GDW雑記帳

     

 
★考察118――進化の過渡期 〜開発者理念特別追記編〜 前編(2023年11月26日作成/追記
 

  (※このテキストは10月下旬に書いたものを再編しています^^;)

  人類は今――「新たな進化の時代」を迎えているのかも知れない。

  実はこの「予感」は、以前から筆者の持論の1角を構成するものであり、過去何度もこの予感を背景に、
  現実の世界情勢の混沌を懸念する文脈で複数の考察を書いてきた。
  そのため「必ずしも新しいイメージではない」のであるが、この所深化する「危機の連鎖」を観察している中で、
  その予感が今までよりも更に確信に近いものとして、筆者の中に確立しつつあることに気付いたのだ。
  (現実に触発されて色々書いていると「連想が逞しく膨らむ」のも1因ではあるが^^;)
  悩ましい話であるが、変化の少ない日常の中だと、インスピレーションも発達しにくいところは確かにある。


  この発想の原点は、前世紀末に強く影響を受けた、一連の終末思想絡みのオカルトジャンルにある。


  筆者(G-ma)の1次創作に当たるGDW世界観も、このオカルトジャンルに影響を受けており、
  「人類が滅亡の危機にさらされるが、乗り越えて新たな福音の時代を迎える」というイメージの延長線にある。
  ただ前世紀末から20年余りを経て、それは単なる神話的な憧憬を越えた「独自の論理」に今はなっており、
  現実世界の不穏な情勢も、その論理を補強する示唆を幾つも見せているのだ。
  主観に基づくバイアスの成分があることは否定しないが、持論を補強する「状況証拠」は幾つもあるのである。

  中でもこの20数年で劇的に変化したイメージが、「神話的な精神進化論からの脱却」である。

  GDW世界観における重要なコンセプトの1つである“知性進化階級”にも当てはまる発想なのだが、
  前世紀末に盛んに主張され、恐らく今も生き残っている「精神的な進化」「霊性の発展」に影響されつつ、
  そのままではない「理性と論理に基づいた知的な発展」軸足を置くようになっており、
  その発展が誇張なく「人類の視野を劇的に変え得る可能性」に最近、気付いたのである。
  なのでこの「劇的な視野の変化」果たして進化と呼べるのかどうかには、視点によって異論もあると思うが、
  「進化に匹敵するほどの劇的な変化」であろうということは、確信を持って言えるのだ。

  考察86でテーマにした「開発者」というコンセプトは2004年頃に出来たものであるが、
  これが「知的な発展の極めて重要なマイルストーンである」という確信に至ったのは2010年代以降のことだ。
  当初はそれこそオカルトジャンルの「霊性の発展」と余り違いのないイメージであったが、
  時を重ねて考証を掘り下げる過程で、曖昧模糊としたスピリチュアルなイメージから「独立した」のである。
  GDW世界観における“開発者理念”は、種族の統合を可能にする「理性的な視野の確立」を指しており、
  同世界観を支える秩序である“銀河社会”この理念なくしては成立しないが、
  同時にこの理念は現実世界の人類文明ではまだ未成熟なものだという現実が、大きな鍵を握るのだ。

  そのため未来の希望的観測に冷徹な現実主義者からは、「単なる理想論に過ぎない」と思われそうであり、
  そう思われる要素があることも認めるが、しかし「ただの理想論ではない」と言える論理を内包するのだ。
  開発者理念は、現実の人類社会がまだ獲得出来ていない世界観や視野だと筆者は考えるが、
  決して「到達し得ない荒唐無稽な幻想」などではなく、論理的にたどり着くことの出来る概念なのである。
  そもそも、「理想論だ」という批判それ自体が、それが「理想である」という認識の重要な示唆に他ならない。

  その1方で、そこにたどり着くには、「高いハードルを越えていかねばならない」ことも確かだと言える。
  この「必然的な試練」とても厳しいものであるために、「そんなの無理だ」と思われ兼ねない成分を持ち、
  またその厳しさが、筆者がこの理念の確立を「進化に比する」と考える重要なポイントなのである。
  理想論の1種であることは否定しないが、理想が簡単に実現しないのは当たり前であり、
  そこに挑戦するからこそ「試練を乗り越える」ことも出来るし、諦めれば「伸び代を失う」のも恐らく確かなのだ。
  そしてその理想を諦めるということは、「自ら未来を閉ざす」ことに他ならないと筆者は考えるのである。


  それ故に――筆者は今この現在「進化の過渡期」と認識するのである。


  人類が現在直面している試練は、誇張なく「人類史上最大」のものであり、「存亡を左右する」ほど重大だ。
  この試練を乗り越えられなければ「滅亡するかも知れない」本気で思えるほどの危機であり、
  それほどの重大な事態は、数千年前に人類が文明を獲得してからこれまで「1度もなかった」ことなのである。
  数万年前に地球全土を襲った氷河期は、人類に危機的な試練を与えたと良く言われるが、
  その頃にはまだ文明社会はなく(超古代の神話は多いが、仮にその時代があっても今に続いてはいない)
  現在の試練はまさに「氷河期以来の事態」であることが、筆者にはほぼ確信的に捉えられるのである。

  それは前世紀末終末思想のような、「預言された神の審判」というスケールを越えたものだと筆者は考える。
  これは別に誇大妄想ではない……終末神話は所詮、何千年も前「人間が考えた物語」である。
  その「警鐘」一定のリアリティを内包してはいると思うが、民族のローカルな神話を越えたものではないのだ。
  人類が現在直面している試練は、「民族のローカルな神話」超越した次元にあるものなのである。
  そしてそれは「神の審判」などという他責的な運命ではなく、人類自身が積み重ねた因果の結果であると共に、
  それを自ら乗り越えて「人類自身が過去の過ちを清算出来るかどうか」に焦点を持つものなのだ。

  終末神話を「神の計画」などと盲信していること自体が、人類が「過去に縛られている」何よりの証拠であろう。

  筆者は別に宗教的な概念を否定はしない……人々の不安を取り除き、文化を生み出す背景の1つだからだ。
  しかしそれは「民族のローカリティ」を越えるものではなく、身も蓋もないことを言えば「人間の創造物」である。
  という言葉に代表される「人知を超えた神性」を持つ存在が、人類以外に存在する可能性は否定しないが、
  (そういう存在を肯定するから、GDW世界観に“神族”に比する知性体が複数登場するのだ)
  「人間如き」がその神を100%完璧に定義することは不可能であろう……まさに創造主のパラドックスである。
  民族レベルの繁栄を約束するというスケールで作られた神話に依存するということは、
  彼らが民族のしがらみに縛られている証拠であり、無数の民族が存在する世界の広さを理解していないのだ。

  古典的な神話をどれだけ引っ張り出そうとも、「過去の記録や文化」延長線でしかないものであり、
  その歴史的な価値は尊重するが、永遠の未来に通用すると思い込むのは視野狭窄である。
  特定の宗教とそれが作り出した神話的な世界観「宇宙の真理」と思い込む時点で、とても視野が狭いのだ。
  これから予想される危機的な試練も、その程度の視野では到底、乗り越えられないと筆者は確信する。
  この世界は特定の民族のためだけにあるわけではないからだ、民族の縛りを越えないと世界は見えないはずで、
  そこに囚われている限り、いかなる人間も結局は「井の中の蛙」でしかないのである。


  些細な教義の違いで争い、お互いに潰し合う宗教紛争を見れば良く分かるだろう。


  人間の悩みや苦しみを取り除き、心身の平安という悟りの次元に導くのが、宗教の役割のはずではないか。
  宗教紛争は一体どんな悟りに人間を導くというのか、どんな平安をもたらすのか、真逆ではないか。
  宗教指導者たちこそ、宗教というスピリチュアルな概念が何のためにあるのかを改めて見直すべきであろう。
  「異民族と戦争する血生臭い行為のため」に作った概念ではないはずだ、違うだろうか。
  「これは神の意志だ」などと主張するのは論外である、それは返って「神の冒涜に等しい」と筆者は言いたい。
  世界を救うために存在する神が、どうして戦争を奨励するというのだろう、それこそ人間の都合ではないか。
  こんなワガママで暴力的な目的のために、「宗教を悪用する」程度が、人間の「知的レベル」なのである。

  「宗教が悪いのだ」と言って無神論を奨励する人がいるが、それは本質的な解決にはならない。
  例えば共産主義は無神論で唯物主義を標榜するが、では共産主義は人類を救済出来たのだろうか。
  答えは否だ――それどころか、人類史上最も多くの人命を奪った思想こそ、共産主義である。
  ソ連中国の影響下で奪われた人命は、2つの世界大戦の犠牲者数を越える。
  神なる存在がいようといなかろうと、指導者が独善的・排他的に振舞って暴力を容認すればこうなるのだ。
  本当に「けしからん」のは宗教ではない、それを悪用する「人間自体」なのである。
  宗教の盲目さは確かに問題だが、それも結局は「人間の問題」であり、神の有無が理由ではないのである。

  上記したように筆者は「人知を超える神性の持ち主」を肯定するが、だからこそその存在を自己都合で弄び
  世界の覇権に利用したり異民族を迫害する根拠付けに使おうとする人間のワガママさに空しさを覚えるのだ。
  そのワガママさを「神の意志だ」と言うのは結局は責任転嫁であり、自分の傲慢さの正当化でしかない。
  神なる存在に畏怖や敬意を覚えるなら、その意志を手前勝手に解釈することこそ戒めるべきだろう。
  荒々しさを含む自然の摂理をありのままに受け止めるように、人知を超えた世界の偉大さをリスペクトせず、
  自己の欲望の正当化に使おうとする行為こそ、まさしく「堕落」と呼ぶべきではないだろうか。


  何よりも――そのワガママさを反省しなければ、人類が進歩・発展出来ないのは当たり前ではないだろうか。


  世界が混沌として見えたり、分断世相が目立って見えることもまた、人間がそれだけワガママな証拠であろう。
  特定の悪役を作り、それをスケープゴートにして叩き潰すのも、こうした身勝手さの1面である。
  そういう発想の延長線にホロコーストのような民族弾圧の悲劇があり、血生臭い革命闘争があるのだ。
  人間の価値に序列を付ける優生思想もこの発想の変化形だろう……今でこそ恣意的な差別は批判されるが、
  ほんの100年ほど前まで、白人は有色人種を当たり前のように差別し、
  男女の格差は当たり前のことで、役に立たない人間は処分して良いとさえ思われていたのである。
  もちろん白人ばかりがそういう差別的な価値観を持っていたのではない、アジア人黒人五十歩百歩だ。

  考察96後編に書いたように、筆者は「人類である限り、その個体間に決定的な違いはない」と考える。

  人種や民族が違っても、性別が違っても、「人間である限り」本質的な格差は存在しないという考えだ。
  その格差が最初から決定付けられているかのように考えるのはまさに「種族主義」であり、
  異人種や異民族を人間扱いしていないようなものであり、そういう考え方こそ傲慢と差別の温床である。
  ウクライナ戦争にしろガザ戦争にしろ、民族的な対立の連鎖で憎悪や反感が募り、
  お互いを敵視するのが当たり前という空気が生まれているケースもあるが、とても空しく哀しい風景である。
  どちらかが1方的に悪いなどということはないはずだ……同じ人間なら相関関係を持つからだ。
  特定の側の立場だけが絶対に正しいなどという考え方自体、世界の多様性を否定しているのと同じだ。

  感情論に呑み込まれてそれが出来ないと決めつけることは結局、ローカリズムの縛りに支配されているのだ。
  21世紀に入ってもなお、古代から連綿と続く「狭量な世界観の縛り」に多くの人が支配されており、
  複雑な因縁が伝統のように続くのも、根深い対立関係も、突き詰めれば全て「視野の狭さ」に起因する。
  文明誕生から数千年、人類は今もなお「民族単位の世界観」から解放されていないということだ。
  ……誤解して欲しくないが、筆者は民族のアイデンティティやプライドを否定するつもりは全くない。
  例えば筆者自身が「日本人」であり、そのアイデンティティやプライドに自身が帰属することは論を待たない。
  しかしだからといって、「他民族の世界観の是非を問う」のは次元の違うテーマなのである。

  価値観や世界観が異なる民族間の差異は、世界に多様な民族が存在する限りにおいて常にあるもので、
  世界の多様性を肯定する限りにおいて、その違いを認められないのは「ワガママでしかない」のだ。
  「平和のための思想統制」正当化する考えの持ち主が時々いるが、それこそ「多様性の否定」であろう。
  世界がどれだけ多様なのか理解すらせずに、それをモノトーンに塗り潰そうという考えがどれだけ傲慢なのか
  それさえも理解していない人間が、本当に世界平和を実現出来るのか、筆者は甚だ疑問である。
  第一何を基準に思想統制するのか、それ自体が独善的な価値観の正当化ではないか。
  そういう主張をする人間自身が、自分は他者より優位にある存在だという傲慢に染まっている証拠であろう。

  「自分とその同志のユートピア」のためだけに、他の集団を平気で犠牲にする発想自体が「幼いこと」であり、
  それは結局、同族の他の群れとシノギを削ることが日常であった、野生動物の世界観と同じなのだ。
  つまり人類は今もなお、異民族を人間とさえ思っていなかった中世古代から、大して進歩していないのだ。
  生物学的には、現人類に当たるホモ・サピエンス「狩猟採集時代から変わっていない」と言われている。
  つまりここ数万年ほど、人類の「生物学的な本質」には大して変化がない理屈であり、
  人間の振舞いが本質的には「古代や中世と大差ない」のはまさに「そういうこと」ではないかと思うのである。

  そして、それ故に「今よりも発展した知性の姿」上手く想像すること自体が難しく
  パワーがものを言う帝国主義が全盛だった18〜19世紀や、それ以前の大航海時代に憧憬を持ったり、
  更に古いモチーフを神話的に扱うファンタジー創作に多くの根強いファンがいるのではないだろうか。
  未来が見え難い分、分かりやすい過去にノスタルジーを持ってしまうわけである。
  しかし過去は必ずしも「良き時代」だったわけではない……力のある国が力のない国を抑圧するのが日常で、
  民族差別性差別階級(身分)による人間の選別が当たり前であったことを忘れてはいないだろうか。


  今起きている「進化の過渡期」は、その「数万年来の本質」が変化する可能性を持っているのだ。


  どうしてそう言えるのかというと、人類文明は今まさに「地球規模の時代」を迎えようとしているからである。
  欧米が主導するグローバリゼーションのことではない……人間の営みも情報の展開も地球規模に及び、
  誰かが遮断しない限り「地球の裏側の風景を容易に知ることが出来る時代」のことを言っているのである。
  地球温暖化気候変動未来予測にはまだ幅があるが、これまでと同じ環境が続く保証はなく、
  限られた資源を巡る駆け引きがより熾烈になることはほぼ確実だと言われている。
  1970年代に言われた「石油枯渇論」は今や古典と化したが、それに代わる問題が幾つも生まれており、
  ビジネスの構造が変化することで、それについて行けない国の衰退が懸念される時代でもあるのだ。

  過去への憧憬自体は結構なことであるが、80億の人間を中世に回帰させてもカオスでしかないだろう。
  ファンタジーで描かれる「魔物とのバトル」異民族に置き換わるだけかも知れないし、
  実際の中世から見れば、世界人口は有に数倍(もしかしたら10倍以上)になったことも無視出来ない。
  しかも現在の新興国エリアに当たる南アジアアフリカは、ここから更に増えることが確実視されている。
  誇張なく「人類100億時代」がそう遠くない未来にやってくるのだ……その意味を理解出来るだろうか。
  世界各地で繰り返される民族紛争ジェノサイドを放置して、世界が上手く回ると思うならば甘過ぎる。

  地球それ自体は有限の惑星であり、膨張するわけでもなければ乾いた土地が増えるわけでもない。
  (海面上昇問題の予測には幅があるが、海面後退だけは当分ないと分かっている)
  そこに間もなく100億の人間がひしめき合うことになる……気候変動がそれほど急激に進まなかったとしても、
  20世紀初頭から比べてさえ数倍に及ぶ人口を、上手くまとめるのは至難の業に違いない。
  同じスケールの災害でも、被災地が人口1,000人の村と、人口1,000万人の巨大都市では全く違う。
  考察66に書いたように、人口が増えることで「巨大災害発生確率」必然的に高まるのだ。

  古代人から大して変わっていないメンタルで、これからも人類が自身の“ワガママ”を放置したらどうなるだろう。

  人間が多いほど、人間同士の摩擦が増えるのは必然であると理解するならば、
  自然環境の変化を無視してもなお、これからの時代がカオスに満ちていることを容易に想像出来るはずだ。
  このカオスを抑制するためには、否応なしに「人間自身が変わらなければならない」のである。
  変わることが出来なければ、100億の人間をコントロール出来ずに摩擦が深化し、
  それこそ最悪の場合には、世界中が荒廃するような悲惨な結末を引き寄せてしまう可能性さえあるのだ。
  AIの反逆を恐れている場合ではない……人類自身「メルトダウンする」恐れすらあるのだから。

  そもそも「AIが人類に反逆する」という強い恐れも、人類の視野がどれだけ狭いかの重要な示唆だろう。
  価値観が異なる異民族に警戒するのと、それほど差がないように感じるのは筆者だけだろうか。
  「人工物に過ぎないAIに追い抜かれる恐怖」などという指摘もよく見るが、
  人工物だったら見下しても良い、という考え方自体、リスペクトのかけらもない視点だとは言えないだろうか。
  相手が生物だろうが非生物だろうが、大切に扱うという発想は軽視されるべきものなのだろうか。
  同じ人間でさえ、人種や民族や宗教が違うという理由で差別し、敵視する程度だからさもありなんだが、
  人類自身が生み出したはずのAIに警戒すること自体が、人類のワガママさの証明でもあるのだ。

  人類自身が自発的な変化を触発せずとも、遠からずこうしたカオスは「臨界点を迎える」と筆者は思う。
  その時に「新しい視野」が人類の中に生まれていなければ、“大破局”が起きる可能性がある。
  これもスピリチュアルな終末思想ではない……今既に兆候の出ている摩擦が制御不能になる悪夢の未来だ。
  資源や領土の奪い合いが放置され、民族の潰し合いが常態化すれば、世界は必然的に荒廃する。
  バチカンフランシスコ教皇が現在の混沌を「既に第3次世界大戦」と見なしていることは重要な示唆だ。
  黙示録に書かれた“アルマゲドン”は、必ずしも一気に起きるわけではないかも知れない。
  こうしたお互いの憎悪や潰し合いが常態化し、泥沼に沈んでいくようにズルズル衰退する可能性もあろう。


  そんな破滅的な未来を回避するために、人類は「新たな視野」を確立させなければならないのである。


  世界が多様で奥深いものであることを理解すると共に、その多様性を相互にリスペクト出来ねばならない。
  大自然がまさにそうであるように、想像を超えた多様性がこの地球という惑星の中にある。
  その多様性に理解を示さないという無知を放置して欲望を垂れ流せば、上手く行かなくなるのは当たり前だ。
  上記したように、どれだけ世界観がかけ離れていても、恐らくは同じ人間で本質に大きな差異はない。
  その「同じ人間」を同族と認識出来ない視野の狭さや幼さに、反省が必要なのである。
  それを理想論や綺麗事と嗤っていたら、カオスがメルトダウンする悪夢の未来を引き寄せるだけなのだ。

  不幸中の幸いか、今なお前時代的な身勝手さを放置する人間が多数いる1方で、
  世界の多様性をリスペクトし、新たな世界秩序の姿を模索する「意識高い」人々も少なくないはずである。
  上で書いたように、それを理想論だと批判出来ること自体が、それが理想であるという認識に他ならないはずで、
  「ならばその理想に挑戦しようじゃないか」と考える人間が全くいないとは思えないからだ。
  今はまだそうした「意識高い人々」少数派なのかも知れないが、これを増やしていく必要がある。
  非現実的なユートピアの夢に浸るためではなく、「人類衰退を阻止する」という非常に重大な使命のためにだ。

  考察85に書いたように、エコロジー問題を深刻視しているからって、排他的な革命闘争に走るのは論外である。
  そういう排他的な行動を選択すること自体が、古代人以来の悩ましい幼さだと理解せねばならないのだ。
  今人類は、数万年前に確立した「古代人のサガ」から「卒業する」時代を迎えているのである。
  世界を対立的なものとして受け止めるのではなく、協調的なものと受け止められねば新たな時代は到来しまい。
  破壊的な革命で世直しをするのではなく、創造的な挑戦で未来を「育む」視点が必要なのだ。
  大胆なイノベーションや新たなライフスタイルの提案をムーブメントにし、世界を巻き込む方がずっと有意義だろう。


  敵を作って叩き潰すことを優先している間は、私たちは永遠に「古代人のまま」なのである。


  そしてその古代人のメンタルをカミングアウトしている人が今なお多く、あまつさえその世界観で世界を席巻し、
  この21世紀に再び帝国主義の時代を回帰させようとする国さえあるのが世界の現実だ。
  傲慢で悪役扱いされやすい中国ロシアだけではなく、欧米列強必ずしも未来志向的であるとは言いづらい。
  露骨に過去回帰的ではないが、摩擦や分断の危機に真剣に向き合っているのか疑わしい時があるからだ。
  欧米主導のグローバリゼーションも、世界経済の活性化には寄与したが、同時に貧富の格差も拡げた。
  それこそ中国のような大量生産国家があってこそのグローバリゼーションであり、今まさにその中国に悩んでいる。

  移民問題に揺れるのも、移民が何を意味するのか無知であった背景に反省が要るはずだ。
  世界観や文化の違う異民族を招き入れることで起こり得る摩擦や化学反応を、十分予想出来ていたのか。
  異民族との共存を謳うのは素晴らしいことだが、それは異民族の個性や気質に理解があってこそだろう。
  欧米で深刻視される移民問題は、皮肉にも欧米が移民のリスクを軽視し、傲慢になっていたことを示唆する。
  異民族への誤解や不理解から民族紛争を繰り返した歴史を、本当に反省しているのだろうか。
  イギリスのようにEUから離脱する国が出るという現実も、ヨーロッパの「見込み不足」を露呈させている。

  ドイツなどがナチスタブー化するのも、筆者には短絡的に見える……スケープゴートを作っているだけではないか。
  歴史に向き合うというのは、その暗部に蓋をすることではないはずではないのか。
  ホロコーストという暴挙に手を出したナチスを擁護する気は毛頭ないが、「蓋をすれば済む」という考えならば、
  チベットウイグルの弾圧問題を「タブー化」している中国と大して変わらないと何故考えないのか。
  どうしてナチスという強硬な政治団体がドイツを支配し、世界大戦の遠因を作り出したのか。
  欧米は本当に、その因果関係について真剣に向き合っていると言えるのだろうか。
  欧米に限った話ではないが、こういう「ダブルスタンダード」世界中で文字通り「横行している」のである。

  それも古代人以来のワガママなサガの1つと言える……要は「自分たちだけが特別だと思いたい」のではないか。

  「他人がやれば不倫、自分がやればロマンス」なんて皮肉に満ちた名言もある。
  動物は自分の遺伝子を残すのが「生まれてきた理由」の1つなので、自己を優先するのは本能と言えるが、
  そのためなら何をしても許されると考えるなら、それこそ「ケモノと何も変わらない」という反省が要るだろう。
  本能を否定する必要はないが、そこに理性的なコントロールを試みるからこそ、文明種族ではないのか。
  ワガママな本能の理性的なコントロールどころか、それを最大化しようとする人間は本当に万物の霊長なのか。
  「霊長」なるものは、その程度の低レベルな自己満足のためにある言葉だというのだろうか。

  極端な話、そうした生き方が是であるのならば「人間である必要はない」と言うことも出来るのではなかろうか。
  野生動物のように自分の欲望に忠実に、かつ好戦的に生きることこそが素晴らしいというのならば、
  わざわざ人類という種族であり続けることはない、と筆者には思えてならないのである。
  野生動物を見下すつもりはないが、彼らが欲望に正直で好戦的なのは、自然環境のシビアさに由来している。
  そして文明という便利な道具を持っていないために、自分最優先でなければ生きていけないのだ。
  しかし文明を持つ人類が野獣と同じ生き方をしていたら、地球を滅ぼし兼ねないのである。
  野獣のライフスタイルこそ理想だと考えるのなら「文明を放棄してサルの仲間に戻るべき」なのではないだろうか。

  ……後編へ続く(^^;)