GDW雑記帳

     

 
★考察129――空想科学リアリズム2024 〜もしも日本が沈没したら〜(2024年9月28日作成)
 

  さて、今回のテーマは“空想科学リアリズム”である。

  空想科学リアリズムというのは、筆者(G-ma)が持論とする「空想作品のリアリズム」を指す用語で、
  筆者の1次創作であるGDW世界観においても採用しているコンセプトだ。
  「厳密に科学理論に則っているわけではないが、辻褄の合う考証を重視する」という考え方を指し、
  ロマンや思い入れ重視で理屈を無視するような描き方を戒める概念として用いている。
  少なくとも筆者にとっては、「ロマン最優先で理屈を無視した描き方」では納得出来ないし、
  物語の世界観に感情移入して、それを楽しむことが難しいのである。

  『特撮映画評論』で色々とツッコミを入れているのも、この辺りの価値観に由来するものなのだ(笑)
  人によっては野暮で神経質に見えるかも知れないが、そういう価値観なのだから仕方ない(汗)
  「理屈を重視したら夢がないだろ」と主張する者もいるが、それは少し違うのではないかと思う。
  理屈を無視しないと夢を持てないなら、「夢を現実にする」ことは不可能になるはずだし、
  辻褄を合わせた考証で作られた作品でも、魅力的なドラマやガジェットがあるケースは幾らでもある。
  要はどうしても登場させたいキャラクターやガジェットがいるのならば、
  それが登場してもツッコまれないように「世界観のコンセプトを調整すれば良い」のである(爆)


  さて、今回の考察は「日本が沈没するとはどういうことか」というのがテーマになっている。


  実際に大震災を経験(被災)したこともあって、筆者は自然災害に大きな関心を持っており、
  過去に起きた災害記録をリストアップしたコンテンツを作成してもいる。
  また大震災に被災する前には終末思想入れ込んでいた時代もあり、
  カタストロフィズム(激変自然観)影響も結構強く受けた人間でもあるのだ。
  そんな筆者の関心対象の中で、象徴的な作品の1つが『日本沈没』である。
  小松左京氏のSF小説を原作とする巨大災害ドラマで、1973年2006年には劇場映画も制作された。
  (ただし2006年版は小説版とは違うドラマに書き換えられている)

  映画評論の特集ページでも似たようなことを書いていた気がするが、
  より掘り下げて、1つの考察にまとめることにした。
  実はこういう考察を書くことになったきっかけがあり、それは2024年9月初旬に見た“夢”である。
  『G-ma夢紀行』過去に見た印象的な夢の考察をやっているが、その最新版でもあり、
  (もちろん本考察を書いた2024年9月現在における“最新版”である^^;)
  そこで日本列島が海に沈むという展開があったため、ふと思い返したのがきっかけなのだ。

  『日本沈没』原作のドラマでは、日本列島だけが海面下に沈んでしまうオチになっているが、
  実際にこういう事態になることはまずない、というのが筆者の基本見解である。
  何故なら日本環太平洋造山帯の1部であり、長期的には「隆起する」構造の中に存在するためだ。
  小説や劇場映画では、加速する海底プレートの動きに巻き込まれて沈む設定になっているが、
  基本的には隆起する造山帯の中で、こうした事態が起きる可能性は極めて低いはずなのである。
  巨大地震などで局地的に沈降することはあっても、数千m単位でプレートが沈むのはさすがに無茶だ。

  原作小説では複数の科学者に取材した上で「沈没過程」を描いていることから、
  「こうした事態が科学的にあり得る」と思われている節もあるが、これには誤解があると思われる。
  あくまでも「もし沈没するとしたら」というイフを「もっともらしくする」ために、
  「日本列島が日本海溝に引きずり込まれる」というドラマを組み立てたに過ぎないものであり、
  「地形を無視した乱暴なカタストロフィ」にならないように「配慮した」だけなのだと思うのだ。
  そういう意味ではこれもまた、空想科学リアリズムのアイデアの1つではあるだろう。

  例えばアトランティス伝説に代表されるように、「失われた大陸」の伝説が幾つかあるが、
  いずれも「どうやって沈んだのか」科学的に説明出来ない矛盾を抱えている。
  神話的カタストロフィズムの信奉者があれこれと考証を繰り返しているが、決定版と言える説はなく
  アトランティス伝説に関しては、エーゲ海で起きた火山噴火の神話化というのが定説だ。
  3500年前エーゲ海の火山島サントリニ(ティラ)島で起きた災害は典型的な“破局噴火”であり、
  大陸が沈むほどチートな事態ではないが、地球上で起こり得る最大級の猛威だったとされている。
  火山島1つが吹き飛んで消滅し、周囲に隕石衝突のような大津波をもたらしたという。

  アトランティスの太平洋版である「ムー大陸」の場合、南太平洋島嶼国家群に、
  似通った民族が暮らし、似通った文化や遺跡が点在することが「状況証拠」になっているが、
  こちらは「海洋民族による移民活動」説明が可能なものである。
  もちろん大規模な火山噴火災害の1度や2度は、2022年のトンガの大噴火のようにあっただろうが、
  それは大陸規模の話ではなく、しかし被災者には「世界の終わり」に匹敵する事態だったろう。
  わざわざ大陸スケールにせずとも、十分説明が付く話なのである。
  (ただし南太平洋には広範囲に“水深の浅い海台”があるので、億年単位では分からないのだが)


  もちろん今回は「日本沈没を否定する」ことがテーマではないのだが、前置きのために書いた(汗)


  環太平洋造山帯のプレートのベクトルは、基本的に「隆起する」方向性を持っていることから、
  日本列島が海に沈むことは、実際にはまずないだろうと考えられるが、
  逆説的に言えば「広範囲でプレートが沈降する」ことがあり得るならば、その限りではないのだ。
  日本列島を乗せているプレートがもし4kmくらい沈降したら、確かに日本列島は沈没する。
  ただしいきなり前触れもなく、そんな事態が起きることはまずないし、
  小説原作のように「海底プレートの動きが活発」なくらいでそんな事態にはならないだろう。
  それこそ日本の地下に「日本列島サイズの地下空洞」でもないとあり得ないと思う。

  また小説版でも劇場版でも、日本列島だけがピンポイントで海面下に沈んで行っていたが、
  日本列島巨大なプレートの上にある「海底山脈地帯」の1部に当たるため、
  日本列島だけが沈むということは考えにくい……日本列島は「浮かんでいる」わけじゃないのだから。
  海という“障害物”があるから普段意識しないが、日本列島は他の国土とプレートでつながっている。
  西日本の場合は、朝鮮半島中国台湾などと「同じプレートの上」にあるのだ。
  また日本は4枚のプレート境界の上にあるため、東日本北海道別のプレートの上にあり、
  こちらはサハリン千島列島「プレートでつながっている」のである。

  つまりもし日本列島全体が跡形もなく沈むような事態になったら、周辺国も「タダでは済まない」のだ。

  西日本と同じプレートの上にある朝鮮半島や台湾や中国沿岸は確実に「巻き添えを食う」し、
  東日本と同じプレートの上にあるサハリンや千島列島も同様である。
  プレートが途中で切断でもされない限り、日本列島の周囲が3〜4kmも沈降するのだとしたら、
  朝鮮半島や台湾や中国沿岸、サハリンや千島列島も1kmくらいは沈降することになろう。
  サハリンや千島列島の人口は少ないが、朝鮮半島や台湾や中国沿岸には数億人が暮らしている。
  これらが「日本沈没に巻き込まれる」事態が、ほぼ確実に起きることになるのだ。

  韓国では2010年代『ツナミ』という映画が制作され、大ヒットしている。
  日本の九州で起きた大規模な地殻変動が、高さ100mの巨大津波をもたらし、
  韓国南部の釜山などを壊滅状態に追い込むという中々壮大なディザスター作品なのであるが、
  「日本沈没」でも起きようものなら、こんなものでは済まないだろう。
  朝鮮半島の南部を中心にプレートが1kmも沈んだら、韓国も北朝鮮も壊滅必至である。
  台湾はもちろん、中国も事実上崩壊するだろう……人口の過半数は沿岸部に住んでいるからだ。

  『日本沈没』では国土を失った数千万人単位の難民が、世界各地に向かうところで終わっているが、
  本当にそんな事態になったら、家を失う難民は数千万人では済まない。
  朝鮮半島や台湾、中国沿岸部から更に数千万〜数億人が家を失う運命にさらされることになり、
  東アジアから文字通り、人類史上最大の人道危機が発生することが確実になるのだ。
  また同様に、本作では地殻変動に巻き込まれて命を失う日本人も実に数千万人単位で出てくるが、
  巻き込まれる側も似たような大災害に翻弄され、地上の地獄が現出するだろう。

  東日本大震災子供騙しに見えるような超々巨大災害となり、人類は決定的な衝撃を受けるはずだ。

  そしてこれだけの大激動の“余波”は、間違いなく地球全土に及ぶ。
  数千kmという範囲でプレートが数kmも沈降するような異変が起きたとしたら、
  その「応力変化」世界中のプレートの力学を変えてしまう地球が歪むようなものだ)はずだし、
  仮に日本列島の地下に大空洞があって、それが崩壊することで日本沈没が起きるのだとしたら、
  応力変化の影響は地殻の表層を超えてマントルのレベルに及ぶ。
  プレートやマントルが激しく触発されて、世界中で地震や火山噴火が活発化する恐れがあるのだ。
  誇張なく、小惑星が地球に衝突したのに匹敵する激変になり得るのである。

  つまり“日本沈没”は、日本が滅び、国民が難民と化す程度の事態ではないのである。
  東アジア全域が酷く荒廃し、世界中が大混乱に見舞われるのに十分な衝撃をもたらし得るのだ。
  原作でも数千万人という日本からの難民をどこが受け入れてくれるのかで揉めていたが、
  巻き添えを食う周辺国を入れたら難民の数は1ケタ大きくなる上に、
  地球そのもののバランスが崩れることで起きる重大な影響を、世界中が被っていることになるので、
  大袈裟な話ではなく、人類の存亡を占うような大混乱になることが予想出来るのだ。


  それはほとんど確実に、世界大戦を越える「人類史の分水嶺」となることだろう。


  中国北朝鮮といった、軍事的に強硬な国が衰退する可能性があるわけなので、
  不謹慎ながら“西側諸国”としては歓迎出来る事態になるように見えるかも知れないが、
  地球規模に影響を与える「地球のバランス変化」の影響を、西側諸国も無視出来ないはずであり、
  しかもそこに億単位の難民、いや“人類大移動”が加わるのだから、
  覇権主義的な野心などのうのうと語っていられなくなるのではないかと筆者は考える。
  つまり「国家のしがらみ」こだわっている場合ではなくなることが予想出来るのである。

  日本沈没はあくまでも「もしも起きたら」という知的遊戯の考証に過ぎないが、
  例えば恐竜を衰退させた中生代の小惑星の衝突なら、現実に再来する可能性があるわけである。
  現在分かっている限りにおいては、100年以内にそうした破滅的なサイズの小惑星が、
  地球の公転軌道と交差する事態はないというのが定説であるが、
  太陽系外から飛来した彗星や小惑星の場合は、その限りではないだろう。
  (『ディープインパクト』や『アルマゲドン』もそういう太陽系外からの遊星を想定していた)

  直径10kmの小惑星が地球に衝突したら、直径200kmを越える巨大なクレーターを作り出し、
  ユーラシア大陸の全土を壊滅させてしまえるほどの爆風や地震が猛威を振るうと言われている。
  衝突地点が海洋なら、高さ2〜3kmの巨大津波が発生するとも言われており、
  日本近海でそれが起きれば、プレートを沈降させなくても「日本沈没」の再現となることだろう。
  『日本沈没』は瞬間的に起きる災害ではなく、1年間程度の地殻変動で起きる設定なので、
  これよりは緩慢な事態になるとも言えるが、いずれにしろ「地球規模の問題」になり得るのだ。

  また筆者がこうした考証を好んだり、よく行うのは「世界に広く視野を向ける訓練」でもある。

  世界というのは閉鎖系ではなく開放系であり、意図するとせざるとに関わらず、
  ある場所で起きた事態はそこで完結せず、何らかの形でその周囲に波及するはずなのだ。
  そうした波及効果を無視するのは「リアルとは言えない」というのが筆者の考え方であり、
  例え現実を超えた空想の世界であっても、その配慮をするのが空想科学リアリズムなのである。
  人間個人の常識は中々グローバルにはなり切れないため、常識が噛み合わないのは珍しくないが、
  「物理現象が噛み合わない」ことは現実世界ではまずあり得ないことであろう。

  異世界なら異世界の別の法則があるのかも知れないが、ならばそれは「説明されるべき」である。
  異世界がいかに魅力的でも、私たち自身「異世界で暮らしている」わけではないのだから。
  異世界はもちろん、現実世界に準じる物語であっても「明らかな矛盾を放置しない」のが、
  空想科学リアリズムの基本であり、「何が起きているのか説明出来る」ことが大事なのである。
  ドラマ的にわざと真相を隠すことはあっても、最低限作者はその背景を理解しているべきだろう。


  作者やスタッフ「現象の全体像」不理解な場合、それが物語や設定にも滲み出てしまうのだ。


  「日本沈没」を今回取り上げたきっかけは“夢”であるが、
  振り返れば、SFドラマとしての『日本沈没』にも、科学考証をやったと言い訳されながら、
  「日本沈没時に予想される“波及効果”」無視するといった“矛盾”が存在している。
  本気で科学考証するなら、「日本が沈むだけでは終わらない」想定出来るからだ。
  1970年代当時には、プレート・テクトニクス理解も十分ではなかったのかも知れないが、
  いつまでもそのイメージに囚われているべきではないはずで、知識のアップデートは必要だ。

  リメイク版である2006年版でも、そこまで踏み込んでいなかったのは残念である。

  想定される事態の全てを描こうとすれば、劇場作品としての尺が足りなくなるとは思うが、
  少なくとも登場人物に「これは日本だけの問題じゃない」危機感を持たせることは出来たろう。
  外国に関心の薄い現代日本「視野の狭さ」透けて見える作りになってしまっているのだ。
  更にリアル科学でも誤解を感じさせる脚本がちらほらと見られるのも気になった。
  地震のマグニチュード「観測中に増大する」ことなどないからである(劇中ではあった)

  マグニチュードは地震活動で解放されたエネルギーの大きさを数値化したものであるが、
  体重計のように観測中にメーターが変化するようなものではないからだ。
  日本列島全土に及ぶ大規模な地殻変動が、長時間に渡って継続し続けているのなら、
  「観測データの結論」であるマグニチュードが数値化されることもないはずなのである。
  (更に日本全土規模の地殻変動なら「震源も複数ある」ので、それも考慮する必要がある)

  東日本大震災では、速報値から何度もマグニチュードが更新されることがあったが、
  これは観測中に数値が巨大化したのではなく、当時の想定を超えた巨大地震が起きたために、
  何度も観測データの再計算をして、数値が変わっていったものに過ぎない。
  速報値などで使われるマグニチュードは、震源を「点」と見なしてその変動を計算するため、
  東日本大震災のように、震源域の幅が数百kmにも及ぶような変動では正しい数字が出ない。
  そのため「巨大地震向けの計算法」再計算せねば、本当の数字が出なかったのだ。

  この「巨大地震向けの計算法」が、1977年にカリフォルニア工科大金森教授が考案した、
  モーメント・マグニチュード法(通称カナモリスケール)である。
  巨大地震がもたらす断層運動「線」「面」考慮した計算方法であることから、
  東日本大震災のような「マグニチュード9クラス」巨大地震の計算に向いているのだが、
  震源を「点」と見なして計算する従来の方法よりデータが増え、計算に時間がかかるという。
  このため、巨大地震の速報値「実態より小さくなる」現象が起きるのである。

  更にリメイク版『日本沈没』や、ハリウッド映画『2012』でも描かれていた災害風景が、
  「大地がクレバスのようにぱっくりと裂けて都市が崩壊していく」光景だった。
  終末イメージを煽るには都合が良いのだろうが、実はこの演出も科学的には疑問である。
  というのも、断層運動というのは本来「クレバスのように裂ける」ものではないからである。
  分かりやすいのは阪神・淡路大震災震源断層である「野島断層」である。
  何kmにも渡って大地が大きく食い違うが、「陥没するように裂けていない」はずである。


  つまりこうした「終末的な演出」それ自体が、地震という現象に無知であるという証明なのだ。


  もし筆者が「空前の巨大地震」特殊効果で描くとすれば、こうした演出を避けるだろう。
  高層ビルのような大断層「断崖絶壁」が、街のど真ん中に突如出現するような画が思いつく。
  突然目の前の地面が10メートルほども食い違い、巻き込まれた家々が真っ二つに引き裂かれたり、
  自動車や列車が怪獣に蹴飛ばされたように吹き飛べば、凄まじいスペクタクルになるはずだ。
  チートに見えるかも知れないが、これは実際の巨大地震で起きたことなのである。

  例えば1891年明治時代の日本で起きた史上最大級の内陸地震『濃尾地震』では、
  岐阜県根尾村落差6m“断層崖”が突然出現し、村の地形を大きく変えてしまったのだ。
  1999年に台湾中部で起きた集集地震(通称『台湾大地震』)でも、
  突然7mもの断層崖が川を横切り、新たな滝が形成されるという現象が起きている。
  これらは「マグニチュード8前後」のスケールの地震で、実際に起き得る現象なのである。
  筆者は地面をクレバスのように叩き割るよりもずっと、迫力あるシーンになると思うのだが。

  地震の震動そのものの表現も、「立っていられないグラグラとした揺れ」でよく表現されるが、
  筆者を含めて“直下型地震”の経験者であれば、もっと衝撃的な震動を知っているだろう。
  阪神・淡路大震災の時には「トラックが突っ込んできたかと思った」と多くの被災者が主張した。
  恐らく断層が激しく動いた時のものだろう、ドーンという突然の轟音と共に、
  文字通り「何かに突き飛ばされる」かのように、横殴りの猛烈な応力に叩き伏せられたのである。
  実際断層運動の多くは超音速で起こるので、地面の下を“衝撃波”が突き抜けるのだ。

  コンビニの防犯カメラが映した「最初の揺れと逆のベクトルになぎ倒される陳列棚」は物凄い。
  最初の震動で傾いた方向から「逆になぎ倒される」ほど猛烈な衝撃を受けたのだ。
  未だかつて、筆者はこういった「爆風のような震動」を表現した災害映画を見たことがない。
  それは決して無茶なチートアクションではなく、実際に被災者が経験した現象なのにも関わらず。
  災害映画の多くが、どれだけ先入観に支配されて描かれているかがよく分かるのに加えて、
  私たちが自然の猛威の「本当の姿」どれだけ無知なのかが分かる事例ではないか。

  何しろ“地震大国”日本が作った災害映画ですら、地面をクレバスのように叩き割るのだから。

  筆者が『日本沈没』の科学考証を、それほど高く評価していない理由の1つもこのためだ。
  周辺国への余波を無視して、「日本列島だけが跡形もなく沈む」設定の無茶振りもさることながら、
  地震などの天災がどういう現象なのか、本当に理解出来てるのか怪しいところがあるからだ。
  最初の方に書いたように、「科学的なリアリティをちゃんと表現する」ことは、
  決して「ドラマやアクションをつまらないものにする根拠」にはならないのである。
  「巨大な断層崖が街中に突如出現したら」を書いたように、もっと凄いシーンも作れるはずだ。

  津波なんかもそうだろう……映画では「山のような水の壁が襲いかかってくる」シーンが多いが、
  本物の津波は「海面全体が盛り上がって陸上に溢れ出してくる」と表現した方が近い。
  ハワイのビッグウェーブのようなダイナミックな波も、東日本大震災では仙台湾などで見られたが、
  それが「津波のほんの1面でしかない」ことを、私たちはあの大震災で思い知ったはずである。
  そして勢いを付けて押し寄せた膨大な海水は、木造家屋を跡形もなく押し流すだけでなく、
  鉄筋コンクリートのビルでさえ、骨組みだけを残して廃墟に変えるほど凄まじいものなのである。

  窓ガラスも外壁も剥ぎ取られ、鉄骨だけが残った役所ビルの無残さはもはや伝説だ。
  それは津波というよりも、巨大な竜巻にでも直撃されたかのような光景であった。
  韓国映画の『ツナミ』でも、津波の本当の猛威は実は描かれていない。
  例えば東日本大震災が見せつけたように、大津波では破壊された建物の膨大な瓦礫も一緒に流れる。
  水没した街中を被災者が流されていくシーンがあるが、津波というよりも洪水に近い。
  結局それは、大多数の韓国人が、津波の本当の恐ろしさを知らないという証明なのである。
  東日本大震災の死者の多くは津波によるが、実はその半数近くが溺死ではなく瓦礫による外傷だ。

  こうしたリアルな災害ほど、映画の中で表現されていないということに、気付けているだろうか。

  被災者のトラウマを呼び起こすなど、不謹慎だという意見があるのかも知れないが、
  それならば、そもそも災害映画という「不幸ドラマ」をなぜ作るのかというテーマになるだろう。
  私たちに自然の猛威を表現して見せ、人間の奢りを諫めるなどの狙いがあるのではないのか。
  単に「スリルがあって楽しいよね」という理由しかないなら、そんな映画は作らない方が良かろう。
  天変地異のリアルを警告するための映画なら、不謹慎という指摘は当たらないはずである。

  辻褄の合うリアリズムを軽視するというのは、筆者には「現実への軽視」にすら見えるのだ。
  現実に生きている私たちが、現実を軽視してどんな快楽や幸福が得られるというのか。
  現実逃避して幸せになれるなら苦労はしない……SF創作も完全な現実ではもちろんないわけだが、
  リアリティに一定のこだわりがあるから、感情移入しやすくなるのではないのか。
  その意味でも、世の災害映画が「聖書神話の時代から大して変わってない」のは違和感があるのだ。

  カタストロフィズムの話を上でしたが、これに加えてクリエイショニズムという考え方もある。
  これは「創造自然観」と訳され、地質学や進化論を否定し、神の創造を盲信する概念の1つである。
  人知を超えた圧倒的な神性をリスペクトするという視点はとても大事なことであるが、
  同時に結構な数の人間が、今なお「科学より神話を信じて生きている」という証明でもあるのだ。
  権威主義化する学会にも責任があるのだが、21世紀の今も科学を信頼しないのが、人類というわけだ。
  筆者はそうした“古典至上主義”物足りなさを感じるのだが、皆さんはどうだろう。


  ここから先はちょっと飛躍した話になるが、最近「過去回帰志向」が世界で強まっている印象がある。


  環境問題国際社会のキナ臭い摩擦グローバル資本主義による貧富の拡大などを背景として、
  世界の進歩自体に疑問符が投げかけられる時代という印象が筆者にはある。
  その中で、良くも悪くも「伝統的な価値観に回帰する志向」があちこちで見られるのだ。
  筆者も政治や外交のテーマでは“中道右派”を自称するので、保守的であること自体は悪くないが、
  悪い意味では「新たな可能性を悲観して旧態依然の価値観にこだわる」側面もあるわけだ。
  欧米の1部に潜在する“帝国主義回帰”もその1つと言えるだろう。
  (“第2帝国の復活”を夢見た某ドイツ貴族や、ロシア帝国再興を夢見るプーチン氏が当てはまる)

  今なお神話に依存する人々の視野も、そういう意味では「過去回帰志向」の1つだとは言えないか。
  筆者も考察**などで、「中世くらいのレベルが人類の本来の身の丈かも知れない」と書いたが、
  急激な変化にストレスを溜め、リセットしたいという虚無主義的な空気を感じる時もあるのは空しい。
  筆者自身は未来に絶望したくないので、前向きに世界を見たり、創造性を重視したい口だが、
  それが「人類の多数派」であるかどうかは、今のところ正直言って自信を持てないのだ。

  災害映画が「神話的な描き方に傾倒する」現象もまた、広義の過去回帰志向に筆者には見えるのだ。
  冷静に現実を観察し、そこから「新たな表現を試みる」という視点は少数派なのだろうか。
  実は筆者が唱える“空想科学リアリズム”は、「創造的な表現の1つ」だと、筆者自身は考えている。
  物事の辻褄をきっちり考えることによって、物語の世界観をより説得力あるものに変え、
  奥深さを示唆しながら、自然体でその世界に感情移入しやすくなると筆者は考えているからだ。
  それは「現実が実はとんでもなく奥深い世界である」ことを、空想を触媒に語る作業でもあるのだ。

  時々「現実はつまらない」と言う人がいるが、それは単に「真の現実を知らないだけ」なのだ。
  言い方を変えれば、こういう人が認識している現実「つまらない狭い世界」だけであり、
  その外側にも現実世界が広がっているはずなのに、当人はそれを認識出来ていないのである。
  筆者に言わせれば、自分の目で見ている今この目の前の風景だけではなく、
  視界に入っていない遠い町の風景や、地球の裏側にある国々、更には宇宙の星々までも、
  「広義の現実世界の1部」だと見なせるのだが、こういう認識もやっぱり少数派なのだろうか。

  シェアは知らないが、世界には今なお「天動説の世界観で生きている」人もいるのだそうだ。

  地球は平面だと頑なに信じ、地球が丸いと言ったガリレオら以前の世界観を今も持っているらしい。
  人工衛星が撮影した地球の写真なども、彼らはフェイクだと信じているのだそうだ。
  多数派ではないと信じたいが、こういう世界観を今も持ち続けている人が一定数いるという事実が、
  筆者が「人類の本来の身の丈は中世レベルでは?」と考えてしまう背景になっているのだ。
  剣と魔法の中世ファンタジーが根強い人気を保つのも、そこに“原風景”があるからかも知れない。

  そしてそれは、よりクールで調和的な人類の未来を夢想する筆者の考え方との“ギャップ”なのだ。
  ファンタジーに強い憧憬を持つ知人の中には、この辺の価値観に決定的な差異があるのか、
  筆者が自身の思想を熱く語っても、ほとんど理解されていないと感じる時がある。
  剣と魔法を携え、魔物と戦う神話的な世界こそ、理想だと思っているのならばそうかも知れない。
  そして「神話的な色彩を持つ災害映画」が世間に数多いことも、
  「神話的な世界観に依存する人々」が今も、一定のシェアを維持している大きな示唆の1つなのだ。

  断っておくが、筆者は決して神話を嫌っているわけではない。
  神話つまり“神々の物語”の中には、現実世界でも通用する教訓や哲学がしばしば仕込まれており、
  その「意味深な象徴性」自体は大きな意義があると考えているのだが、
  神話が伝えようとしているものを深掘りせず、見たままを鵜呑みにすればそれは信仰と同義であり、
  返って人の視野を狭めてしまうこともあることに、警戒しているのである。
  神話に思い入れが強すぎる余り、逆に「非理性的な表現」に走ってしまう恐れもあるのだ。

  筆者はそうした世間の創作志向自体が物足りないのだが、どうしようもないことなのだろうか。
  (今のところ「自分の創作で不満をカバーする」ことしか手がないのである^^;)
  しかし本当に人類の身の丈「中世レベル」なのだとしたら、これから試練の時代が来ると思う。
  何しろ世界秩序自体は“地球規模”に拡大しているからだ……人類自身が中世止まりなら、
  現実の世界秩序とのギャップを、どこかで矯正されることになるのではないかと思っているのだ。
  今は人類が「再び神話の時代に戻るかどうか」の分水嶺なのかも知れない。