GDW雑記帳

     

 
★考察78――G-ma式神学論 〜今再び“神”を語るべき理由〜 後編(2021年04月10日作成)
 

  ……前編から続く(^^;)


  筆者自身「神に対するリスペクトの心はある」と最初に書いたが、実は具体的なイメージはない。
  しかし「人知を超えた高尚な知性は宇宙のどこかにあるに違いない」とは考えており、
  またそうした「人間以上の知性を想定する」こと自体が、未熟さへの自戒になると考えている。
  独善的に自分たちを権威化し、世界の頂点に置いてしまうことこそが傲慢かつ身勝手であり、
  その傲慢さを戒めるために「人知を超えた存在を想定する」ことが重要だと考えているのである。

  例えば自然現象「神なる振舞い」として見つめ直すのも1つのアプローチだろう。
  自然災害だけでなく、コロナクライシスに代表されるウイルス・パンデミック重要な示唆がある。
  人類が本当に世界の頂点ならば、コロナウイルスという「自然の挑戦者」いつまで手こずるのか。
  因みにコロナウイルスを生物兵器と見なす陰謀論も根強いが、筆者は都市伝説と考えている。
  陰謀論もまた、1部の人間を「完璧な謀略者」と定義しなければ成立しない矛盾を持つ発想であり、
  その「完璧な謀略者」敵対する英雄性に憧れる、傲慢な視点を内包している。
  “ユダヤ陰謀論”ホロコーストの1端となった歴史的背景に、私たちは教訓を見出すべきだ。

  自分が世界の頂点ではないと考えられるからこそ、遠慮もすればリスペクトも出来るのだ。
  そしてそういう考え方こそ、余計な争いを回避して、世界を平和に近付けられると確信している。
  自発的に理性を重視しお互いをリスペクトし合えるなら素晴らしいが、
  現在の人類の知性はまだそこまで理性的に確立されてはいない、と言わざるを得ない。
  将来的には人類がその段階に到達する潜在能力はあり期待しているが、すぐに来るとは思えず、
  その段階に達するまでは、人類は自戒のガイドになる崇高な理念を持つべきであり、
  そのイメージをしやすくするために「人類以上の知性」を想定しておくべきだと言いたいのである。

  「神」「死んだ」のではなく、人類自身が新たな視野を得たがために「慢心」し、
  「もはや我々に神など必要はない」思い上がっただけではないかと筆者は考えているのだ。
  新たな視野を得たことは収穫であるが、「古い概念」安易に否定して捨てるのは浅はかであり、
  それらの概念を「共生」させるアイデアを探った方が有意義だと筆者は考える。
  若者が成長過程で自らを過信し、大人たちの振舞いを馬鹿にしたりするのと似たところがあり、
  その過信や慢心を戒め、共生の未来に向かうために「神」の概念が必要なのである。

  もちろん現実の宗教紛争に見るように、固有の教義の違いで対立し排除し合うのも浅はかである。
  世界を創造した崇高な神が、固有の民族の繁栄しか見ていないと考えること自体傲慢であり、
  異教徒を悪魔崇拝者と決め付けて攻撃することを、神が望んでいると誰が分かるのか。
  それは「神の意思」ではなく、結局はローカルな民族の価値観に根ざしたローカルな発想であり、
  その紛争責任「神に転嫁している」ものだと思うくらいであるべきではないのか。
  紛争の正当化を神の意思だと主張することこそ、筆者は「神への冒涜」に他ならないと思う。
  そんな「神の政治利用」を繰り返すから、本来「幸福の理念」であるべき宗教が軽視されるのだ。


  神を捨てた人類が驕り高ぶって身勝手に振舞った結果、世界は荒廃し末法の時代が訪れた。
  ファンタジーの神々がしばしば「傲慢な支配者」なのも、人間がその程度の権威しか考えられず、
  権威に逆らう「若気の至り」正当化させたがっているだけではないのかと筆者には見える。
  また同時に人間の視野「その程度」である限り、不毛な争いは永遠になくならないことだろう。
  そうしたワガママで未熟な人類を戒めるために「神も生まれ変わるべき」とも言えるのだ。
  人間たちが慢心によって捨てた神を「復活させること」だと言うことも出来る。

  それは「普遍的な神」が変わるというよりも、人間が「神の見方を見直す」ことを意味する。

  “宇宙時代前夜”である現在を、大航海時代の前夜と対比させる見方があることも重要な示唆だ。
  大航海時代から産業革命に向けた時代、人間社会の視野は大きく変わったと同時に、
  神を否定し科学を重視する、思想面での激変が起きたことを思い出すべきである。
  そして宇宙時代前夜である現在、世界は覇権闘争環境破壊という“カルマ”に翻弄されている。
  「神を見直す」というのは単に科学を否定したり、スピリチュアルに回帰することではない。
  新たな視野の激動に相応しい、人類の知性の変革を促すシンボル「再発見する」ことなのだ。

  「神の概念」「科学の世界」共存が可能であると筆者は考えている。
  伝統を軽視・否定する共産主義に象徴されるように、「古さの否定」答えにならないのだ。
  過去を否定したくても、それこそ世界をリセットしない限り「なかったこと」には出来ないし、
  無理やり世界秩序をリセットしようとした勢力が、世界を荒廃させてきた事実を直視すべきである。
  それこそ「神の審判」でも起こらなければ、人間の手で世界をリセットさせようとするならば、
  世界大戦のような文明破局クラスの巨大な悲劇を作り出す以外に手がないからである。

  神を否定した人間が、自ら世界を審判しようとすることほど、思い上がりに満ちたものはない。

  むしろ「過去を受け入れる」ことこそ、人間のメンタル面での大きな成長になるはずなのだ。
  神の概念を古い迷信だからと否定するのではなく、人知を超えた世界の神秘に思いを馳せ、
  その振舞いを自分たちの反省や自戒につなげるという考え方は、時代を超えて意味を持つはずだ。
  破壊的な自然災害から教訓を汲み取り、再発を防ぐ考え方もこれと互換するものだろう。
  かつて神を否定した科学の世界も、大自然宇宙驚異的な秩序や巨大構造を明らかにしつつある。
  そこに意思があろうとなかろうと、舐めてかかれるような世界でないことだけは確かだ。

  その驚異的な世界をリスペクトすることが、すなわち「信仰心」の本質なのではないだろうか。
  人間が真似出来ない、対抗することさえ無意味に思えるような巨大な世界が、目の前にあるのだ。
  神話的な奇跡を期待するまでもなく、世界がこの姿をしていること自体が1種の奇跡である。
  そんな世界を「舐めてかかった」ことが、現代の混沌の背景にあるはずである。
  これから踏み出して行く新たなフロンティアに敬意がないとは、どれほど傲慢なのか。


  「神を見直す」というのは、この世界の奥深さを改めて敬意を持って受け止め直すことなのである。


  世界の全てを見下して、その独善的な支配や統制を至上と見なすなら、それこそ「悪魔」であろう。
  その意味において、ヨハネ黙示録の「反キリスト」重要なメッセージを内包している。
  悪魔の宗教的な意味は「不徳の象徴」であり、それは本来人間の内面に存在するもののはずだ。
  外からやってくる怪物ではなく、人間1人1人が克服せねばならない「身勝手な傲慢さ」である。
  表面的に見れば、人ならぬ悪魔の化身が世界を征服しようとしているように書かれているが、
  要するに「人間の内面にある恥ずべき傲慢性」が、世界を荒廃させるという「警告の神話」なのだ。

  神を否定した世界が末法の世と化すのは、つまりその“悪魔”を止める術がないからである。
  人間の内面にある欲望と無責任の産物を抑制なく放置すれば、世界が荒廃するのは至極当然である。
  (共産主義が世界に悲劇をもたらしたのも“独善という悪魔”しかいないのだから当たり前だ)
  そして何度も書いてきたように、人類は現時点の“知性発展段階”においては、
  自発的に「悪魔を止める神」を生み出せるほど知性的に「成熟してはいない」のである。
  中には自制心に優れた人間もいるとは思うが、残念ながら少なくとも「全人類の常識」ではないのだ。

  それどころか「悪魔を内面ではなく外面の敵意」と決め付けて、潰し合っているのだから空しい。
  これだけ世界が混沌としているのに、自らを神が不要なほど高尚と思えるのは、何と図太い神経か。
  (もちろん傲慢さだけではなく、宗教紛争などの現実から神を信じない無神論者も多かろうが)
  それはまさに「悪魔に魂を売り渡している」状態なのだろう。
  もちろん象徴的な表現であり、要するに「身勝手な欲望を自制できていない」ことを意味する。

  キリスト教などが示唆する悪魔は多くの知恵を持つが、世界を平和にするための知恵だけは持っていない。
  つまり我欲を押し通すための「狡猾さ」悪魔的知性の特徴であり、現実の人間社会にも多々見られるものだし、
  独善的に振舞う権威主義者の行動原理も、“悪魔的知性”のそれと合致することが多いのは皮肉である。
  (戒めとしての神を否定し自らを頂点に置いているがゆえに、自らの身勝手さも自覚できないのかも知れない)
  「革新」「進歩」「左翼」と呼び、その内実が「下克上」に終始すること自体、哀しいことだ。
  原理主義テロリズム「独善的な世界観による統制」を夢見ている点では同レベルである。

  こういう「原始以来の独善的な欲望」を強く戒めるために、「人類に共通し得る倫理観」として、
  「人間を超える知性の象徴」という意味での、神の概念を見直す必要があるのである。
  社会主義共産主義は、どれだけ好意的に解釈しても「社会を統治する考え方」の域を出ておらず、
  その実体がファシズム(全体主義)王権独裁大差ないことは客観的に見る限り自明であり、
  結局は支配者の論理に過ぎず「人間の知性の崇高な目標」にはなっていないのではないかと思える。
  そもそもの原点が「労働者の下克上」にあるのだから仕方ないと言えば仕方ないが。
  「統治の方法」「究極の思想」と誤解したことが、共産主義の悲劇の背景にある気がするのだ。


  筆者が主張する「神の再発見」とは、「神の否定」よりも恐らく“上位”に存在する概念である。
  傲慢な思い上がりと批判されることを承知で言うが、これには一定の根拠がある。
  神を迷信と否定することよりも、神を倫理的シンボルとして尊重することが鍵になっているからだ。
  これは神を持ち出す以前に、人種や民族の価値観や文化の差異を相互にリスペクトし合い、
  不毛な争い事を抑制しなければ、人類は衰退を回避できないとの持論に由来する考え方でもある。
  そしてこの考え方は決して新しくはなく、聖徳太子の時代から存在するのだ。

  同時にこの発想は、神を「疑ってはならない絶対的な存在」として盲信するスタイルも戒める。
  宗教が本来の役割を見失い、覇権闘争に利用されるようになったのも「盲信」が1つの背景だろう。
  (異論はあろうが、筆者は宗教は本来、人間の不安を除き幸福感を与えるのが役割だと考える)
  例えばクリスチャンムスリム相互リスペクトの概念があったら、十字軍遠征はなかったはずである。
  イエスが訴えた普遍の愛、コーランに書かれた奉仕の思想は一体どこに行ったのか。
  「キリスト教の人類愛は白人の間でしか通じない」と皮肉ったあるアジア人の言葉は痛烈である。
  仏教だって宗派間の衝突事態が過去に何度もあったのだから偉そうに言えた義理ではないが。

  筆者はこうした思想(宗教を含む)の変遷を、個人の成長過程に置き換えて見ることが良くある。
  唯一的な神や思想を盲信し、その威光を傘に異民族とお互いに潰し合った時代は、
  個人に例えればある種の“少年時代”であり、家族と学校が世界観の全てだった頃に似ている。
  親や学校の教えを受けながらも、自己中心的な世界観でケンカを繰り返す時代だ。
  更に時代が進むと、その「絶対的な神を否定」し、我欲を剥き出しにするようになったわけだが、
  これも思春期から成人直後の「大人に反抗したり怖いものがない若者時代」ととても良く似ているのだ。

  その視点で未来を見ると、そこには「人生に例えると“大人”になった時代」が見えてくる。
  一定の分別を確立させ、無駄な衝突を避ける間合いを見極めながら、可能な限り相互尊重に努める。
  世界観が広がると同時に、自己中心的な価値観を戒めて初めてこの境地にたどり着く。
  ただし完全な「自立」に至らない間は、優れた偉人や哲人の人生訓を人生の拠り所にするだろう。
  筆者が言う「神の再発見」とは、まさにこの段階を意味しているのである。
  無邪気に絶対化された神を崇めた時代ではなく、「冷静に神を尊重できる時代」を指すのだ。

  そしてこの未来を目指す努力をせねば、人類の未来は明るくならないと思えてならないのである。


  「種族レベルで大人になる」ことが、人類が目指すべき“究極の目標”だと筆者は考える。
  そしてその段階になって初めて、人類は「神が不要な段階」に到達するように思う。
  神を否定しワガママに振舞う現在は、まさに「思い上がった若者の勇み足」と同じなのである。
  同時にこの“種族としての大人”の段階は「多様性へのリスペクト」必須課題であり、
  (価値観が違う他人を尊重できなければ、メンタル的に大人とは言えないからだ)
  「ローカルな神」絶対化や、それに固執した衝突や覇権争い「幼く見えている」と筆者は思うのだ。

  ただし成長過程では「どこかで通る段階」なので、幼いが決して「否定すべき過去」ではない。
  過去への反省はするが、成長過程の1時代としてそれも「尊重できる」ことが望ましい。
  その文脈において、「現在の価値観」に固執して「古い価値観」を否定することは望ましくない。
  「古さの全てを否定」した共産主義の悲劇に限らず、現在世界で猛威を振るっているという、
  統制的な倒錯感を秘めたリベラリズム“キャンセルカルチャー”も問題である。
  リベラリズムは本来自由を重んじるはずなのに、言葉狩りで思想統制するとは本末転倒であろう。
  この「リベラルが革命主義的なイデオロギーに変貌している」世相にはもっと問題意識が必要だ。

  現在通用しない古い価値観であろうと、成長過程の1時代として何故尊重できないのか。
  問題ある古い価値観ならその問題点を冷静に指摘すれば良いはずであり、
  感情論で異論封殺に走ろうとする時点で、異端を処刑した中世と同レベルと気付かねばならない。
  拡大する“ハラスメント症候群”も筆者には違和感を感じることが多々ある。
  もちろん他人の攻撃的な言説で不快感を覚える人の思いを無下に切り捨てるべきではないが、
  悪意なき“失言”まで犯罪のように叩くのは、集団リンチ行為と何が違うのだろうか。
  自らイジメを経験した筆者として「ミイラ取りがミイラになる」行為には異を唱えたいところだ。

  そうしたテーマに対し一切の寛容性がなく、人々に全くメンタルの余裕がない世相こそ問題なのだ。
  些細なことも許せないなら、世間の空気がギスギスするのは当たり前であろう。
  「些細なことではない!」と思うこともあろうが、ならばこそ感情論に走るのは危険である。
  重大な問題意識を感じているからこそ冷静になるべきであり、悪意の有無を慎重に抽出した上で、
  それを「浄化する」試みが軽視されるなら、いずれ民族紛争と同じ結末を迎えることになろう。
  私たちが望む未来は平和なのか戦争なのか、共生なのか対立なのか、良く考えるべきだ。
  「大人の種族」を目指すのなら、余裕を持って冷静に問題解決できる必要がある。

  こうしたきな臭い世相も、世界が神のリスペクトを見失い「末法の世」と化している証左だろう。
  多くの宗教は「復讐する」ことよりも「許し合う」ことを重んじており、
  「怒りや憎しみに囚われる」ことよりも「心を平静に保つ」ことを重んじているはずである。
  人間という生き物がパーフェクトでない以上、過ちを犯すことは誰にでもあることであり、
  それを戒めつつもその後は許し、再起を応援するという発想がなければ社会は荒廃するに違いない。
  ストレスフルで他人を攻撃しなければ自己が保てないこと自体が既に「末法」なのだ。
  感情に任せてケンカを売るなら野獣同然であり、それは「知性の退化」に等しい。


  繰り返すが、現在の世界情勢や環境問題を見れば分かるように、人類は未だ未熟な種族である。
  人類が本当に万物の霊長で、神という概念を必要としないほど完成された存在ならば、
  現在世界中を襲っている暗い世相や混沌は、矛盾以外の何物でもない。
  「理想を謳いながら殺し合いをする」ような事態がどうして繰り返されるのか、考える必要がある。
  筆者は文明を生み出した人類の賢さにポジティブな可能性を見出しているが、
  それは自戒に努め慢心しないよう心がけながら、視野を広く持って未来に挑むことが必須条件だ。
  あくまでも「将来性」の範疇であり、その可能性を決めるのは「現在の振舞い」なのである。

  その意味において、多くの宗教がカルマ(業)という概念を持っていることも省みるべきだろう。
  人々の現在の行いが未来を決めるのであり、生まれ持った運命や宿命が全てではない。
  運命論宿命論の背景もまたローカルな民族文化に由来するか、風土ゆえの考え方だと筆者は思う。
  民族文化や風土に由来した「既に敷かれたレール」はある程度あろうが、それが全てであるならば、
  現生において個々の人間「努力する」ことには何の意味もないはずであろう。
  前世や家系的な概念に根ざす宿命論は、社会的な因果関係に由来する負債のように考えれば良く、
  それは未来を決定付けるファクターではなく、むしろ「未来を変えるため」に重要なのだ。

  これは人類スケールで見ても通用する概念であり、過去数世紀の人類の自分勝手な振舞いが、
  地球温暖化に代表される“負債”という名の“宿命”として、人類の未来に暗い影を落としている。
  しかしそれは絶望の宿命ではなく、「未来を勝ち取る試練」として受け止めるべきもののはずだ。
  「運命が決まっている」のだとすれば、それは「カルマに立ち向かう運命」と言うべきものだろう。
  このように宗教に由来する概念も全てが「古い迷信」ではなく、今に通じる理念が多くあり、
  それはポジティブに捉える限り、個人的な人生訓としても幾らでも利用できるものである。

  どの宗教が良いか悪いかではなく、世界規模になった宗教には大抵、共通する人生訓があるはずだ。
  (キリスト教とイスラム教はルーツを同じくし、仏教の理念と“十戒”に共通性を見出す説もある)
  人知を超えた神の存在に思いを馳せ、世界の在り方や理想を追求した歴史上の偉人たちは、
  「人間がどうすれば不安を克服し、幸福感を持って悟りの境地に至るのか」気付いたのだろう。
  その過程で重視される概念には共通項があり、愛情慈悲奉仕といった概念はどの宗教にもある。
  人生観が異なる他者を尊重し、その幸せを共に喜び、悲しみに共に泣く共感性も共通する。
  宗教を軽んじるのではなく尊重すれば、充実した人生を送るヒントは既にそこに存在するのだ。


  「神の概念」も、筆者は本質的には「そういうもの」だと捉えているのだ。
  固有の教義や礼拝ルールなどに固執する(異論に聞く耳を持たない)から関係がこじれるのであり、
  人間を超えた高尚な知性に思いを馳せ、敬意を持ちリスペクトする点は普遍性があると思う。
  思考停止的な盲信を全てにおいて強要するものではなく、教訓や格言が幾らでもあるはずであり、
  そうした哲学的なメッセージを投げかける“理念の記録”として意義を持つはずなのである。
  それらを十把ひとからげに切り捨てれば、人心が荒廃するのもむべなるかなだ。
  一休禅師の伝承記録に書かれる「経典を尻拭きに使う思い上がった若坊主」を思い出す展開である。

  もっと言うならば、「神という古い概念」「科学という新しい理論」「共生すべき」なのだ。
  「神と科学は共存できる」と上で書いたのは、「解釈次第で十分に棲み分けられる」という意味合いだが、
  この共生という概念は、人類の未来と平和の実現において極めて重要なキーワードのはずだ。
  言い方を変えれば、自然も異民族も「対立的に接してきた」から、現在の混沌があるはずなのだ。
  世界を対立軸で見れば争いが頻発するのは当然であり、究極的には「唯一的支配者」絶対服従するか、
  「全世界の破局と荒廃」歴史が終わるか、どちらかを選ばざるを得なくなろう。

  いったい人類はいつまでお互いを敵視し、近視眼的な覇権志向と1方的な英雄神話に依存するのか。

  世界の多様性を受け止め、皆が違うことを認め合って共存を試みるのはそんなに難しいのか。
  それは空しい現実だが、だからこそ「自戒の原資」として、「人間以上の存在」が必要なのだろう。
  1部の選ばれた民族やイデオロギー信者のための神ではなく、「全人類を戒める神」が今こそ必要だ。
  もちろんそれは独善的で傲慢な「自称唯一神を騙る人間」などであってはならない。
  宗教家たちも世界平和を願うなら、教義を越えて歩み寄り「共通の理念」を見出さねばならない。
  地球規模に文明を巨大化させた人類を哲学的にリードする考え方を、真剣に考えねばならない。
  そしてその共通理念をに相当するか、それに準じる「人類の目標」として尊重すべきなのである。

  神は盲目的に崇拝するためのカリスマではなく、私たち自身の遠大なる目標であるべきなのだ。
  これは傲慢でも冒涜でもない、そもそも他の誰でもない「異質なカリスマ」を想定するから、
  得体の知れない“自称教祖”に群がる反知性的な集団が登場するのだと筆者は思うのだがどうだろうか。
  それよりも「理解可能な範囲内だが、簡単に真似の出来ない偉大な知性」こそ尊敬に値する。
  神の概念は人知を超えた壮大なシンボルだが、私たちが目指すべき「責任ある知性」の姿でもあり、
  それは「簡単に到達できないが、想定することに意味がある理想」と同じなのである。

  人類自身がそれを生み出せれば理想だが、生み出せないなら因果の法則がその代わりを生むだろう。
  聖書が「神の審判」を神話に書き記したように、神への敬意を見失った人類自身のカルマが、
  因果応報の結末として「文明存亡を左右するほどの歴史的災厄」として形になるだけなのだと思う。
  聖書的に言えば「悔い改めて救いを得る」か、それとも「座して最後の審判を待つ」か。
  それは神話だが、迷信だと笑えば「内面の悪魔が積み重ねたカルマに押し潰される」だけなのだ。
  私たちが自らの未熟さを直視し、自戒と共にやり直す覚悟がなければ、未来はきっとそうなることだろう。