独断と偏見の特撮映画評論/1997

     

スタートレック8 ファーストコンタクト
アステロイド 最終衝撃
ディープインパクト
ガメラ2 レギオン襲来

 
『スタートレック8 ファースト・コンタクト』(1997年/アメリカ)
 

 (現在再編中orz)

 
 

     

 
 

 
 
『ディープ・インパクト』(1997年/アメリカ)
 

 (現在再編中orz)

 
 

     

 
 

 
 
『ガメラ2 レギオン襲来』(1997年/日本) ※2025年リメイク評論版
 

 大映(角川大映)が制作した怪獣映画のリメイク作品。
 1960〜1970年代ゴジラ対抗するように作られたシリーズを焼き直したものであり、
 それ自体が複数の関連作を持つため、“平成ガメラ3部作”とも呼ばれているものの2作目だ。

 ただし“昭和シリーズ”の怪獣ギャオスと戦った1作目とは異なって、
 本作と続編の『G3』は、昭和シリーズには未登場だった新怪獣が登場する作品となっている。
 本作で登場する怪獣レギオンは、ゴジラシリーズキングギドラ同様“宇宙怪獣”であり、
 デザイン面では昭和シリーズのジグラ元ネタになっているようであるが、
 昆虫とカニを合体させたようなレギオンのデザインは、独特のオリジナリティを持っている。
 あとデストロイア集合体にもどこか似ているが、偶然なのだろうか?

 生態も独特のアイデアであり、圧縮空気を使って足を動かし
 ガラスなどを分解して取り込む1種の“珪素生物”であることが示唆されている。
 宇宙怪獣ということで、前作よりもSF色を出した結果だろうと思うが、
 1996年に公開された『インデペンデンス・デイ』影響も強く感じる設定や演出が結構ある。
 レギオンが地球に飛来する際に「減速している」と語られるシーンや、
 共生生物である“草体”大爆発で、仙台が焼き尽くされるシーンは「もろ」だろう(爆)

 宇宙怪獣だからなのか、陸戦にも空戦にも適応する多機能なモンスターであるが、
 地中を掘り進んでくるシーンはちょっと違和感を感じた……あんなトゲトゲの巨大怪獣が、
 砂場のトンネルのように地面を掘り抜いて進めるものだろうか(苦笑)
 “飛び道具”であるマイクロ波シェルも、陸自部隊を殲滅する爆発シーンがとても印象的だが、
 どういうメカニズムで起きているのかは余り語られておらず、消化不良に見えた。

 本作も間接的に神話のモチーフが入っており、レギオンという怪獣名の“出典”聖書である。
 聖書に登場する「群れをなす魔物」形容する言葉を、怪獣名に使っているのだ。
 前作同様、終末思想が注目された1990年代の制作というのも、やはり影響しているのだろう。
 巨大なマザーレギオンに率いられる人間大“ソルジャーレギオン”が、
 群れをなして自衛隊やガメラに襲いかかるシーンは、黙示録のイナゴがモチーフだろうか。
 (『ウルトラマンガイア』のドビシなども同じモチーフであろうと思われる)

 また本作は、特殊効果の印象で日本のみならず世界的に話題を集めたことでも有名だ。
 前作の時点では、平成ゴジラシリーズと大差ない、どこか大味にも見えた特殊効果の演出が、
 本作では続編の『G3』共々、20世紀の日本特撮においては最高傑作の1つと言える完成度で、
 樋口氏率いる特撮チームに、この2年間にどんな変化があったのかと思わせる変貌っぷりであった。
 とりわけミニチュアワークの細やかさが前作とは全く違っており、
 札幌でビルが崩壊する際に、細かい破片をまき散らしながら歪んでいくシーンは印象的である。
 前作での、見るからに石膏細工を壊したようなビル崩壊シーンとは雲泥の差だ。

 1方、草体の大爆発で仙台の市街地が焼き尽くされてしまうシーンは、
 日本特撮史上屈指のカタストロフィとも言われるが、個人的にはやや大味な表現に思えた。
 核爆発並みの大爆発が起きているシーンなのだが、『ターミネーター2』LA壊滅に比べて、
 仙台市街地の遠景に後からはめ込んだ火球の粗が目立ってしまう表現になっており、
 もう少し「衝撃波の破壊」細かく描き込んで欲しかった気がするのだが、贅沢だろうか。
 ほぼ同期の『アステロイド』のシーンにも似るが、あれはTV映画だったにも関わらず、
 気合いの入った特殊効果で人気を博した……この辺に日米の差を感じてしまう。

 (※2010年代以降は日本の特殊効果の質もぐっと上がったが、当時はまだ差を感じるケースがあった)

 頭でっかちだった前作に比べ、小顔でマッチョな体形にアレンジされたガメラ自身も格好良い。
 前作の評論でも書いたが、『ゴジラ1984』から『ゴジラVSビオランテ』の流れとよく似ているのだ。
 『ゴジラ1984』に登場するゴジラは昭和ゴジラの延長でやや頭身が少なかったが、
 『ビオランテ』では頭部をかなりスリムに修正したことで、肉感溢れる印象に激変した。
 実は同じ着ぐるみの型枠を流用し、頭部以外ほとんど弄っていないのだが、別物になったのだ。
 “レギオンガメラ”はまた違う経緯だろうが、平成VSゴジラシリーズの原形となった、
 『ビオランテ』版ゴジラ(通称ビオゴジ)の登場とどこか似ているのである。

 関東北部での最終決戦で、レギオンを撃破するアルティメイト・プラズマも印象的であるが、
 地球全体からエネルギーをかき集めるシーンが『ドラゴンボール』の“元気玉”に似ている上、
 口から放射する火球ではなく、胸部の外殻をこじ開けてぶっ放すシーンは、
 『強殖装甲ガイバー』の決戦兵器“メガスマッシャー”ほとんど瓜二つの演出なのだ(苦笑)
 「元気玉っぽくなった」のは「偶然だ」とスタッフは語っているが、
 「ガイバーっぽい」のも果たして偶然なのだろうか……筆者は結構疑っているのだが(汗)

 宇宙怪獣レギオンに立ち向かう、広義の「侵略者撃退ヒーロー作品」でもあるため、
 人間ドラマは前作よりも控えめであり、レギオン対策に駆け回る関係者のアクションが主体だ。
 それでも避難が遅れてレギオンとガメラの決闘に巻き込まれる主要キャラがいたりするので、
 ドラマ全体が怪獣バトルから浮いてしまうという違和感は特に感じなかった。
 例えば『シン・ゴジラ』がそうであるように、あえてドラマを淡泊なものにしても良いという1例で、
 説教臭いドラマを無理矢理捻じ込むよりは、そういう思い切りもアリだとは思うのだ。
 (もちろんアクションとドラマが上手く噛み合うのが理想ではあるが)