GDW雑記帳![]() ![]() |
|
![]() |
★考察134――少子化問題とジェンダー問題と移民問題について (2025年1月26日作成) |
(※このテキストは1月中旬に書いたものを編集しています^^;) 本考察は、少子化問題とジェンダー問題、移民問題の行方について、 それぞれの関連性を踏まえて論じたものである。 時事問題見解特集では、それぞれ別個のテーマとして扱っているものだが、 この諸問題は本来、相互に連動し合っているものだと思うからだ。 日本は1990年代頃から、少子高齢化問題が注目を浴びてきた。 1組の夫婦から生まれる子供の数が減ると同時に、高齢者が増えることで、 若い世代の負担が大きくなっていることは、ここ数十年ずっと言われ続けており、 2010年代後半を境に、人口減時代を迎えたことも問題視されている。 2023年の日本の合計特殊出生率は1.2とされており、世界で13番目に低いそうだ。 (日本も自慢出来ない数値だが、韓国や中国などは今もっと低くなっているらしい) 因みに人口をキープするには2.0〜2.1が必要だそうである。 もっともその1方で、マスコミが時々煽る「日本消滅問題」は余り感心しない。 確かにこのまま人口が減り続ければ、いずれ日本という国がなくなる可能性があるが、 それは数百年以上先の話であり、殊更に強調する問題とは思えないからだ。 筆者にはそれこそ、小惑星の衝突や太陽の巨星化による地球の終末と同じように、 「今あえて考える必要があるほど重要なテーマか?」と思うのである。 脅すつもりはないが、日本が人口減で消えてしまうことよりも、 気候変動による人類文明の衰退や、世界大戦の危機の方がはるかに重大だろう。 こちらはそれこそ数百年も待たずに、日本どころか世界中を荒廃させ兼ねない問題だ。 (世界大戦リスクに至っては、最悪の場合今世紀中に現実になり兼ねない) そういう問題を放置して、数百年後の危機を考えるのは「どこかズレている」のだ。 日本が人口減で消えるよりも前に、危機的事態が幾つもあり得るのである。 そしてこの少子化問題の背景の1部をなすのが、ジェンダー問題である。 男女の差別を撤廃し、より平等な社会を構築しようという運動が近年更に強調され、 1部は過熱している印象さえある……急進的な志向を持つフェミニストなどが、 「男女平等」を通り越えて「女性優遇」や「男性蔑視」にも取れる主張を展開し、 返って顰蹙を浴びたりする事態も近年時々話題に上がっている。 ジェンダー問題というのは、どうしても感情的になり易いデリケートなテーマなので、 時に過熱するのはある程度仕方ないが、確信犯的に煽っている人間がいるようだ。 しかしこういう問題こそ、感情を抑えて冷静に議論すべきテーマであると言えよう。 そうしなければ、民族紛争などと変わらないものになってしまう恐れがある。 感情の暴走を抑制しなければ、「憎悪の連鎖」につながり兼ねないのだ。 実際に1部のフェミニストやジェンダーフリー活動家が、既に「煽り屋」と化し、 自ら「炎上騒動」を買って出ているという現実があるのだ。 有名人の過去の失言を集中砲火で叩く、キャンセルカルチャーもその1つである。 そしてこうした運動の“影”の1面として、少子化が起きているという指摘がある。 女性の社会進出を推進した結果、「子育てを避ける女性」が登場したためだ。 ビジネスでバリバリ稼ぐ女性も素晴らしいが、それ故に子供を産んで育てるという、 女性ならではの役割が軽視されてしまうケースがあるのだ。 こういう言い方をすると「女性の役割を決め付けている!」と言われる人もいようが、 育児はともかく“出産”は明らかに女性特有の役割であろう。 「男性も子供を産める」のなら差別かも知れないが、そうではないはずだ。 認めると認めざるとに関わらず、男女のペアが繁殖に関わり、女性が出産するのは、 ホモ・サピエンスに宿命付けられた生物学的な必然性である。 その必然的な課程を避ければ、少子化が進むのはこれまた必然的なことなのだ。 もちろん筆者は、女性が社会で男性と一緒に働くことを否定するつもりは毛頭ない。 しかし「女性にしか出来ないこと」があり、それが繁殖を左右する限り、 「出産しない生き方」を選択することは、少子化の1因だと言わざるを得ないのだ。 付け加えておくと、女性が出産を避ける理由は、必ずしもこれだけではない。 低所得などで「子供を育てる経済的な余裕がない」ケースもよく指摘されていよう。 というか少子化の最大の背景はむしろこちらではないかと筆者も実は思う。 やはり「先立つものがない」とどうしても人生の選択に2の足を踏み易くなるからだ。 生むことが出来ても「育てられない」なら返って悲惨な結果になり兼ねない。 だから「育児を支援する社会保障の充実」はここ数十年の重要なアジェンダの1つだ。 ただ近年の傾向の1つとして「積極的に未婚を選ぶ」というパターンがあり、 その背景にジェンダー問題の先鋭化が影を落としているように見えるケースがある。 自分の人生を自分で選ぶのは当然のことだが、“自由意志”を絶対化してしまい、 時には性別さえも選ぶことが出来るような運動が今結構盛り上がっている。 個々人の自由な選択を否定するつもりはないが、自由には“責任”が伴うべきであり、 責任なき自由は「ただのワガママ」だという自戒が必要ではなかろうか。 筆者(G-ma)は男性であるが、男性として生まれてきた以上は、 男性としてのアイデンティティを活用していきたい、と考えている。 まぁ人生半世紀を経て未だに独身なので、少子化解消には貢献出来ていないのだが、 いちおうまだ諦めてはいないのだ……ジレンマでありコンプレックスでもあるが、 少なくとも「男性として生まれてきたことを否定したくはない」のである。 生まれながらの性を安易に否定するのは、身勝手だというのが筆者の考え方だ。 LGBTQに数えられるジェンダーフリーの考え方も、頭ごなしに否定はしないが、 「その自由は責任を持って判断した結果なのか」と問いたいところがある。 人間社会の中で、自ら責任を持って人生を歩んでいくという気概があるだろうか。 そして仮にその責任感を持って「性の自由化」を選択しているのならば、 周囲からその選択を咎められることも含めて、自己責任として消化すべきだと思う。 自分が選んだ人生に責任を持つというのは、そういうことではないだろうか。 筆者も決して“勝ち組”ではないが、それも「自分が選んだ人生」だと考えるため、 安易に他人の所為にするべきではないと考えて日々暮らしている。 他人には他人の価値観があり、人生観があるのだから、批判も織り込んでいるのだ。 それを認められないというのは結局ワガママであり、無責任だと思うのである。 もちろん悪意に満ちた罵詈雑言や人格否定を受け入れる必要はないが、 自分が完璧ではないことは分かっているので「批判リスクも自己責任の内」なのだ。 ……閑話休題(苦笑) ちょっと本題とはズレたところで熱弁してしまったため軌道修正するが、 「女性の社会参画」という運動が結果的に、少子化の1因になっている成分があり、 「女性として生まれてきたことの意味」を軽んじてはいないかという問いがある。 もちろん経済的な理由で「子供を育てられない」ケースも多いだろうから、 ウーマンリブ的な運動だけが全ての元凶だとは決して思わない。 ただ世のフェミニストたちは、少子化問題をどう見ているのかとつい思ったのだ。 今の世の中、家事をしない“関白亭主”ばかりでもないはずだが。 フェミニズムと言うよりもミサンドリズム(男性嫌悪)と言った方が近いような、 極端で急進的なケースは「男性の衰退」を期待さえするというので、 少子化問題など歯牙にもかけないかも知れないが、そんな極端論者は少数派だろう。 そして少子化問題というのは、単に日本の人口が減るというだけの問題でもない。 子供が減るということはつまり将来の労働人口が減るということであり、 少子化が進めば進むほど、労働力不足が深刻化するということもよく指摘される。 労働力のスケールは景気の程度にも左右されるので一概には言えないことだが、 人口減によって労働力が「絶対数で不足する」ことになるわけだ。 そんな労働力減少につながる問題の1つが、移民問題である。 人口減によって将来の労働力不足が避けられないという状況から、 「日本ももっと積極的に移民を推し進めるべきだ」という主張もよくなされる。 その1方で「移民による治安の変質」が懸念されていることも有名だろう。 積極的に移民を奨励した欧米で、1足先にその問題が深刻化しているわけである。 歴史や文化的バックボーンの異なる異民族を招き入れるのだから、 摩擦のリスクがあることは想定すべきだと筆者は思うが、そこはどうなのだろう。 というのも、移民推進派は余りこのリスクを口にしないからである。 「労働力不足の解消には移民しかない」とでも言わんばかりで半ば思考停止して、 移民を奨励したことで予想される摩擦リスクを軽視しているのではないか、 という疑念については時事問題特集でも書いたポイントである。 筆者自身は「多様な人間と共存する社会」を基本的に肯定的に捉えているので、 移民それ自体には必ずしも反対しないが、安易に推進すべきではないとも考える。 少なくとも摩擦リスクに向き合う視点が必要だと思うのだ。 これはジェンダー問題にも当てはまるが、異なる価値観やバックボーンに対して、 安易かつ急進的に取り込もうとするのは「危うい」と思えるのである。 副作用があるかも知れない化学物質を、栄養剤と思い込んで呑むようなものだ。 その選択は本当に正しいのか、ちゃんと理解した上で推進しているか、 そしてトラブルが起きた場合も織り込んで、責任を負う覚悟は出来ているのか。 個々人の責任や覚悟だけの話ではない……「急ぎ過ぎた」結果、 大混乱をもたらして「取り返しの付かない事態」になる恐れもゼロではないのだ。 問題がある時ほど冷静にならねばならない――ビジネスマンの心得でもあろう。 もちろん簡単ではないが、決して不可能なことでもないはずなのだ。 安易に勇み足で導入した方策がトラブルを起こした際、責任も取れなかったら、 それこそ批判・非難の嵐に呑み込まれるはずではないか。 例えば労働力不足が問題なら、移民以外の選択肢だってあり得ないわけではない。 DX(デジタルトランスフォーメーション)やロボット化などの推進によって、 人員を増やさずに生産性を上げることも決して不可能ではないはずだ。 「簡単に言うな」と言う人もいるだろうが、では移民は「簡単なこと」なのか。 バックボーンの異なる人々を、単に労働力という「モノ」として見てはいないか。 考えてみれば当たり前のことであるが、移民だって人間である。 その移民を「人間扱いしていない」からこそ、問題になっているのではないのか。 無論常識が異なるが故の摩擦は当然であり、余りに安易に見てはいないか。 第一移民だって常に「即戦力になる」わけではないはずだろう。 日本でも職業訓練中の外国人労働者たちが突然行方をくらましたり、 雇用主と労働条件で争議を起こすケースだってしばしばある。 彼らも「モノじゃない」のだから、思い通りにならないのはある意味当然だ。 そうした不確実性も織り込んで、移民が答えだと本当に言えるだろうか。 DX化やロボット化の選択肢と比べて、本当に優れた方策と言い切れるだろうか。 この種の改革論は「デメリットを無視する」ことがよくあるので気をつけたい。 テーマは少しズレるが、例えばエネルギー安全保障の観点において、 原子力を否定して再生可能エネルギーに全振りしたがる論調がしばしばあるが、 「安定電源としての信頼性が再生可能エネルギーにはない」ことはよく無視される。 自然環境は常に移り変わっているのだから、これも当然と言えば当然であり、 エコロジーが常に人間に都合良い、なんてのは幻想に過ぎないのだ。 移民推進派も「労働力補充」というポイントばかり強調し、 異民族の流入による治安の不安定化どいった、デメリットは無視しがちなのである。 ジェンダー問題も同様に、性差別問題への反動が極端化することによって、 社会に返って不要な混乱をもたらしているという懸念があるのだ。 とりわけ少子化問題は「子供が増えなければ解決しない問題」であり、 クローン人間でも作らない限り、これに貢献可能なのは女性だけなのである。 (もちろん男性の役割も重要であるが、ここでは“出産能力”にフォーカスする) 私たちはこうした様々な社会問題を、相互に結びつけて考えているだろうか。 筆者の懸念の1つが、「個々の問題を独立して捉えていることのリスク」である。 人間社会も地球環境も基本的には“開放系”であり、 様々な要素が常に相互に、そして複雑に影響を与え合っているものである。 問題点をピックアップすることは大事だが、それは単独で存在しているのではなく、 他のテーマと相互に影響を与え合ったり、問題を肥大化させることもあるのだ。 少子高齢化の背景の1つに「女性の社会参画」があり(もちろん全てではない)、 それが労働力不足や移民問題のきっかけの1つにもなり得るのだ。 欧米で起きた混乱も、こうした相互作用の結果だったと見ることも可能だろう。 反差別やウーマンリブ運動自体、欧米で最初に盛り上がった運動であるし、 グローバリゼーションを背景にした自由競争の中で移民も推進され、 本来想定可能だった摩擦リスクが軽視された結果が、今の情勢なのではないのか。 何度でも言うが、筆者は「多様な民族や異なる価値観の共存」を望む人間である。 しかし摩擦リスクを軽視した急進的な改革は返って余計な不協和音をもたらし、 社会を混沌とさせたり、新たに深刻な問題を誘発させる恐れがあるのだ。 例えば「価値観の相互尊重」と言えば聞こえが良いが、 全人類が物分かり良く、多様な価値観を尊重し合えるかと言えば、違うだろう。 全く分かり合えないとは思わないが、最初はどうしても警戒心が先行し、 冷静になれなくなってしまうパターンが幾らでもあるはずである。 そうした“反動”を軽視していたら、どこかで大規模な衝突が起きることもある。 「改革すること」がいかに素晴らしいことであっても、 最初から全ての人間がそれを理解して賛同するほど世界は都合良くないのだから、 摩擦が生じることを想定して対応することが望ましいのではないだろうか。 昨今の混沌とした情勢は、こうした“慎重さ”や“謙虚さ”を見失い、 1方的な“思い込み”で突っ走った結果ではないかと筆者には思えてならない。 もちろんその1方で、「石橋を叩いても渡らない」のも慎重が過ぎるだろう。 望むと望まざるとに関わらず、世界は変化し続けていくものである。 世界経済の構造は変わり続けるし、社会の要請や流行も変わり続けていくものだ。 変化に慎重に対処することが望ましいが、それが分からない人もいるので、 (永遠に分からないとは思わないが「思い知るまで分からない」ことはあろう) そうした急進的な運動が世界の変化を加速させていくことになる。 こうした変化に適応し続けなければ、淘汰されてしまう可能性もあるわけである。 筆者は急進的な改革の乱暴さを問題視し、慎重になることが大事だと考えるが、 「否定するための慎重さであってはならない」という考えでもあるのだ。 世の中の変化が止められないのなら、何らかの形で適応せねば淘汰されるので、 「視野を拡げて向き合う」ことが望ましい、という考え方なのだ。 今回の考察で、少子化問題・ジェンダー問題・移民問題を結びつけて論じたのも、 「視野を拡げて向き合う」ことの1例だと筆者は考えている。 この世界の様々なテーマがどのように結びついているのか、それを知ることで、 変化にどう適応して行くことが望ましいのかも、見えてくるような気がするのだ。 今回の考察の場合、原点に少子化問題が存在しているわけだが、 その背景にジェンダー問題が関わり、更に解決を試みる先に移民問題が横たわる。 その1方で少子化問題のもう1つの背景にある“経済問題”も無視出来ない。 最後にこのテーマを考察して、まとめておきたい。 少子高齢化は日本だけではなく、経済成長を遂げた主要先進国に共通する問題だ。 その背景の1つに「女性の社会参画」がある点は上記したが、 恐らくそれよりも影響が大きいのが「経済成長の低迷」なのだろう。 とりわけ日本の少子化が進行しているのも、日本経済の停滞と無縁ではあるまい。 出生率では中国や韓国も深刻であるが、これも経済の停滞と関連しているだろう。 そして欧米主要国でも、日本ほどではないが成長の鈍化が見られる。 程度の差はあっても、経済成長を遂げた国に共通して、少子化問題が起きており、 それ自体がこの問題を解決に導く、大きな鍵があるようにも見える。 あくまでも筆者の見立てではあるが、少子化が「経済大国共通の問題」であるのは、 「経済成長の指標自体が大きな変革期にあるのではないか」と感じるのだ。 近現代にお手本とされてきた経済理論自体が、曲がり角にあるのではなかろうか。 もっと言えば、経済成長というのは「永遠に拡大を続ける」ものではなく、 人間の肉体的な成長や視野の変化と同じように「段階的に変化していく」もので、 近現代の経済理論は「若年期のモデル」だったのではないか、という見立てである。 少子化を迎えた国の経済は、ある程度「成長し切った」状態になっており、 「新たな経済理論」を導入しなければならなくなっているとは言えないだろうか。 これは地球環境問題などの深化とも、オーバーラップしているように感じる。 人類文明の肥大化が、地球環境そのものを圧迫していると言われる時代を迎えて、 「これまでのやり方」が通じなくなりつつあるわけである。 そして地球環境問題の原因を作り出したのは、まさに「今の先進国」だったのだ。 大量生産・大量消費という、産業革命以来の経済成長のコンセプトが今や、 母なる地球を追い込んでしまう規模に巨大化していること自体、重要な示唆なのだ。 この現実それ自体が「近代式経済成長の限界」を示しているのである。 しかし考察117でも書いたことだが、「近代式経済成長の限界」を迎えたからって、 「これ以上人類は発展出来ない」と決め付けるのは視野狭窄ではないか。 そもそも産業革命以降の経済成長は「資源を消費し続ける」というスタイルであり、 「地球環境が有限である」ことを、そもそも想定していないことに気付くのだ。 資源も環境も有限で、消費するばかりでは早晩行き詰まるということが、 自然科学の研究者や先見性ある経済学者には、1970年代には既に見えていたのだ。 そして今や既にそこから「半世紀が経っている」ことになるのである。 「近代を超えた発展のロジック」を生み出さないと、人類は本当に限界に行き着き、 衰退を強いられてしまうかも知れない――そんな時代を迎えているのだ。 300年前に始まった産業革命以来の考え方では、生き残れない可能性があるのだ。 そういう意味では「これまでにない改革」が求められていると思える1方で、 上記したジェンダー問題や移民問題のように、急進的な運動では逆効果にもなり得る。 本来は対立を深化させる運動ではなく、協調を深化させる運動であるべきだろう。 考察118などで書いたように、筆者は現在の人類文明が大きな岐路にあると考えており、 もしかするとそれは「氷河期以来」と言えるほど大きな節目かも知れない。 昨今の混沌とした情勢も、そうした激動の1面として現れているようにも見える。 新たな社会運動のブームもその1面かも知れない、とも考えることがある。 ただそうした運動が、余りに急進的過ぎたり、対立を深めるような色彩を見せるのは、 「望ましい方向性ではない」とも感じるのである……悩ましいジレンマだ。 かつての共産主義運動のように、闘争的で排他的な運動は、望ましくないと思うのだ。 「次の時代」を人類が平穏に迎えるためには、協調的な秩序を育む必要があると思う。 新しい価値観の運動も、旧来の価値観と対立するよりも、共存を目指すべきであり、 対立的な運動が先鋭化すると、血生臭い結末しかもたらさない気がするのだ。 あるいはそれも「新たな産みの苦しみ」なのかも知れないが、空しさを覚える世相だ。 取り返しの付かない悲劇を見ないと、人類は協調の意義に気付かないのだろうか。 また少子化という現象それ自体は、必ずしもマイナスの問題だけではないと思う。 筆者は「先進国ほど少子化している」ように見える(絶対ではないが)事実に対して、 「子沢山である必要がない“豊かさ”があるからだ」という視点も持っている。 新興国や途上国ほどベビーブームが起きているように見えるのも意味深で、 これは経済成長の原動力になるため「人口ボーナス期」などと呼ばれたりするが、 「子孫を多く残す必要がある厳しい環境」の示唆にも見えるのである。 しかし経済的に豊かになり、かつ治安が安定してくると、子沢山であることよりも、 「少数の子供をちゃんと育てる」ことに重心が移るのではないかと思うのだ。 現に世界屈指の経済大国で、治安の良さにも定評がある日本が、まさにそうである。 バブル崩壊以降低成長が続き、これを悲観する声も少なくない日本だが、 それでも今なお、世界上位の経済大国であり続けていることも事実であろう。 マスコミはよく「日本衰退論」を煽るが、そう落ちぶれているようにも見えないのだ。 少子化が進み、人口が減り始めているにも関わらず、日本経済はまだまだ強い。 「衰退する未来」が不安視されている国にしては「上出来」ではないか。 狭い島国で破綻せずに繁栄し続けるため、ミニマム化しているようにも見えるのだ。 アメリカのような広大な大陸では不十分なのかも知れないが、 日本は「狭い島国」の中に1億以上の人口を抱えており、人口密度も結構高い。 移民推進派は「日本の経済成長を維持するには2億要る」などと主張したりするが、 この狭い島国に2億が住む環境は、本当に豊かなものなのだろうか。 もちろん開発次第で不可能な数字ではないが、本当にそれが必要なのだろうか。 「日本の少子化は島国の経済成長による必然ではないか」と思うことがあるのである。 地球規模で見ても、80億を越える地球人口が「多過ぎるのではないか」との声がある。 何を持って適正人口なのか、との問いには様々な捉え方があるが、 地球という惑星の環境が有限であることは確かであり、そのバランスを取るために、 経済成長を遂げた国では「少子化に転じている」ように見えることも確かなのだ。 こうした視点も、無闇に移民を奨励する考え方への違和感につながっている。 更に視野を拡げれば、「先進国は永遠に経済成長し続けるべきか」との視点もある。 先進国は「世界をリードする使命」があるのではないか、と思う1方で、 「後進国の発展のために先進国は1歩引いた立場に落ち着く手もある」とも思うのだ。 つまり「強迫観念のように移民で人口を増やす」のではなく、 成長期のピークを越えた先進国はミニマム化によって「安定期」に移行し、 新興国に新たな成長の機会を与えるべきではないか、という視点も出てくるのだ。 少子化が進む日本は、確かに将来的にはインドなどにGDPが抜かれるのだろうが、 それは本当に由々しき事態なのだろうか……なりふり構わず人口を増やして、 国内の治安が悪化したとしても、GDPの順位を維持することがそんなに重要か。 それよりも世界をリード出来る能力を持つ国としてのアイデンティティを維持し続け、 「GDP順位に依存しない個性と価値」を保つ方が大事なのではないだろうか。 今なお世界最高レベルの技術力を持ち、高いホスピタリティを有する日本は、 実際にGDPの順位とは関係なく、世界中に評価されているとは言えないだろうか。 GDPの順位が転落した程度のことで、没落するほど日本は脆いのだろうか。 ギネスブックが認定する「世界最長の歴史」を持っているというのに。 日本もまた「経済成長至上主義の時代」からの卒業を考える時代にあるのではないか。 GDPランキングなど、数ある指標の1つに過ぎないのではないのだろうか。 別に自虐的になれと言っているのではない……日本の価値はGDPの順位ではなく、 もっと別の所にあるのではないか、と感じているからである。 経済力の強さも重要だが、それだけが日本の価値であるわけがないではないか。 むしろ「GDPランキング至上主義」にこだわり過ぎる方が、浅ましく見えてしまう。 まぁ人によっては、こういう意見を「綺麗事」と切り捨てるのかも知れないが、 そういう人には、日本の歴史的・文化的な価値など、理解出来ないのだろうと思う。 ……またもや脱線しかけてるので話を戻そう(苦笑) 筆者が言いたいのは、「地球規模の激動の時代」を迎えている今、 経済の指標も「産業革命以来の考え方に囚われるべきではない」ということである。 低成長時代が続いていることに危機感を持つ声は多いが、 それも「安定期に向かうミニマム化」だと考えれば、悲観的な話ばかりではないのだ。 いやむしろ、今の日本は「既に安定期を迎えている」と見ることも出来る。 ゼロ成長が続いていると言われているが、大きくマイナスに落ち込んだわけでもなく、 「成長だけが正義」という思い込みから解放されれば、評価も出来るからだ。 細部を見れば問題もあるが、今後日本が「急激に衰退する」気もしないのである。 むしろこれからが経済成長のピークに向かうだろう、インドや東南アジアに比べれば、 日本が目立たなく見えることは否めないが、技術力では今なお世界トップクラスであり、 工作機械やサプライチェーンは日本がないと成り立たないレベルである。 これだけ世界を支えている日本が、そうそう簡単に落ちぶれる気もしないのだ。 大規模な戦争に巻き込まれて日本全土が荒廃でもしない限り――という条件ではあるが。 だから筆者は、悲観論を殊更に煽るマスコミの“偏向報道”を時々疑うのである。 日本は急激に発展しているわけではないが、さりとて急激に失墜もしていない。 そんな日本でマスコミは悲観論を煽り、将来の消滅可能性を報じたり、 移民奨励を宣伝したりしていることを思うと、返って訝しく感じることもあるのだ。 勘繰りすぎなのかも知れないが、むしろ「本当の日本は粘り強くてしぶとい」ために、 不況風を煽って移民を促進することで「日本の崩壊」を期待しているのではないか、 そんな印象を感じたりすることもあるのだ……杞憂だと思いたいが。 陰謀論になり兼ねないことを承知で言えば、不況報道により社会不安を煽り立てたり、 移民の推進による治安の不安定化を促進するというのは、 「日本の弱体化を期待する意図」があれば、腑に落ちる話でもあるのだ。 上にも書いたように、少子化もすぐに日本が消滅するようなものではないわけだし、 GDPランキングが落ち込んだだけで失墜するほど、日本が脆い気もしないのである。 日本は「カネ(資本力)だけで成り立っている国」ではないはずだろう。 そして日本のような成熟した先進国は、従来型の経済理論に依存することなく、 新たな視野を模索し、その視野で世界をリードすることこそ、 先進国としての使命を果たす上でも、大事なことではないかと筆者は思うのである。 「女性しか出産出来ない」話のように「日本にしか出来ないこと」があると思うのだ。 それを追求し、世界に提示していくことこそ、日本の真価ではないのだろうか。 オンリーワンのアイデンティティがあれば、それこそ埋もれることはないだろう。 そして例えGDPランキングが落ち込んでも「日本にしか出来ないこと」があれば、 国際社会の中で日本が埋もれて忘れられていくこともないはずであり、 (実際GDPランキングで下位でも、知名度の高い個性的な国は数多くある) そういった個性は一定の需要を喚起し、日本経済の活力を維持し続けるのではないか。 個性的なアイデアでニッチを切り拓いていくのは、日本は結構得意なはずだ。 現在まさにピークを迎えているようにも見える日本観光ブームも、 日本がそれだけ強い個性を持っているが故に、世界で需要を喚起しているためだろう。 しかも日本を訪れる外国人観光客はとてもリピート率が高いそうではないか。 日本は「何度訪れても飽きず、新たな発見がある」国なのだ。 観光依存であるべきだとは思わないが、ここに日本の真価の1面があるように感じる。 私たちはこうした「類希な日本の個性」をちゃんと活かせているだろうか。 少子高齢化は日本の未来の重要なアジェンダの1つだが、様々な視点があるのだ。 だからこそ、マスコミの煽りに載せられていたずらに悲観したり、 節操のない移民奨励で治安を悪化させるようなことをやるべきではないと思うのだ。 上記の通り、筆者は必ずしも移民反対ではないが、慎重にやるべきという考えであり、 欧米が陥っている混乱をトレースするような「無様な結末」は望んでいない。 労働力不足が問題なら、それをカバーし得る生産性改革が必要であり、 そうした試みを無視して外国人労働者だけを増やしても、問題は解決しないと思う。 生活の質を落とさざるを得ないほどの不況は確かに望ましくないことだが、 バブル時代のような好景気を望むのも「視野のアップデートが出来ていない」証拠だ。 筆者の肌感覚としても、物価の高騰が起きている中においても、 急に生活が追い詰められるほどの事態はそんなにないのではないかと思う。 もちろん低所得者は大変だろうが、それが「日本の全て」なわけもないのである。 筆者自身“就職氷河期世代”であるが、日本がそんなに没落している印象はないのだ。 そして「GDPランキングが落ちる」事態も、国家の危機なのかという問いがある。 上にも書いたように、先進国が常に繁栄を独占し続けるのもアンバランスで、 「成長する国家の世代交代」を容認する視野があっても良いと筆者は思うからだ。 そして同時に、それ自体は「必ずしも衰退を意味しない」のである。 むしろ「成長のピークを譲って後進国の発展を見守る」立場に立つという意義があり、 また世界秩序の安定を下支えする使命が、先進国にはあるはずなのだ。 日本(あるいは欧米も)は今「そういう段階を迎えている」可能性がある。 成長のピークを後進国に譲るだけではなく、先進国として世界秩序の安定に努め、 “地球時代”を迎えた人類文明をリードし続ける使命もあるというのが筆者の考えだ。 そして日本は上から目線で他国に持論を押しつけるのではなく、 自ら実践して他国を感化させていくことが得意な国ではないかと思うのである。 つまり日本は成長率やGDPのランキングに固執するのではなく、 「新たな時代の方向性を自ら示す」立場に立つ時代にあると筆者は考えるのだ。 少子化という現象も、そうした「立場の変化」を示唆するものに思える瞬間がある。 そう考えると少子化は必ずしもマイナスイメージばかりで語られるものではなく、 「次の時代」に向かう日本が、自らのデトックスを試みているようにも見えるのだ。 “国家のデトックス”で近代という縛りを乗り越えようとしているのではなかろうか。 日本列島の中で持続的に、安定的に繁栄する状態を作り出すために、 そういう現象が起きているのではないかと考えると、納得出来なくもないのである。 色々脱線しながら長々と書いてきたが、こういう時代こそ「プラス発想」が大事だ。 問題が多いということは「大きな試練の時代である」ということでもある。 日本の弱体化を狙う活動家の工作も疑われているが、それも「試練の1部」であり、 これを乗り越えてこそ「新たな時代」を始められるのではなかろうか。 そのために、私たちはこういう時代だからこそ、前向きになりたいものである。 悲観論ばかりかき集めても欝になるだけなのだから、もっとポジティブで良いのだ。 もちろんこれは根拠のない楽観主義ではない……危機管理や安全保障は大事で、 そのためには悲観的な情報にも接しておかねばならないことは言うまでもないだろう。 しかしそれは「前向きな視野を得るための情報」であるべきなのだ。 問題があるならそれをちゃんと直視した上で、どうすれば解決に近づけるのか、 どう考えれば深く悩まずに済むのか、ということにエネルギーを注ぐべきだと思う。 ダークな情報に押し潰されるのではなく、それを「プラスに活用する」のである。 「少子化はネガティブなだけではない」とか「GDP順位依存からの卒業」なども、 問題の背景をポジティブに捉えるための思考実験の1つである。 移民を奨励して日本の人口を増やすだけが答えだなどと、視野狭窄に陥らないために、 「問題を問題と思わない考え方もある」ことを示したものである。 これは人によっては「苦し紛れの綺麗事」に聞こえるかも知れないが、 実際「GDPだけしか日本の価値を決めるものがないのか?」と思うのは確かだ。 大事な指標ではあるが「それだけ」だとはとても思えないのである。 それは隣の中国が今陥っている“景気後退”も、反面教師の1つになっている。 中国では急激な景気後退が起きていると言われているが、 政府の公式発表では「経済成長し続けている」ことになっており、捏造疑惑がある。 それを見て「そうまでしないとプライドを維持出来ないのか」と感じたのだ。 プライドを持つことは悪ではないが、「プライドに溺れる」のは本末転倒であり、 中国は今まさにその隘路に陥っているように見えるのである。 筆者の祖国である日本は、そうしたネガティブイメージに縛られて、 自滅ルートをひた走るような国になって欲しくない……ある意味これもプライドだが、 「未来をポジティブに捉えるためのプライド」でありたいと思っているのだ。 様々な問題があることは直視しつつ、それをプラスイメージに転換する方法を探り、 その理由も押さえることで「悲観論に支配されない」試みとも言えるだろう。 「少子化にも有意義な意味がある」と考えれば意味深に感じるし、 「成長の機会を後進国に譲る」と考えれば日本の低成長もプラスに捉えられるのだ。 そしてこれらの事象をプラスに捉えることで、日本の現状に悲観を極め、 祖国の未来が閉ざされたかのようなイメージに縛られずに済むのだ。 もちろん願わくばそれは「気休め」に留まることなく、 「新たな時代を引き寄せるための挑戦」につながるものであって欲しいのである。 |
|
![]() ![]() |