GDW雑記帳![]() ![]() |
|
![]() |
★考察135――スゴい日本まとめ2025・前編 (2025年3月30日作成/後編はこちら) |
(※このテキストは2月中旬に書いたものを編集しています^^;) 本考察は別に特集を組んでいる「スゴい日本シリーズ」の再考察とまとめである。 考えれば考えるほど、日本という国は「スゴい国」だと筆者は考えており、 それを改めて文章化したいと考えて筆を取った(笑) 別特集と被っている話もあるが、読み切りまとめということでご理解頂きたい(汗) ◆日本国――神話時代から今も生き続ける神秘の国 ◆日本列島――特殊なプレート構造が生んだ島々と地政学的特異性 ◆日本人――人類大移動の終着駅で独自に発展した平和の民 ◆試練と使命――戦後レジームと低成長の先に待ち受ける可能性 ◆日本国――神話時代から今も生き続ける神秘の国 日本国は、「世界一長い歴史を持つ国家」としてギネスブックに認定されているそうである。 ここ数年ネットでも何度か話題に上がっており、知っている人も多い話かと思うが、 そうじゃない人にとっては意外に聞こえる話かも知れない。 日本の「建国記念日」は2月11日であり、これは“初代”神武天皇の即位日を指している。 神武天皇は、古事記などによれば紀元前660年の2月11日に即位したとされ、 ここを起源とする“皇紀”では、日本は実に2,700年近い歴史を持っていることになるのだ。 ただし神武天皇と2代目以降数代の天皇には、実在したか疑わしい「神話説」もあり、 (在位歴を記録通りに読むと、100年以上統治したと読める部分があるためだ) 確実に実在したと考えられるのは、6世紀に即位した継体天皇だと言われている。 仮にここを起点とすると、日本の歴史はおよそ1,500年余りということになる。 実は「歴史の長さ2位&3位」は日本同様に今も王室が息づくデンマークとイギリスであり、 双方共に1,000年余りの歴史が認定されているのだが、日本はそれよりも長いのだ。 そしてこれは「王室の継続」が1つの評価基準となっていることに留意する必要がある。 日本は単一の王家が少なくとも1,500年、もしかすると2,000年以上続く世界で唯一の国であり、 また「既に滅んだ王朝」でさえも、日本の皇室より長い国家はないと言われている。 例えば中国などは「4,000年〜5,000年の歴史」をよく誇るが、複数の王朝の合計を指している。 古代史における隋や唐、中世における元や明と、今の中華人民共和国は「別の国」だろう。 そしてこれら過去の中国王朝も、単独で見ればせいぜい数百年程度の歴史なのだ。 中国と共に“4大河文明”の1柱を担う古代エジプト王朝も、2,500年間に数代の王朝がある。 「単一王朝で2,000年以上」という日本が、どれだけずば抜けているのか分かるだろう。 また紀元前660年に神武天皇が即位した、という記録には疑念が持たれているが、 「当時は春分の日と秋分の日を目安に年度を考えた」という説があり、この説を採用した場合、 現在の1年は「古代の2年」に当たるため、在位100年超という矛盾が解決するという。 そしてこの説では、おおよそ2,000年ほど前に神武天皇が即位した、という解釈になるらしい。 当時の日本に邪馬台国に代表される古代の祭祀文明があった事実は、実に意味深な符合である。 2,000年前と言えば、キリスト教の開祖であるイエス・キリストが生きた時代である。 仮に上記の説を採用した場合、日本は「イエスが生きていた時代からあった国」になるのだ。 もちろんこんな国は世界で日本だけであり、まさに「神話に片足突っ込んだ国」なのだ。 その日本で暮らしている日本人だから「へぇ、そうなんだね」程度の反応かも知れないが、 数百年程度の歴史しか持たない他の国にとっては「異世界の国」に見えるのではないだろうか。 そしてこれだけ長い歴史を持つために、日本は「世界で最も老舗が多い国」でもある。 創立100年を越える老舗企業の3分の1、200年を越える老舗の半分が日本にあるというのだ。 中堅ゼネコンとして有名な金剛組などは、何と800年もの歴史を数えている。 もちろん当時からゼネコンだったわけじゃないが、元々神社を補修する宮大工の集団であり、 その後継者が今の金剛組を作り、成長させてきたという歴史を持っているのである。 歴史がこれだけ長いため、日本には海外だと信じられないほど「古いもの」がゴロゴロある。 例えば上で書いた神社など、軽く創建1,000年を越す古刹が国内に幾らでもある。 仏教寺院も軒並み歴史が長く、奈良時代に作られた法隆寺は「世界最古の木造建築」だ。 しかも現代の超高層ビルと互換する“柔構造”で地震に耐えてきたことで有名な五重塔がある。 1,300年も前に作られた高さ30mの木造タワーというだけでも驚異的な話だが、 それがこの“地震列島”で1,000年以上持ち堪えてきたとか、チート以外の何物でもない。 そして宮大工といえば、釘を使わない「木組み工法」の職人文化で伝説的な存在だろう。 法隆寺を筆頭に、古代史に建造された寺社仏閣が、今も生き残っているのもこのためである。 釘を使わないので金属腐食の心配がなく、ホゾやクサビを組み合わせることでとても強くなり、 部分的に腐食したり火災で損傷しても、そこだけ切除して作り直せるなどの柔軟性がある。 現代のSDGsにも通じる、無駄のない工法でミレニアムを越える名建築を作った達人たちだ。 まさに「1,000年を越えて受け継ぎ、進化させ続けてきた」技術の集大成なのだ。 日本が“技術立国”として有名なのも、こうした歴史の長さと無縁ではないだろう。 戦争や反乱で王朝の交代を繰り返すような波乱の歴史なら、技術の蓄積もし難かったはずだ。 実際「文明史の長さでは世界屈指」である中国は老舗が少ないし、古い技能の伝統も多くない。 日本史の2倍もの“文明史”をフルに活かせていたら、あの程度の国ではなかったはずだが、 現実はどうだろう……日本と戦争して負ける前に、欧米列強にも負けているではないか。 昔取った“杵柄”の上に胡座を掻き、権威ばかり増長させてきたことがよく分かる。 第一、自力で地道に技術力を積み重ねることが出来るなら、小狡い技術盗用などもやるまい。 こうした地道な技術力の積み重ねが、近代化以降の日本の急成長の“下地”にもなっている。 ペリー来航の頃、確かに日本の技術力は欧米に後れを取っていたが、そこから巻き返しを図り、 わずか半世紀後の20世紀初頭には、欧米に並ぶ世界列強の1柱になっていたのである。 当時の欧米人たちは驚いたろう……アジアの端にある島国の、驚異的な成長と技術力の発達に。 実はこれには“前例”がある……鉄砲(火縄銃)が伝来した安土桃山時代である。 ポルトガル人が日本に持ち込んだ火縄銃を、日本人はすぐにコピーして量産し、 戦国時代の日本は「世界で最も銃器を持つ軍事大国」にもなったことがあるのである。 19世紀の頃の世界は、欧米列強による植民地開拓、つまり“帝国主義”の全盛期であった。 アジアもその例に漏れず、当時の中国王朝である清を含めて、次々に欧米の支配下に落ちた。 アジアでこの欧米の植民地支配下にならなかったのは、日本とタイだけである。 そして日本はその後に起きたアメリカとの戦争、つまり大東亜戦争でも敗戦こそしたが、 国家が解体されることはなかった……そして今に至るまで、約2,000年前から「現役」なのだ。 つまりイエスが生きた時代に生まれた国が、1度も滅ぼされていないのである。 日本を支配しようと列強が介入したのは1度ではなかった(元寇だってあった)にも関わらず。 戦後復興のめざましさも、世界中の歴史家を驚かせる“奇跡”の1つである。 日本中の主要都市がほぼ焦土と化した1945年の終戦から、日本はわずか20年で復興を遂げた。 東京オリンピックが開催され、世界初の高速鉄道である新幹線が走ったのが戦後わずか20年だ。 更に20年後の1980年代には、超大国アメリカと貿易摩擦を起こすほどの経済大国になった。 今の中国が似たような道を歩んでいるが、日本は戦後40年で既にそれだけの勢いがあったのだ。 この急激な復興と発展は「世界史の奇跡」とさえ言われているのである。 また「1度も滅ぼされていない」からこそ、古い伝統が今もなお生き続けているのである。 例えば上で宮大工の話を書いたが、神社に代表される日本の宗教文化“神道”は、 明確な教祖がいない地域信仰の集合体であり、多神教のアニミズム文化の大きな背景である。 もしも欧米列強が日本の植民地化に成功していたら、この伝統は失われていただろう。 そして現在、世界中の観光客が「アジアの神秘の国」に魅せられることもなかったはずだ。 征服された国は「呑み込まれてしまう」のが、世界史の“法則”である。 後述するように、日本列島は荒々しい大自然の振舞いでも有名であり、 島国という閉鎖環境でもあった……そこに住み続けた日本人は、当然にして厳しい環境に耐え、 自己完結に富んだ無駄のない生活の知恵によって、地道に発展し続けてきたのである。 そんな試行錯誤を2,000年続けた先に、今の日本があると考えれば、 これが世界史においても希有なことであると、多少は実感出来るのではなかろうか。 他国にはない固有の文化や風習を持つことを、「ガラパゴス」などと皮肉ったりするが、 もしも日本がこの2,000年で1度でも他国に征服されていたり、キリスト教化されていたら、 そのガラパゴスもなく、唯一無二の魅力も恐らくは失われていたのである。 元など中国大陸の大国や欧米に呑み込まれて、数ある属国の1つに成り下がっていたら、 日本という国が今、これだけ世界の注目を浴びることもなかったはずなのだ。 ◆日本列島――特殊なプレート構造が生んだ島々と地政学的特異性 日本が世界で“唯一無二”の個性を持っている最大の原因が、日本列島の個性である。 日本が“災害列島”であることは論を待たないと思う……地震、火山、台風、豪雨、大雪など、 それこそ「砂漠の砂嵐」以外のほとんど全ての災害が起きる国である。 特に地震は有名で、世界史に残るような巨大な被害も何度も被ってきた歴史がある。 日本が“地震列島”である理由は、日本列島が「4枚のプレート境界」の上にあるためだ。 プレートとは地球を覆う地殻のパーツであり、10数枚あるとされるその地殻の境界線が、 様々なベクトルで「擦れ合う」課程で、地震という激しい挙動をするのである。 日本列島はそんなプレートが4枚も集中している場所であり、実はこれも世界で唯一なのだ。 トルコやアラビア半島を擁する中東、カリブ海に面した中米やインドネシア東部など、 世界には複雑なプレート運動を持つ地域が幾つかあるが、中でも日本列島は珍しい地形であり、 4枚のプレートの境界面が、相対的に小さな列島に集中しているのはとても異例なのだ。 この複雑なプレート運動で生まれた個性的な地形の1つが“フォッサマグナ”である。 ラテン語で“大きな溝”を意味するこの言葉は、19世紀の地質学者ナウマンの命名であり、 (日本固有種の象であったナウマンゾウの名付け親としても有名な人物だ) “大地溝帯”と訳されることもあるが、実は正しい訳ではない。 地溝帯というのは、プレートや活断層の運動で「溝状に地面が落ち込んだ地形」を指すが、 フォッサマグナは単純な溝ではなく、複数の山脈地帯を内包する複雑な地形なのだ。 そして日本の中部地方から関東地方にかけて、本州を真っ二つに貫通しているのである。 フォッサマグナの“西縁”とされるのが、糸魚川−静岡構造線と呼ばれる大規模な活断層で、 それ自体がユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界をなしている。 (“東縁”の断層帯は不明瞭で複数の説があり、これも単純な地溝帯とは異なる特徴だ) ちょうど長野県から山梨県にかけて、南北に連続する盆地の帯がこの断層の影響で生まれた。 盆地状の低地が、本州で最も幅の広いこの地域を横切る構造は、とても珍しいという。 こういう島国の場合、弧状列島の太い部分は、大体弧に沿った大きな山脈になっているからだ。 スマトラ島やニューギニア島、ニュージーランド南島などが典型的な例である。 しかし本州の場合、弧に沿わず、むしろ断ち切るベクトルで山脈が発達している。 プレート境界として複雑な運動をしているために、こういう溝状の地形になっているのだ。 雁行するように並んでいる3つの“日本アルプス”もそうであるが、 地形図を見るととりわけ印象的なのが、甲府盆地の西縁と奥羽山脈の南端である。 前者は標高600mほどの甲府盆地に、3,000mオーバーの赤石山脈が急斜面を落ち込ませており、 まさにこの位置に地球を引き裂くプレート境界があることを実感させる。 後者は群馬県と長野県の境界を取り巻く山地で、浅間山や白根山が聳えている地域だ。 地形図を見ると、この場所で火山を含む山脈地帯が南北から東西に大きく折れ曲がっている。 フォッサマグナを生み出したプレート活動で、日本列島が「折れ曲がった」爪痕の1つだ。 こうした本州をクサビのように穿つフォッサマグナの南部には富士山が聳えており、 まさにこの大火山こそ、4枚のプレートがパズルのように組み合う“重心”と言えるだろう。 ここにこれほど巨大な火山があるのも、複雑なプレート運動の結果なのだ。 こうした一筋縄ではいかない複雑な構造を持つために、日本はとても険しい地形を持ち、 それ故に「地域性が際立ちやすい」のが大きな特徴の1つになっている。 細長い島に1本の大きな山脈がある、インドネシアやニュージーランドのような地形ではなく、 4枚のプレートの複雑な挙動によって、巨神が引っ掻いたような断層があちこちにあり、 その周囲に様々なベクトルで山脈が成長した結果、こうした複雑な地形が形成されており、 日本列島それぞれの地域に、半ば独立した社会や文化が生まれる土壌を作ったのである。 また日本は「世界屈指の豪雪列島」としても知られている。 寒くて雪が降る場所というと、高緯度地方を連想しがちであるが、これは正確ではない。 雪の主成分は水なので、「大量の水蒸気」がないと、大雪も降らないからである。 そしてこの条件を最大限に満たしているのが、日本の北陸や東北、北海道なのである。 日本列島の北東方向には日本海があるため、大陸からやってきた強烈な寒気が、 日本海で大量の水蒸気を吸収する形になっており、それが大雪の主な原因となっているのだ。 積雪の世界記録は滋賀県の伊吹山で、まさに大量の水蒸気を含んだ寒気が衝突した結果だ。 そのため、日本海側と太平洋側で、日本は冬には別世界を呼べるほど風景が変わる。 「トンネルを抜ければそこは雪国だった」という小説の書き出しは有名だろう。 それはまるで、温暖なイタリア北部から、スイスアルプスを越えて見た世界のようである。 世界でも稀に見るほどの大雪が降るために、家の構造も太平洋側とは違い、 甘く見ていると「大量に積もった雪の重さで家が潰れてしまう」ことだってあるのだ。 筆者は関西に住んでいるが、風向きの所為なのか真冬でも滅多に雪が降らない。 しかし“積雪世界記録”の伊吹山まで、新幹線を使えば1時間しかかからないのである。 こうした落差の大きな環境も、険しく複雑な山脈地帯で、日本列島が覆われているためだ。 平坦な大陸地帯では想像も出来ないような、様々な風景があるのもこのためである。 もちろん大陸は大陸で、島国には真似の出来ない雄大な風景があるのだが。 (アメリカとカナダの国境にあるナイアガラ瀑布のような風景は、狭い日本じゃまず無理だろう) また日本はしばしば「狭い島国」と形容されるが、それでも東西南北2,000km以上あり、 その列島を複雑な地形が彩っているため、意外なほど多様な景色や文化を持つのだ。 普段意識しないだろうが、沖縄と北海道が同じ国の中にあるのである。 またこうした複雑かつ災害の多い列島で暮らすことで、日本人の民族性も育まれている。 よく民族性の背景に遺伝子を持ち出す人がいるが、それ自体はあり得ることでも、 「出身地の環境風土を越えるファクターではない」というのが筆者の持論となっている。 民族の遺伝子よりも、出身地の環境風土の方が、その背景のスケールや時間が大きいからだ。 固有民族の文化は長く遡ってもせいぜい1万年だが、環境風土は軽く数十万年遡るし、 日本に関して言えば、日本列島の形成には1,000万年以上がかかっているのだ。 日本は「四季折々の気候と文化」が成熟していることも有名であるが、 この背景も、温帯地方に位置する日本列島の複雑な地形と、繊細な日本人が生んだものだ。 全体的には温帯に属しながら、細長い列島には亜熱帯から亜寒帯に属する気候帯を含み、 なおかつ複雑なプレート運動で細かく区切られた地形の構造が、 日本の個性的な四季の風景の重要な背景になっており、かつそこで発展した日本人が、 そうした日本列島固有の風土を最大限に活かした結果が、今の日本文化の姿なのである。 約2,000年他国に滅ぼされず、文化を成熟させる機会があったのも大きいだろう。 日本人は他の国の人よりも勤勉で、協調的で優しいとよく外国人に評価されるが、 これも「災害が多い島国」で何千年も暮らしてきた結果であろう、と筆者は考えている。 多くの日本人にとって、自然災害は身近なものであり、震度3くらいの地震では動じない。 しかし島国なので「危機になっても逃げ場がない」ため、何とか生き延びるしかなく、 それが勤勉で協調的な民族気質の重要な背景になっていると考えられるのだ。 自分勝手に振舞って生きていけるほど、日本列島の風土は「甘くない」ということだ。 更に“地政学的”に見ても、日本はとても重要なポジションにある。 極東という言葉からも分かるように、日本列島はアジアの東の端にある島国であるが、 広義には太平洋の中にある国の1つであるため、アジアとアメリカの間に挟まれている。 つまり必然的に、米中の覇権を巡る競争の影響を強く受ける場所に存在するのだ。 昨今の日本経済の成長がずっと「低空飛行」であるため、“日本衰退説”が時々出てくるが、 「世界覇権を争う超大国の狭間にある」という地政学的視点がこれには抜け落ちている。 例えばヨーロッパ諸国のように、小さな問題はあっても全体的に協調していける環境と、 日本周囲のように、欲深い大国が覇権を巡って火花を散らしている環境では全く条件が違い、 「概ね平穏」なヨーロッパと同じように捉えること自体が、視野が狭いことなのである。 ヨーロッパにも問題はあるが、米中やロシアみたいに、相手を仮想敵国と見なして、 軍拡競争に明け暮れるような環境は、イギリス・ドイツ・フランスの間にはないはずだ。 この緊迫した情勢の中で、低成長を強いられても「没落していない」日本は十分に凄い国だ。 因みにこれは筆者の持論ではなく、有名なハーバード大の教授が言ったことである。 願わくば、我々日本国民もまた、日本が置かれたこの地政学的な“宿命”を見据えて、 これから国際社会で渡り合っていく“気構え”が要るのではないだろうか、と筆者は思う。 どうも今の日本人は国際外交分野では消極的で、オドオドしている印象がある。 マスコミが「弱い日本」を煽っている嫌いもあるが、呑み込まれてはいないだろうか。 世界一長い歴史経験値を持ち、G7に属する“経済大国”としての自負心はあるだろうか。 誰かの所為にして愚痴るよりも、自分で現状を変えることが大事ではないのか。 今の私たちは、先人が2,000年かけて積み上げたものに、果たして胸を張れるだろうか。 ……ここいらで後編に行こう(笑) |
|
![]() ![]() |