GDW雑記帳/時事問題見解特集(タ行編)

     

 
 

当コンテンツは、G-maが関心を持つ時事問題の主な見解をリストアップしたものです。
基本的に過去に書いてきた考察をまとめたものですが、内容が1部変わっているものもあります。
G-ma時と共に知識や視野が変わっているということでご了承くださいませ(汗)
なおあくまでもG-ma自身の認識や見解であり、他の方に押し付ける意図はありません。
(本文中で「〜べきである」などの書き方がちらほら出てきますが、主張であっても強要ではないです^^;)
基本五十音順で書いていますが、見解が変わったものは追記したりします。


地球環境問題についての見解

中国問題についての見解

天皇制問題についての見解

 
 

 
◆地球環境問題についての見解(2021年1月作成/時事見解特集TOP
 
 世界情勢を揺さぶる懸念事案の1つが、地球環境問題である。
 人類文明が地球環境を圧迫し、世界に暗い影を落とす可能性は実は1970年代から指摘されていた。
 社会研究者の集団だったローマクラブが発表した『成長の限界』はその象徴である。
 当時は地球環境問題という言葉こそなかったが、文明の世界規模の発展が遠くない未来に限界を向かえ、
 これを境に人類は“衰退期”に入る恐れがある、と指摘されたのである。
 厳密には環境破壊そのものよりも、急激な人口爆発により「資源が枯渇する」文脈の指摘だったが。

 現在の地球環境問題のイメージを確立させた諸問題は1980年代に生まれており、
 その後現在まで、総合的に見る限り「悪化し続けている」というのが研究者たちの定説になっている。
 もちろん『成長の限界』の発表から半世紀、人類が全く無策に環境を破壊し続けたわけではなく
 放置しておけば人類自身を滅ぼし兼ねない未来を回避するため、努力は重ねられてきたと思われるが、
 それでもなお「状況が大きく好転したとは言えない」と言われているのである。

 温室効果ガスの排出による地球温暖化問題が、現在の地球環境問題のシンボル的な存在だろう。
 これが初めてクローズアップされたのがまさに1980年代であり、国際社会を巻き込む問題になったが、
 今なお化石燃料の消費は多く、地球温暖化説を懐疑的に見る人も依然少なくないため、
 (実際に温暖化が何をもたらし、どこまで人類が原因なのかについては今も激しい議論がある)
 努力は続いているとは言え、画期的な改善にはなっていないというのはよく報道されているだろう。

 それと同時によく言われるのが、「過去の蓄積が近未来を作る」とされることだ。
 今すぐ全ての問題をストップしたとしても、過去の蓄積が今しばらく、地球を変え続けるというのだ。
 5年後や10年後の異常気象は、あるいは半世紀前の段階で「決定付けられていた」かも知れない。
 人間から見れば圧倒的に巨大な地球という星は、「結果が出るまで間がある」のである。
 そしてまたそれゆえに、5年後や10年後ではなく、それより未来の人類の子孫の暮らしを守るために、
 現代の人類が具体的な行動を起こすべきだ、という意見も多いのである。

 だが悲しいかな、人間という生き物は、学者のような専門家でなければ、しばしば近視眼的に振舞う。
 「後は野となれ山となれ」とまでは言わないにせよ、数十年後の世界を想像することは難しく、
 それゆえに「今すぐ行動しないと未来が危ない」と言われても「ピンと来ない」人が多いのである。
 実際に大規模な災害が起きるなど、目の前にリスクが突きつけられない限り「実感を持てない」のだ。
 そして相次ぐ災害で未来に悲観してしまい、酷く萎縮してしまう人も多いように感じる。
 まさしく悪循環であり、この辺りの視野を広げていくことが重要であるようにG-maは思うのだ。

 過剰に環境問題に神経質になる必要はないと思うが、他人事ではないという認識だけは必要だと思う。
 何をしたら良いか分からないというのは確かにあるし、個人で出来ることには確かに限界もあるが、
 だからといって「何も出来ないのか」といえば、決してそうではないことは少し考えれば分かる。
 授業をボイコットして国際会議に足を伸ばした、元学生活動家グレタ・トゥンベリ氏を見れば分かろう。
 彼女の行為自体が地球環境を改善したわけではないが、少なくともこのテーマで世界中の注目を集めた。
 彼女がいなかったら、果たして2019年トレンドエコロジー問題が上がってきただろうか。

 後述するが、人類の行動が未来を変えるというのは、決して綺麗ごとではないのだ。
 人生の運命は全て決まっているという運命論を信じる人も少なくないようであるが、
 個々人の人生が全て最初から確定したレールの上にしかないのなら、個人の選択は全く無意味だろう。
 しかし傘を差せば雨に濡れないという因果関係まで、全て決まっているとはG-maは思わないし、
 そうした日々の一挙手一投足が全部決定付けられた運命の姿だとしたら、
 未来の運命を語ることもまた、無意味なパラドックスとなるはずではなかろうか。
 どんな行動を選択しようとも全て運命で説明できるなら、未来の運命を知っても仕方ないではないか。

 G-maの考えだが、人類「文明種族としての責任を自覚すべき」だと思っている。
 地球環境問題に絡む様々な環境破壊の情報を知ると、文明システムの存在意義に悲観的になってしまい、
 「人類など滅んでしまった方が良いのではないか」と思い悩む人がしばしばいるが、
 G-maは「自らの所業に責任を果たしてこそ文明種族と言える」と考えるのだ。
 確かに文明活動は様々な環境破壊の原因を作り出したが、全てが手遅れかといえばそうではなく、
 私たちが問題意識を持ち、改善のために本気になりさえすれば、改善できるものも少なくないはずだ。
 付け加えれば、環境破壊それ自体、人類が悪意を持って意図的にやったわけではないのである。

 人類は今、「身勝手な若者が世間に迷惑をかけたことを悔やんでいる段階」だと思われる。
 その苦悩に心が折れてしまえば、自暴自棄になったり自殺を選ぶ若者がしばしばいるように、
 人類も自己否定をカミングアウトし、ひたすら衰退の一途をたどることになり兼ねないと考える1方で、
 苦悩を克服して「身も心も大人になる」若者も少なからずいる(人間個人の場合はその方が多いはずだ)ように、
 「文明種族の責任を自覚」して問題を解決ないし改善し、大きく成長する可能性もあると考える。
 そしてその“成長”を成し遂げ、新たな未来を勝ち取る潜在能力が、人類にはあるとG-maは思っている。
 だから未来の選択は綺麗ごとではなく、大きな責任を持って選ぶべきなのだ。

 このまま無力に衰退する可能性もないではないが、そうだとしたら文明の存在意義とは何か。
 地球環境そのものにこれだけの影響を与える種族が、ただ身勝手に地球を弄んで滅び去るとしたら、
 生命の進化自体が無意味な化学変化の羅列に過ぎないということになりはしないだろうか。
 生命現象無秩序な物理現象のいたずらに過ぎず、自滅の運命を逃れられないなどと考えることこそ、
 自然の摂理に対する見下げた考え方であり、自虐の最たるものではないのだろうか。

 文明活動そのものが「悪」なのではなく、私たちがそれを「どう使うか」で結果が変わるはずであり、
 自己否定や自虐感に苛まれるくらいなら「改善の可能性」を考えた方がはるかに有意義なはずだ。
 人間が生み出した道具を全て悪だと決め付けるのは典型的な「自己否定」であるし、
 人類以外の動物の中にも、原始的ながら道具を使うケースがある以上「道具=悪」でもないのである。
 ただし上にも書いたように、環境問題に対する取り組みに「本気になる」ことは簡単ではなく
 その危機意識を共有する過程において、今以上の“災厄”に遭遇する可能性はあると思う。

 例えば、新型コロナ問題なども、「人類の危機感共有を促す」大きなきっかけになるかも知れないし、
 (新型コロナは政治家や学者だけでなく、全人類が他人事になれない貴重な事件だった)
 望ましいケースではないが、世界覇権を巡る“新たな戦火”人類を目覚めさせるかも知れない。
 良くも悪くも、今まさに人類と世界は、未来の方向性を決める“分水嶺”にいるのではなかろうか。
 成人式を迎えた若者も、無条件に大人になるわけではなく、更に精進し続けなければ成長はない。
 同様に人類が「文明種族として大人になれるかどうか」地球環境問題がその指標になると思えるのだ。

 ところで環境問題を語る際によく「種の多様性」という言葉が話題に上がる。
 何百万、あるいはそれ以上の種族を内包する、地球環境(生態系)果てしない奥深さと、
 その地球環境を圧迫する人類文明の“横暴”を批判する文脈でよく用いられる印象があるが、
 G-maは人類自身にも、大自然に負けないくらいの多様性が内包されていると考える人間である。
 文明システムによって、人類は恐らく野生動物よりもはるかに物事を深く考える視野を獲得しており、
 そうした人間の個体が80億近くもある人類社会もまた、1つの巨大な生態系とは言えないだろうか。

 そしてその人類という多様性を持った“生態系”もまた、地球環境問題の1部だとG-maは考えるのだ。
 大自然の生態系が内包する種の多様性に理解を示すのであれば、
 “人類自身が内包する多様性”にも目を向けるべきではないのだろうか。
 何百という民族人種ジェンダー表現の様々な個性も、しばしば重大な社会問題となろう。
 地球環境問題への理解を深めるのに、「人類の多様性」からアプローチする意義もあろうと思うのだ。

 
◆中国問題についての見解(2021年1月作成/時事見解特集TOP
 
 世界情勢を揺さぶる懸念事案の1つが、中国問題である。
 かつて米ソ冷戦核開発競争を始めとして人類の未来に大きな不安をもたらしたのと同様に、
 共産主義大国である中国(中華人民共和国)の振舞いが、21世紀以降の世界に大きな影響を与えており、
 アメリカを始めとしてこれに“対抗”する動きが活発化していることが良く報じられている。

 日本にとっても東シナ海を経た隣国である中国の動向は、近傍の重大な不安定要素になっている。
 中国側から見れば異論もあろうが、共産主義大国の“膨張”は世界秩序を書き換える可能性があるのだ。
 何故なら旧ソ連がそうであったように、共産国家“世界革命”の担い手としての野心を内包し、
 欧米を中心とする“資本主義国家”と対決することを“国是”としているためである。
 (少なくとも社会主義の“開祖”であるカール・マルクスは「資本主義の滅亡」を予言しているのだ)

 そして実際に中国が、東シナ海や南シナ海外交摩擦を起こしていることは言うまでもないだろう。
 本当に平和的な台頭を重視しているのなら、このような摩擦は批判されるべきであるはずだ。
 中国側の言い分を主張するにせよ、国際世論を喚起して理性的にことを進める選択肢があるはずなのに、
 沿岸警備隊(海警)海軍を使った、明らかに“恫喝的”なやり方を選んでいることは問題であり、
 中国が現在の国際常識を軽視していると疑わざるを得ない状況が生じている。
 (中国が今も“世界革命”を夢見ているなら、欧米が作ったルールを軽視するのも当然といえば当然だ)
 尖閣諸島に関わる摩擦ももちろん、こうした中国の“恫喝的膨張”の1つであることは論を待たない。

 中国国内においても、チベットウイグルの問題に象徴されるように、
 「共産主義に批判的な勢力」に対する激しい圧力が常態化しており、最近そこに香港も加わった。
 中国は50以上の少数民族を内包していることを、多様性ある国家の証拠と言い張るが、
 その実態が「共産主義と中国共産党に服従する限り」のものであることは至る所から透けて見えるのだ。
 そして積極的なデジタル改革により、国民1人1人を監視するシステムを整備しており、
 あらゆる手段で“非社会主義的な異論”を封じ込めようとしていることも良く報じられている。

 その1方で、中国は「14億人の市場」世界経済の覇権的影響力を積極的に拡大しており、
 共産主義国家としては異端的とも言える“国家資本主義”で貪欲にそのシェアを拡大し続けている。
 アメリカが中国と激しい貿易摩擦を起こしたことからも分かるように、
 中国経済の影響力は今や、世界中のあらゆる国が無視することが出来ない程度には強大なのである。
 そのため欧米には、「中国が世界経済を牛耳ってしまう未来」本気で恐れる声もあるという。
 実際にアメリカのトランプ政権対中強硬政策に踏み切ったのも、こうした背景が大きいと思われる。
 (付け加えればこの対中強硬政策自体はトランプ氏の独断ではなく、以前から検討されていたとされている)

 G-maも、中国が成長により隠さないようになってきた“覇権的な欲望”には大きな警戒感を持っているが、
 それと同時に嘆息してしまうのは、大陸国家を中心に繰り返される「世界覇権の奪い合い」である。
 現在は中国の覇権主義的な台頭が問題視されているが、ずっと中国ばかりがそこにいたわけではなく、
 過去には欧米列強がそのポジションに立ち、1時的には日本もそういう雰囲気だったことがある。
 数世紀遡ればポルトガルスペインイギリスなどがそうであり、それ以前にはペルシャがいた。
 世界の覇者を目指す列強が、時に血生臭い戦火を引き起こしながら、何千年も繰り返してきた歴史なのだ。

 またイデオロギー問題の項目にも書いているように、独善的な思想統制は共産主義に限った話ではない。
 歴史を見渡せば、覇権国家は多かれ少なかれ、そうした振舞いを繰り返してきた。
 覇権を握った自国こそが絶対的な正義だと主張し、異論を高圧的に封じ込めてきた歴史もたくさんある。
 中国もそうした歴史上の覇権国家の振舞いを、今また繰り返そうとしているだけとも言えよう。
 更に欧米にも、今再び“統制志向”の空気がちらほらと見え隠れしており、偉そうに言えた義理ではなく、
 そうした混迷を中国自身がしばしば嘲笑うように批判する光景も、ただただ空しさしか感じない。

 私たちが真に問題視すべきなのは、実はこうした独善的・覇権的・統制的な考え方ではないだろうか。
 中国の貪欲な野心には大いに警戒すべきだが、こうした振舞いは中国に限ったものではなく、
 中国だけを悪役に決め付けてしまうと、中国の次の覇権国家が同じことを繰り返すかも知れないのである。
 現在の中国の振舞いは確かに顰蹙を買うものだが、絶対悪と決め付けることをG-maは戒めたい。
 (この文脈においては、日本との対決姿勢を好む韓国の扱いも同じことが言える)
 どの国家や民族が善か悪かではなく、そうした善悪2元論で世界を統制する考え方こそ戒めるべきなのだ。

 国家資本主義を内包した共産大国・中国の覇権主義的な野心「人類多様性への挑戦」だと思う。
 環境問題の項目でも書いたようにG-maは“多様性主義”であり、様々な人種や民族の共存共栄はもちろん、
 国家運営にも多様性があり、国際協調多国家主義を推進することが望ましいと考えるが、
 中国はその多様性に“独善的な中華思想”で挑戦する国であるように見えるのである。
 私たちはそうした中国の独善性を戒め、更なる暴走のリスクを国際的に監視するのと同時に、
 「これは中国だけの特例的な問題ではない」という自戒を持って未来に挑むべきではないかと思うのだ。

 中国の覇権主義的な膨張傾向に今後もブレーキが踏まれなければ、世界情勢は更にきな臭くなるだろう。
 G-maは世界情勢の危機的事態に対して、理性的で平和的な軟着陸を希求する1人であるが、
 こうした緊張がいずれついに臨界点を越えてしまい、過去の歴史がしばしばそうであったように、
 大規模で血生臭い戦禍を引き起こしてしまう、という可能性も大いにあると考えている。
 中国が“世界征服”の野心を諦めず、国際社会がその暴走を止められなければ、そうなるだろう。
 多様性を軽視した覇権の奪い合いは、取り返しがつかない悲劇が起きるまで理解されないのだろうか。

 
◆天皇制問題についての見解(2021年1月作成・7月追記/時事見解特集TOP
 
 2019年日本平成に続く新たな元号“令和”がスタートした。
 この課程で大きく注目されたのが、天皇制是非と持続性に関する問題である。
 令和に元号が変わるきっかけとなったのも、平成の天皇陛下高齢ゆえの世代交代を希望されたためで、
 後継者の縮小による皇族の未来を不安視する声が高まったことも記憶に新しい。

 リベラリズム王権批判という視点から、天皇制そのものの是非を問う主張もあるようだが、
 G-ma日本の天皇制には重要な意義があり、存続が不可能な事態になるまでは存続すべきと考えている。
 何故なら天皇家(皇族)の歴史は、日本の長い歴史を支える重要なシンボルだからだ。
 皇紀を採用すれば2,600年余り、史実をベースにしても1,400年以上、天皇家は存続し続けており、
 その一貫した歴史が日本史にとっても、背骨のような役割を果たしてきたとG-maは考えている。
 そう考えるG-maにとって、天皇とは「生ける国旗」のような存在だと言えるのだ。

 天皇制を批判する文脈に「古い王権や王制自体を否定する視点」があることは問題だと思う。
 歴史に記録されてきた王権や王朝は確かに、しばしば民衆に対し統制的で抑圧的な振舞いをしてきた。
 フランスロシア血生臭い革命が起きたのも、王権がそうした振舞いをしたためだったろう。
 「権力は腐敗する宿命がある」と言われるように、人は権力を握ると傲慢になりやすい生き物である。
 そのため任期を持って代表を選ぶ共和制の方が望ましい、という意見が多いことは納得できる。

 しかし全世界のあらゆる王家や貴族を、十把ひとからげに「腐敗した権力者」決めつけるのはどうか。
 王制が常に悪で、共和制が常に善と言い切れるほど、人類史や世界情勢は単純だろうか。
 共和制を採用した国家で、過去にどれだけの腐敗した事例が起きてきたのだろう。
 別に「共和制こそ悪だ」などと言う気はないが、単純に2元論で語れるようなテーマではないはずで、
 起源の古い王家であっても、「国民に愛されている」ならその存在には意義があるとG-maは考えるのだ。
 これは日本の天皇家に限らず、英国王室などでも見られるケースであろう。

 もちろんタイ政情不安に代表されるように、国民に愛された王家でも後継者が失態を犯すこともある。
 英国王室にもスキャンダルがあるし、もちろん天皇家にもしばしばあることだ。
 しかしそれは「王家だから」というよりは、そもそも人間という生命体の性のようなものであり、
 王制だろうと共和制だろうと、欲望に満ちた独善的な指導者が不安をもたらすことは幾らでもあるのだ。
 これは制度の問題ではなく、リーダー個人のキャラクターの問題だと言えるのである。
 別に人格否定をする気はないが、王家であろうとなかろうと「性格には振れ幅がある」のである。

 他方、「王室に縛られて自由がない人たちの環境」を批判する声には、耳を傾けるべきと考える。
 これは王室(皇族)解体論とは違うテーマであり、皇族であっても個人の希望は尊重すべきと考える。
 ただ王室に限らず組織に属する人間は、全て個人の自由意志で人生の選択を決定できるわけではなく、
 人間社会に組織がある限りは、絶対的な自由の追求はいささか現実逃避的に見えることも確かだ。
 自らの選択に責任を持つならば、組織の存在意義をも一定程度尊重すべきだからである。
 この文脈において、「自由を絶対視したがる」リベラリストの主張も度を越えて見えることが良くある。
 自由大事だが、全てにおいて絶対的な概念では必ずしもないというのがG-maの見解だ。

 上で天皇制を「存続が不可能な事態になるまでは存続すべき」と書いたのはこのためでもある。
 皇族の子孫が自由を希求する声が高まれば、必然的に天皇制の持続性は不安定になる。
 そうした“個人の意思”を無視してまで天皇制の存続にこだわるのは本末転倒だと思うのだ。
 “男系家系”へのこだわりも一定の根拠はあるが、“男社会”の批判者には多分響かない概念だろう。
 夫婦別姓の議論にもあるように、男女のジェンダーを平等に扱うべきならば、
 天皇家が男系家系にこだわることが、ダブルスタンダードに見えてしまう嫌いは否めない。

 その意味において、将来的に「天皇制の存続を諦めねばならなくなる可能性」はあると考えるが、
 それは少なくとも1,400年続いてきた、日本史の精神的支柱が失われることを意味する。
 因みに現在の日本国憲法“象徴天皇制”を採用していることは、天皇家への権力集中を回避する上で、
 上手いアイデアだとG-maは考えており、天皇家は“国体のシンボルで良い”との考えであるが、
 それゆえに「天皇制の是非」を問うことは非常にデリケートなテーマだと言えるのだ。
 1,400年続いてきた“日本史のシンボル”をなくしてしまう以上、それに見合った覚悟が必要なのだ。

 だからリベラリスト“王権否定”の文脈で天皇制を批判することには問題意識がある。
 一定数の国民に愛されている天皇家を否定的に見るという時点で、日本史への軽視を感じる見方であり、
 過去の王朝を全否定して作られた、世界史上の“下克上”と同レベルに見えてしまうためだ。
 天皇制の是非を問うなら最低限、日本史の精神的支柱になってきた天皇家に対するリスペクトが必要で、
 それに代わる「日本の精神的支柱」を掲げるくらいでなければ、意味がないと考えるのだ。
 1,400年の歴史を塗り替えることの重さを理解できない人に、天皇制の是非を語って欲しくはない。

 ましてや、昭和期に行われた大東亜戦争に対する“戦犯”の文脈で天皇制を批判するのは論外である。
 アメリカに戦争を仕掛けた日本を見せしめ的に罰する意図があったとされる東京裁判でも、
 天皇は戦犯として審判の遡上に上げられておらず、実際に昭和天皇が戦争を煽った事実もない。
 当時は政治的元首であったため、戦争につながった結果に責任を負うべき存在ではあったろうと思うが、
 「天皇制こそ戦争の元凶」だと言わんばかりの主張は、歴史的事実に全く無知だとしか言えないのだ。
 そしてそれは、明治維新以前の日本史が、明確に証明しているのである。

 南北朝時代のような1部の“内戦”を除き、天皇家は日本の戦争史にほとんど関与してこなかったのだ。
 古代史には夷族の討伐を天皇が命じることもあったようだが、武家が政治を握ってからはなく、
 鎌倉幕府が誕生して以降、日本の戦争史を牽引してきたのは基本的に武士であり、
 明治維新以降もその構造は同じで、武士のポジションが軍人政治家マスコミになっただけである。
 そうした歴史を無視して天皇家をイケニエにする発想には、嫌悪感を禁じ得ない。
 歴史的経緯を無視してただ単純に王家を潰す、これこそ悪しき歴史を繰り返すだけではないか。


 2021年7月追記……“女系天皇問題”について文章が足りなかったので追記しておく。
  第1稿時ではいささか曖昧だったテーマを再確認する機会があったことも理由の1つであるが、
  何故天皇制問題テーマの中で、“女系天皇”批判の対象になるのかという論点を整理しておきたい。

  これは簡潔に言えば「神武天皇以来の“血統”を受け継ぐのが男系であるため」だ。
  遺伝学的に考えても、男性であることを証明する遺伝子、すなわち“Y染色体”の存在の有無が、
  1つの家系を持続させる上で、重要な指標になっているという視点を抑えておく必要がある。
  男社会を批判するいわゆる“フェミニズム問題”以前に、これは遺伝学上の“世界常識”なのである。
  この視点や常識を無視して、天皇家の血統を批判することは本末転倒なのだ。

  女系天皇(母方の血統から生まれる天皇)になると、Y染色体の連続性が途切れてしまうことになり、
  男系血統を基準にする限りにおいて、「新しい王朝が生まれる」ことを意味するのだ。
  天皇制を神武天皇から続く皇族の血統(万世一系)というテーマで見る限りこれは必然の問題である。
  もちろん第1稿にも書いたように、この論点はフェミニストには通じない論点でもある。
  男女同権、または女性権利の拡大を第1義とするフェミニズムには「男社会の残渣」でしかあるまい。
  しかし基本的な論点としてここを抑えておかねば、論理的に話を進められないのだ。
  女系天皇問題を批判する側を、単なる「男社会にこだわる者たちの感情論」と見るのは余りに危険だ。

  女系天皇推進者は、この論点を無視するか、天皇制を「非血統の元首制」と解釈しているのだろう。
  確かに大統領制など、血統とは無関係の国家元首と捉えれば、男系も女系も関係なくなる。
  歴代大統領の祖先の家系が全て、貴族や宮家のような選ばれた家系だという視点もナンセンスだろう。
  だがそうした近代制度的な国家元首と同じ視点で天皇制を捉えるのも「ナンセンスなこと」なのだ。
  制度の是非はともかく、天皇制と天皇家が世襲による“王朝”であることを考えるべきであり、
  それを無視する限りにおいて、天皇や皇族個人をどれだけ尊重しても「天皇制否定」と同義になる。

  男女の関係において1方的な序列や優位性を想定する、という考え方にG-ma自身は与しないが、
  天皇制の原点が天皇家の世襲にあり、“万世一系”の判断基準を男系に置いている限り、
  安易に「女系天皇」を語るべきではない、という考え方をG-maは支持する。
  仮に新たに「女系を基準に皇族の血統を捉え直す」ならば、天皇家の定義が根底から変わるのだ。
  家系の持続性にこだわること自体古い、と言うのなら堂々と天皇制自体を否定すれば良い話であり、
  女系天皇という「祖先の家系が入れ替わり兼ねない」テーマを安易に提唱すべきではないのだ。
  繰り返すが、これはフェミニズム以前の問題であり、国体を揺るがすテーマなのである。

  G-ma日本史の精神的支柱を支えてきた、天皇制と天皇家という“伝統”をリスペクトする。
  いかに古い概念であろうと、それが日本史の重要な背骨である以上無視出来ないという見解であり、
  その是非を問うということは、1,400年を超える日本の歴史解釈に異を唱える行為に等しく、
  日本の国体そのものを揺るがし、書き換えることに意義を見出す“覚悟”があるべきなのである。
  (またそれゆえに、このテーマを強調する論客に“左翼の影”を見ることも多い)

  実はG-maもその選択が「日本の未来にとって本当に有意義なこと」だというのであれば、
  日本の国体を一新するという選択も考慮に値すると考えるが、そこまで議論は詰められただろうか。
  急進的なイデオロギー闘争などに便乗した国体改編論には、相当に慎重になるべきであろう。
  (特にこうした急進的な論客ほど“伝統へのリスペクト”を軽視する傾向が強い)
  天皇制の是非というテーマは、それほどに重要な意味を持っているのである。