが、星の距離をすっ飛ばして触れ合っている)
 スター・ウォーズ宇宙では、フォースの力を借りることで、そうしたことも不可能ではないのだろう。
 そしてこのシーンの後、ルークもまたフォースと同化し、静かに“現世”から引退するのである。
 “奥義”がまさに命を削るものだったためだろうが、ルークの表情は晴れやかだった。

 というわけで、色々と考えさせるシーンの多い、「存外に深い」作品だというのが筆者の印象である。
 パンフレットでも「ただの繋ぎの話ではない」ことが強調されていたが、
 筆者の感覚では、その役目は相応に果たしたのではないかと思う。
 『エピソード5』へのオマージュはしつこいほどあった(爆)が、かといって単なる旧作の焼き直しではなく、
 独自の展開が盛り込まれ、何より“新世代”の台頭を示唆する展開は中々興味深いものだった。
 ……願わくば、もう少しガジェット面でサービスして欲しかったが(苦笑)

 1方でルーク・スカイウォーカーがサーガから退場し(霊体としての出演は今後もあるかもだが)
 前作ではハン・ソロも退場した上、更に現実世界でもレイア役のキャリー・フィッシャー逝去している。
 そして『エピソード9』では、レイアが登場しないことも発表されているのだ。
 (『ローグ・ワン』時のようにCGキャラとしての登場も検討されたが、結局は却下されたようである)
 実質的に、旧3部作を飾ったメインキャラが皆、サーガの表舞台から去ったことになる。
 残っているのはチューバッカと、2体のドロイドくらいだろう。

 その結末は旧シリーズを知る者として寂しいが、“大河ドラマ”だと思えば致し方ないとも思う。
 とりわけ今作で強く思ったのは、旧3部作、前3部作が基本的に、
 ルークやヴェイダーという“スカイウォーカー家の伝説”にスポットを当てていたのに対し、
 今回は(レイが本当にルークと血縁でないならだが)その流れから意図して外れたような展開であり、
 まさに次世代の活躍を期待させるような作り方になっていたことである。

 エンディングクレジット直前、惑星カントニカのカジノのある街で、
 (サーガ定番の酒場アクションに使われ、武器商人たちの楽園として皮肉られている)
 ローズやフィンと出会い、レジスタンスの奮闘に勇気付けられた少年が、無言で星空を見上げる。
 ここにも「新世代への期待」を匂わす演出が見られるのである。

 レイとカイロの関係も、今作では宿敵にしてライバルのような位置付けであるが、
 意外性を意識した演出を思えば、『エピソード9』では「結ばれる」なんて展開もあり得るのではないか。
 おあつらえ向きに(笑)女性と男性であり、更にフォースの光と闇の体現者でもある。
 しかもレイは、「闇に支配されていないカイロの未来」を感じたことを今作で示唆しているのだ。
 もしも2人がフォースの導きで結ばれるのなら、確かにジェダイとシスの対峙を超えた奇跡となろう。
 サーガの最終話としても、相応に意義深い価値があると思うのだがどうだろうか。

 ……ところで結局、どっちつかずだったあのコード破りの盗賊は何だったのだろう?(爆)
 レジスタンスの命運を握るとマズ・カナタが示唆したコードブレイカーはモブに留まり、
 突然出てきたDJなるニヒルな盗賊がその援軍を買って出たかと思えば、最後に裏切ってしまうのだ。
 (DJという名前自体「関わるな」を意味するらしいが、無意味にふらふらしてるとも思えない)
 ローズに見せた「ちょっとイイ奴」な素振りも、裏切りで全部帳消しになってしまった。
 どうにも浮いたキャラ付けだが、次回作で何かどんでん返しがあるのだろうか?