|
||
|
||
★オーシャンビレッジ | ||||
「地球温暖化による海面上昇」が懸念されている21世紀。 人類の温室効果ガス削減努力の程度如何に関係なく、地球温暖化自体はもはや「不可避の宿命」であり、 今世紀末までに海面が数m前後、上昇することは避けられないというのが定説だ。 別に無駄な足掻きなどとは言わないが、「過去に累積した分」は取り返しが付かないからだ。 (過去に蓄積した分も回収しよう、という意欲的なイノベーターもいるが、それはまた違うテーマだ) 環境サミットなどは既に「温暖化を防ぐ」のではなく「マシにする」ことが議題となっている。 地球の平均気温が「産業革命時比で1.5度未満に抑える」のが当面の目標だそうだ。 厳密に言うと海面上昇だけが問題なのではなく、気候変動による環境変化や災害続発、農業問題など、 地球環境問題で懸念される事象は多岐に渡るが、ここでは海面上昇問題を扱いたい。 ただし広義には「気候変動による気象災害の問題」も関わってくるとは思う。 今回の考証でテーマにしているのは「海の上で人類が生活する方法」である。 といっても『ウォーターワールド』の世界のように、陸地の存在しない大海原で暮らす方法ではなく、 (そういうイノベーションも重要だと思うが、今回はそこまで飛躍しない^^;) 「海面上昇で縮小した海岸沿いの平地を有効利用するアイデア」の延長線にあるものだ。 海面下すぐ、深くとも数m以内に地表(海底)が存在することを前提としており、 こうした海岸スレスレの沿海部で生活するための、主に建築面からのアイデアを考えたものである。 海面上昇が不可避の宿命ならば、こうしたアプローチはあってしかるべきだろう。 これまで“海上都市”的なアイデアというのは、主にバブル期の巨大開発の延長上で捉えられがちで、 巨大なクルーズ船のように、大海原を活用したリゾート開発のような趣があったと思うが、 今回考証しているのはそうした“資本主義的”な発想ではないことをお断りしておく。 (別に社会主義的な発想だとも思わないが、巨大開発の延長線の発想ではないと言いたいだけだ^^;) タイトルがオーシャン“ビレッジ”、つまり「海上“ムラ”」なのはこのためだ。 世界の風景を見渡すと、「水上で暮らす方法」は意外とローテクの産物であることに気付かされる。 漁船や屋形船の延長上にある船上の村、湖や川の上に作られた高床式の水上集落など、 水辺と切り離せないライフスタイルを持つ途上国の集落に、こうしたケースが少なからず見られる他に、 日本にも漁港の岸壁から民家が突き出し、1階から直接船を出せるというケースが時々ある。 岸壁ギリギリに家が建っているのではなく、家の土台が「岸壁の外に突き出ている」設計なのである。 生活施設ではないが、宮島にある厳島神社なども、水上に作られた象徴的な建築物だろう。 こうした水上民家(施設)はほとんどが過去史の産物であるが、改めて見直しても良いのではないか。 1〜2m程度の海面上昇に十分適応できるような、水陸兼用の住宅のアイデアは今こそ重要と言える。 土台や基礎は潮流や高潮(場合によっては津波も想定)に流されないようにしっかり作る必要があるが、 その上に建てられる“母屋”は木造でもそれほど問題はないことだろう。 というか、重たい金属や人工石を使うよりも、軽い木材の方が防災上も安全ではなかろうか。 船舶だって大型船以外は木造である場合が多いわけで、防水処理をすれば洋上でも使うことが出来る。 基礎や土台に防水処理を施し、1階部分をピロティにした高床式の民家はどうだろう。 “海の家”のような期間限定の施設ではなく、永住用の住宅としてこうした設計があっても良い。 1階部分のピロティは物置として使い、周囲を防水金網で覆えば窃盗犯と高潮の両方に対応できよう。 少し経済的に余裕があれば、水陸両用車などでも置いておけば、非常時に活躍するに違いない。 もちろん終の棲家としてだけでなく、港湾関係のオフィスとして使う選択肢もあるだろう。 一般の建物と違うのは十分に防水処理されて海岸付近に建ち「最初から浸水が想定されている」だけだ。 気候変動や海面上昇で押し寄せてくる水という「自然の侵入者に門戸を開く設計」なのである。 もちろん「海岸に建てる必要がない」くらいしっかりした国土がある場合はこれに限らないが、 今回想定しているのは、最高峰でも標高5mを越えない、モルディブのような島国を指しているのだ。 こうした国土に余裕のない島国では、いかにして「水と共生するか」が大事になると思う。 少し前にツバルの外務大臣が、膝下まで海水に浸かって環境問題を語る動画が話題になったが、 (注:このテキストは2021年の12月に書いたものです) こうした風景が演出ではなく、最初から想定された日常と考えることは本当にイレギュラーだろうか。 もちろん、人類活動を遠因とした海面上昇が起きないに越したことはない。 しかし自らの活動によって地球がその風景を変えるのであれば、人類も適応力を見せるべきではないか。 自分たちだけ豊かな生活を謳歌して「地球は変わらないでね」っていうのはワガママだろう。 現在は「地球が変わったら困るから人類が変わろう」という動きが主体になっているが、 「地球の変化に人類が適応する」という選択肢が除外される、というのは視野狭窄に思えるのである。 実際問題、温暖化などによって「地球が変わっていく」ことはほぼ不可避とされているのだから、 それに適応できるライフスタイルを確立させなければ、「人類が自然淘汰され兼ねない」時代なのだ。 なのに「地球を変えないための産業規制」ばかりに目が行くのはいかがなものだろう。 もちろん規制が必要ないとは言わないが、規制だけで良くなるなら苦労はしない、コロナ禍と同じだ。 コロナクライシスを克服するのには、規制だけでなく「コロナと共存するアイデア」が不可欠であろう。 自然界が人類に見せる「新しい表情」を、人類も受け入れなければならないはずなのだ。 “オーシャンビレッジ”のポイントは、「夢の巨大開発ではない」ことである。 可能な限り既存の技術を使い、コストパフォーマンスを意識し、コンパクトでリーズナブルにすべきで、 新興国でもすぐに導入が出来るくらい、簡易で裾野が広いものにするべきだと考える。 大金を投資して先進国が1方的に「建ててやる」だけでは、恩を売ることが出来ても自立にはならない。 某共産主義大国の“開発独裁”を批判するのなら、そういう視点もあるべきだろう。 (フェアに言えば某国だけではない、日本だってバブル期には海外で顰蹙を買ったこともあった) 海面上昇問題は、人類に対して「海と上手く付き合え」という大自然からのメッセージであろう。 地球表面の7割は海であり、地球生態系の命綱と言える存在でもある。 面積ではなく“体積”で考えるなら、海が地球生態系に占めるシェアは7割では済むまい。 その海と「上手に付き合う」ことが仮に出来ないとすれば、人類の未来も閉じているとは言えないか。 自然と共生する、というスローガンが叫ばれるなら、海も当然その自然に含まれるべきであろう。 工業国による海の汚染やサンゴ礁の死滅だけが、海洋環境問題の全てだと思ったら大間違いだ。 G-maはこうした喫緊の海洋問題の1つである海面上昇問題に「適応するアイデア」を提案したい。 1〜2m程度の海面上昇なら「適応力の1部」で吸収できることを、人類は証明すべきではなかろうか。 その程度の適応も出来ないレベルの種族に、万物の霊長など名乗れるはずもないだろう。 そして技術体系的には完成の域にある船舶技術や、世界の様々な水上集落の“現実”を見る限り、 「海の上で暮らす」ことが荒唐無稽なSFの領域であるとは、G-maには「とても思えない」のである。 ネックがあるとすればコストであり、それなら「簡易な仕様にすれば良い」と考えたのだ。 ――閑話休題(苦笑) さてオーシャンビレッジ、つまり「ムラを作る」からには、水上民家を1軒建てるだけでは終われない。 こうした水上民家を数軒以上、願わくば数十軒という単位で作らなければ“自治体”にはならない。 (それでもバブル期の巨大開発に比べれば、至って地味なプロジェクトだと思う^^;) 「浸水するピロティを持つ高床式住居」はその基本中の基本単位として提案したものだ。 ムラにする以上、こうした水上民家を複数建て、全体を1つのコミュニティとして運用せねばならない。 ムラを整備するには、“道”や交通網、そしてライフラインがなければならない。 この“海上ムラ”は最初から海水などによって浸水することを想定しているため、自動車は使えないが、 上にも書いたように、水陸両用のオフロードカーをバス代わりに使うことは可能だろう。 カーボンフリーを想定して、ガソリンではなく電気で動く仕様なら更に良い。 船舶技術は今も内燃機関が主体だが、燃料電池を使った「電気モーターボート」も開発されつつある。 更にG-maは、「トロッコサイズの運搬用モノレールを整備する」ことを提案したい。 高床式水上民家群の間を縫って低速走行する、小型の貨物運搬モノレールを整備するのである。 都市交通用の大型モノレールではなく、遊園地のアトラクションで見るようなサイズを想像して欲しい。 厳密に言うと「モノレールに限定する必要はない」が、モノレールの方が脱線転覆のリスクは低い。 この「数人がまたがって乗る」くらいの小型モノレールを、高床式民家群の間に渡すのだ。 ワンマン運転を想定しているが、ドローンのように遠隔操作するのもアイデアの1つとなろう。 防災対策を考えた時、洪水でも高潮でも津波でも「垂直避難」が有効になるという考え方が存在する。 水平方向に逃げたとしても、条件次第では濁流に呑み込まれてしまう恐れがあるからだ。 建物自体が使えないほど破壊されるような状況でなければ「建物の上階に避難する」方が時には有効で、 「流されない程度の強度に作った建物の屋上に避難経路を作ったら?」とG-maも考えたことがある。 この発想は今回の“オーシャンビレッジ”でも活かせると思うがどうだろうか。 また十分に強度が確保できるなら、この避難経路は同時にライフラインの“共同溝”にもなれるのだ。 個々の民家が構造的に独立しているべきであるなら(被害の連鎖反応を防ぐには有効だ)、 民家の間を抜ける“小型モノレール”の横に歩道橋を作り、各戸の2階玄関やベランダと連絡すれば、 水害や津波だけでなく、火災などの事態で迅速に逃げる道を確保することも出来るだろう。 状況次第では「それでも孤立してしまう」リスクはあるが、それこそ水陸両用車の出番である。 もちろんこれらの方策は、個々の民家の基礎や土台を丈夫に作り、それ自体は壊れないことが前提だが。 高床式水上民家というアイデアそれ自体も、海面上昇という危機に対し「垂直避難」するアイデアだ。 上記の通り、基礎が破壊されないという条件に限り、高床式民家のネットワークは有効に機能する。 もちろん基礎の耐久性も「絶対ではない」が、簡単に壊れない設計であるべきなのは自明だ。 それは地上の建物でも、安易な基礎設計なら「家が傾いてしまう」ことになり、特別なテーマではない。 「水上に建てても簡単に壊れない設計」は独自性が要るかも知れないが、それもSFではあるまい。 現実に既に水上民家自体は実在するのだから、それを建築事業にすれば良いのである。 大きなポイントは、上記の通り「出来るだけ既存の技術を使い、コンパクトに設計すること」なのだ。 先進国でテーマパークを作るためではなく、島嶼の新興国の海面上昇危機のためのアイデアなのだから、 基本となる設計を固めれば、後は現地で自立的に建設できるようなものであるべきだからだ。 もちろん余分な産業廃棄物が大量に出たり、温室効果ガスをまき散らすのは論外である。 事業化するなら、エコノミーであると同時にエコロジーであるべきだろう。 そしてその両立を図るなればこそ、余分なものを付けないコンパクトな仕様が望まれるのである。 多少海面が上昇しても、継続してそこに住み続けることが出来れば、余裕も生まれるに違いない。 ツバルの外相が言ったように、海面上昇で失われた国土を、自国領として使い続けられるかは不明だが、 (この辺りは国際法的な合意で、領土縮小を強制されないようにして欲しいところだ) 少なくとも「技術的には今でも十分可能であり、しかも高コストではない」選択肢が存在するのなら、 多くの悩める島嶼国家にとって、光明の1つになるのではないかとG-maは考えるのである。 また自らも島国である日本も、こうした分野でもっと存在感を示せないかとも思う。 主要先進国間の経済的なシェアの奪い合いだけが、日本のテリトリーだとはとても思えない。 水害や地震津波も多い災害大国なのに、防災イノベーションで存在感を出せないのは寂しい話だろう。 「サプライチェーンで世界一のシェアを占める中小企業」を擁する個性的な国だというのに、 旧態依然の経済構造にしか適応出来ないというのは、潜在能力の持ち腐れでしかない。 日本がこの分野で存在感を出すのは、環境問題への取り組みという面でも意義深いはずである。 実はこの構想は、『ARKU構想』の延長線にあるアイデアでもある。 ARKUは「21世紀のノアの方舟」をコンセプトにした、巨大船数隻を基礎とした複合建造物であり、 大規模災害時に本領を発揮する“海上救援基地”としての運用を想定したものだが、 オーシャンビレッジもその延長線で「海を有効利用する」アイデアの1つとして提案したい。 上記したように、地表の7割を占める海洋を有効利用出来ないのは余りに勿体ない。 過去の海上都市構想でも、海洋が持つポテンシャルが「第7の大陸」と例えられることがあった。 20世紀半ばの、野心的なフロンティアスピリットは、今の時代こそ必要ではなかろうか。 もちろん巨大資本による巨大開発には批判もあるが「海洋進出」をそういう視点でしか見られないのも、 なんとも視野の狭い話であり、ハードルに挑戦してこそのフロンティアではなかろうか。 スーパーゼネコンなどの「持てる者」しか新しい挑戦が出来ないというのは、思い込みだと言える。 個人ベンチャーが自分の製品を売るためにクラウドファンディングをするのを見れば分かろう。 母なる海と上手に付き合うことが出来てこそ、人類文明の存在意義があると思うのはG-maだけだろうか。 |
||||