GDWリアル空想プロジェクト
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★スカイクルーザー2030
 

 スカイクルーザー2030は、2023年に考案した近未来プロジェクトのアイデアである。
 超大型の飛行船を活用した「空飛ぶ観光クルーズ船」のアイデアであり、
 このコンテンツで紹介しているように、既存のテクノロジーの延長線に存在し得るものである。

 きっかけは南米アマゾン地方などで問題視されている、熱帯雨林の破壊的な開発行為であった。
 1980年代から問題視されているこのテーマは、2020年代に入っても抜本的には解決されておらず、
 今なお熱帯雨林の縮小地球環境問題における重要なテーマの1つとなっている。

 この40年、縮小し続けながら、未だに熱帯雨林が消えていないのは、ある意味凄いことだが(苦笑)

 本構想は「どうすれば森林破壊の悪循環を止められるか」という考証から生まれたものである。
 もちろん唯一のアイデアとは思っていないが、1つの発想だと思って頂きたい。
 この40年、大規模開発や焼畑農業による森林破壊はダメだと言われながら余り進展していないのは、
 結局の所「そこに産業が存在し、それで生活している人間がいるから」だとG-maは思うので、
 「森林破壊の抑制に貢献する新しい産業」が必要ではないかと考える次第である。

 例えば日本林業も、広義にはそうした「森林保護に関わる産業」の1つと言えよう。
 人工的に整備された杉林やヒノキ林「環境保護と言えるのか」については異論もあろうかと思うが、
 相対的に狭い日本列島1億以上の人口を抱えながら、国土の7割が依然森林であるのも事実で、
 それは「森を資産の1部として維持してきた」先人たちの努力が大きいはずである。

 国際会議場や大企業の門前でデモ行進するだけで解決しないことだけは間違いないだろう(苦笑)
 デモ活動は民主主義の重要なパーツだが、それだけでは“デモ”ンストレーションでしかない。
 変化につなげるには「その先のアプローチ」が不可欠だというG-maの考えは間違っているだろうか。
 大企業の開発などを現場で妨害したり、芸術品を意図的に汚すような行為がどれだけ有効だろうか。
 それよりも「エコロジーのイノベーションブームを起こす」方が重要だというのはおかしい考えだろうか。


 ……閑話休題(爆)


 というわけで「1つのアイデア」として出したのが今回の構想である。
 海面上昇問題をテーマにした「オーシャンビレッジ」同じベクトルにあるアイデアでもある(笑)
 人類は自らが蒔いた種を直視した上で、そのテーマにポジティブに向き合うべきだとG-maは考える。
 その「ポジティブな視野」の参考になれば幸いである。

 
 

 森林破壊を食い止めるために「新しい産業を興す」というアプローチの中で、
 その森林資源を同時に有効活用するために「森林に手を加えずにそれを利用する案はないか」と考え、
 G-maの脳内で出てきたのが「ジャングルを空から見下ろすスタイルの観光ツアー」だった。
 スカイクルージングというアイデアは、実は目新しいものではなく、コロナ禍などを契機に既に存在する。
 コロナ禍赤字の憂き目にさらされた航空業界が、ある意味では苦肉の策として、
 余った航空機材を使い「大型ジェット旅客機による観光ツアー」を生み出した話は結構有名なものだろう。

 しかし飛行機だと排気ガスの問題がどうしてもある上、墜落事故などのリスクをゼロには出来ない。
 そこで出てきたのが「巨大な飛行船」というアイデアなのだ……もちろん飛行船「絶対安全ではない」が、
 飛行機はもちろん、気球などよりも安全性の高い乗り物であることだけは間違いあるまい。
 空気よりも軽いヘリウムガスなどを使った(昔は水素を使ったが火災のリスクがあったので変わった)
 巨大な「風船」プロペラなどの推進器と運転席や客室を付けたのが飛行船であり、
 飛行機がブレイクスルーするまでは、実際に飛行船を使った「空飛ぶ客船」地球上に存在していたのだ。
 爆発事故で知られるヒンデンブルク号のように、全長250mを越える巨大な飛行船も作られた。

 エコロジー問題というテーマを背景に、この飛行船という航空機材を見直そう、というわけであり、
 実は「成層圏に巨大な飛行船を浮かべて気象観測できないか」といったアイデアは過去にも出されている。
 静止軌道に浮かぶ気象衛星よりも、より詳細な観測が出来るのではないかという期待があるからだ。
 飛行機のようにスピードは出ないが、アドバルーンのような広告機材くらいしか使い道がないのは勿体ない。
 ガスの浮力で浮き上がるため、そのガスが可燃性でなければ事故のリスクが低いことは言うまでもない。
 (もちろんガスを溜める大きな風船に穴が開いたらヤバいが、飛行機だって穴が開いたら一巻の終わりだ)
 昔は「空に浮かんだままの飛行船を電波塔などに係留する」といった光景だってあったのだ。

 そして観光用という用途であれば、音速のようなスピードを出す必要はないわけである。
 しかもガスの浮力で勝手に浮き上がるため、滑走路付きの飛行場じゃなくても使うことが出来る。
 大型になると場所は取るものの、ヘリポート並みの設備があれば、飛行船も十分に活用出来るはずだ。
 地上にスペースがなければ、上に書いたようにその気になれば「電波塔に碇を下ろす」ことも可能なのだ。
 また整備用のスペースさえ確保出来る限り「サイズに上限がない」のも飛行船の強みである。
 外洋クルーズ客船だって、今や全長300mオーバーがザラにあり、400mクラスの構想まで登場しているわけで、
 このスタイルを「空に持っていく」ことは、決して荒唐無稽なアイデアではないと思うがどうだろう。


 スカイクルーザー2030「ベース」となる飛行船は、「全長約400mの双胴式飛行船」を想定している。
 ちょうど「ARKU計画」と同じくらいのサイズだが、これは「現実以上空想未満」を想定したものであり、
 実際にこのサイズの飛行船は現状存在しないが、作ること自体は可能であろうと考えている。
 双胴式であるのは安定性を高める意図に加えて、安全性なども考慮したものだ。
 万が一片方の風船に穴が開いても、すぐに致命傷にならないようにするためのアイデアなのである。
 (大型船舶の船体設計のように、内部も複数の防災区画に分かれていればモアベターだろう)

 双発ジェット機のエンジンの片方が停止しても飛び続けられる今の技術なら、不可能なことではないと思う。

 また上で「サイズの上限がない」と書いたように、飛行船は整備場所さえ確保出来れば巨大化が容易だ。
 (飛行機は飛行場のサイズを簡単に大きくできない上、巨大化するほど揚力の確保が困難になる)
 そして大きな飛行船ほど、ペイロード(貨物や乗客)余裕も取れる理屈である。
 全長260mあったヒンデンブルク号は、少なくとも130人の乗客を乗せて飛行することが可能であったから、
 全長400mで双胴式なら、ジャンボ機並みの乗員乗客を乗せることも可能ではないだろうか。
 500人くらい乗ることが可能なら、大型クルーズ船と同程度のツアー計画を立てることも可能になるだろう。

 またこれだけのスペースの余裕を持たせることが出来るなら、「贅沢仕様のツアー」も可能な理屈である。
 ジャンボ機(B747)A3805つ星リゾートホテルの設備を持たせられるなら、飛行船だって可能だろう。
 スピードは出せないが、飛行機よりもずっと長い時間(それこそ日単位で)滞空することが可能であるため、
 「空のホテルに宿泊しながら観光名所を巡る」贅沢な旅だって出来るはずなのである。
 そしてこれは単に富裕層の投資を意図しているだけではなく「エコロジー投資」の原資にも出来るのだ。
 大きな利益を出せる事業であれば、まさにその余力で「森林保護に投資することも出来る」はずなのだ。

 ジャングルのど真ん中に整備場を作らない限り、そのジャングルに全く手を付けずに出来るはずなのである。

 しかも地上なら猛獣に襲われたり、毒虫や毒蛇に襲われるリスクもあるだろうが、
 空の上まで猛獣が襲ってくることはまずない(あったとしてせいぜい、猛禽類が飛び込んでくるくらいだろう)
 ガスの浮力で飛ぶ構造上、いわゆるバードストライクのリスクも低いはずである。
 先に紹介した「飛行船型気象観測構想」では、エネルギー源としてソーラーパネルを使っていたが、
 これは「観光飛行船」でも十分に使えるアイデアである……空の上だから地上より日光を活用しやすい。
 もちろんスーパーセルにでも遭遇すればその限りではないが、そこに飛行船を突っ込ませる物好きはいまい。
 (因みにスーパーセルというのは、竜巻を生み出すような超巨大な積乱雲のことで、大陸でよく発生する)

 天候の急変も、よほど足の速い嵐(時速80kmくらい出ることがある)でない限りは、
 幾ら飛行機よりもスピードが遅いと言ったって、飛行船でもそうした嵐から逃げることは可能ではなかろうか。
 気象情報の信頼性が今より低かった1950年代以前は大規模な水難事故が相次いだが、
 21世紀の今、洞爺丸の惨事のように「台風の中出港してしまう」ようなミスは最小限に防げるはずである。
 (1954年、青函連絡船洞爺丸は台風の進路を見誤って転覆し、1,300人を越える犠牲者を出した)
 タイタニック号が氷山に衝突したのも、気象衛星がなかったが故ではなかっただろうか。
 自ら観測基地としての役割が期待できる飛行船は、こうしたリスクにも適応出来るとG-maは思う。


 飛行船技術は飛行機以前からあるため、ある意味ではノスタルジーな分野であるが、
 (物理的には気球と同様、風船の延長上にあるため、飛行機よりも構造が単純な理屈である)
 それだけに「使いこなせていないのではないか」と思うところもある(これは飛行船に限らない話でもあるが)
 ドローン技術を活用した「空飛ぶクルマ」がよく話題になるが、飛行船を使った「空飛ぶ客船」だって魅力的だ。
 現在の外洋クルーズ客船が巨大オイルタンカー並みのサイズを持っているように、
 飛行船だって「ヒンデンブルク号を圧倒する」ような巨大なものを、その気になれば作り出せるはずではないか。
 外洋クルーズ客船が産業として成立するなら、それを空に持っていくアイデアもアリではないのか。

 成層圏まで上昇する「亜宇宙気球」を、宇宙観光の切り込み隊長にしようとするベンチャーがいる時代なのに。

 宇宙観光はまだ、それこそ大富豪が何億円も出さなければ実現しない。
 将来的には安価になると言われるが、それでも数千万円はかかる世界であり、それでも払う人はいるだろうが、
 宇宙開発の原資にはなっても、直接的にエコロジー技術への原資にはなりにくい。
 (ならないとは言わない、例えば宇宙船の生活設備は原則的に「ゼロ・エミッション」になるはずだ)
 しかし「飛行船クルーズ」多少贅沢仕様でも、そこまで高価にはならないことだろう。
 数十〜100万円ほど支払えば、雄大なジャングルを数日にわたって、空の上から見物できるのではなかろうか。
 ヘリコプターなどをチャーターすればそれでは済まないが、産業化すればその限りではあるまい。

 しかもホエール・ウォッチングよりも高い確率で、様々な野生動物と出逢えるチャンスがある。
 海は海水という「壁」があるため、見晴らしはそんなに良くないが、ジャングルで壁になるのは樹木だけである。
 レアな野生動物は森の中に隠れているかも知れないが、色とりどりの野鳥は拝めることだろう。
 サファリパークを空から見下ろすような観光を、そのジャングルに全く手を付けずに出来るなら素晴らしいはずだ。
 G-maなどは、外洋クルーズ客船よりもはるかに「見所満載」になる気がするのだが。
 (外洋クルーズ客船は「客船内の娯楽コンテンツ」は豊富だが、外の景色は海岸に近づかないと単調だろう)

 また500人くらい乗り込める大型のキャビンなら、クルーズ客船のように「プールを作る」ことも可能ではないか。
 空の上(といっても酸素マスクが要るほどの高高度ではない)水辺のバカンスを楽しめるのだ。
 シンガポールマリーナ・ベイ・サンズには、屋上展望台にインフィニティプールが作られているが、
 (インフィニティプールというのは、縁が景色に溶け込むように作られたプールのことだ)
 周りの景色が動くことはない(高層ビルの屋上だから当然だが)……もし景色が動いたら「天国」ではないか。
 「飛行船クルーズ」には、それだけの「可能性」が秘められているのである。