独断と偏見の特撮映画評論/2022

     

シン・ウルトラマン
アバター:ウェイ・オブ・ウォーター

 
『シン・ウルトラマン』(2022年/日本)
 

 『エヴァ』シリーズの庵野秀明氏が制作した“シンシリーズ”第3弾
 (実写版としては第2弾だが、エヴァシリーズのリメイク映画『シン・エヴァ』もあるので^^;)
 因みに庵野氏は脚本を主に担当し、メガホンは平成ガメラシリーズで有名な樋口真嗣氏が取る。
 庵野氏がプロデュースし、樋口氏が撮影を担当する、という構成になっているようだ。

 平成ゴジラシリーズ最大の興行成績で知られる『シン・ゴジラ』に続く名作リメイク版であり、
 恐らくは『エヴァンゲリオン』原風景でもあろう『ウルトラマン』が今回はネタになっている。
 聖書神話を思わせる、どこか終末思想的なアプローチが庵野作品には多いが、
 それは今作においても見られた(エヴァの原風景だと思えばあり得るアプローチではある)

 公開前に話題になったのはウルトラマンのデザインだろう。
 基本的に“初代ウルトラマン”のデザインと同じだが「カラータイマーがない」のが特徴である。
 これは初代ウルトラマンのデザインを担当したアーティストの成田亨氏の原案にルーツがある。
 カラータイマーという発想は「ウルトラマンの消耗」視覚的に分かりやすくするために、
 特撮スタッフが追加した意匠で、成田氏自身は不満であったことはファンの中では有名な話だ。
 情熱的な“オールドファン”である庵野氏は、これをリスペクトしたわけである。

 ただ世界観自体は本家ウルトラシリーズ「似て否なる」ものとなっている。
 この辺りは『シン・ゴジラ』と同じで、旧作をモチーフにしながら「焼き直した」感が強い。
 人類側で怪獣に立ち向かう“科特隊”も旧作本家のような“特戦隊”のイメージではなく、
 怪獣の弱点を調べて自衛隊などに通達する“頭脳集団”として描かれている。
 科特隊自体、元々“科学特捜隊”が正式名称なので、捜査チームのように描くのもアリなのだ。

 メンバーの名前も本家を意識しながら別人として設定考証されており、
 宇宙人であるウルトラマンと同化する人間側の主人公(?)の名前も“早田進”ではない。
 “イン○ィード”のCMで有名(笑)な俳優・斉藤工演じる神永**“ハヤタポジション”であり、
 人間に擬態しながら人間ではないことを示唆するように、無表情に近い演技が中々ユニークだ。
 また長澤まさみ演じるヒロインの****が、本家の“フジ隊員”に相当するが、
 神永よりも彼女の露出が多いため、むしろこちらが実質的な本作の主人公ではないかと思う。

 本作のウルトラマンにカラータイマーがないのは上記の通りだが、
 初登場した際は黒っぽく「赤くない」というのも、独自のアプローチだと言えるだろう。
 (パンフレットによると“黒”ではなく“濃緑”に設定されているようだ)
 本家初代マンに当たるレッドとシルバーのツートンカラーは、神永と同化後のカラーであり、
 ウルトラマンが「半分地球人である」ことが、本作では重要な鍵の1つになっているのだ。
 というのもウルトラ族「人間と同化する」という展開は本家だと“既定路線”だが、
 本作では想定外の特殊な事態、つまり“イレギュラー”という設定になっているからである。


 これは本家シリーズ「プロット上の謎」独自に再考証した結果なのだろう。
 例えば、どうして地球にこれだけ多様な怪獣が出現するのか。
 (あえて真面目に考えれば、地球が怪獣だらけなら人類がこれだけ繁栄できるわけがない^^;)
 本家ウルトラシリーズでは、余所の星の事情が余り描かれていないことから、
 「描かれていないだけで余所の星にもたくさん怪獣がいる」と補完することも可能ではあるが、
 もし“地球の事例が宇宙で特殊”なのだとしたら、それは何故なのか。

 この“ミステリー”はウルトラマンに限らず、いわゆる“侵略系SF”の謎の1つである。
 宇宙(異世界)から侵略者が襲来し、ヒーローがこれを迎え撃つのは英雄ドラマの定番だが、
 「どうして地球ばかりが狙われるのか」という問いに答えている作品は余り多くない(笑)
 人類が知らされていないだけで、宇宙が“戦国時代”であるためなのか、
 そうでなければ「地球だけが狙われる特別な理由がある」のか、どちらかのはずである。
 そして庵野氏は後者、つまり「地球が特殊である」という前提で脚本を作っているのである。
 (またこのアプローチは、奇しくもGDW世界観における地球のポジションと同じだ)

 『シン・ウルトラマン』の世界観においては、人間が「巨大生物と融合できる」ということが、
 宇宙社会の軍事バランスを揺るがす、特異な事例であると解釈されているのだ。
 そしてこの可能性を察した1部の宇宙人が、地球を我が物にしようと飛来したという設定だ。
 物語の半ばに登場するザラブ星人や、後半に登場するメフィラス星人がそれに当たる。
 そして全てではないが、中盤以降に登場する怪獣は野生動物ではなく、
 ザラブ星人やメフィラス星人が開発した“生物兵器”という設定になっているのである。

 ウルトラマンが本格参戦する際に登場する怪獣“透明怪獣ネロンガ”である。
 宇宙人であるウルトラマンがハヤタもとい神永と同化するきっかけになる事件である。
 (脚本の尺の都合だろうが、本家でこのきっかけを作った怪獣ベムラーは本作には登場しない)
 電力を吸収して姿を現すので、作中で「透明になる意味がない」と突っ込まれるが、
 この辺は『空想科学読本』などで突っ込まれたものをネタにしたのだろう(笑)
 『シン・ゴジラ』でタッグを組んだ映像チーム“白組”が描いたCGネロンガの造形も良い。
 本家のシルエットを汲みながら、生物感あるリアクションが怪獣ファンの目に心地良い。

 そしてこの後に登場する怪獣が、本家でネロンガの着ぐるみを流用した怪獣“ガボラ”である。
 こちらはモグラのように浅い地下を突き進むため、地面が大きく盛り上がるのだが、
 これを迎撃するため、最初は在日米軍地底貫通爆弾を投下するという展開になるのだが、
 ステルス爆撃機B2“スピリット”3機も登場し、爆弾を落としていくシーンがある。
 映像的なネタだとは思うが、怪獣にステルス爆撃機がどれだけ効果的なのかは不明である(爆)
 そしてこのガボラが「ネロンガと体形が似ている」ことが“伏線”になっている。
 つまり本家で着ぐるみを流用した話を、庵野氏は「生物兵器である証拠」にしてしまったのだ。

 因みに「怪獣の命名」は、何と科特隊の上位組織に属する、政府閣僚「趣味」なのだ(核爆)
 確かにあの怪獣の名前を、誰がどうやって付けたのかはいつも疑問視されない(笑)
 ヒーロー特撮番組の敵怪獣だから、官僚が真面目に考えたとも考えにくいわけであるが、
 そういう意味でも「閣僚の趣味」とは面白いオチを考えたものだと思う。
 『シン・ゴジラ』でもそうだったが、庵野作品は時々こうして「真面目にボケる」(爆)

 後半戦のメイン対戦相手となる、メフィラス星人の描き方も面白い。
 山本耕史が演じる“人間体”はいかにも不敵な知能犯という印象で「それらしい」が、
 神永=ウルトラマンと「地球の処分について居酒屋で意見交換する」というシーンがある。
 本家メフィラスの“交渉相手”はフジ隊員の弟だったはずなので、
 『ウルトラセブン』メトロン星人“ちゃぶ台トーク”のオマージュかも知れない(笑)
 本性を現したメフィラスも本家を意識しながら、スマートにアレンジされている。
 この“シン・メフィラス”もちろんCGである(着ぐるみであの細い体形は再現できまい^^;)


 そしてクライマックスに登場するのが、ウルトラマンの“上司”ゾフィーゼットンである。
 他の怪獣が宇宙人の生物兵器として描かれているように、ゼットンもただの怪獣ではなく、
 『ウルトラマンコスモス』に登場したデラシオンのように“審判兵器”として描かれている。
 全体のシルエットはまさにゼットンだが、カプセル状の機器から「組み立てられる」など、
 生物というよりもロボットのようなデザインになっており、
 「巨大生物と融合できる人類の危険性を消去」する“天空の審判者”のポジションなのだ。
 この辺のアレンジはまさに“使徒”を描いた庵野氏ならではだろう。

 本家ゼットンは侵略者であるゼットン星人が調教する怪獣であるが、
 (ただし2代目や劇場版の“ハイパーゼットン”はバット星人が使役していた)
 “シン・ゼットン”地球に持ち込むのは、何とゾフィーである。
 宇宙社会の軍事協定の使者として、地球を“浄化”する指令を帯びてやってくるのだ。
 ウルトラ族が「人間の味方」であると思っているファンにとってはショッキングな設定だろう。
 「災いは芽の内に摘む」ということらしいが、やってることはホロコースト同然である。

 本作や『エヴァンゲリオン』シリーズに限らない話ではあるが、
 現代の神話的なカラーを持つ創作では、“冷酷な神々”が描かれることが良くある。
 確かに聖書神話における神は、悪魔がドン引きするほど苛烈な審判をやってのけるわけだが、
 宗教上の言い訳としては「人間が堕落した」という理由付けがなされているわけだ。
 しかし本作の場合、宇宙人たちが言うところの“人類の危険性”は決して堕落の産物ではない。
 にも関わらず「危険性があるから駆除しよう」というのはかなり傲慢な発想である。

 「宇宙人は人類と価値観が違うから」という見方もないではないが、
 ウルトラマンが“仲間”である科特隊のメンバーや、更に世界中の科学者たちの頭脳を集約して、
 ゼットンの唯一の弱点(本家と違いゼットン火球発射直前の“刹那の隙”とされる)を突き、
 この非情な審判兵器を撃破するという展開を見たゾフィーは「人類の心」賞賛するのである。
 人類とかけ離れた価値観を持つとしたら、ここに共感するのはいささか奇妙だ。
 「それを期待して試した」可能性もあるが、だとしたらかなり嫌味な審判者と言えよう(苦笑)

 軍事バランスのリスクという意味で言えば、あえて“人間原理”を前提に考えるならば、
 それと知らずに「巨大宇宙人と融合できる」人類そのものよりも、
 それを覇権的な意図のために利用しようとする、メフィラスの方がずっと危険なはずである。
 にも関わらず、ゾフィーが「処分しようとした」のは、メフィラスではなく人類なのだ。
 原水爆を量産する核保有国を無視して、ウラン鉱山を消そうとするようなものではないのか。
 「悪用を意図する」方が問題だというのは、宇宙社会では異端だというのか。
 災いの芽を摘み取るなら、ザラブやメフィラスの謀略を不問にするのは辻褄が合わないと思うが。

 別に庵野氏の脚本構成が問題だ、とまで言うつもりはない……この展開は彼の“持ち味”だろう。
 しかし「審判者が人類を滅ぼそうとする理由」に、不可解さを覚えたのは確かである。
 何を考えているのか見えない、エヴァシリーズの使徒のようなキャラならまだしも、
 「人類の味方」ポジションがほぼ確定しているはずのウルトラ族にこの解釈を持ち込むのは、
 ちょっとした“地雷”ではなかろうか……そんな印象を覚えた展開だった。
 (もっとも後で考えれば、「害虫を駆除する身勝手な人間の風刺」と受け取れなくもない^^;)


 “哲学面での誤解”が垣間見えた、という意味では『GMK』を思わせる作品とも言える。
 ゴジラを悪霊の化身として描いた『GMK』も、“戦没者”を悪意の存在として描いたからだ。
 過去の戦争で命を落として行った者たちが、悪意で動いていたというのか。
 戦没者の遺族があの設定を知れば何と思うだろう……よく炎上しなかったなと思ったくらいだ。
 こちらはこちらで、戦争という事象の背景に無知なことを窺わせる脚本である。
 戦後の日本人戦争という事象を「魔王軍の侵略」くらいにしか考えていないことを示唆する。

 『シン・ウルトラマン』はそこまで乱暴ではないが、ゾフィーの“処分決定”を聞いた際に、
 「その流れで人類を消すことが宇宙の正義なの?」と違和感を持ったわけである。
 無論、ウルトラマン(神永)自身はこれに反対し、最終的に審判は回避されるわけなのだが、
 「処分する対象が違うんじゃないのかゾフィー」と思ったのは筆者だけだろうか。
 ひねくれた目で見れば、ウルトラ族も傲慢な自己都合で行動しているだけなのかも知れないが、
 その視点をファンに突きつけるのは、かなり残酷なテーゼ(爆)と言わざるを得ない。

 “庵野ブランド”の効果で映画はそれなりに好評と聞くが、それで良いのだろうか。
 神々のポジションに立つ者「冷酷な存在」と解釈するのは庵野作品によく見られるものだが、
 ウルトラマンもそうだという“答え”を、私たちは何の疑問もなく受け入れるべきなのだろうか。
 劇中でも「ウルトラマンは神ではない」というセリフが出てくるが“そういうこと”なのか。
 まぁそういう“議論喚起”まで狙っていたとしたら、庵野氏あっぱれと言うべきかも知れない。
 確かに「何も考えずに英雄を賞賛する」だけなら、人類も進化しないことだろう(苦笑)
 “勧善懲悪”も善悪が絶対でないのなら、その普遍性も曖昧になるはずなのだ。


 本評論からは少し外れるテーマだが、「神なる存在をどう解釈するのか」の違いもあるのだろう。
 上記したように、サブカルチャーの創作においては、神(神々)“破壊者”のように解釈し、
 その傲慢な審判に立ち向かう人類を擁護するようなシナリオがよく作られる。
 神話を迷信として切り捨てた、近代以降の世界観では、そういう視点もあるのかも知れないが、
 本来の終末思想における神々の審判「人類の堕落」を根拠にしていることを考えると、
 「これは超越的な知性を見下す傲慢な視点ではないのか」と思わずにはいられないのである。

 神話をモチーフにした世間の創作は、そこまで踏み込んで神々を見ているだろうか。
 超越的な存在を単に傲慢で身勝手な意志と思い込むのは、人間の身勝手さの裏返しではないのか。
 悪魔の概念と同じで、知性のダークサイドは、実は人間の内面にあることが多い。
 「地球ばかりが狙われるSF英雄譚」も、突き詰めれば“人間賛歌”の表現の1つと言えよう。
 良くも悪くも人類と地球が特別であり、宇宙の命運を握ると思えば優越感にも浸れよう。
 それこそが「傲慢」であり「堕落」ではないのか――そう考える筆者は「異端」なのだろうか。
 バベルの塔が作られた時代から、人類は果たしてどれだけ進歩できたのだろうか。

 『シン・ウルトラマン』は改めてそんなことを考えさせられた作品であった。
 改めて繰り返すが、本作を否定的に語るためにこういうことを書いているのではない。
 本作に限らず「神なる存在」「人間の身勝手さ」投影するような作品が数多く存在しており、
 そこで「審判を否定して人類を賞賛する」結末を果たして喜ぶべきか、と思ったのである。
 そういう“疑念”を再確認させてくれたという意味では、本作は実に奥深い作品だったと思う。

 余談だが、本家ウルトラシリーズでも、「ウルトラ族は本当に正義か」とのツッコミが時々ある。
 暴れ回る怪獣を撃退する「カッコいい正義の味方」に惚れている内は気付かないが、
 『空想科学読本』でも指摘されたように、ウルトラマンの振舞いはリアルに考えると結構乱暴で、
 初期の頃は「殺した怪獣の後始末どうする気だ」と思うような演出も多々あった(苦笑)
 まぁウルトラマンに限らず、正義のヒーローには「潜在的な暴力性」が隠れているものであるが、
 これを機に「正義の実現はどうあるべきか」という議論をするのも面白いかも知れない。

 「正義の反対語はもう1つの正義」という名言がある……正義は1つではなく多極的に存在し、
 それぞれの立場や価値観で様々に変わるからである……例えばウクライナ戦争だ。
 日本を含む“西側諸国”の立場では、ロシアが狂って暴走しているように見えるかも知れないが、
 ロシアにもロシアの正義があり、それゆえに「戦いに勝つこと」にこだわっている様が見える。
 ロシアもまた(自国にとっての)「災いの芽を摘み取る」つもりなのだろう。
 『シン・ウルトラマン』とウクライナ戦争が同じ2022年に“登場”したのは偶然だろうが、
 奇しくも「正義とは何なのか」考えさせられる情勢になっているのは意味深である。

 
 

     

 
 

 
『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』(2022年/アメリカ)
 

 ハリウッドの“巨匠”ジェームズ・キャメロンの手によるSF叙事詩の第2弾
 2009年に公開され、3D映画ブームの火付け役となった“第1作”から13年を経て制作され、
 この後更なる続編が幾つも用意されているそうである、気が長いなキャメロン(笑)

 1作目に当たる『アバター』が結構大団円的な終わり方になっていたことから、
 「ここからどうやって話を進める気だ」などとG-maは思っていたが、いやいやつながるものだ。
 “第2作”副題「ウェイ・オブ・ウォーター(水の道)」にあるように、
 衛星パンドラ森(密林)を舞台にした前作から、今作は“海”新たな舞台となっているのだ。

 パンドラはガス惑星の衛星という設定だが、それ自体のサイズは「地球並みに大きい」らしく、
 地球に匹敵する多様な風景がその中にあるという設定になっているらしい。
 太陽系最大の惑星である木星最大の衛星ガニメデ地球の半分以下(約5,300km)であるが、
 “母星”であるガス惑星“ポリフェマス”木星より大きいとしたら、十分あり得る設定だろう。
 実際に木星より巨大だと推測される“太陽系外惑星”が見つかっているのである。


 パンドラ現住文明種族であるナヴィにも複数の“民族”がいるらしく、
 今回は海の民族(部族)であるメトケイナ族が登場する……主人公ジェイクが属している、
 森の民族(部族)の1つであるオマティカヤ族よりも緑がかった肌で、尾が平たいのが特徴だ。
 海洋環境に適応する課程で、オールのように変化したものだと解釈されている。
 手首や足首の横に、骨盤状の突起があるのも特徴で、これも適応の結果と説明されている。
 (安易に考えれば水かきを付けそうだが、そうしないのもセンスかも知れない)

 さて大団円を迎えた前作だが、今作は前作でパンドラを撤退した人類軍が再来する展開であり、
 前作よりも大規模な部隊を編成「植民地支配」のボルテージを上げてくる話になっている。
 前作でも22世紀地球が荒廃しているという設定だったが、今作では「滅亡寸前」らしく、
 人類は生き延びるために「新たな植民地が至急必要」な情勢になっているらしい。
 ただちょっと首を傾げるのは、5光年も離れたアルファ・ケンタウリまで来れる技術があるなら、
 「火星とかをテラフォーミングする選択肢はなかったのか」、とも思うのだが(苦笑)
 あるいはその辺のツッコみどころも、続編でフォローされる可能性はある。

 またメインタイトルである『アバター』は、本来「分身」を意味する言葉であり、
 前作ではナヴィと掛け合わせた自分のクローンを、遠隔操作で操縦する近未来のテクノロジーに、
 「アバター計画」という名前が付けられている形で表現されていたわけだが、
 今作では主役であるジェイクが完全に「クローンボディ」乗り換えてしまっているため、
 (ジェイクは人間としての本来の肉体を捨て、ナヴィ・ハーフとも言える体を選択しているのだ)
 前作と同じ意味ではこのタイトルを使えなくなっていることになる。

 その代わり、今作では新たにクローンボディ「人工的にコピーされた人間の自我を移植」した、
 生前の人間の意識を持つクローン兵「リコンビナント」が登場する設定になっている。
 そしてこのリコンビナント(リコン)兵団の指揮官として、
 前作の上官にして、最後は“敵”として対決した、マイルズ・クォリッチ大佐が再登場するのだ。
 まるでクローンボディに乗り換えた、スターウォーズ小説版のパルパティーンみたいだ(爆)
 死んでも退場せずに続編でリベンジしに来るとか、かなりしぶといキャラである。

 今作における“アバター”とはつまり、このリコン兵団を指しているのだろう。
 もっとも生前の自我がコピーされているため、「リコン・クォリッチ」死の記憶はないらしい。
 本人も自分が人間のクォリッチと同一人物ではないという自覚があるようだが、
 人間時代にパンドラで作った息子ソコロに、擬似的な愛情を持ち揺れる印象的なシーンがある。
 前作で50代だったことを思うと、かなり晩婚の息子ではあるが(笑)

 この「ジュニア・マイルズ」とも言うべき息子ソコロが、今作のキーパーソンの1人である。
 ジェイクと前作ヒロインで今作でも活躍するネイティリとの間にも3人の子供が生まれており、
 ジェイクが人間側の同志(前作でジェイクに味方した科学者たちだ)と接点を持つため、
 クォリッチ死後実質的な“孤児”となったソコロの面倒も見ているのだ。
 幼少からナヴィと交流して育ったソコロはスパイダーという渾名があり本人もこちらを重んじる。
 スパイダーは亡き父のクローンを受け継いだリコン・クォリッチに強く反発するが、
 敵視し切れないシーンもあり、リコン・クォリッチもそれに共感するシーンがあり興味深い。

 ジェイクとネイティリの子供であるネテヤムロアクタクティレイの3人も個性派揃いであり、
 これに前作で死亡したグレイスのアバターから生まれた“遺児”キリが加わる。
 (グレイスの腹違いの娘とも言えるキリも、グレイス役のシガーニー・ウィーバーが演じている)
 父親不明のミステリアスな自然児であるキリは、どこかアナキン・スカイウォーカーに似るが、
 “処女懐胎”を示唆する話は、イエス以来のキリスト教文化「奇跡の伝統」でもある。
 またキリはパンドラの“集合意識”であるエイワとのつながりが深く、この辺もジェダイ的だ。
 何はともあれこうした“新世代”が、本作では物語を引っ張る展開になっているわけである。


 ジェイクはクォリッチの後ろ盾である人類軍(系外開発を仕切る巨大企業RDAが管理する)が、
 “人類移民政策の裏切り者”である自分を狙って再来するという確信から、
 第2の家族とも言えるオマティカヤ族のコロニーを出奔して、子供を連れて森から海に向かい、
 そこで新たに出会うのが、海の民族(部族)メトケイナ族というわけである。
 メトケイナ族は前作のハイライトである“ハレルヤ・マウンテンの戦い”には参戦していないが、
 ジェイクが伝説の戦士「トルーク・マクト」であることは知っているらしく、
 “余所者”でもあるジェイクたちを警戒しつつ、部族の村で暮らすことを認めるのだ。

 ジェイクはナヴィ社会では“伝説の戦士”だが、海の暮らしには慣れていないため、
 前作でオマティカヤ族の暮らしを1から学んだように、今回改めてメトケイナ族の暮らしを学ぶ。
 その課程でパンドラの海洋環境が、観客に説明されるという形になっている。
 前作のダイアホース(パレイ)に当たる(キャラは違うが)イルカのような人懐っこい水棲動物イル
 前作のイクランに相当する気位の高い半飛翔・半水棲の肉食動物スキムウィングなど、
 今回も個性的なクリーチャーが次々に登場し、目を飽きさせない作りだ。
 猛獣ポジションも前作のサナターに当たる、古代魚とシャチの中間のようなアクラが登場する。

 更に本作で印象的なのが、ザトウクジラ辺りがモチーフだろう、巨大生物タルカンである。
 ナヴィが人間の2倍近い長身であるように、タルカンも全長80mほどまで成長する海の巨獣だが、
 ボディランゲージでナヴィと会話できるほど高い知性を持つ生物として描かれている。
 そしてこの“神獣”とも呼べそうな巨大生物を、人類は新たな化学物質の資源として狙うのだ。
 タルカンの脳にあるアムリタという液体が、老化現象を止める役割があるらしい。
 間違いなく、鯨油を狙ってクジラを乱獲した、近代ヨーロッパ史の“闇”がモチーフだろう。
 前作でもそうだったが、このシリーズは環境問題風刺する作風が色濃い。

 まるで蝶のように海中で羽ばたく、半透明の軟体動物ギル・マントルもユニークなクリーチャーだ。
 ナヴィを含めパンドラの生物は、菌糸や神経系でつながる独自の共生系を持っているが、
 ギル・マントルはナヴィの背中に装着することで「ナヴィに酸素を補給する」生きたボンベとなる。
 顔こそ付いていないクラゲに似た動物だが、『アビス』水棲エイリアンがルーツだろう。
 『アビス』キャメロン監督の出世作の1つだ、確信犯的なオマージュだとG-maは思う。

 ナヴィは基本的にナチュラリストとして振舞うため、SFの“メカ部門”はほぼ人類側に偏る。
 こちらも前作とポジションが似通ったメカが登場する辺り、パターン化されているのだろう。
 タルカンを組織的に狩猟する“捕鯨船”として、翼が生えた巨大な要塞船シードラゴンが登場するが、
 前作の“戦闘母艦”だったドラゴン・ガンシップ“兄弟”に当たると解説されている。
 前作で印象的だったツインローターの戦闘機スコーピオンも、今作で後継機が登場しており、
 重なり合うデュアルローターを搭載したシーワスプは特に印象的なメカニックだ。
 重力制御のようなオーバーテクノロジーに依存しないのはキャメロン監督のこだわりなのだろう。

 ガンダムパトレイバーを彷彿とさせるパワードスーツも新型機が登場する。
 シンプルな強化服であるスケル・スーツは、『エイリアン2』パワーローダーそっくりだが、
 現実世界にも存在する強化スーツ“HAL”の延長線にも見え、恐らく意識しているだろう。
 カニを思わせる可変潜水艇クラブ・スーツも、『攻殻機動隊』タチコマを連想させる。
 また何光年も離れた星で“植民地開発”を行うため、ほとんどの資源はパンドラで調達しており、
 金属加工専用の巨大な3Dプリンタで量産体制を持つという設定も興味深い。


 前作はヒーローとヒロインの英雄ドラマであったが、今作は“家族”に焦点が置かれている。
 ジェイクの3人の子供やグレイスの遺児キリはもちろん、クォリッチの息子スパイダー(ソコロ)もそうだ。
 リコン兵となったクォリッチはこれらの子供を人質に取ってジェイクを追い詰めるが、
 クォリッチもスパイダーへの愛情を消し去ることが出来ない葛藤に襲われるシーンが幾度もある。
 親子関係の表現は「喋るクジラ」であるタルカンでも描かれていた。
 主役を殺すわけにはいかないためか、今回もクォリッチがジェイクとの勝負に敗れる展開だが、
 前作のように死亡はしていないため、続編で再登場する可能性も高そうだ。

 異世界の生態系や文化デザインなどに興味を持つG-ma的に、目の保養となる素晴らしい作品だが、
 さすがに2作目ともなると、前作ほど新鮮な印象はないが仕方ない(苦笑)
 これは『スターウォーズ』でも、続編は第1作ほど爆発的にヒットしていないことから分かる。
 シリーズものの宿命のようなもので、エポックメイキングほど前作を超えるのは難しい。
 緻密な作り込みは相変わらず脱帽ものだが、やはり「シリーズの枠に支配される」ということだ。
 上記の通り、それ自体は仕方ないことであり批判の内には入らないと断っておく。

 ただ1作目で森、2作目で海をテーマにして、さて次回は何をネタにするのだろうとは思う。
 計画では3部作どころか5部作か6部作くらいまであるらしいが、完成度の高さ故に、
 「次を想像する」ことが難しいのである(苦笑)次は空に行くのか、それとも地下に潜るのか。
 (移民側である人類が「スカイピープル」と呼ばれているので、空をテーマにはしにくそうだが)
 そして今回でも示唆されているように、パターン化されることによる新鮮味の低下も懸念である。
 テーマを絞らない方がアイデアの裾野は広がりそうだが、キャメロン監督は何を目指すのだろう。

 また人類をあえて“侵略者”の側に置き、翻弄される原住民ナヴィを主役にする本シリーズは、
 環境破壊という闇を抱える人類文明に対する、痛烈な風刺の成分を持っているが、
 今から100年以上未来である22世紀になっても、人類は植民地支配の欲望から解放されないのか。
 上にも書いたように、何光年も離れた別の惑星系に進出出来る技術があるのなら、
 火星にしろ金星にしろ、テラフォーミングなどで植民することが出来そうな気もするのだ。
 (もしかすると既に開発されていて、太陽系全体が「環境汚染されている」のかも知れないが)

 コールドスリープによる恒星間移動『エイリアン』シリーズからある表現だが、
 そういう時代が来るまで、人類の世界観に変化がないものだろうか、という違和感も少しある。
 タルカンの脳髄からアムリタを抽出するシーンにしても、リコン兵を作れる技術があるなら、
 アムリタの成分くらい人工的に複製できないのか、という疑念は出てくると思う。
 魔法のように発達した科学技術を背景にした設定があるにも関わらず、
 近世や近代と同じ自然破壊や生物資源乱獲をしているところに、違和感を感じてしまうのだ。
 (まぁ高々数世代程度では、人類の本質は変わらないという諦観かも知れないが)

 前作も今作も“目の保養”になる緻密な作り込みで、大変興味深いし楽しめるのだが、
 17〜19世紀のいわゆる“帝国主義時代”延長線で未来世界を見ている、というアイデアに、
 G-ma自身はいささか「世界観の固定化」心配してしまうところもあるのである。
 映像デザインこそ多様で刺激的だが、世界観のアイデア自体は結構古典的にも見えるのである。
 進化する映像技術が、カラフルな異世界をリアルに描けるようになったことは喜ばしいが、
 それを創造する人間の世界観は“進化できている”のか、という疑念もちょっと垣間見えたのだ。
 まぁ素人の贅沢な意見ではあると思う、1つの見方と思って頂きたい(苦笑)