GDW雑記帳

     

 
★考察98――神話の功罪 〜普遍性と現実性のジレンマ〜(2022年12月14日作成)
 

  今回のテーマは“神話”である。

  筆者は元来、神話という文化遺産的なカテゴリを、概ね好意的に捉えてきた。
  “安全神話”などという言葉に代表されるように、神話は時に「非現実的なもの」を象徴するが、
  ことはそう単純ではない、と以前から考えてきたのである。

  確かに神話という言葉自体が示唆するように、「神々の物語」なのだから現実的とは言えないが、
  全くの無意味な妄想の塊かというと、そういうわけでもない。
  ギリシャ神話にしろ日本神話古事記など)にしろ、一定数の“固定ファン”が根強くあるのは、
  そこに「象徴化されたリアリズム」を内包しているためだと筆者は考えている。
  例えばゼウスヘラの物語や、イザナギイザナミの物語は、夫婦間に起きる摩擦の寓話である。
  神々の伝説として神格化されているが、とても人間臭くまるで昼ドラマのような展開がある。
  いわゆる「昔話」に登場するお爺さんお婆さんの話と共通項を持っているのだ。

  ヘラクレススサノオなどの“軍神”の逸話も、歴史の象徴的な側面を語っているように見える。
  侵攻してくる異民族の軍団を魔物に見立て、伝承として語っているように見えるからだ。
  そしてそこで活躍する英雄はしばしば完璧超人ではなく、苦労人としての物語が込められる。
  様々な人生の闇を抱えながら、最後にそれを克服するサクセスストーリーになっているのである。
  神話を愛する人が多いのも、こうした「人間臭いドラマ性」にあるはずなのだ。

  他方聖書神話に登場するバベルの塔の伝説などは、権威主義の奢りがもたらす結末の警鐘だろう。
  神をも恐れぬ高い塔を建て、威光を世界中に知らしめそうとしたことが裁かれる展開は、
  無神論者から見れば「神の傲慢」にも見えるが、そもそもバベルの塔の建設者自身が傲慢であり、
  そこに潜む「危うさ」警鐘として書いたものだと考えた方がしっくり来るのだ。
  無神論の覇権主義者がしばしば暴走する、現代でも十分通じる逸話だろう。


  という概念を否定する者には理解出来ないかも知れないが、神は突き詰めると概念的なもので、
  人間目標とすべき「知的な振舞い」の象徴だと考えるべきだと筆者は思う。
  筆者は宇宙のどこか「人知を超えた知性」が存在する可能性自体は決して否定していないが、
  人間社会に存在する「神の概念」自体は人間が作り出したものであり、
  それ故に解釈の違いで摩擦が生じ、時に宗教紛争などの遠因になってきたと考えているのである。
  世界に「宗教観の違い」があるという事実が、「神の正体」を逆説的に強く示唆しているのだ。
  (再度断っておくが、ここで言う「神の正体」とは人間がイメージした神のことである)

  そして「人間が目標にすべき知性の姿」もまた、全世界で全く同じというわけでは決してない。
  「同じ人間が考える以上、共通項はあるだろう」と筆者は考えるが、単純に統合は出来ず、
  時に相容れない価値観のクラスターが生まれ、摩擦の原因になると思うのだ。
  そしてその摩擦から来る血生臭い紛争から、宗教的な概念自体を否定する者も出てくるわけだ。
  謙虚に1歩引いて見れば「神という概念の解釈が違うだけ」だと気付きそうなものだが、
  独善的な世界観に囚われて見えなくなってしまうのもまた、人間が未熟であるが故なのだろう。
  その独善性こそまさに傲慢なのだが、認められないのが人間のジレンマなのだ。

  筆者の考え方から見れば、別に神という概念自体を否定せずとも、
  宗教の悩ましいジレンマを克服することは必ずしも不可能ではないのだが、
  それには客観性と理性、そして謙虚さが不可欠であり、妄信的になりやすい宗教には高い壁だ。
  自分たちが信奉する神を否定せずとも、異教徒が信奉する神を否定せずとも、
  「未熟な人間には神の全てが見えていない」と考えれば済むはずなのだが、難しいらしい。
  世界の真理を体現する“本当の神”は宗教の些細な違いを超えたところにあり、
  そこにたどり着くには「視野を広げないと行けない」と考えれば良いと筆者などは思うのだが。


  そしてこうした人間の最大のジレンマの1つを体現するもう1つの概念が「神話」なのである。


  神話が「神々の物語」として構築される以上、宗教と関わりが深いのは必然であるが、
  宗教とオーバーラップする「悩ましい要素」として“普遍性”“永遠性”を挙げられるのだ。
  世界を創造した神々の物語だから、真理を示唆するものだと受け止められやすく、
  実際に人生訓につながる普遍性を内包した逸話も多いことが、逆に「ジレンマになる」のである。
  神話が「非現実的な概念の代名詞」としてしばしば使われるのも、ここにあるように思う。

  「時代を越えて共感されるもの」を、多くの神話が持っていることは疑いの余地がない。
  しかしそれは、逆説的に言えば「時代の変化を想定していない」と見ることが出来るのである。
  永遠の中に存在する神々の物語だから、「常に変わらずに同じ風景を繰り返している」か、
  あるいは「神の国の普遍的な伝説」として見られやすいわけである。
  その普遍性が「長く愛される」背景にもなっているのだが、歴史的な変化がある現実との関係で、
  どうしてもギャップが生まれてしまうために「非現実性」を抱え込んでしまうのである。

  そしてここには「人生を越えた悠久の歴史」をイメージしにくい、人間自身の視野の狭さもある。
  どう頑張って生きても100年前後しか生きられない人間にとって見れば、
  それこそ歴史に関心を持って率先的に勉強でもしない限り「世界の変化」どうしても疎くなる。
  自分自身が今見ている風景に大きな変化がなければ、それを世界の真理と誤解しやすいのだ。
  自分が当たり前だと思っているものが、100年前には違っていた可能性はもちろん、
  100年後には変わり得ることも、国や地域が違えば通じないことも、イメージ出来ないのである。

  そしてそういう人々ほど、神話に憧憬を持つことが多いのではないかと筆者は思うのだ。
  変わらない悠久の秩序という安定感にロマンを持ち、自分自身もその住人になりたいわけである。
  クラシックなファンタジーの創作が根強く人気を維持するのも、この辺に理由がありそうだ。
  変化し続けるドラスティックな世界を不安定なものと見なして敬遠するか、
  あるいはそうした現実世界の変化を、現実的なものとして認識していない可能性さえある。
  「目に見える風景」のみを日常として生きていれば、世界の激動が見えないのは必然だからだ。


  そしてそうした「神話への憧憬」が、時に歴史を揺さぶることもあるから、悩ましいのである。


  2022年2月に勃発し、世界秩序を一気に不安定化させたウクライナ戦争の背景に、
  軍事侵攻に踏み切ったロシアプーチン大統領「独特の世界観」がしばしば指摘されている。
  プーチン氏は18世紀以来のロシア帝国の復権と、その時代を席巻した帝国主義に憧憬を持ち、
  21世紀の今もなお、その帝国主義的なやり方が通じると考えている、という説があるのだ。
  (プーチン氏のみならず、少なくないロシア人の世界観でもある、という説もある)
  軍事強国が世界中に植民地を作った時代を、今なお「神話的に捉えている」可能性があるわけだ。

  実際植民地政策ではないが、覇権国家やグローバル企業の寡占性の問題は今も解決されていない。
  世界秩序の頂点という、絶大な権威に憧れる心理は、かなり普遍的に存在するのだ。
  人間界争いごとが絶えない重大な背景の1つが、この「ナンバーワンへの渇望」ではないか。
  自分たちが信じる、また信じたい世界観で世界を支配する、という覇権的な夢を見るわけである。
  固有の宗教だけではなく、様々なイデオロギー共通して見られる“クセ”であり、
  恐らくは人類の祖先がサルの仲間だった時代まで、遡る“本能”の1面のように思われる。
  (民主主義国家でさえ、ウクライナ戦争の遠因となったNATO拡大のような覇権的色彩を秘めるのだ)

  同年12月には、ドイツ「第2帝国復活」を夢見る右翼団体がクーデター未遂容疑で摘発された。
  第2帝国というのは、神聖ローマ帝国衰退後、ナチス政権誕生まで続いた時代のことである。
  貴族が中心になって帝国政府を支配し、領地に君臨する時代の復活を夢見た懐古主義的な団体が、
  実際にドイツ連邦政府に対して「武力革命」を起こそうと画策したというのだ。
  2つの世界大戦と東西冷戦を経て誕生した今のドイツの歴史を、根底から否定する世界観であり、
  「第2帝国の栄光という名の神話」に彼らが囚われていることを強く示唆している。
  幸い未遂で終わっているものの、こういう土壌はある程度、ヨーロッパにあると見られている。

  日本対岸の火事ではない……前代未聞の化学テロ地下鉄サリン事件“伝説級”だろう。
  狂信的な宗教団体が、日本を宗教国家に作り替える計画として起こしたと言われている。
  ドイツのクーデター計画は未遂に終わったが、日本では実際にテロが起きてしまったのである。
  悪名高いオウム真理教の暴挙も、やはり神話に囚われた人々の暴走が背景にあるのだ。
  “現人神”の教祖が支配する「神の国」をこの国に作ろうとしたというのだから。
  イスラム・アラブ圏繰り返される自爆テロも、これらと世界観に大きな違いはあるまい。

  そもそも「ローカルな世界観」でしかない宗教神話の概念で「永遠の神の国」を夢見ること自体、
  視野が狭いと言わざるを得ない……筆者は必ずしも「民主主義が至上」であるとは考えないが、
  民主主義“新陳代謝”するので「歴史の審判には耐えやすい」社会制度であろうと思う。
  宗教国家にしろ、無神論の共産党政権にしろ、独善的で独裁的な社会体制は時代の変化に弱い。
  人間社会に限らず、大自然を見ても「世界は変化し続ける」のが間違いないのに、
  そうした変化を想定しない社会システム「永遠に統治」など出来るわけがないのである。
  共産国家自体、初期には理想を夢見て革命を起こしたのだろうが、内部腐敗を防げなかったのだ。


  大規模な自然災害や事故などでよく言われる「安全神話の崩壊」も、同じ文脈で語ることが出来る。
  例えば地下鉄サリン事件と同じ1995年に起きた阪神・淡路大震災(筆者も被災した)
  震災直前、京阪神には安全神話だけでなく、“関西非地震神話”というもう1つの神話もあった。
  関西では地震が起きない、そういう環境なのだと1時期、信じられていたのである。
  だが歴史を紐解けば、関西は非地震地帯どころか「直下型地震の巣」でさえあったのである。
  神話の背景にあったのは、過去半世紀に大きな地震が関西でなかった、というだけの話である。
  数百年というスパンで起きる地震に対して、高々数十年の経験値で人々は“安住”していたのだ。

  いわゆる“安全神話”も、タイムスパンではこれと大して変わらないだろう。
  日本が誇る耐震技術も、遡ってせいぜい関東大震災以降、いわゆる“新耐震基準”なら1981年で、
  こういう技術に日本が胸を張るようになってから、まだ100年経っていないのである。
  その100年のイノベーションは目覚ましかったが、決して完璧な技術に到達したわけではない。
  そしてその“神話”に安住して油断しているならば、大災害がその甘さを突いて襲いかかるし、
  世の中の変化を見極められねば、韓国中国追い抜かれもするのである。
  「帝国時代の栄光を」過去の威光にすがる人たちの“神話依存”を、日本人は笑えないと思う。

  1990年代に注目を浴びた終末思想でも、現実感から剥離した主張がよくなされたものである。
  自然災害に関心が高い筆者がしばしば「ツッコむ」のは、自称研究者たちの地学知識の貧弱さだ。
  物理的に考えてあり得ないことも「神の計画だから起きるのだ」なんて主張が普通にあった。
  自然科学を知らなかったり、信用していないと「騙されてしまう」可能性もあるが、
  ことはそんなに難しい理屈ではない……「火のない所に煙は立たない」コトワザの通りである。
  「マグニチュード16の地震が起きる」と書いてしまった自称研究者もいた。
  そんなエネルギーを解放したら「地球が吹き飛んでしまう」ことなど、恐らく理解してはいまい。

  これなら「ヨハネの黙示録」の記述の方が、まだ冷静だと筆者は思える。
  黙示録も世紀末ブームで様々な解釈が飛び交ったが、冷静に読めば「信者への警告」であり、
  国が滅びる前に起きる混乱を神話的に示唆した逸話であることが分かるのである。
  不信心者が身勝手に振舞って治安が悪化し、大きな災害が起きて疫病が猛威を振るい、
  行き詰まった国が戦争に突っ走って自滅という審判を下される……歴史を見れば何度もあった。
  聖ヨハネはそうした国難に備えよ、ということを書いたのだと筆者は思う。
  決定的なのは「いつ起きるか書いていない」ことだ……予言ではなく警告なら当然である。


  普遍的な理念を重んじることは一向に構わないが、縛られて視野が狭まるのは考え物であり、
  神話はそうした視野狭窄を、人々に気付かせない「慢心のプログラム」をも内包しているのだ。
  何しろ悠久の神々の物語である、ものによっては“天地創造”に直結することもある。
  そのため心理的には視野狭窄どころか「視野が広くなったと勘違いする」可能性さえあるのだ。
  変化し続ける現実世界との剥離に気付かず、その「永遠の神の国」こそ真理だと思い込むわけだ。
  神話の文化的価値を評価する筆者も、こうした神話の“マイナス面”は意識せざるを得ない。

  黙示録だけでなく、ノストラダムス予言も冷静に見ると「未来予知ではない」ことに気付く。
  占星術などを使った未来予測研究の可能性はあるが、神の言葉を聞いたわけではなかったと思う。
  ミシェル・ノストラダムスの本職は医師だ……ペスト衛生観念を持ち込むくらいには当時先進的だった。
  (ノストラダムスが生きた16世紀は「悪い血を抜く」のが病気治療の常識だった時代である)
  当時のフランス国王アンリ2世への手紙でも「洪水と疫病の危機」を忠告している。
  水害によって衛生状態が悪化し、疫病が蔓延るというのは、医師として当然の忠告だったろう。
  彼は“予言信者”「神話的に崇める」よりも、はるかに論理的な人間だったのではなかろうか。

  「現実」「幻想」の境界線は、意外と曖昧なのではないか、と筆者は思うことがある。
  私たちが現実と思っている世界も、想像を超えて奥深く、その全てを掌握出来るには至らないし、
  スピリチュアルな分野で語られる世界観も、その全てが非現実というわけではない。
  「神の警告」気象現象などにおいては、科学的な予兆として反映されることもあるはずであり、
  人間の意識が肉体のコンディションに影響を与えることも今やただの迷信ではない。
  専門的な考証をせずとも、意識が脳とつながっているのなら、理解が可能ではなかろうか。

  神話というのも「神の警告」と同様、“気付きのきっかけ”として使うべき概念だと筆者は思う。
  哲学者や科学者の名言録を読むようなものだ……発想の柔軟性の原資にすべきものであり、
  それに縛られて現実と剥離してしまうのは、返って必要のない分断を生み出してしまう気がする。
  精神世界は決して幻想ではない……現実そのものではないが、意識を介してつながる世界であり、
  だからこそ「考え方ひとつでいかようにも活かせる概念」であるはずなのだ。
  人間が生み出した概念なのだから、コントロールすべきものであり、囚われるべきではないのだ。
  アート(芸術)の概念と似ている……発想と活かし方次第なのである。


  神話に縛られて、また囚われて、文字通り「幻想的な理想」現実が区別できなくなる人たちは、
  世界が変化し続けるものであることを理解していないか、認められない可能性がある。
  絶対的な神が統治する理想郷に憧れる余り、現実逃避してしまうパターンと言えるだろう。
  「帝国主義への憧憬」も、絶対的な神の代わりに「栄光の大帝国」を信奉する神話的な発想だ。
  栄光が永遠には続かないという「歴史上の現実」認めたがらない人たちなのである。
  それどころか、その栄光を引き寄せるために「現実を破壊する」人までいるのだから悩ましい。
  現実を破壊して革命を達成したところで、栄光は保障されないのに、理解出来ないらしい。

  日本でしばしば批判的に語られる“平和憲法神話”も同様であろう。
  平和主義を謳う日本国憲法理念は評価に値するが、所詮は理念に過ぎず現実そのものではない。
  しかしその理念を至上のものとして固執し、現実から目を背ける人たちが一定数いる。
  「帝国への憧憬」を拠所に革命を起こそうとする人たちも問題であるが、
  「平和憲法の神話」に浸って世界のリスクを理解出来ないのも同じくらい問題である。
  日本の弱体化を目論む意図的な政治工作の疑惑も根強いが、今回の考察のテーマではない)

  裏を返せば、人間というのはしばしば、こんな神話的な概念を「魂の拠所」にする生き物なのだ。
  神話が現実とはどこか違う、都合の良い幻想の成分を持っているにもかかわらず、
  そこにすがらないと安心できない程度には、人間は「弱い生き物」だということである。
  変化し続ける現実世界を不安でしか捉えられない、というのも「視野の狭さの証明」なのだが、
  その先に踏み出すには、災害や戦火といった強制的な不可抗力が必要なのかも知れない。
  あるいは考察96で書いたように、その先に進むことは「進化に比する」可能性さえあるのだ。

  先に「神の概念は人間が作った」という主旨のことを書いたが、
  人知を超えた存在を否定する気はない……しかしそれを客観的に把握するのは難しいはずである。
  人間の知性より先に進んでいる存在の全体像が、人間に見えるというのは矛盾だからだ。
  しかし宗教権威や神話の信奉者はしばしば、自分たちの理念のみを真理だと言い張るクセがある。
  (この文脈で「共産主義のみが至上だ」と主張する共産主義者も結局は神話の信奉者だ)
  世界の創造主がどういうものか説明できるというのだろうか、未熟なはずの人間に。

  私たちはまず、自分たちには知らないことがある、見えていない世界があるという、
  「無知の知」を実践する必要があるように筆者は思う……それが出来ねば分断は解消されないし、
  バベルの塔を作った人たちのような傲慢が、世界を振り回す歴史を繰り返すことだろう。
  変わっていないのは神の世界ではなく、私たち人類の世界観なのではなかろうか。
  生物学的には、ホモ・サピエンスの生態は古代の狩猟採集時代から変わっていないとも言われる。
  「力を信奉する」帝国主義的な世界観も、突き詰めれば「サル山の憧憬」に違いない。
  支配者と被支配者という、文明以前の霊長類のヒエラルキーが、今もロマンの1部なのだ。


  変わり続ける現実世界から目を背けて、変わることのない神話に憧憬を持つ人たちが多い人類は、
  まさに「半分野生動物」という段階の種族の1面なのだろう、という印象がある。
  何万年、何十万年という、人類史のスパンから見れば何倍も長い時代の間、狩猟採集を繰り返し
  群れの階級社会を追究し続けてきただろう、ホモ・サピエンスの原風景なのだ。
  確かに今人類文明に起きている変化は非常に急激で、ついて行けない人が多いのも仕方ない。
  新たな進化が起きても違和感がないほどの激動なのだ、マヒしてしまう人がいるのも無理はない。

  あるいはこれが「最後の審判」に相当する、人類最大の試練なのかも知れない。
  あくまでも現在の状況から、それを示唆する世相が筆者に感じられるというだけで、
  黙示録を書いた聖ヨハネやその弟子たちが、それを当時から予感していたかどうかは分からないが。
  大仰な書き方に見えるかも知れないが、今人類の前に立ち塞がる試練の壁は、
  ホモ・サピエンスに代わる“新人類”を生み出しても不思議がないほど高いものに見えるのだ。

  その示唆の1つが神話への憧憬や、価値観の多様性への適応という不可逆的な試練なのである。
  相当数の人々が、お世辞にも視野が広いとは言えない、ローカルな神話世界に引き籠もるほどに、
  多様な価値観の洪水が、21世紀の人類を振り回しているように、筆者には見えるのである。
  「現実逃避の神話に引き籠もる」きっかけの1つを、コロナクライシスが生んだという説もある。
  大勢の人たちが出逢いの裾野を広げる機会を、1時的にしろ遮断した事件だったからだ。
  日本だってコロナ禍がなかったら、インバウンドの波が今も続いていたはずであり、
  東京オリンピックも無観客開催などなく、国際交流の更なる拡大に寄与していたはずである。

  不可抗力とは言え、それを数年という単位で世界規模で遮断する出来事が起きたというのは、
  地球環境を圧迫する人類活動に対する警鐘という意味で意義深いと筆者は考えるが、
  それをきっかけに引き籠もりを選ぶ人々や価値観の分断に突き進む人が更に増えたのだとしたら、
  まさに「進化を選ぶか、退化を選ぶか」象徴的な世相になったとは言えないだろうか。
  コロナ禍も、考え方1つで新しいライフスタイルを生み出し、広げる余地があったはずだが、
  ウィズコロナに移行しつつある今、私たちの視野はどれほど「前向き」になれているのだろうか。

  「コロナ収束後」というキーワードが最近まで頻繁に話題に上がり、今もなお時々見かけるが、
  これもある意味で「過ぎ去った時代への憧憬」の1つと言えるものではなかろうか。
  ことあるたびにマスコミが「失われた30年」などと言うのも“バブル神話”の蒸し返しだろう。
  新しい時代に新しい視野で挑もうとする「前例がない」などとケチを付ける人も多い。
  前例のあることばかり選んでいたら、ニューフロンティアなど生まれるはずもないだろうに。
  世界3位の経済大国・日本が、しかし未来への視野という意味ではどれだけ「出遅れている」か。
  「時代遅れの日本」叩いてばかりのマスコミも問題だが、懸念の芽は摘まれていないのだ。


  改めて書くが、筆者は神話という“文化遺産”の普遍的なメッセージ性やドラマ性は評価する。
  1,000年以上もの間、愛され続けているという意味で史上最長のベストセラーだろう。
  けれどもそれ故に「変わり続ける現実世界から逃避する触媒メディア」にもなってしまっており、
  偉大なる古典ではあるが、新しい変化を拒絶するマイナス面があるように見える。
  要はエポックメイキングが偉大であるが故に、新たな才能が伸び難いというジレンマと同じだ。
  それ自体が1つの権威になってしまい、新しいビジョンを阻んでしまうのである。

  そして時には、その権威に依存するが故に、新しい世相との間で「紛争が起きる」ことさえある。
  しばしば難題の1つとして話題に上がる“分断現象”の1翼を担っているのだ。
  その固定化された世界観で、支配的な王国を夢見る排他的な革命家が出てきたりもするのである。
  古典的な伝統文化の1つに過ぎないものに、囚われてしまうが故に起きる悲劇である。
  神話の永遠性に憧れ、歴史的な変化に関心を示さないという志向は、余り関心出来ない状態だ。
  閉ざされた世界に安住してしまうと、未来の伸び代もなくなってしまうだろう。

  究極的な真理や、それに準じる回答を求める人の知的な欲求自体は、世界の開拓に貢献するが、
  謙虚さを失うと今ある情報が権威となり、世界を閉ざしてしまうというわけである。
  「悪い意味での神話」はまさに、好奇心の成果が権威に変わってしまったものだと言えるだろう。
  究極の真理などすぐに得られるはずもないのに、謙虚になれないのが人間の傲慢である。
  長くても人生100年、歴史の変化も受け入れられない人に、真理の何を語れるというのだろうか。
  そんな人が巨大で奥深い世界の本質を、どこまで説明できるというのだろうか。

  視点を変えれば、人類は全く新しい神話の世界を、取り込める余地も実はある。
  そう“宇宙”だ……宇宙も決して永遠不滅の世界ではないが、人間の現在の感覚から言えば、
  想像の限界を軽く超えてしまうような途方もないスケールを持っているからである。
  ただし現状の人類の視野のレベルから見れば、“宇宙神話”本当のスケールを受け止めるには、
  人類はまだ“時期尚早”である、というのが筆者の見立てではある。

  何故なら多くの人々の視野は今なお「地球規模のスケールでさえない」からである。
  地球という惑星の奥深さすら、十分に理解出来ない種族に、宇宙を知ることなどまず無理だろう。
  1部の天文学者宇宙飛行士などを除いて、ほとんどの人間の宇宙観は、
  天動説毛が生えた程度で、古典的な宗教神話から卒業出来ているとは言い難いと思う。
  中世ファンタジーの風景に対する憧憬が根強い現時点の人類の視野は、つまりまだ中世止まりで、
  近代以降の世界の変化にも、十分について行けていないのである。

  例えば神話をテーマにした宇宙系創作の筆頭が『スターウォーズ』であるが、
  舞台設定こそ銀河スケールではあるが、やってることは中世ファンタジーの延長線であり、
  魔王と勇者とバラエティ豊かな異種族の絡みを、宇宙船を使ってやっているという域を出ない。
  馬で駆け回る『指輪物語』が、宇宙船に置き換わったような世界観なのである。
  筆者も大好きな宇宙SFの定番シリーズだが、本格派の宇宙神話と呼ぶにはスケールが小さいのだ。

  これは『砂の惑星』『ファウンデーション』にもある程度当てはまる。
  実際にはほとんどの人間が宇宙を実体験にしていないのだから、仕方ないと言えば仕方ないが、
  宇宙を舞台にしていても、主役を担うのは選ばれた勇者や王侯貴族の御曹司なのである。
  中世ヨーロッパ風の「剣と魔法のファンタジー」延長線にあることは疑いの余地がないのだ。
  神秘的な宇宙空間という背景は印象的だが、本質は変わっていないのである。
  この神話的な“原風景”が、人間の想像力にどれだけ支配的な影響力を持つかを示唆している。


  こうした古代中世ヨーロッパ世界にルーツを持つ神話やファンタジーの風景は、
  印象的な古典として興味深いものであるが、あくまでも古典であり、新しい風景ではないのだ。
  こぎれいな異世界とは違うビジュアルとしては、『ブレードランナー』のように退廃的な、
  いわゆるディストピアと呼ばれるジャンルもあるが、こちらはある意味現実が追いついており、
  別の意味で新鮮味が薄れているところもあったりするのである。
  少し前の中国や今のインドなど、現実の風景がディストピアSFに近づいているからだ。

  現代社会がどこか行き詰まって見えるのは、つまり「新しい風景が見えない」のもあるだろう。
  『スターウォーズ』古典ファンタジーを宇宙舞台に焼き直したものだと言えるし、
  『ブレードランナー』当初は新鮮だったが、今や現実世界が追いついてしまった感がある。
  そして基本的に古典の枠である神話は、残念ながら「新しい風景」には貢献しないのだ。
  普遍性や永遠性が基本で、斬新さよりも懐かしさの方が強調される分野だからだ。
  もちろんアイデア1つでユニークな風景を作ることは出来るが、古典以上ではないのである。

  だから筆者は神話の文化的な意義を評価しながらも「神話を越えた風景」を求めるのである。
  古典的な神話のイメージに留まっている限り、新しい空気を吹き込むことは出来ないと思うのだ。
  時代を越えた伝統の価値を軽んじるつもりはないが、そこに「進化」はないのである。
  神話的な憧憬が時に武力革命の動機にまでなる世相に、筆者はむしろ「退化」さえ懸念する。
  古典である神話は、あくまでも古典として扱うべきもので、現実を越えるのは違うと思うのだ。
  神話が現実をひっくり返し兼ねないという世相は、明らかに不穏なものを感じさせる。

  この不穏さを克服して行くには、人間社会を違うベクトルで触発する「新しい風景」が要るのだ。
  もちろん既成概念や先入観といった支配的なイメージに食い込むのは簡単ではないはずなので、
  前途が多難であろうことは容易に想像可能である……そうした部分も「激動」の1面だと言える。
  最悪の場合には、不可抗力となる悲劇的な事件を経験することになる可能性もあるだろう。
  神話に縛られて未来を見失った人たちが少なくないのだから、何かが破綻しても不思議はない。
  古典的な神話に依存することが「救いにならない」と気付かないと変化が起こらないかも知れず、
  その過程で「世界秩序がひっくり返る」事態になることを筆者は強く懸念するのだ。

  「最後の審判」という表現をしたのも、この「新しい風景」台頭が容易ではないと思うからだ。
  今ある世界秩序が破綻するか、それに比する段階まで追い詰められないと、
  新たな進化に比する変化が起こらないのではないか、という懸念が筆者には前からある。
  それこそ聖ヨハネが黙示録で警告した、終末を示唆するような「破局的な激動」の可能性である。
  神話への依存が答えにならないと知るために、それが起きるかも知れない。
  古典としての神話は、進化には貢献しないと考えられるからだ。
  神話が有意義な文化遺産であることは否定しないが「遺産でしかない」ということなのである。

  私たちが「前に進む」には、こうした「過去の憧憬からの解放」が必要だと筆者は思うのである。
  ただしこれは伝統的な神話を否定することを意味しない……古典は古典だと認識するだけだ。
  数千年に及ぶ人類の歴史の中で積み重ねてきた文化的な経験値の1つであり、有意義な課程だが、
  「歴史の1ページ」以上のものではない、というケジメを付けるべきだと考えるのである。
  過去の歴史に刻まれた文化遺産であるべき神話に依存するというのは「歴史の逆行」を意味し、
  「前に進む」ための気概を損ねてしまい兼ねない、と筆者は考えるのである。


  「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とはドイツの宰相ビスマルクの言葉とされる。
  (厳密に言えば本人がこう言ったのではなく、演説を詩的に意訳したものらしいが)


  過去にケジメを付けられず、独善的な栄光の復活を夢見る人たちに是非聞かせてやりたい言葉だ。
  経験に学ぶことも悪いことではないが、人生の枠内でしか学ぶことが出来ない。
  それ以上の学びを得ることが出来るのは歴史だけであり、そこで初めて大きな変化が見えてくる。
  言い換えれば、歴史を軽視し、経験しか信じない人が神話に依存するのは必然ということだ。
  神話の永遠性に固執し、現実を書き換えようとするのは、本末転倒ではないのか。
  それとも「我が世の春」さえ謳歌できれば、後は野となれ山となれということなのか、情けない。
  人類文明が「前に進む」のにも、この歴史に学ぶ視野が必要であると筆者は確信するのである。

  ただ単に過去に起きた出来事を知るためではない、人類が何を経験してきたかを知るためである。
  そして時代と共に世界秩序が変化し、これからも変化し続けることを知るためである。
  神は永遠不滅かも知れないが、人間は不老不死ではない、いつかは死に、子孫らが後を継ぐのだ。
  そんな歴史を軽視するのは、世代を重ねてきた人類そのものに対する冒涜に他ならない。
  神話も大事だが、歴史も大事なのだ、どちらかではない、次元が違うのだ。
  自己都合で世界を単純化し、現実逃避のために神話を利用するのも、また身勝手だと筆者は思う。
  身勝手な欲望のために神話を利用するのもまた、神話への冒涜だと言うべきだろう。

  宗教文化にも言えることであるが、謙虚で客観的なリスペクトなしに平和は決して実現しない。
  後ろ向きな欲望のために神話に依存し、歴史を軽視するのはリスペクトとは言わない。
  そんな身勝手なことをするから、神話という言葉自体がネガティブに使われるのである。
  宗教という言葉自体がネガティブに捉えられるのも、当事者が自分勝手に振舞うからだろう。
  その身勝手さ自体が神への冒涜に他ならないと、人類はいつになったら気付くのだろうか。
  自己都合で神の言葉を曲解する人類に嘆いた神が、審判を行使するまで分からないのだろうか。

  終末思想の話をしているのではない……因果応報の結末が悲劇になる可能性を言っているのだ。
  そもそも終末思想も恐らくは、人心の堕落が破局を引き寄せる可能性への警鐘だろう。
  神話に囚われて歴史を軽視したり、必然的で現実的な世界の変化に関心を示さなければ、
  遠くないうちに「自然淘汰される」ことになると、私たちは自戒を込めるべきではなかろうか。
  人間社会が積み重ねてきた経験値の逸話として、神話には重要な価値と意義があるが、
  あくまでも過去の経験値であり、そこに安住していれば未来の進化はないのだ。

  地球規模の激動が現実になりつつある今、未来を悲観して神話的な憧憬に固執するというのは、
  まさに終末思想で警告された破局を、自ら呼び寄せているようなものではないか。
  世界秩序をリセットすれば、理想郷が実現すると思い込んでいるのだろうか。
  確かにしがらみに満ちた今の世界秩序をゼロに還元すれば、新世界を創造しやすいかも知れない。
  しかしその新世界に、自分が選ばれた住人として招かれる保障は、どこにもない。
  そういう投げやりな発想自体が、未熟で視野の狭いものだと、いい加減に気付くべきであろう。

  世界の終わりを思うような悲劇を見ないと気付けないのは、情けないことではないのか。
  それともホモ・サピエンスは結局、サル山の原風景に永遠に縛られる生き物なのか。
  せっかく経験値を脳以外に記録できる、文明という素晴らしい道具を持っているというのに、
  変化を想定しない神話の世界に引き籠もることしか出来ないというのは、宝の持ち腐れであろう。
  神話に縛られなければ、「神話の先の新しい風景」を生み出すことも可能だと筆者は思う。
  そしてそれは人類の世界観と視野を大きく拡げる、素晴らしい可能性を持っているはずなのだ。
  その「進化」人類に期待するのは、果たして「贅沢なこと」だろうか。


  神話の文化的な存在意義を評価するからこそ、筆者は「神話を越える」ことを重視するのである。
  神話という古典に留まっていたら、世の中に新しい変化は起こりにくいと思えてならない。
  その古典をリスペクトすることと、古典に縛られて未来を否定するのは全く違うことではないのか。
  様々な宗教文化の神々を尊重するのと、固有宗教の神に依存するのは別物だろう。
  小さなコミュニティの中で、生存競争の原資にしてきた神話から、人類は卒業すべきではないのか。

  これは矮小化ではない「人類共通の神話などない」以上、当然の論理的帰結である。
  どうしても神話に依存したり、その価値観に縛られて、こうした視点を持てない人たちがいるが、
  その既成概念「視野の狭いもの」だと気付けなければ、新たな進化などないと筆者は思う。
  どれだけ誇り高い伝統文化でも、ローカルの域を越えないという視野が人類には必要なのである。
  結局はそれを「覇権主義の道具」にしてしまうから、争いが絶えないのだと理解すべきなのだ。
  またそれが「サル山の原風景」ケジメを付けることだと筆者は考えるのである。
  そのローカリズムを直視できない者に、分断や争いの悪循環を越えることなど出来ないはずだ。

  何度でも言うがこれは神話の否定ではない神話依存からの脱却を意味しているのだ。
  神話がローカルな民族社会や環境風土に由来する、小さな世界観であるということを理解することだ。
  そして古典的な神話では、世界の本質を理解するには「視野が狭い」ことに気付くことなのである。
  それが出来なければ、人類が「パンツを履いたサル」越えることは出来ないと筆者は思う。
  神話の先の世界を自ら創造し、新たな進化の可能性を是非、拡げて欲しいのである。
  人生のスパンを超えた歴史経験を記録できる、人類にはそれが可能だと筆者は信じている。