GDW雑記帳

     

 
★考察20――多様性という名のバリアフリー(2009年11月13日作成/2021年再編追記
 

  ふと――思うことがある。


  高齢者・障害者向けの福祉器具に、もっと洗練されたデザインが欲しいと。
  もっと多様にデザインされた器具があってもいいんじゃないかと。


  実を言うとこれは、最近唐突に思ったことではない。
  G-maという人間が、“独自の福祉観”に目覚めてからずっと、思ってきた観念である。
  結局、そっち方面で食っていく選択をさせるまでの、情熱には至らなかったのであるが(滝汗)

  宇宙規模で展開している独自世界観“GDW”も、実はこの観念をSF的に拡大させたものだったりする。
  もちろん、『スターウォーズ』などの映画に強く影響されたことも事実だが(爆汗)、
  それとは次元の違う“ポリシー”を、GDWという世界観に反映させたかった面があるのだ。
  サイト開設初期に書いたコンセプト『GDW――究極のバリアフリー』にも書いていることだが、
  GDWでは、何万という種類の宇宙人が“同じ環境を共有できる”巨大な宇宙都市を設定している。
  この宇宙都市“テクトラクタ”こそ、G-ma“福祉観”を反映した舞台装置なのである。
  (追記:2010年代以降はこれをより汎社会的なコンセプトにした“銀河社会”という概念を発展させている)

  テクトラクタ自体は決して福祉社会の理想ではないが、こういう考え方は重要だと思っている。
  何故なら、“何万という種類の宇宙人が同じ環境を共有できる”ようにするためには、
  その都市が限りなく万能に近い、フレキシビリティ(自在性)を持っていなければならないからだ。
  身長100mの巨大エイリアンから、同10cmのマイクロ星人まで。
  人間型から、全くかけ離れた謎の生命体(爆)まで。
  GDWでは具体的には描いていないが、言語の壁も重要な要素だろう。
  そんな宇宙人たちが「食卓を囲んで談話できる街」が、テクトラクタの目標でもあるのだ。
  (G-maが強大な種族より“モブ”種族の描写に重点を置くのもこれが根拠の1つになっている)

  そして、この考え方の根底にあるのが「多様性の尊重」である。
  環境問題に関するシンポジウムや国際会議などで、この言葉を耳にされた方も多いだろう。
  しかしそれは本来、自然保護のためだけに存在するキーワードではないと思うのだ。

  他方、福祉に関する“表面的な”会話でしばしば使われるスローガンが“平等”である。
  もちろん、これはG-maが社会を観察して思った“主観”に過ぎないことをお断りしておくが。
  その主観を前提にあえて言わせていただくと、この平等というのは中々の曲者なのだ。
  何故なら、曲解すればそれは「全てを均等にする」行為だからである。

  しかし、自然環境とは本来“均等なもの”ではない。
  これは自然環境の中に都市を築く、人間社会においても基本的に変わらないはずである。
  全ての人間には、他者とは異なる人格が存在し、老若男女の個人差がある。
  “人類としては同じ遺伝子を持つ”のであろうが、決して「何もかも平等」ではないのである。
  そういう意味では、「一定の必然的差別」は、好むと好まざるとに関わらず、認めざるを得ない事実がある。

  そして、この“平等論の限界”を知ることこそ、福祉概念の進化には必要だとG-maは考えるのだ。
  「人間皆平等」を唱える時代は、もはや過ぎ去ったと思うのはG-maだけではないと信じたい。
  平等論ばかりを主張するのではなく、「人類の多様性」を尊重する時代に来ていると思うわけである。
  これは福祉論のみならず、世界平和を考える上でも重要なことではなかろうか。
  多様性を尊重すべきなのは、自然環境だけではないということである。
  いや人類も自然の中で持続社会を追求する以上、避けては通れないのではなかろうか?

  「皆同じだが皆違う」それこそが多様性の本質であり、共生の極意だとG-maは考えている。
  そしてこの考え方は、決してG-maだけの特異な観念ではないと思うがどうだろう。


  ……少し話が飛躍したが(汗)高齢者・障害者福祉においても、同じことが言えると思うのだ。
  単純な平等論のままでは、高齢者や障害者を「十分に尊重することができない」と思うわけである。
  彼らならではの「個性」を活かす方向に、持って行くべきではないだろうか。
  高齢であることや障害を持つことがハンディキャップなのではなく、
  むしろ「個性の1部」であると考えるような、メンタル面での進化が必要ではないかと思うのだ。

  こう書くと、『五体不満足』の著者・乙武洋匡氏の言葉を思い出された方もおられるだろう。
  まさにその通りなのである……「障害は個性のうち」なのだ。
  四肢欠損の障害を先天的に持つ著者自身が言うのだから、これほどの説得力はない。
  もちろん苦労がないわけではない……しかし、そこに同情を求めても進化はないだろう。
  自然界を観察しても分かるように、全ての進化は逆風の克服によって達成されているからだ。

  個人的な経験談で恐縮だが、実はG-maにも“開眼”のきっかけとなった話がある。
  それはまだG-maが学生の頃、とある福祉系の学生研究チームに参加していた時だった。
  研究チームと言っても、単に福祉施設めぐりをしてレポートを書く程度だったが。
  そこで施設の職員に言われた言葉が、G-maに衝撃を与えた。

  「近眼も1種の障害と言えるかもですね……メガネがなければ生活できないという意味では」

  向こうにしてみれば“障害は他人事ではない”という意味合いでそう言ったものだったのだろう。
  しかし現実に「メガネがなければ生活できない」極度の近視だった(今もだが)G-maにとって、
  その言葉は文字通り、天啓と言えるほどの価値観の変化をもたらしたのである。
  「目からウロコが落ちる思いがした」とは、まさにこのような経験を言うのだろう。

  「何かの道具がないと日常生活を送れない」という意味では、確かにG-maの近視も1種の障害だ。
  何しろ、風呂に入る時もメガネを手放さないくらいなのだから(苦笑)
  メガネをなくしてしまえば、G-maは文字通り、何もできない人間になってしまうだろう。
  そしてそれは、自分のアイデンティティを奪われるほど恐ろしい事態でもある。
  ド近眼の経験がない方には理解が難しいかも知れないが。
  もちろん、後天的に失明された方に比べれば、G-maの苦労など物の数ではないだろう。
  しかし「特定の道具に生活を依存している」点では、共通することもまた事実なのである。

  「メガネを奪われることはアイデンティティの喪失に等しい」と書いたが、これには2つの意味がある。
  1つは、日常生活ができなくなり、完全に無力化されてしまうという意味だ。
  そしてもう1つは、まさに「メガネがG-maという人間の個性の1部である」という事実である。

  メガネがなければ生活できない人間なので、もはやメガネが「体の1部」も同然になっているわけで、
  その結果、メガネがG-maの外見的特徴を決定し得る“記号”として機能しているのである。
  その重要度は、『自己紹介』にある自画像に、メガネが描かれている点でも理解して頂けると思う(笑)
  今のG-maからメガネを取れば、大半の友人がG-maを認識できないのではなかろうか(爆)


  ……そして、ここからが冒頭の“主張”と絡んでくるのだが(前置き長過ぎだろ)
  メガネというアイテムは、人間社会においては“ファッションアイテム”としても認識されている。
  単に「視覚異常を補佐するための道具」ではなく、装飾品として成立しているのである。
  それは近眼でない者さえ、ファッションとしてメガネを使う例でも明らかだ。

  つまり――“他の福祉器具”にも、そうした装飾性、すなわちデザイン性が欲しいというわけなのだ。

  実はこうしたデザイン性を強調された福祉器具もないわけではない……が、まだメジャーではない気がする。
  消費者の側が、機能面のみならずデザイン面で、こうした器具を選ぶ時代にまでは、なってない気がする。
  しかし、「個性を尊重する時代」が来る(来た?)というのなら、これこそ重要ではないだろうか。

  断っておくが「機能性が第一」という需要を否定しているわけでは決してない。
  しかし「機能面だけ充実していれば全て問題ない」のなら、何故メガネは装飾品になったのだろうか。
  メガネだけではない……「時間を確認する」ことが本来の目的である時計もしかり、
  「任意の場所で通信する」ことが基本の携帯電話もしかり。
  どちらのアイテムもデザイン性が意識され、文化の担い手として機能しているではないか。

  福祉器具をこれら文化的アイテム「同じ水準まで引き上げる」ことこそ、本当のバリアフリーではないのか。

  「あの車椅子かっこいい」そういった言葉が日常的に聞かれる社会は不自然だろうか。
  しかし、脚はいたって健全なG-maですら、既にこうした感情は持った経験があるのだ。
  車椅子マラソンに使われる、まるでレーシングカーのようなシャープなデザインの素晴らしいこと。
  デザイン性優位ではなく、機能性を追求した結果ではあるが、まるで戦闘機のような存在感を感じたものだ。
  (競技の成績に勝負を挑んでいるという意味では、実際に戦闘機とも言えるだろう)
  瞬間的には自分の足で走るランナーよりも速く、風を切って走るシーンも実に絵になる。
  この点、スポーツ分野では1歩時代をリードしているのかも知れない。

  車椅子ユーザーが、自分の使う車椅子を人に自慢できるような時代こそ、本当の個性時代ではないのか。
  メガネや時計のブランドを誇るように、義手義足のブランドを誇る社会は異様であろうか。
  高齢者用の杖でさえ、既に様々なデザインが存在しているのである。
  多様にデザインされた中から「これぞ」と選んだ1品は、必ずやユーザーの「体の1部」になるはずだ。

  福祉弱者保護の観点からではなく、個性尊重の観点から進化させて行けるような時代。
  少なくともG-maは、そんな時代の到来を希望する人間の1人である。


 2021年追記……本考察は、2009年頃に書いたテキストを、サイト再編作業の課程で転記したものである。
  フォントのカラーや文体などが、今と少々異なっているのはこのためだ(苦笑)

  ただ2021年から振り返って12年前の文章を見ても、G-ma今なおこの価値観を変えていないことがよく分かる。
  2021年コロナ禍によって延期された東京パラリンピックが開催されて、ふとこのテーマを思い返したが、
  障害という世界を「非日常の異世界」「不幸なもの」だと考える先入観が、今なお私たち“健常者”にはないだろうか。
  共生社会の実現には「絶対的な平等こそ至上」だと思い込む強迫観念が根を下ろしていないだろうか。

  本文にも書いているように、G-ma障害者福祉の本質は「多様性」にあると(今なお)考えているため、
  杓子定規な平等論で“統制”することを、独善的な共産主義と似たもののように感じて警戒している。
  私たちが本当に意識しなければならないのは、“平等”よりも“対等”であり、
  異なる個性や身体機能の違いを持つ他人を、社会の1員として対等――同じ立場で捉えることではなかろうか。
  障害を強いられる苦労に対して、理解を持つべきなのは間違いないが、
  それは彼らをオブラートに包んで、腫れ物を扱うように見ることではないとG-maは確信するのである。

  発達障害という言葉を聞いたことがある方も多いだろう。
  これは脳の機能が成長によって発達する過程で、物事の認知能力に偏りが生じる現象の総称である。
  (後天的なものではなく先天的なものというのが定説だが、脳内回路の形成に原因がある点は変わらないだろう)
  これも病気のようなものと言うよりは、広義の個性の解釈の1つであるべきだが、
  社会の「健常者要請」上手く馴染めず、苦労している発達障害の人が少なからずいるとよく言われている。
  かくいうG-ma自身も、自己の性格に発達障害的な側面があることを自覚している(検査を受けたことはないが^^;)

  つまり「障害」というのは本来「そういうもの」ではないのだろうか。
  なぜそれを「病気」ではなく「障害」と呼ぶのか……社会生活を行う上で苦労を強いる“壁”があるからだが、
  その壁を作っているのは、果たして障害者自身なのか、それとも「健常者基準の現代社会」なのか。
  バリアフリーの観点に従えば、「健常者基準の現代社会」の方がむしろ「障害を持っている」とは言えないのか。
  こういう視点の切り替えこそ、世界の多様性に目を向け、物事を対等に捉える訓練になるように思う。

  「障害者用のアイテムにデザイン性を」とG-maが主張するのも、こうした多様性や対等さの視点の延長なのだ。
  障害を持つ者たちを特別な人々と敬遠するのではなく、個性の違う社会の1員だと認識した上で、
  その障害――いや“個性的な特徴”を、むしろ誇りに思えるような選択肢を、社会の方が用意すべきではないか。
  メガネ装飾品の1種として認識され、自動車嗜好品の1種としても認識されるように、
  車椅子義肢ステイタスのあるブランドとしてマーケティングし、CMを放映するくらいであっても良いと思うのだ。
  そういうアイデアに違和感があるなら、もしかすると貴方もまだ“先入観”の支配下かも知れない。