★大災害データベース/世界の主な被害地震(1500年~1899年)

    

 1500年~1899年に世界で起きた、死者・行方不明者1万人以上の被害地震のリストです。
 参考資料は丸善『理科年表』『ウィキペディア』などから。
 死不明5万人以上は赤枠10万人以上は赤太字で表示しております。
 (ただし曖昧なものは中間色になっております)

 ただし死不明1万人未満の地震でも、特筆すべき特徴を持つ地震はリスト対象になる場合があります。
 (例:マグニチュード9を凌ぐ超巨大地震や記録的な巨大津波など)
 管理人G-maの情報収集の不備などから、1部の情報が不完全であったり、古い場合があります。
 悪しからずご了承ください。

 【参考コンテンツ】
 世界の主な被害地震(1499年以前)
 世界の主な被害地震(1500年~1899年) ※当ページ。
 世界の主な被害地震(1900年~1989年)
 世界の主な被害地震(1990年~2019年)
 世界の主な被害地震(2020年以降)

 世界の主な巨大地震(2020年以降)
 近年の世界の主な自然災害(2021年以降)
 近年の世界の主な事故災害(2021年以降)

 
 

 
発生日 発生地域 規模(M) 被 害 等 概 要
1500.01.04 中国雲南省 6.8 宜良地震
 死多数(数万?)
1509.09.14 トルコ北西部 7.2~7.4 死不13,000、イスタンブール被災。
1531.01.26 ポルトガル・モロッコ 8超 死不30,000、リスボンで大被害、モロッコなども被災か、津波
 1755年リスボン地震の前回活動という説がある。
1556.01.23 中国(西安近郊) 8.0~8.3
8.8?)
華県地震
 死不830,000超、傷・壊無数。
 黄土穴居集落が崩壊・壊滅したと言われるが、
 首都圏(当時の長安)で木造住宅地が壊滅したという説もある。
 世界史上最悪の大震災の1つ。
1575.12.16 チリ中部(南部?) 8.5
9超?)
死不120~1,500(?)、大津波
 1960年チリ南部地震の前回の活動という説がある。
1622.10.25 中国寧夏区 7.0 固原地震
 死不6,000~15,000
1638.03.27 イタリア南部 6.1 死不1,500~19,000文献で死不明数に大差がある)
1641.02.05 イラン北西部 6.8 死不1,200~30,000文献で死不明数に大差がある)タブリーズ被災。
1653.02.23 トルコ南西部 死不2,500~15,000、イズミル被災。
1654.07.21 中国甘粛省 8.0 天水地震
 死不12,000~31,000、断層?
1667 イラン 6.9 死不8,000~12,000
1668.01.04 アゼルバイジャン 7.0 シェマハ地震
 死不80,000、断層?
1668.08.17 トルコ北東部 8.0 死不8,000~18,000、トルコ最大級の地震。
 北アナトリア断層600kmに渡って活動か。
1668.07.25 中国山東省 8.5
8.8?)
山東地震(呂県地震)
 死不33,000~50,000、大断層(渤海断層系)
 中国最大の地震の1つ。
1679.09.02 中国河北省 8.0 三河・平谷地震
 死不数万、断層。
1688.07.10 トルコ南西部 7.0 死不17,500、イズミル被災。
1693.01.10 イタリア南部(シシリー島) 7.5(?) カターニア地震
 死不18,000~60,000(93,000?)火災
1694.09.08 イタリア南部 6.1 死不4,000~15,000
1695.05.18 中国山西省 8.0 死不30,000~100,000、断層?
1700.01.26 アメリカ北西部 9.0 カスケード地震
 近年になって確認された巨大地震。
 北米西岸の森林に津波による長大な爪痕
 インディアンの伝承に残り、震源域の長さ1,100kmに及ぶ。
 (日本に遠地津波の記録があり、巨大地震だと判明した)
1703.01.14 イタリア 6.7 死不9,800~40,000
1703.12.31 日本・南関東 8.0~8.2 元禄地震
 死不数千~10,000、江戸等で火災猛威。
 津波、隆起最大4m、南関東最大級の地震。
1706.11.03 イタリア 6.7 死不1,000~15,000(?)
1707.10.28 日本・東南海 8.4~8.7
9.1?)
宝永地震
 死不4,900~25,000、損壊80,000超、
 大津波(15m以上)東海から四国まで烈震か。
 日本史上最大級の巨大地震の1つ。
 2ヶ月後に富士山が大噴火したことでも知られる。
 (日向灘まで連動し、M9を超えていた可能性も指摘されている)
1715.08.05 アルジェリア北部 死不20,000
1717.08.05 アルジェリア北部 死不20,000、複数の類似記録があり、誤植の可能性も。
1718.06.19 中国甘粛省 7.5 甘谷地震
 死不40,000~75,000
1721.04.26 イラン北西部 7.4 死不8,000~250,000(文献で死不明数に大差がある)タブリーズ被災。
1727.11.18 イラン北西部 7.2 タブリーズ地震
 死不77,000タブリーズはじめ多数の町村が壊滅。
1737.10.11 インド東部 カルカッタ(コルカタ)地震
 死不3,000~300,000(?)
 同時期に起きた高潮被害と混同された可能性もある。
1739.01.03 中国寧夏区 8.0 平羅・銀川地震
 死不50,000、広域被害、断層
1746.10.29 ペルー中西部 8.4~8.6 死不4,800~18,000、広域被害、津波(?)
1752.07.21 シリア・レバノン国境 7.0 死不20,000、トリポリ被災。
1754.09 エジプト北部(カイロ近郊) タンタ地震
 死不数千~40,000
1755.06.07 イラン 5.9 死不1,200~40,000(文献で死不明数に大差がある)
1755.11.01 ポルトガル南部 8.5
8.9?)
リスボン地震
 死不55,000~62,000リスボン壊滅
 スペイン・モロッコなどでも被害か。
 北米でセイシュ(湖面振動)確認、
 大津波(最大15m)ヨーロッパ最大級の地震
 当時の啓蒙思想にも影響を与えたと言われている。
1759.10.30 シリア・イスラエル国境 6.6 死不2,000~20,000(文献で死不明数に大差がある)
1759.11.25 シリア・レバノン国境 7.4 バールベク地震
 死不10,000~40,000
1771.04.24 日本・南西諸島(八重山諸島) 8.0
(7.4?)
八重山地震津波(明和大津波)
 死不12,000、地震の被害はなく、
 巨大な津波が猛威(最大30~80m?)
 日本近海の津波災害としては有史以来最大級。
 近年の分析で南西諸島海溝沿いの浅い巨大地震と判明。
1773.06.03 グアテマラ 死不20,000(5,000~8,000家族)
1778.12.15 イラン 6.2 死不8,000~30,000、カーシャーン被災。
1780.01.08 イラン北西部 7.4 タブリーズ地震
 死不50,000~200,000(文献で死不明数に大差がある)
 タブリーズ壊滅か、イラン最悪の震災の1つ。
 (古都タブリーズは地震で度々被災しているがその中でも最悪の1つ)
1783.02.05 イタリア南部 6.9 カラブリア地震
 死不29,000~50,000
1786.06 中国四川省 7.0~7.8 康定・濾定地震
 死不数百~数万(?)
 地震湖の決壊による水害で甚大な被害。
 震災と水害の区別が困難
1789.05.29 トルコ 7.0 死不51,000
1792.05.21 日本・長崎(有明海沿岸) 6.4 島原大変(肥後迷惑)
 死不15,000、火山性地震で普賢岳山腹(眉山)崩壊
 局地的に巨大津波発生(最大50m?)
1797.02.04 エクアドル 8.3 死不6,000~40,000、広域被害、津波(?)
1797.12.04 ヴェネズエラ 死不16,000、クマーナ被災。
1811.12
~1812.02
アメリカ中部(セントルイス近郊) 7.5~8.3 ニューマドリッド地震
 被害の詳細は不明だが広域で大被害。
 アメリカ中部で3回の激震を観測。
 休止していた古い構造線の活動と推測される。
 (リスト該当地震ではないが伝説的な震災のため記載)
1812.03.26 ヴェネズエラ北部(カラカス近郊) 6.3 カラカス地震
 死不10,000~40,000
1815.10.23 中国山西省 6.8 平陸地震
 死不13,000~37,000
1815.11.27 インドネシア南部(バリ島) 死不10,300
1822.08.13 シリア・トルコ国境 7.4 死不20,000~60,000アンタキア被災。
1822.09.05 シリア・トルコ国境 死不22,000、ダマスカス被災。
1830.06.12 中国河北省 7.5 磁県地震
 死不5,500~10,000(?)
1833.09.06 中国雲南省 8.0 嵩名地震
 死不6,700~67,000(文献で死不明数に大差がある)
1833.11.24 インドネシア北西部
 (スマトラ中部)
8.7
9.0?)
大津波
1837.11.07 チリ南部 8.0~8.5
9.0?)
死60、津波
1847.05.08 日本・長野 7.4 善光寺地震
 死不8,000~12,000(数万という文献もある)長野大被害
 千曲川(信濃川)沿いに高さ4mの断層が出現。
 地震湖の決壊による水害も発生した。
1850.09.12 中国四川省 7.5 西昌地震
 死不20,000~24,000
1851.08.14 イタリア 6.3 死不600~14,000(文献で死不明数に大差がある)
1853.05.05 イラン中部 6.2 死不9,000~12,000
1854.12.23
~12.24
日本・東南海 8.4~8.6
(8.4×2)
安政地震(安政東海地震・安政南海地震)
 死不数千~10,000(30,000?)
 広域被害、大津波(最大16m)
 東海地震から32時間後に南海地震発生。
 (注:別個の地震として記録されているが連動地震の可能性が高い)
1855.11.11 日本・南関東(江戸近郊) 6.9 江戸地震(安政江戸地震)
 死不7,000~15,000、江戸(東京)直下で大被害
1857.12.16 イタリア 7.0 死不11,000~24,000(?)
1859.06.02 トルコ 6.4 死不2,000~15,000
1861.03.20 アルゼンチン西部 7.0 死不7,000~18,000
1868.08.13 チリ・ペルー国境 8.5~8.8
9.1?)
死不11,000~40,000、広域被害、大津波
 長さ600km以上の震源域を持つと推測される。
 (日本に遠地津波の記録あり)
1868.08.16 エクアドル北部 7.7 死不40,000~70,000
1871.12
~1872.01
イラン 7.2 死不6,000~30,000、発生日に諸説がある。
1875.05.18 コロンビア 7.3 死不1,000~16,000(文献で死不明数に大差がある)
1877.05.10 チリ北部沖 8.3~8.5
9.0?)
死多数、大津波、日本に2m以上の遠地津波。
 1868年地震のすぐ南で発生か。
1879.07.01 中国甘粛省 8.0 武都地震
 死不20,000~30,000、広域被害。
1883.08.27 インドネシア南部(クラカタウ島) 死不36,000、クラカタウ島の大爆発に伴う地震と大津波
 有史最大級の火山災害・津波災害でもある。
 爆発は島を根こそぎ吹き飛ばし、噴煙は高さ50kmまで上がった。
1893.11.17 イラン 7.1 死不数百~18,000
1895.01.17 イラン 6.8 死不数百~11,000(文献で死不明数に大差がある)
1896.06.15 日本・東北東部(三陸海岸) 7.2~8.2
(Mt8.5)
明治三陸地震津波
 死不22,000、大津波(最大遡上高38m)
 地震動軽微(いわゆる津波地震
 日本近海の津波災害としては史上最大級。
 日本海溝沿いのごく浅い震源だったという説がある。
1897.01.10 イラン 6.4 死不750~10,000(文献で死不明数に大差がある)
 1900年以降はこちら。