独断と偏見の特撮映画評論/1995![]() ![]() ゴジラVSデストロイア ガメラ 大怪獣空中決戦 |
|
![]() |
『ゴジラ vs デストロイア』(1995年/日本) ※2015年リメイク評論版 |
リスタート版ゴジラシリーズ、いわゆる『平成VSシリーズ』の第6弾にして完結編。 「ゴジラ死す」のキャッチコピーと赤く焼け爛れたゴジラに、衝撃を受けたファンも多いらしい。 もっとも、ゴジラの死を描いたのは、必ずしも本作だけではない(初代もそうだ)のだが。 シリーズ化で「ダークヒーロー」の格を上げてきただけに、余計印象的だったとは思う。 今回の対戦怪獣も、前作と同じく過去フラグにモチーフのある新怪獣である。 カニやサソリをモチーフにしたのだろうデストロイアは、『ゴジラ(1954)』にて、 初代を葬った芹沢博士の超兵器・オキシジェンデストロイヤーの申し子である。 オキシジェンデストロイヤーによって無酸素状態になった海底で突然変異した生命体であり、 生態版オキシジェンデストロイヤーとも言えるミクロオキシゲンを口から吐く。 (もっとも後述するように、酸素破壊剤というよりも強酸性溶解剤と化していたが^^;) 「完全生物」の異名のように、変異を繰り返して強大化する怪獣であり、 顕微鏡が要るほど小さな微小体から、手の平サイズのクロール体、人間大の幼体と変異し、 さらに幼体が合体して集合体になり、飛翔体、更には完全体と様々な形態を取る。 このため、設定上1種類の怪獣にも関わらず、複数の怪獣デザインが登場する意味で「お得感」はある。 『ガメラ2』のレギオンにも似ているが、偶然なのだろうか?(レギオンの方が後である) 筆者(G-ma)個人的には、カニが怪物化したような集合体のデザインが好きだ。 完全体も圧倒的なボリューム感が悪くないが、普通の怪獣体形なので少し残念な感もある。 しかもこの新怪獣を最後に撃破したのは、ゴジラではなく下記のスーパーXV。 核暴走ゴジラに恐れおののいて、逃走するところをあっけなく撃墜されている。 これで「完全生物」とは情けなさ過ぎるのではないだろうか。 怪獣バトルについていけなくなった、自衛隊の手柄取りのためだけのシーンにさえ見える。 (余談:既にゴジラにフルボッコされてボロボロだったという見方もあるようだが、もう少し見せ場が欲しかった^^;) 人類側のガジェットの中心である、スーパーXVも個人的に好きなデザインだ。 初代(スーパーX)に似た機首に、ステルス戦闘機のような機体を取り付けた無骨なデザインであり、 単体で怪獣を撃退するほどチートな超兵器のイメージはないが、オーバーでない方が個人的には良い。 メルトダウン寸前のゴジラを冷凍メーサーで迎撃し、1度は氷結させるなど活躍もしている。 核エネルギーの化身ゴジラを「冷やす」アイデアは良く、もっとネタになっても良い。 (ただし『G×MG』のアブソリュート・ゼロはもう冷やすという次元ではないw) ……冷凍メーサーって何だという気もするが、まぁ引力レーザー光線もあるのだから今更感はあるw (メーサーというのは本来マイクロ波であり分子振動効果があるので、冷凍とは関係ないはずだが^^;) デストロイアのミクロオキシゲンだって、溶解ビーム兵器みたいになっているのだから(爆) 「水中酸素破壊兵器」が怪獣になると、海どころか陸でも何でも溶かせるらしい(核爆) とまぁガジェットが興味深い1方、脚本や演出には前作同様粗が多く、残念感が強く漂っている。 赤く焼け爛れたゴジラが冒頭香港を襲うシーンなど、夜景に爆発シーンを重ねただけの乱暴な作り。 これならミニチュアを燃やして爆破した方が良かったんではないだろうか。 (ゴジラを直接絡ませないで良いのなら、大規模なミニチュアセットにする必要も無かったはずだ) 四国の原発を襲うシーン(映像に使われたのは福井県の美浜原発だが)にしても、 スケール比較を無視しているばかりか、「合成が丸分かり」という失笑クォリティである。 原子炉格納容器(あの筒状・箱状の建物)は高さ50m以上あるはずであり、 背後に合成されたゴジラは、身長150m以上ないと吊り合わないサイズになっていたのだ。 東京湾岸で警官隊と衝突する、デストロイア幼体の動きも不自然である。 スピーディーにカニ歩きしながら襲い掛かってくるが、明らかに車輪でも付いてるような動きで、 まったくと言っていいほど上下動がない……当然、生物感など皆無である。 これはゴジラジュニアが、ゴジラに会うために羽田空港に上陸するシーンでも同じだ。 ゴジラの半分以下の身長(40m)なので、着ぐるみが使えなかったためか、 ミニチュアモデルをレールの上に置いて移動させているのがモロバレする映像である。 このわずか数秒のシーンですら、合成で表現する予算がスタッフにはなかったのだろうか? あとこのジュニア、前作のリトルの成長体だが、どう見ても頭部が縮んでいるように見える(核爆) 脚本も色々なフラグを張っている割には、整合性が未熟でお粗末である。 例えば本作には山根博士の子孫が登場し、芹沢博士の超兵器の因縁フラグがネタになるが、 確か平成VSゴジラの世界観では、「昭和ゴジラの世界線」は未来人に消去されたはずである。 未来人の歴史操作が効果を持っているのなら、1954年の事件はなかったはずなのだ。 山根博士自身は歴史に登場したかも知れないが、ゴジラ発見者の記録は存在しなかったはずだし、 芹沢博士も「悪夢の兵器」をお目見えさせることなく、人生を全うしたはずではなかったのだろうか。 (もちろんその場合、デストロイアという怪獣も発生しなくなるわけだが^^;) しかも芹沢博士の遺影が、映画スチールを丸写ししただけの「眼帯男」というのが頂けない。 芹沢博士は、眼帯姿を他人に見られることを嫌っていたはずだからだ。 『ゴジラ』本編でも、婚約者の遠征を見送るために港を訪れたシーンではサングラスをかけ、 主人公の尾形に「芹沢さんが人前に出るなんて珍しい」と言われていたくらいである。 その男が眼帯丸出しの写真を、他人に撮らせたりするのだろうか? (この矛盾は補完もできなくはないが、劇中でのフォローがなかったことはやはり遺憾である) まぁ『VSギドラ』ですら、歴史から消えたキングギドラを現代人が知ってたりしたので、 スタッフがタイムパラドックスを最初から軽視(あるいは無視)していた証拠とも言えるが(苦笑) 先述の通り、スケール上の数値を軽視した合成が行われた本作だが、 設定においてもそれを示唆するのが、ゴジラがメルトダウンするとされた限界温度の1200度。 リアルに考えれば、これだけの温度になれば、確かに金属以外の物質は溶けるか蒸発するが、 確か『VSビオランテ』や『VSモスラ』で、ゴジラは火山の火口から出現したはずだ。 岩石が液化したマグマの温度は平均1500度、地底のマントルの温度は更に高い。 40度の熱で病死する人間が、50度以上の熱水の中を悠々と泳いでくるような話である(笑) メルトダウン前のゴジラは、マントル内でも熱中症を起こさない冷却材でも持ってたのだろうか? スーパーXVの奮闘が地味ながら光った本作だが、ふと思い返すとGフォースが登場していない。 前作と前々作で巨大兵器を投入した国連組織が、影ほども姿を見せていないのである。 「ゴジラがメルトダウンしたら地殻が溶けて地球が燃える」などと大げさなほどの危機が煽られ、 (クライマックスに実際にゴジラはメルトダウンしたが、東京に地殻の穴など空いてないw) 香港がゴジラ襲撃で炎上するという事態なのに、一体Gフォースは何をしているのか? 「前作の大敗で信用を失って解体されるか縮小されたのではないか」と推測した人がいたが、 劇中では例によって何の言及もされておらず、最後までご都合主義のオンパレードだった。 子供向けの作り話と言えばそれまでだが、もう少しどうにかならなかったものだろうか? そんな粗だらけの本作であるが、ラストシーンは荘厳でシリーズの最終章に相応しい。 このシーンに一体予算の何割をつぎ込んだのだろうと邪推する(苦笑)ほどの名シーンであろう。 メルトダウンによって放射性物質の粉末を撒き散らし、溶け崩れるゴジラの壮絶な最期。 このシーンに感極まって涙したゴジラファンも多いと聞いている。 その点に関しては、色々と突っ込んできた筆者も、納得のシーンには違いなかったのだ。 余談であるが、本作が劇場公開されたのは、厳密には1994年の年末から翌年始にかけてである。 ゴジラがメルトダウンでこの世を去った年に、日本は強烈な大自然の洗礼を受けた。 日本の「安全神話」を根底から覆した、阪神・淡路大震災である。 偶然であろうが、平成VSシリーズの終わりとまるでタイミングを合わせるように、 「大自然の怪獣王」都市直下型地震が半世紀ぶりに現実世界の日本を襲ったこともまた、 実に奇妙な縁であると思わずにはいられないのである。 |
|
![]() ![]() |
|
|
|
![]() |
『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995年/日本) ※2025年リメイク評論版 |
大映(角川大映)が制作した怪獣映画のリメイク作品。 1960〜1970年代にゴジラに対抗するように作られたシリーズを焼き直したものであり、 それ自体が2つの続編を持つため、“平成ガメラ3部作”とも呼ばれているものの1作目だ。 ゴジラシリーズへの対抗意識が窺えるが、設定がかなり違うのは怪獣ファンなら有名だろう。 ガメラはその名の通り、カメ(特にウミガメ)をモチーフにした怪獣であるが、 ジェット(ロケット?)噴射で空を飛ぶ上、フリスビーのように高速回転する演出など、 ウルトラ怪獣顔負けのブッ飛んだ(褒めてます)濃いキャラクターを持っている。 また初期から人間(特に子供)の味方として登場するのも特徴であり、 この辺りともゴジラとの相違点だ(ゴジラは明確に人類に味方したことがほとんどない) いちおう昭和期の“旧シリーズ”から言い訳はされており、 ムー大陸やアトランティス大陸などの“超古代ミステリー”との関連付けがなされている。 ガメラはこうした「失われた文明」が作り出した守護神の位置付けなのだ。 1960〜1970年代に最初のシリーズが作られているため、 昭和後期のゴジラシリーズに登場した、ガイガンやメガロの影響も感じさせる設定だ。 (ただし初代ガメラ自体はガイガンやメガロより先に作られているのだが) 本作はこの昭和シリーズの2作目に当たる『ガメラ対ギャオス 大怪獣空中戦』のリメイクで、 ガメラの対戦相手として、ラドンに似た翼竜タイプの敵怪獣ギャオスが登場する。 ただ厳密に言えば翼竜ではなく、コウモリがモチーフになっており、 超音波を集束して刃物のように放射する“超音波メス”の能力を持つ点は旧作と同じである。 またガメラ同様、ギャオスも失われた文明が生んだ“生物兵器”の位置付けで、 ガメラとは逆に人類に敵対する(厳密にはエサと見なしている)ポジションになっている。 “平成版”ギャオスは、やや寸胴だった昭和版に比べるとかなりスマートにリメイクされ、 ラドンよりもかなり細身であることに加えて、女性のアクターが使われたことも話題になった。 人間を捕食するプレデターであるため、ワニのような攻撃的な面構えも特徴である。 これもゴジラシリーズへの対抗意識なのか、ガメラシリーズはゴジラシリーズに比べると、 人間をダイレクトに襲撃する怪獣が多く、これを迎え撃つガメラもしばしば負傷して流血する。 ガメラ自体のマンガのような風貌とは裏腹に、ドラマは結構シリアス路線なのだ。 平成版は神話ネタを好む金子修介氏がメガホンを握ったこともあって、 ファンタジーホラー風味のテイストがより強調されている。 1990年代ということで、終末思想が注目を浴びた時代だったのも1因ではあるだろう。 (同じく金子監督がメガホンを取った『GMK』も、よく似た色彩を持つ作品と言える) 昭和ガメラは子供たちの声援を浴びて敵怪獣と戦っていたが、 この辺りもアレンジされ、勾玉状の“超古代デバイス”でシンクロする設定になっている。 本作で“依代”となった草薙浅葱は、ガメラの負傷をその身にも受ける演出があった。 コアなファンを多く持つ“平成ガメラ3部作”の1作目であるが、 今見ると(このテキストは2020年代に作成しています)結構荒削りな作りになっており、 同時代のゴジラシリーズ(『VSデストロイア』と同期だ)とそれほど違いはない印象だ。 まぁCGなどはほとんど使っていない様子なので、頑張っている方ではあると思うが、 最初にギャオスが出現した姫神島の上空を舞うギャオス亜成体のプロップなど、 余り生物的とは言えないぎこちない動きが目立っているのも、ちょっと残念ではある(苦笑) この後に作られた『レギオン襲来』と比べても、実験的な作品と言えるかも知れない。 成長したギャオスと共に、ガメラが宇宙空間にまで飛び出すシーンもちょっと唐突であり、 物語的に余り必然性を感じないのが個人的には気になった。 まぁこの辺の「印象重視の唐突な演出」は、同時期のゴジラシリーズもよくやっていたので、 特筆してツッコむほどのことではないのかも知れないが(苦笑) 目が肥えたが故に気になってしまった部分とも言えるので、味として見れば良いかも知れない。 ガメラの体形も、本作では旧作に似た頭身が少なめのデザイン(生物感は増したが)で、 『レギオン』で一気にマッチョになった経緯は『ゴジラ1984』と『ビオランテ』に似ている。 あと特撮シーンとは直接関係ないが、ガメラが正体を現すまでのシーンで、 海上に突然出現した岩礁(実はガメラの甲羅なのだが)を「環礁」と呼ぶのが気になった。 環礁(ラグーン)というのはその名の通り、本来はリング状の岩礁を指すからである。 「岩礁」の聞き間違いではなく、劇中の新聞記事にも「環礁」と書かれているので、 スタッフ(または脚本家)が岩礁と環礁を混同していた可能性もある。 逆に今見ると、意味深に感じてしまうようなシーンも見受けられる。 例えば本作のギャオスが「単為生殖で急激に個体を増やす生態」だと解説されているシーンや、 ギャオスを狙ったミサイルが東京タワーを直撃して破壊してしまうシーンなどは、 3年後にアメリカで制作された『GODZILLA』のシーンととてもよく似ているのだ。 『GODZILLA』のスタッフが、『ガメラ』に影響を受けた可能性が示唆される共通性で、 単為生殖による増殖や、怪獣に翻弄されて軍が町を壊してしまうシーンなど、 「ゴジラである必要性が薄い」ことを考えても、影響された可能性が窺えるのである。 あと設定面では、ゴジラとは逆に「体重が異様に軽い」のもガメラシリーズの特徴である(笑) 昭和ガメラではガメラもギャオスも体重が100トンに届かず、 当時のゴジラと大差ない体格だったことを考えると「風船並み」と形容されたものだ(爆) これは“平成ガメラ3部作”でも余り変わっておらず、多少は増えているものの、 それでも200トンに届いておらず、あのガリガリに細いトライスター版ゴジラより軽いのだ。 (“トラゴジ”の体重は公式では不明だが、1部文献に「500トン」と書かれている) まぁこれだけ軽いが故に、軽快な空中戦を展開出来る、という解釈も出来るわけであるが、 こんなに軽いと、劇中で見せたように、自分の体重でビルを突き崩すのも難しいはずである。 この辺りも「印象重視」でリアリティはあんまり意識されていない様子だった。 ギャオスを狙ったミサイルの誤爆で倒壊する東京タワーが足下のビルを破壊するシーンも、 迫力はあるが実際の東京タワーではまずあり得ないシーンと言えるだろう。 東京タワーは「鉄骨の骨組みだけ」なので、実は鉄筋コンクリートのビルよりずっと軽いのだ。 実際にこういう事態になれば、タワーの残骸はビルの屋上に「もたれかかる」はずである。 そんなわけで、筆者的には「思ったよりも微妙」な印象があるのが本作なのだ(苦笑) 言い方を変えれば、この後に作られた『レギオン襲来』や『G3』で、 特技監督を務めた樋口氏率いる特撮チームが、劇的とも言える進化を遂げたことが分かる。 本作は当時の平成VSゴジラシリーズとそんなに変わらない出来映えに見えるが、 これに続く続編2作は、良い意味で「全く別物」になったからだ。 |
|
![]() ![]() |