GDW雑記帳![]() ![]() |
|
![]() |
★考察135――スゴい日本まとめ2025・後編 (2025年3月30日作成/前編はこちら) |
(※このテキストは2月中旬に書いたものを編集しています^^;) ……前編から続く後編である。 本考察は別に特集を組んでいる「スゴい日本シリーズ」の再考察とまとめである。 考えれば考えるほど、日本という国は「スゴい国」だと筆者は考えており、 それを改めて文章化したいと考えて筆を取った(笑) 別特集と被っている話もあるが、読み切りまとめということでご理解頂きたい(汗) ◆日本国――神話時代から今も生き続ける神秘の国 ◆日本列島――特殊なプレート構造が生んだ島々と地政学的特異性 ◆日本人――人類大移動の終着駅で独自に発展した平和の民 ◆試練と使命――戦後レジームと低成長の先に待ち受ける可能性 ◆日本人――人類大移動の終着駅で独自に発展した平和の民 現人類ホモ・サピエンスは、アフリカ東部で「文明化のきっかけ」を掴んだとされている。 サルの仲間だった猿人たちが樹上生活から地上に降り立ち、 何十万年という地質時代のスパンの中で、広い世界に踏み出して行ったというのだ。 そうした「人類の地上征服課程」を見ると、日本列島はとても興味深い場所にあると分かる。 アフリカ東部から中東、ヨーロッパ、アジアなどに人類の祖先が広がっていく課程で、 その「行き着く先」にちょうど日本列島が位置するのだ。 まるでアフリカを出奔した太古の冒険者たちが、たどり着くのを待っていたかのように。 もちろん人類が繰り返してきた“民族移動”は、1方通行の単純なものではなかっただろう。 水面を伝わる波が互いに影響を及ぼし合って様々な方向に伝播していくように、 複数の民族集団が何度も交差し、良くも悪くも複雑な影響を与え合ってきたと思われる。 しかし日本列島の東には広大な太平洋が横たわっており、それを越えるのは困難だったろう。 当たり前だが当時は巨大な貨物船も飛行機もなかったはずであり、 大海原を越えて行くには明らかに心許ない、手作りのシンプルなヨットぐらいだったはずだ。 日本列島はあたかも「人類のフロンティア開拓の終着駅」のような場所に存在するのである。 そしてそこにたどり着いた古代の人類は、独特の環境風土を持つこの細長い列島上で、 数万年という時をかけて、日本人という世界でも珍しい独特の個性を持つ民族になったのだ。 日本人が「謎の民族」というと、オカルティックな都市伝説のように聞こえるが、 実際に日本人は人類学の中で、そのルーツやポジションに答えが出ていないグループなのだ。 周囲から様々な民族がやってきて、混ざり合ったであろうことはほぼ確実であるが、 どういう経緯で日本人の個性が出来上がったかについては、まだ結論が出ていないのである。 日本国という“国家”の歴史は、神武天皇即位以来のおよそ2,000年ほどであるが、 日本列島で独自の社会が生まれてからは更に長く、軽く1万年以上の積み重ねがあるという。 日本が国家として確立する前にあった“縄文時代”では、まだ農業は未発達であり、 狩猟採集を中心とした“ムラ社会”が基本だが、大規模な部族抗争のない平和な社会であり、 それが1万年以上も続いたと言われ、世界の考古学者の関心を集めているのである。 大陸に住む人から見れば「地の果て」のような島国に、1万年も平和を享受する民族がおり、 新石器時代の頃から「独自の社会」を築き上げていたというわけである。 古来から日本人が「平和を重んじる民族」だった背景には、日本列島の風土性もあるだろう。 何しろこの島国は世界屈指の“災害列島”だ……しかも大陸からそこそこ離れており、 大災害が起きても「異国に逃げる余地がない」という制約を抱えている。 古代は国境警備が今よりはるかに緩かったことだろうが、それ以前に「海で隔たれた」のだ。 だから日本人は「協調的に振舞わないと生きていけなかった」のだと思う。 日本にだって乱暴な無頼や盗賊の類は幾らでもいただろうが、 大陸に見られる凄惨な武力闘争の記録が少ないのは「それどころではなかった」からだろう。 日本人の“個性”は本当に独特なようであり、例えば文明学者サミュエル・ハンチントンが、 世界の文明を8つに分ける研究論文を書いた際、日本だけ別枠に置いた話は有名だ。 アジアの端にある島国のため、広義には“中国文明圏”の影響下にあるのかと思いきや、 文字や文化の1部を“輸入”してはいるものの、社会自体は全く独自の個性を持つために、 「日本は1国で1つの文明を持っている」とハンチントンに考えさせたというのだ。 そしてそれは、中国文明圏からの干渉が強まる前に、既に縄文文化などが日本列島に存在し、 オリジナリティの土壌が確立していた可能性からも窺うことが可能である。 日本人が日常生活で使う言語である日本語も、中国文明発祥の漢字を使うものの、 ひらがなやカタカナといった独自のアルファベットを組み合わせる上、文法も異なっており、 その「複雑な組合せ」によって繊細かつ高い語彙力を発揮出来るのが特徴になっている。 英語圏の人から見れば、日本語は「世界で最も難しい言語」だと考えられており、 それは数千種類の文字(常用漢字だけで2,000を越す)を使うだけでなく、 情景や場の雰囲気、社会性を表現するための多様な言葉遣いが、他の言語にはない特徴で、 それでいて「主語がなくても通じる」汎用性を併せ持っているという。 「その場の空気や情景の表現」において、日本語は他の追随を許さないほど多様らしく、 中国人でさえ「漢語よりも日本語の方が情景の表現が上手い」と評価することがあるらしい。 表意文字である漢字はとても便利な言語ツールだが、同音異義語が多いことから、 適切な文脈を把握していないと、会話が通じないこともあるというのだ。 中国人がしばしば口論するような激しい言い方をするのも、文脈の差を補完するためらしい。 しかし日本語はそれを多彩な文字を駆使した“語彙力”でカバー出来るのだそうだ。 また日本人は「虫の音を左脳で聞くために“声”として認識する」特性を持つことで知られるが、 (欧米人は「右脳で聞く」ため声ではなくただの雑音としか認識出来ないらしい) これも日本語の発音や表現と関係している、という説がある。 日本語は英語などと違って「母音を中心にしている」ことから「柔らかく聞こえる」らしく、 それが自然の情景を繊細に識別する能力につながっている、という説があるのだ。 オノマトペ(擬音語)が多様にあるのも、こうした特性の延長上にあるという説がある。 そして日本はこうした独自の言語システムを、古代から存分に活用し続けてきた国だ。 大航海時代を迎えた近世のヨーロッパでさえも、庶民の識字率は半分もなかったとされるが、 日本では庶民が文字を習うことが普通であり、宣教師ザビエルが来日した安土桃山時代、 既に庶民が文字を読んでいたこともヨーロッパの歴史書に書き記されている。 更に世界最古の詩集(歌集)の1つである『万葉集』は8世紀に編纂されており、 貴族や僧侶だけでなく、農民階層の人々も普通に和歌を詠んでいたことが記録されている。 数百年前に建てられた寺院の柱に、大工が書き込んだ“愚痴”が見つかったこともある。 和歌(短歌)といえば、日本の国歌である『君が代』にも実は“世界一”がある。 これも「知る人ぞ知る」ネタの1つだが、君が代は「世界で最も短い国歌」だというのだ。 歌詞だけをピックアップするとよく分かるが、君が代の基本構造は短歌のそれと同じものだ。 「君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔のむすまで」 この短歌と同じ短い歌詞に、末代までの子孫繁栄を願う日本国民の願いが凝縮されており、 それもまた、日本語が持っている語彙力の成果の1つとは言えないだろうか。 また日本社会は約2,000年前から続く王家(皇室)があるものの、 古来から“王権独裁”の国ではなかったことも、重要なポイントだと言えるだろう。 民主主義の概念の原点は、数百年前にイギリスで書かれた「マグナ・カルタ」と言われるが、 日本は1,300年前の奈良時代に書かれたいわゆる“17条憲法”において、 既に「和を以て貴しとなす」と共和的な社会を重んじることが公文書に記載されていたのだ。 中世や近世の幕藩体制も、皇室の権威とは別に政治機構があったケーススタディだろう。 しかし大陸では覇権を巡って、異民族が武器を取って激突することが“当たり前”であった。 そのため日本人と日本社会のこうした理性的で平和的な特性は、過去十分に理解されず、 明治維新後の急成長の結果、日本は欧米の覇権を脅かす存在だと思われたのである。 しかも団結した日本は、近代列強の1つだったロシアを負かしてしまうほどに強かったのだ。 日本人が強いのは、災害列島で協調性を育み、技術力を磨き続けてきたためだろう。 実際の戦争経験こそ少ないが、経験値を引き上げる背景があったということだ。 そしてそれが「民族紛争が当たり前」な大陸の人たちに、日本が誤解される1因にもなった。 世界列強のロシアすら黙らせてしまう極東の異民族が「恐ろしかった」のではないか。 憶測で書いているのではない……実際に当時の日本を象徴とするアジアの成長が、 欧米の危機につながるという『黄禍論』が当時提唱され、注目されている。 今見れば人種差別的な発想だが、それだけ当時の欧米は日本の未来を恐れたのである。 あるいは今中国が欧米の反感を買っている背景も、同じ危機感が土壌にあるのかも知れない。 最終的にアメリカと衝突し、敗れてしまった日本だが、それでも生き延びることが出来た。 極東国際軍事裁判(東京裁判)の時には、日本の“罪”がかなり誇張されたようだが、 当事者は最終的に事実上、この捉え方を改めるに至っている。 中でも戦後のアメリカの公聴会で、元GHQ司令官のマッカーサーが話したことは興味深い。 「日本が戦ったのは自衛の必要に駆られてだった」と彼は言ったのだ。 世界征服のような誇大妄想的な野心ではなく、自らの生存を賭けた苦渋の決断だったことを、 GHQの元司令官自身が認めたという事実はとても重いと筆者は思う。 もちろん欧米にも“打算”はあったろう……日本を滅ぼすよりも「上手く利用した」方が、 自分たちの世界戦略に良い結果をもたらす、と考えていた可能性は高いと思う。 しかしその背景には「日本は自ら進んで侵略的な行動を取らない国だ」ということを、 悲劇的な戦火を通じて、欧米が曲がりなりにも「理解した」ためだったのではないだろうか。 怒らせるととても手強いが、基本的に優しく協調的で、勤勉な日本人の特性が、 第2次世界大戦(大東亜戦争)を通じて「ようやく欧米に理解された」のではなかろうか。 これもただの憶測ではない……欧米人でも先見性を持った政治家や外交官の中には、 「日本人は争いを好まない誠実な民族である」と理解していたケースがあったからである。 もちろん日本人の中にも、世界に覇を唱える夢を持つ野心家はいただろうが、 民族気質としてそういう傾向にはない、ということは1部の国際人には分かっていただろう。 そうした協調性や優しさを持ちつつ、しかし不屈の粘り強さと高度なスキルを持つ、 そんな民族が「アジアの端にいる」ことが、十分理解されなかったが故の悲劇だったと思う。 アフリカから出発した人類が、大陸を開拓する過程で到達した「東の果て」に日本がある。 そうした位置関係が、世界の中で独特の個性を持つ日本人という民族を育み、 それでいて「欧米から最も離れた地の果て」にあったが故に、 日本人の「本当の姿」が理解されずに、戦争という結末を招いたのではなかったろうか。 そう考えると、この不幸な歴史の結末もまた、意味深な因果の結果であると共に、 今の日本が世界から注目を集める大きな背景の1つであるように、筆者には見えるのである。 物理学会の権威で相対性理論の提唱者で有名なアルバート・アインシュタインは、 「世界が争いに疲れた時、我々はアジアの高峰・日本に立ち返る」という言葉を残している。 繰り返される血生臭い覇権闘争の中で、徐々にその注目度が上がる今の日本は、 まさにアインシュタインの“予言”の通りになってはいないだろうか。 優しく協調的で争いを好まず、それでいて高度な技術と世界屈指の経済力を生み出す日本人。 日本人がこうした民族になったのには、どういう意味や意義があるのだろうか。 私たち日本人自身こそ、その意味を噛み締めるべきなのかも知れない。 ◆試練と使命――戦後レジームと低成長の先に待ち受ける可能性 アメリカとの戦争に負け、更に1990年前後に起きたバブル崩壊以降、 世界列強のワガママに振り回されつつ、経済的には“低空飛行”を続けている日本に対して、 「日本は衰退しつつある」といった“悲観論”が唱えられることがしばしばある。 だが筆者は、今の日本の“混迷”は「新たな時代に向かうための試練ではないか」と考える。 これも単なる楽観主義ではなく、筆者なりの論拠があるのだ。 日本はサミュエル・ハンチントンが「日本文明」と表現した、とても個性の強い国であるが、 では日本(日本人)がそのような国(民族)になったのには、どういう意義があるのか。 ハンチントンが「世界のどの文明圏にも属さない固有文明」と日本を捉えた背景に、 これから日本が直面する試練と、その先に待ち受ける“使命”がある、と筆者は考えるのだ。 見ようによっては「孤立している」ようにも見える日本の特性が、 「だからこそ日本が存在することに意味がある」と筆者には思える“理由”があるのだ。 日本はアジアの東の端にあり、日本人は広義にはアジア人、または黄色人種の1員とされる。 しかし同じアジアでも中国や韓国、東南アジアやインドとは全く違う個性を持っており、 「遺伝子も余り似ていない」ことが中国人のゲノム研究者によって明らかにされているのだ。 ひと昔前には、「日本人はモンゴルなど騎馬民族の子孫だ」なんて言われたことがあるが、 モンゴル人は漢民族よりは日本人に近いものの、ルーツと呼ぶには「違い過ぎる」らしい。 同じ民族グループにするには「遺伝子の差異」が無視出来ないレベルだそうだ。 日本が初めて世界列強の仲間入りを果たした戦前には、実は「日本人白人説」も唱えられた。 これは「有色人種の優位性を認めたくなかった」当時の白人のご都合主義の成分が強いが、 実際日本人は中国人などに比べると「色白に見える」のだそうである。 中東を拠点とするユダヤ人の1部が日本に渡って日本人になったという“日ユ同祖論”など、 都市伝説を含めば、日本人が他の東アジアの民族とは違うルーツを持つという説は結構ある。 どこまで説得力があるかはともかくとして、日本人はそれだけ「不思議な民族」なのだ。 こうした独自性を持つ国や民族が、アジアの東の端、太平洋の縁に存在しており、 非常に長い歴史を持ちつつ、世界経済に影響力を持つ“先進国”の1柱であるという事実が、 筆者には「人類の未来に影響を及ぼすほど意味深なこと」に思えるのだ。 その重要なポイントは、日本人が持つ協調性や優しさ、そして高い技術や文化的伝統であり、 更に「災害列島で蓄積し続けた他国にない経験値と自然観」にあると考えている。 ライバル的な異民族や、宗教やイデオロギーの差異で、世界では何度も紛争が起きているが、 日本はこうした「違い」を受け止め、吸収しかつ共存を図ってきた歴史を持っている。 日本人は言葉が通じない外国人を警戒することはあっても、人種や民族の違いを理由にして、 異国人を露骨に差別するという考え方は余り持ち合わせていない。 もちろん白人のように、黒人など肌の色が違う人種を奴隷のように使ったこともない。 豊臣秀吉や徳川家康はキリスト教に「禁教令」を出しているが、これも宗教迫害というより、 宣教師の背後にいるヨーロッパ列強の植民地工作に対する警戒の結果であり、 実際イエズス会などが日本人を“奴隷貿易”のダシにしていたことも分かっているのだ。 つまり当時の宣教師はただの布教活動ではなく、ヨーロッパ覇権工作の“尖兵”だったのだ。 この辺、中国資本の背後に中国共産党の影がよく見える今と似ている。 西欧列強の“代理人”としてやってくるだけでなく、奴隷貿易にまで加担したわけだから、 秀吉や家康が激しく怒ったのも無理からぬことなのである。 ……まぁ過去の歴史の闇を掘り下げすぎると、終わらなくなってしまうのでこの辺にしよう。 とにかく日本という国は、昔から「多様性や共存に寛容な国」だったということだ。 神道の“八百万の神々”の話に象徴されるように、日本は昔から一定の多様性を尊重し、 キリスト教やイスラム教のような排他的かつ独善的な考え方は余りしてこなかったのである。 災害列島で生きるために「協調性を育むことが必要」であったように、 多様性を否定する全体主義的な価値観は、そもそも日本という風土には余り馴染まないのだ。 日本列島の項目で書いたように、日本列島自体に多様性があったからである。 もちろん日本にも、社会の同調圧力など、全体主義を感じさせる側面があることは事実だが、 それは基本的に「災害列島で生き延びるための協調性の要請」に基づくものであり、 国家権力や権威が、自らの支配や抑圧のためにそういうイデオロギーを使うわけではない。 (今の中国のように、「党の威光が全てに優先する」ような体制こそ、全体主義というのだ) 戦前の1時期には“挙国一致”のために、国民の自由が制限されたこともあったが、 それは約2,000年に及ぶ日本の歴史の中で、わずかな例外だったと言えるのではなかろうか。 そして環境問題や気候変動が注目されるこの“地球”という惑星もまた、日本列島のように、 多様性を内包した環境を持ちながらも、宇宙の中では「孤立した環境」に置かれている。 筆者は地球外生命の存在可能性を決して否定しない(むしろ結構期待している)が、 現在の人類が自ら宇宙に進出して、そうした“隣人”とすぐに出逢える保証は今の所ないし、 太陽系の中には「簡単に人類が移民出来る」都合の良い惑星もないのだ。 最も期待感の高い火星ですら地球よりずっと過酷で、簡単に行ける世界ではない。 こうした「地球環境の現実」自体が、筆者には「日本列島と被って見える」のである。 大災害が起きても「簡単に逃げられない」日本列島という半ば孤立した環境が、 スケールを拡げると「今の地球と人類が置かれた現実」ととても似ていると気付くのである。 だから日本人がそうであったように、人類という種族のレベルでもいずれ、 「大災厄が起きても逃げられない」現実のシビアさを思い知ることになるのではないか。 そしてその時「日本人の経験値と視野」が役に立つ気がするのである。 また日本でここ20〜30年ほど続く低成長や、世界屈指のレベルで進む少子高齢化問題なども、 「島国の環境飽和リスク」とオーバーラップしているのではないかと思える時がある。 日本の低成長を憂う人の中には、強迫観念のように「移民奨励だ!」と言う人たちがいるが、 民族的なバックボーンの異なる人々を大量に招き入れることへのリスクに無頓着過ぎる。 安易な移民奨励は、外来種による在来種駆逐のリスクの2の舞になるのではないか。 筆者は移民絶対反対ではないが、考察134に書いたように、リスクの軽視を憂う立場なのだ。 後先考えない近視眼的なやり方では、1時的に解決したように見えても新たな問題を作る、 そのくらいの慎重さを持っても、バチは当たらないと筆者は思うし、 移民以外の選択肢を一緒にテーブルに並べて議論するくらいの柔軟性は欲しい所である。 話を戻すと、移民問題もまた、外来種問題のように「環境変化のリスクを軽視」しており、 中長期的な混乱を軽視した結果が、今の欧米の激動にも見えるのである。 そして日本は大陸ではなく、相対的に広いとは言えない“島国”なのだから、 無闇に人間を増やすことよりも、「島国のバランス感覚」を持つべきではないかと考える。 第一「永続的な経済成長」しか考えられないのも視野が狭い話であり、 景気のリセッションだって定期的に起きると言われるのだから、もっと柔軟になるべきだ。 GDPや経済成長率などの数字ばかりにこだわらず、「日本列島が豊かになる方法」を考え、 逆に「海外依存度を減らしていく挑戦」だって、考えるべきではなかろうか。 こうした視点は「地球規模の問題」にも応用可能ではないかと思う。 上に書いたように、大災厄が起きても「地球から逃げる」ことは現実には難しいのだから、 「地球の中で自己完結する方法」を考える方が有意義だと筆者は思うのだ。 積極的に引き籠もる必要はないが、もっとコンパクトな生き方だって出来るのではないか。 「新たな時代」を迎えるために、人類には「文明のデトックス」が必要かも知れない。 別に間引きみたいな話ではなくて、コンパクトな文明のスタイルを追求するということだ。 そして日本が現在置かれている諸問題にも、こうした視点は有意義ではないかと思う。 「島国のバランス感覚」を維持するため、日本も「国家のデトックス」を考え、 移民や資源の輸入などに依存しない、自給率を高めた日本の姿を思い描いても良いはずだ。 日本人には昔からそうしたコンパクトなライフスタイルの経験があるはずだし、 その方が「無理をしないで新時代に適応出来る」気がするのである。 更に言えば、筆者は日本にこそ、「文明のデトックス」の見本を示して欲しいと思うのだ。 口だけエコロジーやSDGsを唱えても、どうやれば良いのか分からないなら、 それを上手く推進していくことも難しいのではないだろうか。 実際に、現状まだ十分とは言えないが、日本はイノベーションと社会実験の推進によって、 省エネ技術やゴミの分別・リサイクルなどを進めてきた実績があるはずである。 ゴージャスに飾るだけが全てではない、日本文化の「引き算の美」も有意義な示唆だろう。 今後は「地産地消」の運動をより推進しても良いと思う……昔から言われてきたことだが、 地域社会の自給率を上げることで、輸送コストや燃料コストも減らせるはずであり、 運送業界の人員不足にも対応出来るという期待があるのではないだろうか。 もちろん限界はあるだろうが、何もやらないよりは「やった方が良い」のは確かだろう。 珍しい特産品を味わいたいのなら、自分で産地に出かけて体験すれば良いのである。 日本がそうした運動を推進し、社会に定着させていけば、世界も影響を受けるはずである。 また日本人は昔から「命令ではなく実践で感化させる」のが上手い民族ではないか。 自分は何もせず他人に命令するのではなく、自ら行動の手本を示す。 全ての日本人がそうだとは言わないが、日本人はそれが出来る民族のはずであるし、 これは「決して綺麗事ではない」と筆者は考えるがどうだろうか。 世の中をより良くするために、どうすれば良いのか、行動で示す能力が日本人にはあろう。 スタジアムでゴミ拾いをする日本人サポーターを見て、外国人が真似する話は有名ではないか。 日本が戦争に敗戦した「戦後」が今終わりつつあり、新たな激動の時代が到来している。 新たな覇権を模索する新興列強が躍進し、旧覇権国と火花を散らしたり、 地球環境の変質により、人類の未来が暗く見えてしまうなど、不安が募りやすい時代だが、 だからこそ「より良くするために自ら行動する気概」が求められているのだと思う。 そして今、日本の個性が内外で「新たな注目」を浴びる時代も、同時に到来しているのだ。 不幸な戦火の時代を乗り越えて「日本の真価」が試されているように、筆者には見える。 地球という「有限の環境を持つ世界」にこれからも暮らし続けるためにも、 日本人のように「優しく協調的で前向きな生き方」が今、とても重要になっていると思う。 日本が積み重ねた「世界最長の歴史」は決して、順風満帆なものだったわけではない。 災害あり戦争あり、ちっぽけな人間にとって、まさに「試練の連続」だったと思う。 しかし決して諦めず、それらを乗り越え続けてきたからこそ、これほど歴史が続いたのだ。 世界一長い歴史というのは、ギネスブック認定以上の価値があると筆者は思う。 考えても見て欲しい……歴史経験値という意味では、日本は他国にない“分厚さ”があり、 だからこそ「日本にしか出来ない、世界史における使命」があると筆者は考えるのだ。 同時に日本は恐らくまだ、この膨大な歴史経験値を十分に活かせていない。 世界のどの国も持っていないものなのに、余りにも勿体ないとは思わないだろうか。 別に驕り高ぶる必要はないし、そんな振舞いは「日本人らしくない」だろう。 優しく協調的で、基本的には謙虚に振舞いつつ、「日本だから出来ること」を推進し続け、 「日本がいてくれて良かった」と思われるようになって欲しいと思うのは筆者だけか。 少なくともアインシュタインは、日本にそういう立場を期待したのではないか。 苛烈な戦火を越えて生き残った日本を「私は神に感謝する」とまで彼は言ったのである。 有名な経済学者ピーター・ドラッカーも、日本が世界をリードする未来を期待していた。 十分過ぎる実力があるのに謙虚で覇権に固執しない日本は、やはり異質に見えるのだろう。 日本の「異質さ」は悪い意味ではなく、良い意味で語られるべき成分が多いのだ。 他国にはない経験値があるからこそ、日本には世界をリードする使命があると筆者は思う。 覇権主義的な欲望を優先する限り、遠からず再び悲惨な事態が起きる可能性がある。 だからこそ「覇権を追求しない日本」が世界の中で重要な使命を帯びるのだ。 日本自体も「新たな時代」に向き合えるのか、試行錯誤で今もがいているのだろう。 しかしその1方で、日本は「世界一長い歴史」を持つが、その経験値を活かし切れておらず、 外交では周辺国の顔色を窺う、どこか消極的な態度を取りがちである。 色々なしがらみに囚われて、視野が硬直化しているように見える瞬間も残念ながらある。 こうした所も“デトックス”していく必要があるように思う。 またそんな日本を尊敬するのではなく、覇権の障害として敵視する国もまだありそうなので、 そういう国に潰されないためにも、日本が萎縮してしまうべきではないのである。 ただ誤解してはいけないのは、デトックスとは「決して過去の否定ではない」ということだ。 有限の環境を劣化させないための「断捨離」のことを意味しているのである。 筆者自身「片付けられない人間」で部屋が散らかりがちなので、偉そうに言えないのだが、 放置し続ければ生活環境が悪くなることは理解しており、 面倒だと思いながらも責任を持って自己管理していかねば、損をするのは自分自身なのだ。 「文明のデトックス」も、「自分(自国)のため」に必要なステップであり、 最も長い歴史を刻んだ日本こそ、その見本を示すことに意義があると筆者は思うのである。 また人類が自ら「文明のデトックス」を確立させられなければ、 因果応報の摂理によって、「強制的にデトックスさせられる」結末もあり得るのである。 つまり外交摩擦の果てに大規模な戦争が起きたり、環境劣化の行き着く先に大災害が起き、 人類文明そのものを「強制的に後退させる」ことになり兼ねないのだ。 ヨハネ黙示録に書かれたような破局を何度繰り返せば、人類はその愚かさを学ぶのか。 その悩ましい問いの答えが、もしかすると日本の可能性にあったりするかも知れないのだ。 考察118にも書いたように、今世界で起きている変化は「有史以来初」の可能性がある。 少なくとも現在知られる“4大河文明”が生まれる前、それこそ前回の氷河期の頃、 人類の祖先が自らの生存可能性を賭けて奮闘していた時代以来の試練を迎えていると思う。 だから世界のどの国も、この試練に対する「手本となる解答」を持っていないのだ。 しかし日本はその長い歴史で「歴史の最先端」を体現している国の1つでもある。 なまじ歴史が長いから、「新しい問題」も先に経験するところが、日本には実際にある。 実はそれが「日本の宿命」であり、「使命のため」ではないかと考える筆者は異端だろうか。 |
|
![]() ![]() |