GDW雑記帳/G-ma原風景シリーズ |
◆ 異世界デザインの参考資料 ◆ (第2集) 本コンテンツは、G-maの異世界創作の“原風景”になった現実世界を紹介するものである。 個性的なデザインの建物だったり、それを含む風景が全体に多いが、 そうじゃないケースも含んでいる(何) 世界に70億超もの個性があるわけなので、その全員にデザイナー資質があるわけじゃなくても、 意表を突くようなアイデアを持っている人間は結構な数でいるだろうとは思う。 ただそれを内に溜め込むだけや、気晴らしに絵を描く程度では中々表に出てこないため、 「個性派デザイナー」として知名度を得るケースは結果的に少数派となる。 その辺りが勿体無いとも思ったりする今日この頃なのだ(他人の話をしてる場合じゃないぞ) また自然の風景にも、時として意表を突くようなインパクトを持つものがある。 自然法則に従った浸食や風食をしているだけなのに、シュールな芸術品のように見えたり、 「いったいどうしてこうなった?」と首を傾げるようなアクロバットな風景が出来たりする。 そういうものを目にするたび、G-maは「世界の奥深さ」を思い知るのだ。 (コンテンツTOPはこちら) |
|
◆バージュ・アル・アラブ/ドバイバブルのシンボルとなった巨大な帆 |
バージュ・アル・アラブは、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにある超高層ホテルである。 地上60階320mはホテル単独としては世界で最も高いものの1つであり、 ドバイの細長いビーチから突き出した、人工のラグーンの上に巨大な帆のように聳え立つ。 (横幅もそこそこ広いのでピンと来ないが、クライスラービルと同じ高さがある^^;) “7つ星ホテル”のキャッチコピーでも有名で、全室スイートかつメゾネット(2階建て)、 ホテルロビーに入るだけでも入場料を取られるセレブのテーマパークとなっている(爆) その贅沢仕様もさることながら、G-maが目を引いたのが1階の高級レストランだ。 アラブの文化を体現するオレンジ色の絨毯が敷き詰められたフロアの中央に、 巨大な水槽が置かれており、泳ぎ回る熱帯魚を眺めながらフルコースの料理を味わえる仕様だ。 リゾート開発で大金を投入するドバイのシンボルを背負う格を持つホテルなので、 さもありなんと思うが、それにしてもインパクトのある風景である。 上階に作られている会員制プールも独特のインテリアで印象的だ。 この辺りはやはり、中東アラブの異世界情緒を上手く活かしているのだろうと思う。 高級ホテルでは良く見られる温水プールだが、ディテールが全然オーソドックスじゃないのだ。 今風の水着より、ファラオのようなコスチュームが似合いそうな空間なのである。 因みにバージュ・アル・アラブは「アラブの塔」を意味する。 バージュで「塔」の意味で、ブルジュ・ハリファの「ブルジュ」の発音違いでもある。 |
|
◆ハロン湾/地殻変動が生み出した東南アジアの奇観群 |
ハロン湾は、ベトナム北部、首都ハノイから200kmほど東に行った場所にある景勝地である。 浸食された石灰岩の奇岩群が数十km四方に渡って広がる内海であり、 一帯が元々は海底にあったことを示唆するように、奇岩群は皆ほぼ同程度の高さを持っている。 2017年の東南アジア旅行でリアルタイムで見る機会を得たことでも印象に残っている。 地殻変動によって隆起した地形が、未来において個性的な景勝地となるケースは良くある。 日本ならば、水田地帯に小さな丘が散らばる秋田県の象潟が有名だろう。 元は松島に似た多島湾だったところが、地震で隆起したために干上がって低地になったのだ。 (しかも象潟を今の景観に変えたのはたった100年余り前に起きた直下型地震だったのである) ナイアガラ瀑布を生み出したのも、断層活動による急峻な崖地の形成がきっかけであった。 ハロン湾は、まさにベトナム版象潟(スケールはこちらの方が大きいが)のような地形であり、 石灰岩の地層が浸食されているため、一帯には多くの鍾乳洞が存在する。 象潟のように干上がってこそいないが、元々海底にあった地形が隆起して浸食されたため、 水深は今も浅く、大型船が通れないため逆にノスタルジックな風景を作っているのだ。 |
|
◆ビクトリア瀑布/世界最大級の滝はジグザグに発達する |
ビクトリア瀑布は、アフリカ東部のザンビアとジンバブエの境界付近にある巨大な滝である。 ナイアガラやイグアスと並び称される“世界3大瀑布”の1つであり、落差ではその中で最大だ。 800m以上もの落差を持つエンジェル瀑布にこそ及ばないものの、落差は100m以上とされ、 この落差を持つ滝が、何と幅1km以上に渡って広がっているのである。 G-maは過去の海外旅行の際、米・カナダ境界のナイアガラ瀑布をリアルタイムで見たことがある。 ナイアガラ瀑布の落差は50m余りで、馬蹄形に落ち込む滝の総延長は約500mである。 流れ落ちる莫大な水量の「轟き渡る」と形容するに相応しい爆音がひっきりなしに続いており、 滝壷から吹き上がった水煙が途中で雲と混ざって見えるスケール感に圧倒されたものだが、 ビクトリア瀑布は落差も総延長も、ナイアガラの2倍あるのである。 世界3大瀑布でも、最大と言われるのがビクトリア瀑布なのだ(ただし総延長はイグアスが勝る) さらにユニークなのは、ビクトリア瀑布の“滝壷”は、「ジグザグに発達」していることである。 ナイアガラもイグアスも、地殻変動で隆起した地形を溝状に抉りながら発達しているが、 (ナイアガラの場合、滝を生み出した地殻変動の痕跡となる崖が10kmほど下流に残っている) ビクトリア瀑布の場合はその「抉られた溝」がジグザグに穿たれているのである。 どうも周囲の岩盤にその原因となる亀裂や断層が何本も走っているようであり、 ある程度浸食が進むとその亀裂の1つが陥没し、新しい「ジグザグの溝」が生まれるらしい。 そのためビクトリア瀑布の下流には、いろは坂を平面に刻んだようなギザギザの溝が反復され、 その「最も上流の溝の上手」に幅1km余りの巨大な滝が落ち込んでいるのだ。 そしてその先には、既に「新たに陥没して滝壷に変わる亀裂の兆し」が見えているらしい。 数十年後か数百年後には、ここに新たにビクトリア瀑布が「移転する」ことになるわけである。 ビクトリア瀑布は、G-maがいつか1度は訪れてみたい憧れの景勝地の1つなのだが、 この界隈は余り治安が良くないと聞くので、願いがかなうかは微妙なのであるorz |
|
◆ポタラ宮/チベット文化を代表する高原の要塞 |
ポタラ宮は、チベットの中心都市ラサのシンボルとして有名な城砦建築である。 ダライ・ラマの居城として使われていた宗教建築でもあり、ラサの中心部近くの丘陵地帯に、 階段状に積み上がる白と赤茶色の外壁が、まるで丘と同化するように見えるのが印象的である。 近くで見れば聳え立つような巨大感と共に、ここが聖地であることが分かる。 ……G-maは行ったことがないが、そういう写真は良く出回っているので(滝汗) ただ望遠写真では意外とコンパクトにも見える(背後のヒマラヤ山脈が圧倒的過ぎるのだ) ただしポタラ宮は、今は聖地としての役割は果たされていない。 チベットに対する同化政策を強める、中国政府に反発したチベット仏教の指導者ダライ・ラマが、 隣国インドに亡命した状態が長く続いているためである。 ウイグル問題にも言えることだが、中国政府はどうも異文化に対する寛容性に欠ける。 (表向きには多民族共生を謳うがその実態は「共産党政府に服従する条件付き」なのだ) 共産主義というのが元々唯物主義で、宗教を軽視・否定するイデオロギーである所為もあるが、 やはり「中央政府が全てを支配する」伝統的な中華思想故なのだろうか。 |
|
◆ホテル川久/バブル時代が生んだ豪快な金箔天井ロビー |
ホテル川久は、和歌山県・白浜の海岸部にある、“元会員制高級ホテル”である。 元々は皇族も宿泊した老舗の旅館であり、バブル期に贅を尽くして建て替えたのだが、 バブル崩壊の煽りで1度倒産し、オーナーを代えて復活したほろ苦い経緯を持つ建物でもある。 周囲は古い土産物屋が多いこともあって、景観的にはかなり浮いて見える(爆) このホテルの“名物”として有名なのが、ギネスにも載った広大な“金箔天井ロビー”である。 ドーム状のロビー天井全体が1万枚超の金箔で飾られており、写真で見ても息を呑む存在感だ。 (ただ人によっては“成金趣味”的に見えてしまう嫌いは否めない^^;) また金箔天井の足元には、真っ青な人造大理石の列柱が並んでおり、 こちらもヨーロッパの職人に作らせ、1本1億円するというから驚きである。 その趣はホテルのロビーというよりも“黄金郷の宮城”を連想させるインパクトがある。 是非ともマルコ・ポーロに見せたい建物だ(核爆) ホテルの屋根には、かつて中国王朝が重用し、紫禁城にも使われたオレンジ色の瓦が葺かれ、 元々会員制高級ホテルとして作られたため、全室スイートという贅沢仕様になっている。 ドバイの7つ星高層ホテルを思い起こすような発想だが、日本のホテルなのだ(笑) 因みに今は一般人も泊まれるそうだが、お安くはないだろう(苦笑) 宴会場の天井もドーム状で、現代アーティストの手による赤くひび割れたようなデザインで、 これまた「どこの国の建物なのか」困惑するような独特の空気が立ち込めている。 |
|
◆ラーキ山/世界が割れて燃え上がった爪跡 |
ラーキ山は、アイスランドの中部にある火山の1つである。 山と言っても地下の火山活動が押し上げて作った高原状の地形で、余り斜面はないのだが、 ラカギガル火口列と呼ばれる、長さ20km以上にも及ぶ「割れ目噴火の爪跡」で世界的に有名だ。 アイスランド自体が、大西洋海嶺が地表に湧き出て生まれた経緯を持つ火山島なので、 こうした“割れ目噴火”が過去に繰り返し起きているのである。 その中でも歴史上最大級の噴火の1つとされているのが、18世紀のラーキ山の大噴火だった。 何しろ20km以上に渡って地面がぱっくりと切り裂かれ、壮大なマグマの噴水を噴き上げたのである。 そのスケールは1983年のキラウエアの噴火や、1986年の三原山の噴火とは比較にならない。 キラウエアも三原山も、アイスランドに似て流動性に富んだマグマが噴水のように噴き上がるが、 ラーキ山(ラカギガル火口列)はその規模がひときわ大きなものの1つだったのである。 噴き上げたマグマの総量は15立法km以上と言われており、世界史上最大の噴火の1つに数えられる。 その巨大噴火は世界の気候を変えたと言われており、18世紀の異常気象の1因であった。 日本で猛威を振るった「天明の大飢饉」の1因もラーキ山の噴火が絡んでいると言われている。 (日本の場合これに加えて浅間山が大噴火したのも大きな背景だったようである) 1991年のフィリピン・ピナトゥボ山の噴火と比較できる程度には巨大な噴火だったのである。 赤道の1周が4万kmとされる地球全体から見れば、20kmの割れ目など大したものではないが、 人間の感覚で見れば、「地平線の彼方まで裂けて燃え上がる」終末的な光景であったことだろう。 世界の異常気象に絡んだ噴火は、当然アイスランドでも大災害を起こし、 当時のアイスランドの総人口の2割以上とされる、1万人以上の死者を出したと言われている。 噴火を目撃した当時のアイスランド人にとっては、誇張なく「世界の終わり」だったに違いない。 想像して欲しい……20km以上に渡って空を焼き焦がすマグマの噴水を。 G-maは1986年の三原山噴火をリアルタイムの報道番組で見た世代であるが、 あの時の非日常感を10倍以上にしたような災厄が起きれば、悲観的な気持ちになるのも分かる。 ラーキ山の噴火は過去史の災害だが、同等の噴火は未来にも繰り返す可能性が十分ある。 もし今それが起きれば、そのダメージは当時の比ではないはずだ。 |
|
◆ワールドトレードセンター駅/未来の怪獣の肋骨の中に駅がある |
ワールドトレードセンター駅は、ニューヨーク・マンハッタンにある超個性的な駅舎ビルである。 抽象的な骨格模型を思わせる、独特すぎる構造デザインで世界的に有名な、 スペインの建築家サンティアゴ・カラトラヴァ氏の設計であり、 恐竜の肋骨をひっくり返して地上に置いたような屋根組のデザインが圧倒的なインパクトを放つ。 9・11テロで崩壊した世界貿易センターの跡地に隣接しており、 現代米国史の象徴的な舞台に、この“抽象的な恐竜の肋骨”が置かれているのだ。 屋根組の下にあるコンコースは白と黒でほぼ統一されているため、まるで無菌室のようであり、 『未来世紀ブラジル』を連想するような古典SFのイメージすら喚起する空間になっている。 ゴシック風味の外観を持つNYセントラル駅とは対照的な、文化と時代を超越した造形だ。 もっともスペインといえば、サグラダ・ファミリアの設計で有名な建築家、 アントニオ・ガウディを輩出しており、この建築家も有機的な構造デザインに定評があるので、 ある意味サンティアゴ・カラトラヴァ氏もその後継者と言えなくはない。 |
|
|