GDW雑記帳/時事問題見解特集(ア行編)

     

 
 

当コンテンツは、G-maが関心を持つ時事問題の主な見解をリストアップしたものです。
基本的に過去に書いてきた考察をまとめたものですが、内容が1部変わっているものもあります。
G-ma時と共に知識や視野が変わっているということでご了承くださいませ(汗)
なおあくまでもG-ma自身の認識や見解であり、他の方に押し付ける意図はありません。
(本文中で「〜べきである」などの書き方がちらほら出てきますが、主張であっても強要ではないです^^;)
基本五十音順で書いていますが、見解が変わったものは追記したりします。


イジメ問題についての見解

イスラム過激派問題についての見解

イデオロギー問題についての見解

移民問題についての見解

AI問題についての見解

 
 

 
◆イジメ問題についての見解(2021年9月作成/時事見解特集TOP
 
 現代社会の深刻な問題の1つとされるのが、イジメ問題である。
 毎年、イジメを受けたことがきっかけ自殺(自死)する青少年の事件が話題に上がるし、
 いい年した大人もしばしば、時には子供のイジメ以上に陰湿な嫌がらせで鬱病を患ったりするものだ。
 子供のイジメ問題がクローズアップされやすいが、大人もしばしば“被災”するのである。
 イジメ問題に消極的な態度を取る、教職員や教育委員会の振舞いが批判されるケースも多いだろう。
 こちらも教育問題と関わってくる重大な問題であり、懸念されるテーマである。

 実はG-maも、少年時代にイジメに遭った経験がある。
 イジメは小学校3年生の頃から始まり、中学を卒業する直前まで6年余り続いた。
 G-maの場合は“バイキン扱い”“集団無視”が多かった印象だが、
 時にはカバンの中身を丸ごと、ダストシュートに放り込まれたこともあった……苦い思い出だ。
 小学6年で転校する前の小学校では、教職員は余り積極的に問題に向き合ってくれなかったのだが、
 転校後の学校は比較的、親身に向き合ってくれたように記憶している。
 この辺り、G-maはまだこの問題に対して、「恵まれた」立場だったのかも知れない。

 そうした経験もあって、イジメ問題には他人事になれないところがあるのだが、
 そこからイジメ問題を俯瞰して時々思うのは、「問題を矮小化している可能性」を感じることだ。
 「大人もイジメの被害を受けることがある」と上で書いたわけだが、
 イジメ問題というテーマを漠然と「子供の問題」だと思ってはいないだろうか。
 そういうイメージがあるとしたら、それは是非とも、改めて頂きたいとG-maは思う。

 G-maの見立てでは、イジメ問題というのは「人類の問題」だからである。

 この表現を大袈裟だと感じた人は、問題の矮小化に引っかかっている恐れがあると思う。
 イジメは子供の問題ではない、上記の通り大人もしばしば被害に遭っているし、
 突き詰めれば世界中で繰り返される、差別問題民族紛争とも共通項を持つ現象なのである。
 G-maは以前から「イジメ問題は民族差別問題と同じくらいの認識で向き合うべき」と考えてきたのだ。
 何故なら、どちらも「価値観が合わない存在を集団から排除する」発想で起きるものだからである。
 そしてその発想は、究極的には野生動物の時代から育まれた、1種の“本能”なのだ。

 この文脈で、G-maは「イジメが起きているのかいないのか」という問いはナンセンスであると考える。
 イジメが「起きているのか」ではなく、「起きているという前提」から始めるべきだからだ。
 イジメの原点が、野生動物時代からある「群れの異物を排除する本能」にあるとすれば、
 人間社会でイジメが起きるのは「むしろ当たり前」だということが分かるはずである。
 「イジメが起きない」という“理想論”から始めるから、みんな正面から向き合えなくなるのだ。
 「大災害は滅多に起きない」という先入観が、悲劇的な被害につながりやすいのと同じことである。
 大規模な災害の可能性を認識している方が、対策を取りやすいのは言うまでもない。

 イジメられる人間には、ある程度共通項がある。
 それは「発信力が弱い消極的な人間」であることだ……少年時代のG-maもそうであった。
 また集団と積極的に溶け込もうとしない、マイペースな人間も多い……これもG-maに当てはまる。
 そしてこういう人間は「群れの異物」と認識されやすいのである。
 「多数派と違う行動を取る」ことを「個性」だと考えず、「異常」だと認識してしまうのだ。
 これは「群れる動物の行動原理」から考えた方が、ぐっと理解しやすいと思う。

 誤解して欲しくないが、G-maは「だからイジメは仕方ない」などと言うつもりはない。
 しかしイジメが起きる背景「社会性のある動物」を考えることで、
 群れの統率を狂わせる“異物”を取り除こうとする衝動が働くことをすんなりとイメージ出来る。
 “ムラ社会”がしばしば閉鎖的なのも、この延長線で考えることが出来よう。
 (ムラの語源は“草むら”だと思うが、草むらとはつまり“草の群れ”なのである)

 ただし野生動物の場合はそれが「容赦のない群れからの追放」となるところが、
 人間社会の場合は「他人を攻撃することを暴力と認識する」社会通念から表立って行えず、
 もやもやとした「異物への違和感」発散するために、イジメになるとG-maには思えるのである。
 あからさまな追放では罪に問われ兼ねないから、ネチネチとした攻撃になるのだ。
 「仕方ない」ことではないが、「必然性がある」現象であり、
 野生動物の本能が変化した“衝動”であると考えれば、問題の根が深いことが分かるだろう。

 差別問題にも同じことが言えるのだが、まずここを原点にして問題に向き合っていかなければ、
 イジメ問題の解消は難しいと思うし、民族差別問題なども同様だとG-maは思う。
 群れの異物を排除するという「野生動物の本能」がもたらす“闇”を認識した上で、
 それをマイルドにコントロールする方法を考えるべきではないかと思うのだ。
 イジメの原点になる「排除の衝動」は元々、動物の本能に由来する「生理的な現象」であるが故に、
 今なお繰り返されるわけで、そこに行き着かないと堂々巡りになる恐れがある。

 上で「人類の問題」と書いたのも、イジメ問題の本質が「本能由来の衝動にある」と思うからだ。
 だから「集団の違和感」を感じれば、誰でもイジメに加担する可能性がある。
 (現にイジメられた経験を持つG-maですら、後で「これはイジメだったな」と気付いた行為がある)
 イジメは特殊な現象ではなく、文明以前の本能に由来する「あり得べき生理現象の1つ」であり、
 そういうものだと知った上で「コントロールする」ことを考えるべきなのである。
 イジメ問題に積極的に向き合えない人は、イジメ問題を「特殊化し過ぎている」とG-maには見える。

 野生動物の時代に遺伝子に刻み込まれた本能に対して、一定のケジメを付けて制御する
 文明を持った人類はそういう方向性を持たなければ、文明を保有する種族として相応しくないと思う。
 野生動物と同じ行動原理で構わないのであれば、「人間である必要はない」のだ。
 放置すれば地球そのものを滅ぼし兼ねないほどの可能性を、文明というシステムは持っている。
 それを手にし、これからも使い続けるのなら、「責任を持って管理する」ことを考えるべきだろう。
 それは核兵器原子力技術の問題と共通する“普遍性”を持っているのだ。
 そしてそのためには、社会秩序を破壊する可能性のある「本能の闇」に向き合うべきなのだ。

 イジメを受けている可能性のある人にしっかりと向き合うことは言うまでもなく、
 むしろそれが「氷山の一角」だと思うくらいの戒めで、社会や組織を見つめていく必要がある。
 イジメが「本能の闇」に帰結するとしたら、そういう視点が出てくるはずではなかろうか。
 教職員や教育委員会も可能ならそうあって欲しいが、人手などの都合で手が回らないのだとしたら、
 そもそも「今の青少年教育の在り方自体に不備がある」と考えるくらいであって欲しい。
 学校機関をあたかも家畜の調教場のような、形式的で機械的な環境にしないためにも、重要なことだ。
 (過激な表現かも知れないが、集団に同じ教育をする手法はある意味非常に「工業的」な発想だ)

 もちろん「イジメる側」再教育も考えなければならない。
 「本能の闇」に由来する攻撃的な衝動を、簡単に抑制することは出来ないからだ。
 それは現実世界で繰り返される差別問題や、そこから発展した民族紛争などを見れば自明だろう。
 本能の闇が原点にあるからこそ、これらの問題はこんなに根深いのである。
 価値観の異なる他人を安易に排除せず、違和感をコントロールするにはどうしたら良いのか。
 単に加害者のレッテルを貼って責め立てることも、逆に「仕方ない」と擁護することも望ましくない。
 彼らがそういう行動に走ってしまった「原点」を見つめて、軌道修正を促すしかない。

 毎年のように繰り返される、イジメ自殺の問題は、私たちがこの問題を十分処理できていない証左だ。
 教職員や教育委員会だけではなく、私たちにも「問題の盲点」は存在しないだろうか。
 (例えば子供を育てる“第1人者”は本来“教師”ではなく“親”のはずである)
 「以前からあったこと」で済ませるのは論外だし、かといって無闇な特殊化も望ましくはない。
 解決できていない問題なら、「どうすれば解決できるのか」考えるのが建設的な議論のはずである。
 もし思考停止になっているとしたら、そもそも問題を批判する資格もないと心得るべきだ。

 G-ma自身への自戒でもあるが、批判だけで問題が解決するなら苦労はない。
 私たちが本当にするべきなのは「そこから先」建設的な議論や行動にあるはずである。
 批判だけなら「スタートラインでもたもたしている」状態であり、
 「そこから先」に進むためには、批判の先の行動を起こす必要がある。
 イジメ問題も「けしからん」云々だけで解決するほど都合の良いテーマではないはずだ。
 「本能の闇」を認識した上で、それを制御するための「批判の先の行動」が求められるべきなのだ。

 
◆イスラム過激派問題についての見解2023年1月追記/時事見解特集TOP
 
 世界情勢を揺さぶる懸念事案の1つが、イスラム過激派によるテロリズムである。
 中でも象徴的なのが2001年9月のアメリカ同時中枢テロだろう。
 国際テロ組織アル・カーイダが首謀し、ハイジャックした4機の旅客機で自爆攻撃を仕掛け、
 アメリカの歴史上、真珠湾攻撃に次ぐ重大な攻撃を受けた事件として知られるようになったものだ。
 旅客機の特攻で崩れ落ちる貿易センタービルの映像は、悲劇のアイコンとして定着した。

 シリア内戦に便乗するように勢力を拡大したISIS(イスラム国)も大きく注目を浴びた。
 現地を訪れた日本人が拉致され、殺害されるという事件が起きたことでも有名だろう。

 こうした相次ぐテロ事件のため、イスラム過激派だけでなく、
 イスラム教徒(ムスリム)に対する不信感を募らせている者が少なからずいる。
 地球を半周近く西に行った中近東など、砂漠地帯を主な拠点とした宗派ということもあってか、
 日本では得体の知れない宗教勢力というイメージで捉えられることもあるようであるが、
 こうした漠然とした先入観が、民族差別的な悪影響をもたらす危険性G-maは懸念している。
 イスラム教徒による悪影響よりも、イスラム教徒への誤解による悪影響を懸念するのだ。

 ハッキリさせておきたいのは、「テロリストはテロリストである」ということである。
 テロリストであるイスラム過激派と、それ以外のイスラム教徒を混同するのは余りにも乱暴であり、
 延暦寺の僧兵の乱暴さから仏教徒全員を危険視するというのに等しい。
 またイスラム圏は、元来日本とは歴史的な“因縁”がほとんどない地域であり、
 歴史的な因縁が根深い欧米キリスト教圏とは、全く条件が違っていることも抑えておく必要がある。

 過激派たちも、全世界の非イスラム教徒全てを等しく敵視しているわけではない。
 それは今日に至るまで、日本でイスラム過激派による重大なテロ事件が皆無なことから証明可能だ。
 ISISが現地で拉致した日本人を殺害するに至ったのは、日本人への敵意というよりも、
 世界第3位のGDPを有し、超大国アメリカと同盟関係を持つ“先進国”日本に対して、
 政治的なメッセージを送ることで注目を集める意図があったと見るべきである。
 日本で“ISIS問題”が大きく注目されるということは、そのまま世界への宣伝になるのである。

 もちろんこうした脅迫色の強い政治主張を、G-maも日本人として許すわけには行かないが、
 日本人に対する感情的な憎悪や敵意を、イスラム教徒が持っていると思い込む方がもっと危険である。
 インターネットの“荒らし”が構えば構うほど図に乗るのと同じ理屈で、
 こうしたテロリストの“策略”には感情を極力抑えてクールに対処する必要があると言えるだろう。
 テロの語源「恐怖」であり、それに煽られることはテロリストの思う壺なのだ。
 “聖戦”をPRしたがっているテロリストと、同じ土俵に乗るべきではないということである。

 普通のイスラム教徒、つまりムスリム達は「むしろ親日的ですらある」ことをご存知だろうか。
 イスラム・アラブ圏の盟主をかけて火花を散らすスンニ派サウジアラビアシーア派イランは、
 どちらも石油貿易で日本を“お得意様”にしており、対日感情は悪くないという現実がある。
 ムスリム人口世界一を誇るインドネシアや、半分ヨーロッパトルコは更に顕著な親日国で有名だ。
 イラク戦争後の平和維持活動で南東部サマワ陸上自衛隊が駐留した際、
 現地で「自衛隊撤退するなデモ」が起きたことは、非常に象徴的な出来事と言えるだろう。

 イスラム過激派のテロ行為は重大な問題であり、決して油断できない脅威であるが、
 あくまでも極端で暴力的な政治主張を行うテロリストと、普通のムスリムを混同すべきではなく、
 対日感情が良好な彼らとの連携をむしろ深める方が、テロへの抑止力になると考えるべきだと思う。
 世界人口の3分の1を占めるムスリムが日本の味方になれば、どれほど心強いだろうか。

 またイスラム教それ自体も、過激派たちによる暴力的なイメージに支配されるべきではない。
 本来は禁欲的で奉仕を重んじる宗教であり、立場が違えば批判もあろうが決して「悪」ではないのだ。
 女性に対して抑圧的であったり、生活習慣が違うために批判の槍玉に上がることは少なくないが、
 そうなった歴史的背景を無視して批判することはフェアではないはずである。
 (ぶっちゃけ“女性差別”的な教義を内包しているのは、必ずしもイスラム教だけではないだろう)
 生活習慣の差異だって、それが摩擦の原因を作るのは日本人も他人事ではないはずだ。

 歴史的に見ればイスラム教は「砂漠の宗教」であり、ユダヤ教からキリスト教分化した経緯がある。
 その過程で現在の姿になったことを踏まえた上で、その是非を議論する必要がある。
 イスラム過激派のテロリズムも、歴史上における主に欧米との因縁の中で醸成されたものであり、
 聖地エルサレムの帰属を巡り“十字軍”が派遣されるなど、数百年来の紛争を繰り返してきたわけで、
 原因のない悪意や敵意ではないことを抑えれば、理解も深まるのではないだろうか。
 (逆説的に言えば、日本と歴史的な因縁ある地域からのテロリズムは警戒に値すると言える)

 2023年1月追記……その後の知識増加で認識が改まった部分を追加しておく。
  1つはイスラム教「異論を認めない絶対的な一神教主義である」という点である。
  これは「アッラーフ・アクバル(アラーの他に神なし)という“合言葉”からも読み取れるが、
  イスラム教に同調的な論客の中には「イスラム教は多様性を認める」という解釈があるそうだ。
  残念ながらこれは、コーランなどの“啓示”に書かれた内容を見る限り正しくないと言えそうだ。
  むしろ聖典に忠実であるほど、一切の異論を認めないゴリゴリの保守派であることが見える。
  イスラム法学者が支配するイランや、タリバンが支配するアフガニスタンがこの典型と言えよう。

  ただ“絶対主義的”な特色はイスラム教のルーツであるユダヤ教や、キリスト教にも見られる。
  唯一的な“創造主”に絶対的な権威を認定する“一神教”には共通すると言えるだろう。
  こうしたある種の“独善性”自体は、イスラム教の専売特許ではないのだ。
  広義の原点であるユダヤ教にイスラム教ほどの広がりがなく(ユダヤ資本=ユダヤ教ではない)
  更にキリスト教圏が“近代化”したことで、イスラム教の「頑迷さ」目立つのは確かだが。
  研究者の中には、共産主義との類似性を指摘するケースもある。
  無神論で唯物主義的な共産主義が、奇しくもイスラム的な頑迷さを持つのは意味深である。

  もう1つは「日本に対する視点」であり、宗教文化の面では「必ずしも親日ではない」ことだ。
  ただし、だからといって“反日”であるわけでもない、この辺は“2元論”で見ないように願う。
  イスラム・アラブ圏時に親日的な態度を取るように見えるのは、
  歴史的な因縁を持つ欧米とは違う文明圏に属していることが大きな理由ではないかと思われる。
  例えばアメリカ事実上の敵対関係にあるイランは、中国との関係も深いことで有名だが、
  無神論の共産党が支配する中国と、同じ世界観を持つわけではないだろう。
  欧米という「共通のライバル」がいるから、両国が接近するという背景があるはずなのだ。

  コーランには「異教徒を蔑視し見下すことを正当化する」文言があると言われている。
  アラー以外の神性を認定しないので、日本のような“多神教”もまた蔑視の対象だというわけだ。
  欧米のようなドロドロとした因縁がない上、石油貿易の取引相手でもあるので、
  悪い印象は持っていないというだけで、決して“日本ファン”ではないということらしい(苦笑)
  だからといって悪いイメージだけで見るべきではないG-maは思うが、
  違う世界観を持つ文化圏である以上、完全に心を許せる相手でもないということだろう。
  ISISのように「非イスラムへの徹底抗戦」という考え方も、実はコーランに記載があるのだ。

  またイランと中国の接近に象徴されるように、民主主義というイデオロギーとは噛み合わず
  どちらかと言えば“権威主義陣営”に属するか、その親和性が高いのは事実のようで、
  あからさまに敵対する必要はない「同志でもない」というドライさは持つべきかと思われる。
  (生存競争の激しい大陸は、こうした権威主義が定着しやすい土壌があるように見える)
  この辺りはイスラム教という思想に対する是非とは直接関係なく、
  「世界観が違う異民族特有の事情」前もって知っておくべきだという考え方は今も変わらない。
  安易な善悪2元論ではなく「世界観が違う」という認識が要るということである。

  付け加えておくと、イスラム圏は現状「1枚岩になれていない」点もポイントの1つである。
  2大派閥であるスンニ派シーア派仲が悪いことは有名であり、
  既存の世界秩序を全否定するISISは、同じムスリムの中にも敵が多いと言われており、
  イスラム圏を1つにまとめる中心的な国がいない(聖地メッカを擁するサウジもである)ため、
  テロリズムの温床としての不穏さはあるが、世界をひっくり返すほどの力はないのだ。
  (アル・カーイダはアメリカを揺るがしたが、ひっくり返すことは出来なかったはずである)

  独善的で頑迷すぎるが故に「まとまることが出来ない」のがイスラム圏の弱点とも言えるだろう。
  この点で、曲がりなりにもバチカンのような中枢的な権威が存在するキリスト教とは違う。
  中世ヨーロッパで行われた十字軍遠征にしても、クリスチャンをまとめる権威があったがゆえだ。
  現状イスラム圏の覇権主義者が、往年の欧米やソ連中国のようになれないのも、
  イスラム圏全体で1つの目標を推進することが出来ていないというのが大きいとG-maは考える。
  故にイスラム圏が仮に世界秩序を揺るがすとしたら、中心的な勢力が登場した時だろう。
  例えばISISが全ムスリムに歓迎されて、イスラム圏を統合出来ていれば脅威だったかも知れない。

 
◆イデオロギー問題についての見解(2021年1月作成/時事見解特集TOP
 
 世界には様々なイデオロギーがあるが、ここでは主に社会主義(共産主義)を取り上げる。
 (下記するように、リベラリズムに関しては別のテーマからアプローチしたい)

 社会主義共産主義(マルクス・レーニン主義とも呼ばれる)は、いわゆる左派(左翼)の思想であり、
 世間的にはしばしば悪役視されることがある(異論もあろうかとは思うが)
 これは実際の共産国家である旧ソ連(ソヴィエト連邦)中国強権的な振舞いが原因と言える。
 独善的な思想を全国民に強要し、反論する者に度々苛烈な粛清を繰り返してきたためだ。
 また上記の2ヶ国は過去、国内だけでなく国外でも“革命思想”に基づいた紛争事態を繰り返している。
 どれだけ高尚な思想であっても、それが戦禍の原因を作り出してきたことは疑いの余地がない。

 左派の論客にはしばしばリベラリストが含まれるため、左派=リベラルという図式が定着しているが、
 実は社会主義(マルクシズム)リベラリズム異なるイデオロギーである。
 リベラリズムは直訳すれば「自由主義」であり、旧来のいわゆる“保守思想群”に対し、
 カウンターパートのポジションに立つことが多いため、社会主義者と“共闘”することが多いだけだ。
 社会主義、またはその延長にある共産主義は“共産党独裁”を基本とするため、
 むしろ管理主義(統制主義)的に振舞うはずで、“自由主義”とは決して言えないはずなのである。
 (そのため“真性リベラリスト”を標榜し、社会主義から距離を取る論客もいる)

 世界の歴史において独善的に振舞い、様々な戦禍や紛争の原因を作り出してきたことから、
 社会主義や共産主義を“絶対悪”と見なす風潮が1部にあるが、これは誤解であろうと思われる。
 何故なら社会主義の原点は「資本主義の闇」にある、というのがG-maの考えだからだ。
 近世から近代にかけたいわゆる産業革命の時代、劣悪な環境を強いられた労働者たちの立場に立ち、
 「富を独占するを資本家を打倒する」意図で生まれたのが社会主義ではなかっただろうか。
 今なお存在する“ブラック企業”の問題に、労働組合ユニオンが立ち向かうのも同じ構図と言える。

 資本主義の闇から、その「反動」として社会主義が生まれたと考えると、G-ma的には理解を深めやすい。
 “労働者の楽園”を作るために生まれたという点では、社会主義にも正当化の余地が十分にあり、
 富を再分配して貧困をなくすという目標は、評価されてしかるべきだからである。
 ただし“共産党独裁”をゴールと見なす共産主義は、独裁政府という“強権組織”を作り出すことで、
 結局は彼らが打倒した資本家たちと同じく、権力を乱用する腐敗した組織への道をたどった。
 共産主義が世界史に暗い影を落としてきた最大の原因は、まさに共産党独裁にあると思われるのだ。

 旧ソ連や現在の中国がそうであるように、共産党独裁を行う国家は突き詰めると“全体主義”であり、
 共産党の権威によって全てを統制し、国民の自由意志を認めない「悪い癖」がある。
 左派はファシズムをよく批判するが、現在の共産国家も実態は大差ないという現実は実に皮肉である。
 (もっとも左派というグループ自体は社会主義とイコールではなくリベラリズムも含むわけだが)
 「共産党独裁による全体主義」と化した共産国家は、絶対王政を敷いた“帝国”と同じなのだ。
 つまり「看板(権力者)を架け替えただけ」で、過去の王政や帝政と大して違いはないのではないか。
 そしてその姿は、社会主義の原点にあっただろう「高尚な理想」からかけ離れたものだと言えるのである。

 言い方を変えれば、共産党独裁という王権にも似た「硬直化した統治システム」こだわらない方が、
 社会主義の高尚な理想や、現実における効用を上手く活かせるのではないか、とG-maは考えている。
 例えば日本法人税制国民皆保険制度など、社会保障制度を中心に社会主義的な政策を採用しており、
 「民主主義と社会主義の利点を組み合わせた統治手法」は評価に値すると思われる。
 要は社会主義も“絶対論”ではなく、国家を統治するための「手法の1つ」に過ぎないのであり、
 唯一的理想論(絶対論)と見なしてしまったところに、社会主義の“失敗”があったように思うのだ。

 社会主義がもたらした“悲劇”の教訓は、「独善は秩序を破壊する」ということではなかろうか。
 歴史を広く見れば、社会主義や共産主義に限らず、この独善が悲劇の遠因になるケースがよく見られる。
 例えば「聖書の教えを広める」という大義名分で行われた欧州列強の植民地支配がそうだ。
 植民地支配を受ける民族からすれば、頼んでもいないのにやってきて「聖書の教え」を押し付け、
 その権威側に立った白人達が権力を握る構図は、共産党独裁のそれとそっくりである。
 共産主義はその聖書が、マルクシズムの教本に変わっただけだということである。

 広い世界を単一の思想で統制しようとする考え方こそ、私たちは戒めなければならないのではないか。
 人類という種族の“多様性”は、多くの人がイメージするよりも奥が深いように思う。
 「バベルの塔」の神話が、人間の世界征服的な発想に神が審判を下した物語なのは意味深である。
 “神という権威”を絶対化するという点では、聖書の世界観もある面では独善的であるが、
 人知が世界を安易に統制するべきではない、という格言を感じさせる神話として興味深いと言える。

 
◆移民問題についての見解(2021年12月作成/時事見解特集TOP

 現代世界で注目される問題の1つが移民(政策)問題である。
 経済成長に伴う労働力不足などを補うため、外国人労働者などを招き入れることを指すわけだが、
 (広義には移民たち自身の意志で国境を越えるケースも含む)
 それが今、無視できない国際問題の1つとしてしばしば注目される。

 安価な外国人労働者によって職を失う者がいるなど、国内に「割を食う」者が少なからずいたり、
 ライフスタイルの違う外国人が増えることで、治安など社会秩序が不安定化するに至り、
 移民政策に反対する大きな市民運動が、欧米を中心に盛り上がりを見せているのだ。
 イギリスEU離脱アメリカトランプ騒動も、大きな背景の1つに移民問題が影を落としていた。
 フランスで盛り上がった労働者の反政府デモもこの問題と無縁ではあるまい。

 日本でも、第2次安倍政権時代に、外国人労働者の受け入れ枠を30万人以上増やすことが決められ、
 大いに物議を醸したのは記憶に新しい……安倍元首相は政治理念としては保守派のはずであり、
 リベラリストに支持されがちな“移民政策”を認めたのは珍しいケースであるが、
 つまりそれだけ、経済界に深刻な労働者不足が起きていたということだ。
 コロナクライシス勃発直前、日本はインバウンド五輪景気人材不足が大きな問題になっていた。
 安倍氏と言えど、この問題を先送りには出来なかったということなのだろう。

 ただG-maは、国家が労働力補完などを意図して、安易に移民を奨励することには反対の立場である。

 欧米で起きた移民問題から分かるように、ライフスタイルの違う外国人を招き入れるということが、
 国内情勢をどれだけ不安定化させ得るかというテーマは、もっと注目されて良い。
 これは単純な民族差別や人種差別とは違う(広義には関連してくるテーマであるが)のだ。
 文化的バックボーンの違う人間が隣人となった時、私たちは今までと同じ生活を続けられるだろうか。
 その問いかけに対して、不安を解消出来るだけのポジティブな回答がなければ、
 安易な移民の奨励は「国内情勢の不安定化に手を貸すだけ」だという視点が必要なのである。

 予め断っておくが、G-maは様々な外国人と平和的に共存する未来を強く望んでいる。

 しかし「外国人とは何か」という理解なく門戸を開いても、制御不能な混乱を引き起こすだけなのだ。
 文化的バックボーンが異なり、ライフスタイルが異なる人々との“間合い”の取り方を知らねば、
 日常生活に不協和音をもたらし、最悪の場合には新たな差別や分断を引き起こしてしまう。
 「外国人がいることを前提にした暮らし」を想像出来なければ、どだい制御出来るはずもないだろう。
 民族共生とは、外国人や異民族の“特性”を理解せずには出来ないことなのである。

 その文脈で、実はG-ma「移民政策そのもの」には必ずしも反対してはいない。
 これは死刑問題の是非に対する見解に似るのだが、「準備が出来ている」ならば移民にも賛成出来る。
 移民という新しい選択に、適応するための準備が済んでいる場合に限り、G-maは賛成出来るのだ。
 ライフスタイルの異なる人々と、どうすれば摩擦なく共生できるのか、そのアイデアが重要であり、
 そのアイデアが確立していない段階で移民を解禁すれば、混乱が起きると考えるべきなのだ。
 そしてこの“準備”は移民問題だけでなく、異なる民族と平和的に暮らすための“極意”でもある。

 欧米の移民問題が引き起こした混乱は、外国人労働者に対する安易な解釈だったに違いない。
 文化も生活も違う人々を入れるのに、無意識的に「欧米式の生活習慣に適応する」前提はなかったか。
 「郷に入らば郷に従え」とは良く言うが、そう簡単に適応出来ないから摩擦が起きるのだろう。
 その摩擦リスクをどうフォローするか、ろくに考えてなかったことが透けて見えるのだ。
 “労働力”という“モノ”として外国人を見ていたのだとすれば、これは傲慢と言うほかない。
 ある批判的な論客が「移民問題は21世紀の奴隷問題」と表現したが、過激な言い回しながら1理ある。

 そういう状況を知るからこそ、「日本も同じ轍を踏むのか」という問題意識があるのだ。
 人手が足りないという切実な問題を無視する気はないが、人手とは人間であって“モノ”ではない。
 違う環境で生きてきた人間集団を入れるというのは、外来種ペットの輸入に似ている。
 外来種在来種棲息地を脅かす理由は、結局人間が持ち込んだ外来種の管理を怠ったからだ。
 移民問題にも同じ構図が見える……外国人を日本で生活させることの“意味”を理解出来なければ、
 欧米と同じ“大混乱”が日本でも再現され兼ねない、と懸念することは異常であろうか。

 何度でも言うが、これは民族差別ではない……しかし、日本には日本の歴史と文化が存在するのだ。
 バックボーンの異なる外国人を大量に入れることで、それが変質するリスクに視野が及ばねば、
 欧米と同じ混乱が起きるだろうし、その混乱が新たな差別問題の引き金にもなろう。
 そうしたリスクをきちんと管理しコントロール出来る見込みや手段が確立出来なければ、
 混乱の長期化は回避出来ないし、治安の悪化も懸念せざるを得なくなろう。

 何のために移民を受け入れるのか、私たちは十分に検討し理解を深めているのだろうか。
 移民を手放しで推進している人たちは、移民が引き起こすリスクに無知であるように見えて仕方ない。
 あるいは民族の違いなど無視して、国家すら軽視したリベラリズムの産物なのだろうか。
 しかし仮に後者であれば、「我が国の経済成長のために移民は不可欠だ」との主張は詭弁であろう。
 国家のアイデンティティを軽視する人間に、国家の経済成長を語る資格があるとは思えない。
 人口を増やせば良いのだという発想も、人間をモノとして見ている証拠ではないか。
 それは結局、豊かな生活を夢見てやってくる、移民たちに対しても失礼であり、不幸なことだろう。

 ライフスタイルの異なる人々を同じ国で生活させる際に、何に気をつけるべきかというテーマは、
 差別問題治安問題だけでなく、多民族共生という未来にも重要なテーマのはずである。
 そのテーマを軽んじて、移民の振舞いに手を焼いても、無知の不理解だと思うのはG-maだけだろうか。
 移民を個性のある人間として扱い、間合いを認識出来なくて、何の共生が可能だというのか。
 もちろん私たち一般市民も、可能ならば視野を広げて、彼らと共生可能になるべきだとは思うが、
 国家がそのガイドを示せないというのは、恥ずべきことではないのだろうか。

 付け加えると、労働力が足りないから移民すべきと言うが、それで失業する人がいるというのは、
 労働力の“コスパ”しか見ておらず、労働者の生活など度外視している証拠ではないか。
 自国民を雇うことによる人件費をケチって「安い外国人」を雇うという発想もまた、
 「人間をモノ扱いしている証拠」であり、自分たちの利益にしか興味がないことの証明であろう。
 そうした近視眼的な企業人の訴えで「国を揺さぶるリスクのある選択」をするのは奇妙ではないか。
 無論そうした近視眼的な経営手法が、本当の意味で国を栄えさせるとも思えないのだ。

 「労働力の値段」国民がその価値を失うという、ブラックジョークのような悲劇が起きているのだ。
 無論人件費の問題は企業として切実だが、削るだけが答えなら「人間を雇わねば良い」だけだろう。
 例えば日本の場合、初任給18万円として10年勤務させれば、昇給せずとも2,000万円以上かかる。
 極論だが、単純作業ならそれ以下の金額でロボットに置き換えることも可能なはずである。
 事務作業ならば、1,000万円もあれば数人分の仕事をコンピュータに任せることも出来るはずだ。
 それを安易に外国人労働者に振り分けるのは、G-maには「人の扱いの軽視」に見えて仕方ないのだ。

 移民自体には反対しないが、移民だけが答えだという主張はこの視点が抜け落ちている。
 人間をモノ扱いし、安ければ誰でも良いという浅はかな発想で、本当に国の経済は潤うのだろうか。
 外国人の方が安いからと自国民を無視する企業が、本当に国益に寄与するのか。
 もし寄与するなら、人件費の都合で弾き出された自国民の存在意義とは何なのだろうか。
 アメリカのトランプ旋風も、こうした経済至上主義者“本末転倒”が招いたものではなかったか。
 つまり「そういう意味」でも、移民問題の背景には「人間の扱い方」という問題が横たわるのである。

 外国で暮らしたい、という移民希望者の思いや夢を否定する権利は、G-maにはない。
 いやそう考えるからこそ、彼らを1人1人の人間として活かせるシステムの追求を望むのである。
 そして“労働力”という物質的な発想だけがそれに寄与するとはとても思えないのだ。
 移民たちを「固有のバックボーンを持つ人間たちの集団」として捉えることの出来ない国や企業が、
 こうした移民を上手く活用し、治安を丸く収めることが出来るとは思えないのだ。

 移民をするなら、移民とそれ以外の人たちの共存に視野を持つべきだと考えるG-maは異端者だろうか。
 移民だろうが何だろうが、その国に関わる人たちが人間らしく生きることが出来ると同時に、
 異なる文化の違いを尊重し合う方向に、国も誘導して行くべきだと考えるのは、おかしいだろうか。
 そういう視点のない移民は、成功しないと考えるG-maは、間違っているのだろうか。

 
◆AI問題についての見解(2021年12月作成/時事見解特集TOP

 現代世界で注目される“未来の問題”の1つがAI(人工知能)問題である。
 人間社会の工業化の先にある“自動化”を進める際に重要な役割を持つのがAIであり、
 その原点は工業機械(自動車などを含む)円滑に制御するための“コンピュータ”にあると言える。
 極端な言い方をすれば、まさに“電子計算機”の延長上にある存在だが、
 そのAIが今、「人間の知能を超える可能性」がしばしば議論の種になっている。

 厳密に言うと、このテーマの火付け役になった“AIシンギュラリティ問題”というのは、
 単純に「人間を超える」のではなく、「人間の“予想”を超える」ことを意味する。
 シンギュラリティとは“特異点”という意味であり、推測が及ばない「未知の領域」を指すのである。
 (ブラックホールを指して使われることもあり、これは“事象の地平面”の先が想像困難なためだ)
 AIの発展と進化が加速度を上げる先に「想像を超えた領域」があるということである。
 これが一般に「AIが人間を超える」という表現に噛み砕かれているわけである。

 そして「AIが人間の仕事を奪う」という懸念を背景に「AI対人間」の構図で語られることも多い。
 まさにひところのSFで描かれたような、「機械と人類の闘争」が懸念されているわけであるが、
 そこに人間という“文明種族”が乗り越えなければならない、大きな“試練”が潜在しているのだ。
 実はこの試練、AI問題に限らず、かなり普遍的な“人類の問題”でもあるのである。

 先にG-ma基本見解を書いておけば、G-maは「人類はAIと賢く共生すべきである」と考える。

 人間自身が生み出した“創造物”が、人間の想像力を超えた領域に到達するのは確かに不安であるが、
 それは「子供が独立して社会に挑戦するようなもの」だと考えることも出来るだろう。
 その文脈で見れば、AIを「人類と敵対するもの」であるかのように捉えるのは、
 新世代の若者たちをベテランの大人たちの敵と見なすようなもので、かなり傲慢な視点である。
 実際に“ジェネレーションギャップ”がもたらす分断現象に、これと似通った反応を見ることも多い。
 新世代の挑戦を歓迎できなければ未来はないはずなのに、皮肉なものである。

 進化したAIは言わば、ベテランたちのコントロールが利かない、「頭の切れる若者たち」なのだ。
 そしてこう考えることで、「難問だが目を背けてはいられない」ことに気付くはずである。
 「人間の仕事を奪う」という警戒論にしたって、この視点から見ればそれほど重大な問題ではない。
 若者が仕事を覚え、自立的に社会活動することを「ベテランの仕事を奪う」と嘆くようなものだ。
 そういう嫉妬深い大人たちもいようが、そこに「進歩がない」ことはすぐ分かるだろう。
 若者が社会の担い手となることが結果的に社会を前進させる原動力になるように、
 人類は「AIが自立的に発展する未来」を、ポジティブに受け止める視野が必要ではないだろうか。

 そもそも工業化や機械化、自動化によって、既に人間の職能の範囲は変化しているはずである。
 例えば今時、江戸時代籠屋のように「人力で人間を運ぶ」職業など、観光地人力車くらいだろう。
 人力車が馬車になり、馬車が鉄道自動車になり、今の利便性を生んでいるのではないのだろうか。
 機械化された大工場による大量生産も、過去は全て人の手作業に依存していたはずである。
 では工業が機械化されることで、人間は持つべき職を失って路頭に迷ったのだろうか。
 そういう「次の選択肢が見つからない」不安の時代もあったろうが、克服してきたはずではないか。
 既に私たちが経験してきたそういう変化が、「AI時代だけ特別だ」どうして言えるのか。

 要するにAI警戒論なるものは、変化を拒む人々“現状維持バイアス”の産物でしかないのである。
 AIが特定の仕事を代替する時代になれば、違う仕事を選べば良いだけの話である。
 もちろん簡単に取得できない技能職は、簡単に転職できないが、そういう職能はAIもコピー困難だ。
 1年2年の間に、人間国宝レベルの職人技もAIが完璧にコピーできるというなら油断ならないが、
 幾らAIの発展速度が速くても、そこまでご都合主義的な進化はギャグマンガでもなければあるまい。
 10年後、20年後に社会が変化するなら、それを見越して準備する余裕がないとも思えない。

 「10年後には今ある仕事の半分以上がAIに取って代わられる」などと煽る声があるが、
 それだけ人間の生活に余裕が出て、変化に富んだ人生を送れるようになると何故考えないのだろう。
 人生の半分以上を、自宅とオフィスや工場を往復するだけの日々がそんなに愛おしいのだろうか。
 その単調な日々をAIが代替してくれるかも知れないのに、そんなに単調な日々を続けたいのだろうか。
 それを安定感として安住する人もいるだろうが、脳味噌の無駄遣いに見えるG-maは異端だろうか。
 マルチタスクで様々な道具を駆使できる器用さが、人間という“文明種族”の最大の強みだというのに。

 もちろん数十年後、その人間のマルチタスクという強みまで、AIが獲得できる可能性もあろう。
 しかし「そうなると人類は何もすることがなくなってしまう」というのは、余りに想像力が足りない。
 根強く神経質なAI警戒論は、移民問題によく似ていると思うことがある。
 人間の能力に近づき、越えていこうとするAIは、能力の高い移民の労働者のようなものだ。
 欧米で移民警戒論が高まっているのも、奇しくもAI警戒論が噴出してきた頃と同時期なのは意味深だ。
 そもそも足りない労働力を補うために移民を推進したというのに、空しい話である。

 第一、上で書いたように、社会の変化によって必要な職能は常に変化し続けてきたのである。
 今ある職業がAIに代替されるなら、きっとその時代には新しい職業が生まれていることだろう。
 AIも人間の全てを凌駕するような時代はそう簡単には来ない……AI自身に革命思想でもない限りは。
 現実世界においても伝統工芸が生き延びているように、文化のために意図的に残される職能もあるし、
 「これはAIに任せなくても良い」と思うなら、そうなるように社会は動くはずではなかろうか。
 何もかもが津波のようにAIに持って行かれてしまうと思い込むのは、恐怖観念が強すぎると思う。
 それこそAIが独立国でも作って、某国のように覇権を追求しない限りあり得ないだろう。

 そういう「危機的な日」が絶対来ないとは言わないが、それこそ私たちの対応次第ではないだろうか。
 AIに警戒ばかりしていれば、いつかAIが人類との共生を重んじなくなるかも知れないが、
 AIとの共生を重視していれば、AIも人類との関係に意義を見出し、闘争的な選択を避けるだろう。
 単なる希望的観測の話をしているのではない……そういう社会を作れば、AIもその住人になるはずだ。
 人類の努力を全て無視してAIが反乱すると思い込むのは、ディストピア映画の見過ぎである。
 上で例えに出した“若者”だって、能力を評価して活躍の場を与えれば、ちゃんとやってくれるだろう。

 上で“普遍的な人類の問題”と書いたのは、「AIを仲間として認識できるかどうか」ということだ。
 異なる人種、異なる民族との関係が敵対になるか共生になるかが私たちの視野と努力次第であるように、
 AIが敵になるか味方になるかも、人類の視野と努力次第ではないのだろうか。
 人類が創造物であるAIに愛情を注がず“ネグレクト”すれば、AIに愛想を尽かされるのは当然だ。
 恐らく人間側がプログラミングしない限り、AIに人間のような感情は芽生えないだろうから、
 より冷徹に“デカップリング”する可能性もあろう……しかしそれを選ぶかどうかは人類次第なのだ。

 また「AIと共生できるかどうか」という問題は、人類が「文明種族の次の段階」に進めるか、
 それを占う重要な試金石になるだろう、ともG-maは考えている。
 AIを有能な新世代「新たな知性」と見なして共存共栄を目指すことが出来るかどうかは、
 そのまま人類自身の“内なる多様性”と言える人種民族ジェンダーの問題にどう折り合うべきか、
 というテーマに応用可能なはずであり、どちらも視野を広げなければ解決できない問題だ。

 AIが怖い、という感情が先行している間は、余所者に警戒するムラ社会の段階と言えるに違いない。
 恐怖をはねのけるためには、AIのことをよく知り、有効な間合いを模索するしかないはずだ。
 AIを恐怖や敵意の対象として捉える視野から解放されなければ、人類は進歩しない。
 それでは最終的に「どちらが淘汰されることになるか」考えた方が良いのではないだろうか。
 外国人のリスクを乗り越えて共存を図る努力が有意義ならば、それをAIにも適用すべきだろう。

 むしろAIを「新たな知性と付き合う訓練」にするくらいで良いとG-maは思うのである。
 将来、地球外の文明種族が、地球を訪れる可能性は決してゼロではない。
 (文明を持つ生命が宇宙で地球にしかいないと考える方が奇妙で、それは天動説と何も変わらない)
 無論、その来訪者が軍事力で恫喝するような植民地主義者なら抵抗することになるかも知れないが、
 AIを仲間と思えない程度の人類が、彼らに偉そうにマウントを取れた義理もないだろう。
 逆にAIとの共生を実現出来る程度に賢くなれば、そうした異種族にも対応できるに違いない。