GDW雑記帳

     

 
★考察78――G-ma式神学論 〜今再び“神”を語るべき理由〜 前編(2021年04月10日作成)
 

  現代人はもう1度「神」の存在意義を見直すべきではなかろうか。

  いきなり何の話だと思った方もおられようが、別に宗教の宣伝をするつもりは全くない。
  筆者(G-ma)自身は固有の宗教と関わっておらず(実家は仏教の曹洞宗だが)
  特定の宗教の神や仏に対する強い“信仰心”もない人間であるが、
  「神」という概念自体には相応に強いリスペクトを持っている人間でもあるのだ。

  「神」という概念は、人類が生み出した独自の“シンボル”である(広義には「仏」も含む)

  「神の概念は人間が作った」などと言えば、信心深い人々は猛反発するかも知れない。
  ただ誤解して頂きたくないが、筆者は「人知を超えたスピリチュアルな知性」否定していない。
  というかむしろ、そういう「人知を超えた知性」思いを馳せることは重要なことであり、
  「未熟な人間の知性」に対する自戒の念を促す、有意義な視点だと考えるのだ。
  もっと言えば、筆者にとっては「未熟な人間に自戒を促す超越性を意識する」ことが「信仰心」であり、
  特定の宗教の神や仏を信じるか否かというテーマは「浅い」と考えているのである。


  そしてこの「有意義な視点」こそ、今回の考察の主なテーマなのである。
  ……久々に熱く語ってしまったために前後編に分けた(笑)


  「人知を超えた超越的な知性」が世界(宇宙)のどこかに存在する可能性を筆者は否定しないが、
  現在知られる「神」という言葉や概念の基礎を作ったのは人間である。
  キリスト教では「聖書は神が書いた」と教えるが、そんなわけはない(キリスト教否定の意図はない)
  旧約聖書に預言者モーセが登場するように、「“神の啓示”を受けた人間が書いた」神話なのだ。

  リアルな客観性を持って指摘するなら、中近東の古地名が頻繁に登場する聖書の記述は明らかに、
  現地に住むユダヤ人などの歴史的・社会的・文化的な背景をベースにしたものであり、
  象徴的な意味合いにおいては他国でも通じるかも知れないが、原点はローカルなイメージである。
  これはギリシャ神話ギリシャの地名が多く、古事記日本の地名が多いのと同じだ。
  そもそもの原点は現地に暮らす民族の社会的な背景であり、それが神話という形式を取ったのである。
  イエス「子羊」と例えるのも、聖書世界のバックグラウンドが「牧畜社会」だった証拠だろう。

  だが「神そのもの」をそうしたローカルな信仰とだけ捉えると「本質を見誤る」可能性がある。

  というのも、これはあくまでも筆者の解釈によるが、「神自体の定義」を考えた場合、
  それは必ずしも「ローカル文化に由来する古いシンボル」だけではなく、
  「人間が自らの知性や徳を発展させるための、哲学的・倫理的な概念の擬人化」だと言えるためだ。
  噛み砕けば、人間が「理想的にはこうありたい・こうあるべき」というイメージの象徴こそ「神」で、
  それには「一定の普遍性を内在しているべき」であると筆者は考えるのである。
  またそうした普遍性を内在していなければ、人知を越えた“存在感”は本来出ないと思うのである。


  近代において、神という概念は1度、科学の台頭などによって否定された。
  「神は死んだ」ニーチェが書いたように、神は「ローカルな迷信の象徴に過ぎない」と見なされ、
  それよりも論理と証拠によって森羅万象を解き明かす科学の視点が重視されたのである。
  ローカルな地域文化に根ざした宗教神話の世界観においては、確かに神という概念は迷信の象徴で、
  科学が論理と証拠に基づいて「世界の在り方を説明する」ことも間違ってはいないと思う。

  しかし「神の否定」によって、人類は果たして世界の真理を手にすることが出来たのだろうか。
  私たちは「神という超越者を否定できる」ほど、高尚な知性の持ち主なのだろうか。
  人類を持って「万物の霊長」と表現されることがあるが、その万物の霊長は世界をどう変えたのか。
  現在世界を覆う様々な問題やリスクの大部分は、人類が自ら作り出したのではないのか。
  環境を汚染し、自然を破壊し、血生臭い戦争を繰り返す人類の一体どこが「万物の霊長」なのか。
  人類が本当に世界の頂点に立てるほどの知性体なら、現実に起きている問題は何なのだろう。

  「神」という存在をローカルな迷信と見下したことが、全ての問題の原点にないのだろうか。

  例えば近代に産声を上げた代表的なイデオロギーである共産主義は原則的に「唯物主義」神を否定する。
  しかし世界に理想郷をもたらすと喧伝された共産主義がどれほど巨大な悲劇をもたらしたか。
  1説には共産主義の“階級対立”“革命闘争”によって、世界で1億もの犠牲を出したという。
  これは2つの世界大戦がもたらした犠牲者の数よりも多く、今なお増え続けているのだ。
  共産主義の悲劇の背景に筆者が感じるのが「人類(共産主義者)を世界の頂点に据えた」ことだ。
  共産主義を標榜する活動家や指導者「神に代わる唯一絶対にして至高の権威」と見なし、
  あたかも自身が神の如く「古い世界を滅ぼす審判者」として振舞った結果だったのではなかろうか。


  実はこうした、自らの独善的な価値観唯一的な権威と見なし、
  その価値観によって「世界を征服しようとした」野心家たちは人類の歴史に数多く登場する。
  アドルフ・ヒトラーが率いたナチスはもちろん、大航海時代を開いた近世ヨーロッパも同様である。
  中世にはペルシャといった覇権志向の強い大国が君臨し、古代ローマにもそういう時代があった。
  聖書神話に登場する「バベルの塔」の逸話も、覇権主義根深さを強く示唆しているし、
  モーセと十戒の神話の原点には、古代エジプト王朝の搾取的な異民族支配があったはずである。

  しかし共産主義ほど世界を暗黒の激動に引きずり込んだ思想もなかったのではなかろうか。
  神に代わる世界権威を志向し、それで世界を統制的に支配しようとする発想は、
  聖書神話の筆頭格「ヨハネの黙示録」に登場する「反キリストの恐怖政治」を髣髴とさせる。
  またヨーロッパの黒歴史であるナチス・ドイツはファシズムのシンボルだが、
  ナチスの正式名称は「ドイツ国家労働党」であり、実は広義の「社会主義政権」でもあったのだ。
  今の社会主義者は否定したがるだろうが、ナチスと中国共産党の統治が似ているのは偶然だろうか。
  中国旧ソ連が、ナチス・ドイツと大差ない、独裁的な全体主義国家なのは偶然なのだろうか。

  実の所筆者が言いたいのは、必ずしも共産主義だけが「特異な悪魔的思想」であったのではなく
  そもそもその原点に「神を古い迷信として否定した」近代世界の“科学万能主義”が予兆としてあり、
  その延長線上に「世界制覇を目論む野心家自身が神を名乗る」価値観が生まれた可能性である。
  2つの世界大戦ときな臭い冷戦という、近現代の血生臭く象徴的な世界情勢は、
  いずれも「神を否定した」近代の始まりに「既にフラグを立てられていた」と筆者は思うのである。
  神という「人知を超えた超越者」を否定したことが、悲劇の始まりだったのではなかろうか。


  今なお続く、いやむしろ近年再び盛り上がる予兆すら見せる世界の混迷を観察するに筆者が思うのは、
  「人類にはまだ“神”の存在が必要なのではないか」ということである。


  上記したように、筆者は神という概念(ここで言う神は“人間が作った概念”を指す)は、
  人間が「理想的にはこうあるべき」と考える知性の姿をシンボライズした存在であり、
  その概念を「人類が目指す理想だがまだ実現していない超越性」として敬意を持って見る象徴である。
  現在の人類が“最高至上”なのではなく、まだ知的に「未熟な段階」であることを自覚するために、
  神というシンボルを持って「自戒のきっかけにする」必要があるように感じるのである。

  注意すべきなのは、ここで言う神とは、ローカルな宗教神話における神(神々)とは違うことだ。
  近代が軽視し、迷信と見なして否定した「ローカルな宗教神話の神」ではなく、
  「人間が考え抜いた知性の理想の姿」としての神を、新たな議論によって生み出すべきであり、
  もちろんそれは1部の指導者に特権を与えるような「免罪符の象徴」であるべきではないのである。
  知的に今なお幼く、ワガママで欲深い人間たちを諌め、現在の人間が世界の支配者なのではなく、
  「より進歩した知性を目指す」ためのガイドとして、新たに「神を定義し直す」必要がある。

  「神の再定義」と言うと傲慢に聞こえるかも知れないが、
  伝統文化に根ざすローカルな神や神々では「現在の人類」救う力がないように筆者は感じる。
  というのもローカルな神は結局、政治家と同じく「固有民族の利益の代弁者」でしかなく、
  地球規模に巨大化した人類文明「目指す境地」をサポートすることは期待出来ないと思うからだ。
  逆に言えば、「固有民族の救済」を意図したローカルな神を「世界規模に広めようとする」から、
  宗教派閥間の摩擦や対立が起こり、返って世界を混沌とさせてしまうのではなかろうか。
  この点、異教徒の神々をしばしば悪魔と決め付けてきたキリスト教文化圏も感心出来ない。

  グローバル化した現代に相応しい、「グローバルな神の概念」が必要なのである。

  それぞれの宗教派閥の指導者たちも、本気で争いなき世界の平和を希求しているのであれば、
  「宗教派閥を超越した神の概念」を議論するくらいであって良いと筆者は思うのだ。
  もちろん、自分たちの宗教派閥の神のみを絶対視し、他の宗派の神を全否定するのは論外である。
  そのような「ローカルなご都合主義」にこだわる限り、民族を超えた平和はあり得ないからだ。
  (というかそういう教義対立ばかりしているから、神の否定という結末をもたらしたのではないか)
  神が本当に全人類の幸福に貢献するなら、「共通する理念」があるはずではなかろうか。

  「人知を超えた神」が本当に存在するなら、現在の人間たちの身勝手さをどう思うだろう。
  固有民族やその統治を主導する指導者の利権を擁護するために神の概念が利用され、
  時に民族紛争の正当化にまで使われてしまう現状を、嘆くのではなかろうか。
  異教徒を滅ぼして信者の理想郷を約束する程度の神が、世界を救うことなど出来るはずもない。
  また人間が至上の存在ではなく、未だ発展途上の未熟な存在であるとすれば、
  より進化した知性のメッセージを、間違えて解釈してしまうことも十分にあり得るはずである。

  ファンタジー創作などで、しばしば「権威主義的で傲慢な神々」の姿が描かれるが、
  人間よりも発展しているはずの神々が、悪代官のように振舞うのは奇妙だと言えないだろうか。
  古い神話でも、ギリシャ神話ゼウスヘラのように、神格を疑う「緩い神々」が良くいる。
  ゼウスはプレイボーイで浮気を繰り返し、ヘラは嫉妬深く感情的で情け容赦ない
  彼らの振舞いは「超越者としての神」というよりも「人間社会の風刺」と見た方が納得出来る。
  そして同時にこれらは「人間が超越者としての神を上手く想像出来ない」証拠でもあるのだ。
  ギリシャ神話は物語として面白いが、信仰の対象とするには緩過ぎる(現に大宗教化はしていない)


  近代において神の概念や存在が軽視されたり否定されたりしたのは、
  「ローカルで古い宗教の象徴」として解釈され、超越性を尊重されなかったことが1因に思える。
  (ギリシャ神話の神々が緩くて人間臭過ぎるように、ローカルな宗教神話にもその責任がある)
  新たに世界を席巻した科学や心理学の世界において原始的な概念と決め付けられ、
  「神からの開放」があたかも王権を打倒する革命であるかのように見られたのではなかろうか。
  神という「伝統的な権威」を否定し、新たな世界を創り直す……まさに革命思想そのものである。
  そして歴史的に革命と呼ばれるものは大抵、血生臭いものだったのだ。

  共産主義の根っこにある「階級闘争」も、突き詰めれば「下克上」の発想であり、
  神の権威からの「開放」を目論んだ科学者たちのムーブメントと、共通項があるように思われる。
  聖書の世界観を絶対と見なし、異論を異端として排除する時代がそれだけ長かったのだろう。
  社会主義の原点にあるだろう労働者の冷遇問題も、必ずしも産業革命が最初だったわけではないはずだ。
  数世紀を越える「古い時代の権威主義による抑圧」がこれらの「革命思想」を生み出したのであり、
  その権威主義者が盲目的に崇めた「ローカルな神」はまさに革命の「イケニエの子羊」になったのである。

  しかし神を否定して生まれたはずの「新世界」は決して「理想郷」ではなかったのだ。
  それは結局のところ、人類自身が「神の代わりが務まる」ほど高尚な存在ではなかったからだ。
  伝統的な神話世界から解放された結果、人々は返って自制理性「判断基準」を見失ってしまい、
  「生めよ増やせよ地に満ちよ」とばかりに、欲望を全開にするようになったのではなかろうか。
  神という「人間を越えた高尚なシンボル」を否定した世界は、つまり「末法の世」となったのだ。
  人間よりも優れた存在を否定した結果、世界は急激に発展したが、同時に荒廃したのである。
  案外「創世記」で描かれる「失楽園」の本質もこの辺りなのかも知れない。


  残念ながら、人類は未だ、神の代わりを努めて世界を上手く統治出来るほど優秀ではないのだ。
  筆者自身は「将来的には人類にはその潜在能力がある」と考えるが「今ではない」のである。
  それは世界情勢の混迷拡大や、地球環境を圧迫するほどの自然破壊を見れば明白だろう。
  神に象徴される「高尚な理性の判断基準」がなければ、人類は自分勝手になる生き物なのである。
  その身勝手さを常時戒めてくれる「人間以上の知性のシンボル」が神なのだ。
  (あるいはそれに準じる理念)なき人類は、現状「ズル賢い捕食動物」以外の何物でもない。

  中には共産主義者のように、神を否定した自らを至上と見なし、傲慢さを正当化する者もいる。
  神に代わる高尚な知性を確立させているなら、もう少しマシな統治をして見せてはどうか。
  異論を粛清や弾圧で排除するなら、異端を問答無用で処刑した中世ヨーロッパと同レベルであろう。
  中国などは社会主義を標榜しながら、今や経済覇権「肥えたブルジョアジー」になりつつある。
  その足元では貧富の拡大が進行し、マルクス革命を唱えた時代に回帰しているように見える。
  歴史が繰り返すとは、まさにこうした皮肉な世相のことを言うのだろう。

  ヨハネ黙示録に登場する、恐怖政治を行う悪魔の化身「予言された未来」と解釈する人がいるが、
  (筆者も若い学生時代にはそういう“予言”を真に受けたものである^^;)
  筆者は「神への敬意を失った人間はこうなるという示唆」ではないかと思うのである。
  未来の決まった時代に起こる運命的な事件を書いているのではなく(将来起きる可能性自体はあるが)
  「信仰心を失った人間の行動パターン」を、神話的に書いたものではないかと思うのだ。
  そして実際に、神への敬意を失った貪欲な覇権国家が、そうした振舞いを何度も繰り返してきた。


  神の概念や信仰心(特定の神を信じるのではなく、神という概念への敬意を指す)というのは、
  「文明を獲得し大自然の法則からある程度開放された人類」に必要な「自戒のアイデア」だと思う。
  人類は文明というシステムを手にすることで、野生動物よりもはるかに生存性を高め
  その高度な発展によって、今や局地的には「自然を書き換える」ことも可能になりつつある。
  自然環境の循環を擬似的に再現することで、宇宙に踏み出す可能性さえ現実視されているのだ。
  そうした能力を得た人類は、「自然法則から“ある程度”開放されている」ように筆者には見える。
  (環境破壊をきっかけとした“公害”に見るように“完全には”開放されていないが)

  けれどもその能力を得たことで、人類は「地球環境を圧迫出来る力」も同時に手に入れた。
  その気になれば、人類は今や「地球を完全に滅ぼしてしまう」ことも可能なのである。
  もちろんそんなことをしたら人類も自滅するが、野生動物にこんなことは絶対に出来ないはずだ。
  それだけの“力”を持ったが故に、人類は「自然から解放された」と解釈出来るのである。
  しかし現状様々な環境問題が起きているように、身勝手な人類はまだその力を上手く制御出来ない。
  人類が文明の力を上手く活用して発展するためには「もう1段階上の知性」を得る必要がある。

  筆者は「人類の知性発展段階」をそのように解釈しており、またそう解釈するが故に、
  「現段階の人類には、まだその暴走性を抑止し戒めるための“神”が必要」だと考えるのである。
  上記のように、人類はまだ「神が不要なほど成熟出来ていない」ように見えるからだ。
  人類自身が、現在が究極かつ至上の段階であるどころか、不安定で危うい未熟な段階であることを、
  理解するように努めるためのシンボルとして、「人知を超えた神の概念」が重要な意義を持つのだ。
  「人類よりも上位の知性」を想定し自戒の原資にしなければ、人類は驕り高ぶって欲望に溺れ
  異民族や異教徒を迫害したり、戦争を繰り返す“モンスター”になる恐れがあるのだ。

  その懸念は筆者が色々語るまでもなく、現実の世界情勢が如実に示唆しているはずである。
  神をローカルな迷信と決め付けた近代以降の世界が、どれほど血生臭い歴史を積み重ねてきたか
  人類の発展には古臭い信仰など要らないと考えた人間たちが、世界に理想郷を実現出来たのか
  現実を振り返れば、「末法の世」を作ったのが悪魔ではなく“人類自身”だと気付くはずである。
  自虐的になる必要はないが、神という“理念”をリスペクトしない身勝手さには反省が必要だろう。
  神は権威的な支配者ではなく、人類の暴走を戒める“教導者”だと考えるべきではなかろうか。
  そして現状を見る限り、その「神の代わり」が務まるほど完成された人間はいないのである。

  因みに「生めよ増やせよ地に満ちよ」と聖書が書いたのは、ノアの大洪水後の復興時代であり、
  世界をリセットするような苛烈な審判を生き残った者たちへの祝福の言葉であった。
  つまり人類は、“地球覇権”を手にする前に「神の審判」があることを思い返すべきかも知れない。
  それは傲慢な神々の粛清行為ではなく、人類自身の「因果応報」によって起きる破局の可能性だ。
  ノアの大洪水前の世相も「不信人者の刹那的な擬似楽園」だったはずである。
  人知を超えた知性へのリスペクトを忘れ、自らが世界の支配者だと驕った結末が大洪水だったのだ。

  人類自身がきっかけを作った気候変動の予測を見れば、大方想像が付くと思うのだが……


  またこれも前記したように、人類の暴走リスクを抑制するための“神”は、
  これまでの歴史で作られてきた「ローカルな神」超越した普遍性を持つ概念であるべきである。
  ローカルな神々を否定する必要はないが、彼らだけでは全人類の救済には「心許ない」のだ。
  ローカルな神々の世界観が通用するのは固有の民族までであり、
  先述の通り“グローバルな人類社会”においては“グローバルな神の概念”が必要なのである。
  人類全体を戒め、叱咤激励する“上位知性のモデル”が求められているように思う。

  これは筆者の見立てであるが、仮に世界の創造主のような超越的な知性が存在するなら、
  その「全体像」大多数の人間には認識出来ず、理解出来ないような存在ではないかと考える。
  先述の通り、人間自身がまだ「究極の知性」到達出来ていないわけだから、
  創造主のような“究極知性”の全体像を、バランス良く捉えられるはずもないのだ。
  その結果、神の姿を捉えようとした人の世界観や価値観によって、神の姿も変わる可能性がある。
  筆者はこれが「地域によって宗教の姿が違う背景」ではないかと解釈するのだ。

  現に地球という「1つの惑星」の風景も、地域によって全く違う姿を見せるはずである。
  森林あり海洋あり、砂漠あり山脈あり、火山あり氷原あり、その“多様性”は文字通り千差万別
  写真だけを見れば「同じ惑星上の風景」とは思えないほどギャップの大きな景色もある。
  神話に描かれた楽園のような風景も、地獄のような風景も、実際に地球上に存在しており、
  その多様な風景は全て、直径12,000km余りのこの岩石の天体の中に存在するが、
  今私たちがそれを理解できるのも「地球を外から見られるようになった」からだろう。
  大地が平坦で不動という“天動説”を、ほんの数世紀前まで多くの人が信じていたのだ(今もいるそうだ)

  多神教のように、様々な象徴的な「神々」が存在すると解釈するのも1理あると思うが、
  一神教的な世界観であっても「同じ神の違う側面を見ているだけ」と考えれば、
  宗派の違いにいちいち目くじらを立て、お互いを排除し合うような選択をせずに済むのではないか。
  それぞれの宗派が、自分たちの世界観や教義だけ「絶対の真理」だと言い張るから、
  不毛な争い事が起こるのであり、ローカライズされた世界観の解釈だと認めれば良いはずなのだ。
  人間が不完全で未熟な存在ならば、絶対の真理など見つけられるはずがないだろう。
  絶対の真理がそう簡単に見つかるなら、それこそ神など人類に必要あるまい。


  だから筆者は、ローカルな地方文化や風土に根ざした宗教神話「地球規模では不完全」であり、
  (これは世界宗教に成長したキリスト教・イスラム教・仏教も本質は同じと考える)
  “宗教間対話”の促進などによって「宗派を超えた共通の理念」を追求すべきだと考えるのだ。
  そしてこの“共通の理念”こそが、筆者が考える「グローバルな神」の姿なのである。
  結論ありき神学論ではなく、客観性を内包し共通項を探る「新しい神学論」が必要だと思うのだ。
  少なくとも「人類の幸福に貢献する理念を提供する」点ではほとんどの宗教が一致するはずだ。

  そして宗教間対話などによって生み出された「共通項のある神の概念」に対し、
  「人類が目指すべき理想の姿を体現する象徴的な存在」として、私たちは敬意を示すべきなのだ。
  ただの空想的な理念の象徴と笑ってはいけない、これは「人類の未来の目標」なのである。
  元々は学説に過ぎなかった共産主義を崇高な理念だと思えるのなら、不可能な試みではないだろう。
  (本来神を認めない唯物主義の共産主義が“宗教的”な独善性を持つのは実に“象徴的”だ)
  それに共産党の指導者を現人神として崇拝するよりも「進歩的」ではなかろうか。

  また見方を変えれば、「人類共通の理念や倫理的な目標の構築」と置き換えれば、
  その象徴を担うのは何も「擬人化された神」である必要はない、とも言えるだろう。
  そもそも人知を超えた神「人間の姿をしている」こと自体、人間たちのご都合主義に他ならない。
  世界中の国がコンセンサスを揃えるような、崇高な目標を持つ理念の合意であっても良いのだ。
  合意点や共通項を認め合えるなら、「神の姿」はどんな形でも良いのである。
  先日ローマ教皇イラクイスラム指導者と初めて会談したが、こういう機会はもっと増やして欲しい。
  宗教間対話もサミットのように多宗派で協議し合い、「共同声明」でも出してはどうだろうか。


  ……後編に続く(^^;)