GDW雑記帳

     

 
★考察75――反差別という名の統制に物申す(2020年09月22日作成/追記分追記2
 

  考察57及び考察72考察73にも関係する)の続編である。

  2020年アメリカで再び大きなブームが沸き起こった黒人差別問題
  今秋末に行われるアメリカ大統領選挙の主要争点の1つにもなると見られており、
  共和党ドナルド・トランプ現大統領、民主党ジョセフ・バイデン候補も舌戦を展開しているが、
  こうした空気の中で、1つ気がかりに思うことがあって今回筆を取った次第である。


  それはタイトルにも書いた通り「反差別という名の統制」である。


  最初に断っておくが、筆者は“多様性主義者”であり、ネガティブな差別に対して問題意識を持っている。
  筆者自身いわゆる“イジメ問題”被害者だった少年期を経験しているのも背景の1つだ。
  人種差別とはほぼ無縁だが、ほぼ単一民族である(少数民族や移民の人々を軽視する意図はない)日本でも、
  集団の雰囲気や価値観の差異において、差別的な扱いを経験した人間は少なくないだろう。

  しかしそれと同時に、反差別という考え方が新たな世界の潮流になりつつあるようにも見える現在、
  それを1種の“イデオロギー”としてしまい、いわゆる“古い考え方の持ち主”に対して、
  あたかも“魔女狩り”“言葉狩り”のような圧力をかけてしまう人々が、少なからず見られる印象がある。
  反差別運動が“流行化”した結果、“逆差別”が起きているように見える現象が存在するのだ。

  こうした逆ベクトルの大きな“反動”の結果、過去の歴史を否定してしまうような行為も目立っている。
  例えばアメリカでは黒人差別問題の大きなうねりの中で、南北戦争時代の因縁が蒸し返され、
  奴隷制に肯定的だった歴史上の人物の慰霊碑などを撤去したり、破壊したりする事例が相次いでいる。
  イギリスでも古典に当たる著名な音楽の歌詞が“差別的”だとして大きな問題になった。


  筆者はこうした反動的な“革命運動”の高まりを強く危惧している。
  何故ならその延長上に、過去の全てを否定し破壊しようとした、かつての共産主義悪夢を連想するからだ。
  アメリカの黒人差別反対運動にも、左派の活動家が少なからず関わっているのも不気味な兆候である。
  日本国内でくすぶる“反君が代問題”も、こうした古典を軽視する左派の活動が見え隠れする。
  歴史にはプラスとマイナスの評価があって当たり前である……もちろん文化も同様だ。
  突き詰めれば、人間という生物の中に、そうした“2面性”が最初から備わっているためである。

  その文脈において、過去の歴史や文化の1面のみを問題視して、全てを否定するような反応は好ましくない。
  厳格にタブー視して蓋をしても、その歴史や文化を「なかったこと」にはできないし、
  それをやろうとした旧ソ連中国などの共産主義国が、人類史にどんな“悲劇”をもたらしただろうか。
  近代資本主義に関わる歴史や文化の全てを否定し、反発する自国民2,000万人を死に追いやった旧ソ連。
  過去史の文化の全てを腐敗した概念と見なして徹底的に破壊し尽くした中国の文化大革命
  新しく生まれたイデオロギーのみを“絶対視”した結果がこれである。

  共産主義国だけではない……中世から近世のヨーロッパ列強が展開した“大航海時代”はどうだったか。
  帝国主義の名の下に世界中の異民族国家を植民地化し、“聖書”の名の下に行われた“開放”の結果、
  現地で否定され破壊された歴史的・文化的遺産がどれだけあったことだろう。
  かつてのモンゴル帝国ペルシャ帝国、現在のタリバンイスラム国も同じことをしているはずである。
  独善的な発想に基づいて他の価値観を否定し続けた結果が、この悲劇の源流に深く根を下ろしている。


  現在の主な反差別思想は、そうした過去史の悲劇から学んで、差別を撤廃しようとしているのだとは思う。
  けれどもその“大義名分”が、結果的に別の「歴史や文化の否定」につながっていることは問題である。
  ブーイングを食らう覚悟で言うが、それは「ミイラ取りがミイラになる」行為ではないのだろうか。
  過去に差別を受けた相手を攻撃するだけでは、“ただの復讐”ではないのだろうか。
  いわゆる「憎悪の連鎖」を放置して、本当に世界から差別問題がなくなると思っているのだろうか。
  反差別思想の拡大が、アメリカという国を返って“分断”しているようにも見えるのは実に皮肉である。

  考察73でも書いたことだが、共産主義というイデオロギーも、元々は資本主義の闇から誕生している。
  経済成長の過程で犠牲になってきた、立場の弱い労働者達を救う名目で生まれたからだ。
  けれども「労働者の楽園を作ろう」というスローガンで生まれた共産主義国は果たしてユートピアだったか。
  共産主義というイデオロギー以外の全てを否定し、世界秩序をリセットしようとしたのではなかったか。
  反差別思想も、現在の“反動”が新たな“暴力”となって、世界を荒廃させない確証はないのだ。

  そもそも「差別をなくす」べきなら、「黒人差別」だけではなく「白人差別」も問題視すべきだろう。
  性差別問題でも、女性差別LGBT問題ばかりクローズアップされるが、
  「男性差別」だって世の中では起きているし、「男性へのセクハラ」で裁判案件も存在する。
  (中には“恋愛対象性”と“性欲対象性”にギャップを感じて悩んでいる人もいるようだ)
  もちろん注目される背景には、そうした差別行為が「相対的に多い」という事情は汲み取るべきであるが、
  だからといって「少数差別は無視しても良い」という理屈は成立しないはずである。


  ハッキリ言ってしまえば、「対立軸で差別問題を扱う」こと自体に問題があると筆者は思うのだ。


  差別をなくすつもりが逆差別を誘発し、返って火に油を注いで分断を深めるのはこのためではなかろうか。
  差別的な行為は正すべきだという考え方は否定しないが、排除の論理に支配されてはいないだろうか。
  国家の安定という大義名分で、中国が香港に対して施行した国家安全法を、私達は本当に批判できるのか。
  自由を無制限に認めれば、暴力的な行為だって「自由のため」だと言い張ることが出来るのである。
  異なる価値観や理念を“対立軸”で向き合わせれば、きな臭くなるのは当たり前ではないか。

  単一思想で社会を統制しようとする共産主義(強硬な)イスラム原理主義も、独善的で傲慢な発想だが、
  社会の分断を防ぎ安定させるためという、一定の大義名分が存在している。
  都合の良い話ではあるが「全ての人々が同じ発想や理念を持てば、争いごとは起きない」という論理である。
  つまり価値観の差異という問題を対立軸で扱う限り、行き着く先は「思想統制」になってしまうのだ。
  固有イデオロギーのみを絶対化し、他の理念を全否定する行為にも、強引だが理由と背景があるのである。

  だが差別撤廃という“イデオロギー”によって、人々の表現を規制する“思想統制”は肯定されるべきか。
  例えば「悪意なきジョーク」で人種間の差異をネタにしても、このデリケートな時代では「炎上」するのだ。
  SF映画に登場した宇宙人のキャラクター「人種差別の意図がある」と決め付けた事例もある。
  そんなことを言っていたら、独創的なアイデアなど生まれなくなってしまうのではないか。
  「感情表現や芸術自体を悪と見なして禁止した」ディストピア映画があるが、私達はそれを笑えるだろうか。
  ネガティブな発想を追及すれば、どんな表現も「悪だと決め付ける」ことが可能なのである。


  本気で差別を撤廃するには、ものの考え方をネガティブではなく、ポジティブにするべきだと筆者は思う。


  差別問題が注目される背景には、物事の評価を“ネガティブ”に見ている側面が必ず存在する。
  人種差別でも性差別でも、異人種や異性が傷つくことを意図し、悪意を持って嘲笑するケースが必ずある。
  同性同民族でも価値観が違えば差別し、意図的に孤立させてバイキン扱いすることも往々にしてある。
  筆者自身が少年期にそういう扱いを受けて来たので、そういう人が一定数いることは実感としてあるのだ。
  こうしたネガティブな差別意識こそ、本来は「強く批判すべき行為」ではないのだろうか。
  差別行為全てを十把一からげに否定するのではなく、「ネガティブな意図」を抽出すべきなのである。

  考察72に書いたように、筆者は人間という生き物は野生動物以来の“本能”として、
  群れに入り込む異物を排除して群れを繁栄させるために、ネガティブな拒否反応を持っていると考えている。
  異なる価値観の相手に違和感や敵愾心を持つのも、この本能の延長線にあると考えるのだ。
  けれども人類文明が地球規模に巨大化した今、この「ネガティブな本能」理性でケジメをつけ、
  上手にコントロールする方法を開拓しなければ、自己矛盾で人類が滅亡してしまう可能性を懸念している。
  防御本能自体は否定すべきものではないが、それに「振り回される」のは望ましくないのである。
  そして実際「振り回されている」から、疑心暗鬼になって周囲に攻撃的に振舞うのではないだろうか。

  「古い考え方だから」全否定してしまうのも、「歴史や文化の軽視」に見えて感心できない。
  例えば「神」「悪魔」宗教や神話の用語として、現実的には「人間が生み出した概念」である。
  (人知を超えたスピリチュアルな存在がいる可能性を筆者は否定しないが、神の概念は人間が作ったのだ)
  ならば、私達は「宗教などという迷信などなくしてしまえば良い」と考えるべきだろうか。
  教会や寺院で祈りを捧げるのは、古くて無意味な文化的遺産に過ぎないのだろうか。

  そして実際に共産主義国家は、唯物主義に基づいて宗教を否定し、国内の宗教を破壊した“前科”がある。
  「破壊と再生」などとよく言うが、宗教を破壊した共産国家は一体何を「再生」したのだろう。
  皮肉なことに、他の価値観を否定し破壊しようとする共産主義の独善性自体、実に宗教的なものである。
  反イスラムを否定する意図で、ガンダーラの仏像を爆破したタリバンと何が違うのだろうか。
  現在の反差別思想も、永遠不滅にして絶対の真理だと誰が証明できるのだろう。
  そしてその“真理”とやらに、過去の歴史や文化を否定する「権限」が本当にあるのだろうか。


  こうした悪循環を止めるためには、物事の評価を“ポジティブ”なものに切り替える必要がある。
  いわゆる「プラス発想」というやつで、たとえ相手の言動や価値観に差別的なニュアンスが含まれていても、
  それをポジティブに受け止め「笑って受け流す」メンタルを訓練すべきだと筆者は考えているのだ。
  アメリカの“慰霊碑問題”に関して言えば、奴隷制を支持した人物の慰霊碑など撤去しろと騒ぐのではなく、
  「そんな時代もあったよね」冷静に受け流す視点があっても良いと筆者は思うのである。
  南軍指揮官のみならず、ホロコーストを起こしたヒトラーも、暴君ネロ存在までは否定できないのだ。

  性差別問題にしても、「ネガティブな意図」抽出して批判すべきであり、
  悪意なき古い先入観まで激しく敵視し、感情的に叩くのは冷静ではないと筆者は思う。
  例えば筆者のある知人は「男と女は違う」と主張し、居合わせた女性に「差別だ」と猛反発されていたが、
  男女が「生物学的に違う生き物」であることは差別云々以前に、科学的に証明された事実である。
  もちろんそれを根拠に(意図的に)差別して良い」などとは言わないが、「違うことは事実」なのだ。
  そんなところまで噛み付いていては、人間の性差という科学的事実まで否定し兼ねないではないか。
  極論に走れば「男女の性差のない中性や無性が望ましい」という結論になり兼ねない。

  もちろんアメリカにしても日本にしても、“社会制度”的に差別を助長するルールや習慣があることも多い。
  こうしたルールや習慣は“独善的”で“ネガティブ”な背景を持つことが少なくないため、
  改善していくべきだと筆者は考えているが、その改善も「ポジティブかつ冷静に行う」必要がある。
  ネガティブな発想で改善を試みれば、「旧支配者への復讐」のような新ルールを作る恐れがあるからだ。
  それでは労働者達が“下克上”で資本家達を叩き潰した共産主義と何も変わらない。
  日本を敵視する余り、“親日家を有罪扱いにする”法律を作ってしまった韓国も似たようなケースだろう。


  「やつらは我々を差別してきたのだから、ちょっとくらい痛い目に遭ってもらわねば」という主張もあるが、
  それは結局“復讐の論理”であり、戦後賠償問題などにも言えることであるが、
  どこかでケジメをつけなければ「憎悪の連鎖」の温床になるという自戒を持つべきであろう。
  異人種や異民族と「共生していく」つもりが本気であるのなら、ケジメをつけることは絶対に必要だ。
  そのケジメが曖昧か、公平ではないから、今なおこうしたグダグダな騒動が繰り返されているのではないか。

  ナチスドイツのホロコーストが“悪夢の神話”として1人歩きしている空気ヨーロッパにはあるが、
  民族間の“共生”を否定した結果がこの悲劇であり、そしてそれはナチスドイツだけの特例では決してない。
  中東アフリカで起きる民族差別を背景にした“民族純化”という名の虐殺事件も同じ現象である。
  中国統制下のチベットウイグルで起こっている人権問題も、同じ文脈で語ることが出来よう。
  民族間の違いを認められないまま「平和のための統制」を突き詰めると、こういう事件が起こり得るのだ。
  本気で人種や民族の共生を望むなら、このような歴史を繰り返すことは恥でしかないはずである。

  ケジメのためにペナルティを与えるという選択は肯定できるが、感情論に根ざした復讐論は肯定できない。
  前者ではなく後者の発想が大手を振って歩いているから、世界秩序がギスギスしてるように筆者には見える。
  人種や民族、歴史的因縁や価値観の差異を越えた共生を本当に望むなら「許し合う」ことが大事なはずだ。
  (筆者自身も、過去のイジメで加害行為を働いた同級生を、精神面では既に許している)
  ルールに基づいたペナルティは課すべきだが、それ以上の復讐や制裁を募っても何も解決はしない。
  復讐者の近視眼的な自己満足を満たすだけであり、新たな憎悪の火をつけるという“副作用”があるのだ。

  認めると認めないとに関わらず、世界秩序は実に多様であり、様々な人種や民族、イデオロギーがある。
  考察73に書いたように、悪役視されがちな共産主義でさえ崇高な理念が存在する(だから支持者もいる)
  筆者が何度も訴えてきたことだが、人類は「認め合い、尊重し合う」という考え方を標準化させるべきだ。
  何十億もの人々、何百もの民族が存在する世界を、単一の思想や理念で統制できるはずがないし、
  それを試みて“世界制覇”を目論んだ勢力や国家は、常に周囲の激しい反発を受けて来た。
  まさにバベルの塔の神話がそれを物語っている(それを作った欧州が皮肉にも同じ過ちを犯している)
  その歴史から教訓を学ぶなればこそ、私達は「世界の多様性」についてもっと理解すべきではなかろうか。


  争いが起きてしまうのは、「尊重できない」「認められない」からに他ならない。
  差別問題も、差別する方には相手を見下す感情や先入観がどこかにあるし、
  それを批判する側も必ずしも公平ではなく、差別した相手を見下し人格否定する意図が垣間見える。
  これを「どっちもどっち」だと思えるか、「冷静になろうよ」と言えるかどうかが大事ではないだろうか。
  上記の通り、価値観の合わない相手に敵対的・攻撃的になってしまう人が多いのは、
  「野生動物以来の本能」だと筆者は思うので否定はしないが、文明者なら“制御”すべきなのである。

  その制御には、差別的なニュアンスを含む言動や価値観「冷静に受け流す」ことも含まれる。
  「それは差別ではないのか」問題提起するのは構わないが、1方的に「差別だ」決め付けたり、
  “容疑”が確定もしていないのにあたかも犯罪者のように非難するのは「相手を尊重していない」だろう。
  意図的な差別意識を持って“レッテル”を貼って来るような人は確かに批判に値するが、
  そうした人に対して「レッテルを貼り返す」のでは何も解決しない、不毛な「罵り合い」に過ぎない。
  差別問題の解決を本気で望み期待するなら、こうした「罵り合い」に加担するべきではないのだ。

  また上記したように、歴史上の人物や古い伝統を、現在の価値観を根拠に否定するのも好ましくない。
  人間は成長する生き物であり、逆に言えば過去に必ず「未熟だった時期」が存在するが、
  現在の価値観でその過去を否定するのは「黒歴史として封印する」のと同じだろう。
  そうした1方的な視野で評価を決め付けて、本当に「歴史から学ぶ」ことが可能なのだろうか。
  「国家や人類の成長過程」を冷静に見つめることが出来ない人に、歴史の何を学べるというのだろう。


  歴史は歴史、伝統は伝統、現在は現在、そうケジメをつけて「割り切る」ことは出来ないのだろうか。
  例えば、70年以上前の“歴史の闇”を今なお執拗に蒸し返す韓国も同様だ。
  日本がかつて朝鮮半島を併合した歴史が、韓国人のプライドにとって「屈辱だった」ことは理解できるが、
  「歴史は歴史」であり、今の日本は当時の日本とは違う、とどうして考えられないのか。
  反日というキーワードで思考停止し感情論で騒ぐ様も実に“原理主義的”で“宗教的”である。
  反日的なパフォーマンスに固執することが「日本差別」になり得るという実感が彼らにあるのだろうか。

  奴隷制を支持した南北戦争時代の軍事指導者の像を、怒りと憎悪に任せて破壊する行為も同じだ。
  その論理が正当化できるなら、ローマ皇帝シーザーの記念碑も破壊の対象になるだろう。
  格下扱いした異民族を奴隷として使役したのは、近世アメリカの白人達だけではないのである。
  そうして白熱したデモ隊がしばしば暴徒と化す現象に対して、新たな怒りや憎悪が湧き上がっているのだ。
  その行き着く先に、南北戦争と同じ“内戦”の悲劇が絶対に起きないと言い切れるだろうか。
  中東諸国で繰り返される紛争や内戦が、“憎悪の連鎖”を引き金にしていることから学ぶべきであろう。

  差別をなくすということは、「序列を作らない」ということである。
  すなわち“平等”を求めるということであるが、筆者はその平等論が「思想統制」に化けることを懸念する。
  極端な反差別、極端な平等主義は、「多様性を否定する」ことになり兼ねないからだ。
  平等であること自体は否定しないが、しかし人間はクローンや工業製品のように画一的な存在ではない。
  その文脈で、筆者は「平等であること」よりも「多様であること」の方を重視したい。
  何十億という人間たちそれぞれの個性を尊重し、「違いをお互いに認め合いたい」からである。


  様々な人種や民族がいて良いのだ。
  男女が違っていても良いし、LGBTのようなジェンダー表現があっても良いのだ。
  様々な歴史や文化があって良いし、中には反省すべき過去もあるが、既に通ってきた「1つの時代」である。
  ライフスタイルも様々に変わっているし、同時に伝統もあり、どちらかを選ぶという話ではない。
  (もちろんこれは社会全体の話であり、個人としてどれかを選択するのは自由である)

  そのどれかを1方的に否定し、固有の概念で縛りつけ統制する権利など、誰にもないはずではないのか。

  人間社会の“正義”を絶対論として「決め付ける」権限を持つ人間がいるというのか。
  そういう独占的な権限を持つ人間がどこかにいると考えること自体が「差別」ではないのだろうか。
  筆者は思想統制的な圧力を持って、反差別を語るのは「矛盾している」と考えている。
  悪意ある差別に問題意識があるならばこそ、歴史や文化に潜在する差別性に感情的になるべきではない。
  ましてや「区別でしかない行為」「差別の闇」を決め付けるのは1方的なレッテル貼りでしかない。
  世界を画一的に統制せず、多様性を認めるならば、否定を前提とした反差別は奇妙に感じる。

  「こいつの考え方おかしくないか?」違和感や疑念を感じるのは個人の自由であるが、
  冷静な論理を持ってその奇妙さや矛盾点を指摘し異論を唱えるならともかく(筆者も今やっている)
  頭ごなしに決め付けて、感情的に非難したり恫喝するのでは「問題提起になっていない」と感じるのだ。
  そうした高圧的なマウントを仕掛けてくる時点で「価値観の多様性を尊重していない」と感じるのだ。
  自分が主張したい理念やイデオロギーを他人に押し付けるつもりなら、反差別を語って欲しくはないし、
  反差別がそうした恫喝めいた感情論や圧力に支配される限り、問題は永久に解決しないだろう。


  何だかんだ言っても、人間というのは「感情的な生き物」である。
  ごくごく1部の変わり者(差別的意図はない)を除き、感情を完全にゼロに出来る人間はいまい。
  仕事上、極力感情に振り回されず、冷静にならねばならない人は少なくないだろうが。
  だからこそ人間は「感情に支配されない理性的な冷静さ」獲得に向かって努力する必要があるのだ。
  感情を否定する必要はないが、コントロールしなければ「争いを招く」のである。

  無制限に感情を撒き散らすのは「野生動物のすること」であり、
  その生き方が正しいなら、人間が今のライフスタイルを持つこと自体が矛盾し兼ねないのである。
  これは差別ではない……野生動物と同じ生き方を選ぶべきならば、人間である必要はないということである。
  人間である以上――特にグローバル化した時代に生きる以上、文明が与える影響力に理解を示し、
  その“暴走”が世界を終わらせてしまわないように、冷静になる努力が必要なのである。

  その文脈において、反差別を標榜する運動の1部が“感情論”に支配されているように見えるのは問題だ。
  差別と解釈できる行為の全てに拒否反応を示し、圧力をかけているように見える行為もある。
  差別をなくしたいなら、まず差別を疑う行為が意図的なのかそうでないのかを見極め、
  その問題点を冷静に指摘し、改善を促すような理性的な行動を心がけるべきではないかと思う。
  「差別主義者」などのレッテルを貼って非難するだけでは反発を買い、「罵り合い」になるだけだと思う。
  そんな“チキンレース”で問題が解決するなら、とっくの昔に世界は理想郷になっていることだろう。


  感情のネガティブな側面に、人間(というより動物全般)踊らされやすいところがある。
  反抗、敵意、憎悪、攻撃、排除……それらは緊急を要する場合に、衝動的に発露することが多いためか、
  コントロールが難しいものだが、コントロールできるよう訓練していかなければ、
  そのネガティブな感情の暴発によって、必要もない争いごとを招き、
  人間社会をどんどんきな臭く、暗く生きにくい世界に変えていく懸念を、筆者は強く持っている。
  自己矛盾で自滅するリスクを回避するためにも、ポジティブな考え方が必要なのだ。

  未来が見通せず、生き辛い窮屈な世相になっているとよく言われるが、
  その最大の原因を「身勝手な権力者や資本家の横暴」などに求めるなら共産主義者と同じであろう。
  そうした「力ある者のワガママ」ももちろん大きな問題の1つであるが、
  筆者はそれよりも、社会的階層に限らず、無視できない多くの人間が冷静になれずに感情を剥き出して、
  猛獣のようにお互いを威嚇し合っていることにこそ、あるのではないかと考えている。
  それは「人間の知性が退化しているのではないか」と、筆者が懸念する程度には目立つ現象である。
  ピリピリした空気が嫌なら、少なくとも自分からその空気に加担すべきではないはずである。

  上から目線や悪意で差別されるのは気持ちの良いことではない……筆者も経験したことである。
  しかしそれに対して感情論で向き合い、対立的なレッテルを貼って圧力をかけるのでは堂々巡りだ。
  ましてや特定思想で社会を統制し、表現の幅を縛ってしまうのも本末転倒だと思う。
  これを克服するには、物事をポジティブに解釈し、多様性を認め合うしかないと筆者は確信している。
  差別的なニュアンスを持つ言動にも冷静に対応して、時に笑い飛ばすくらいの心の余裕が欲しいものだ。
  1人でも多くの人が建設的な行動を心がけ、感情の“暗黒面”に支配されないことを強く望んでいる。


 2021年3月追記……アメリカ「メリークリスマス禁止運動」が起きているという。
  クリスマス自体の中止ではないが、「クリスマスという表現がけしからん」という問題提起なのだ。
  現代のアメリカに蔓延る“過剰なリベラリズム”がその背景にあると言われている。

  「異教徒への差別になるから『メリークリスマス』と言うべきではない」という論理であるが、
  筆者から言わせれば“詭弁”以外の何物でもなく、まさに“言葉狩り”である。
  もはや反差別リベラリズム以前の問題であり、中国の文化大革命と同レベルの愚考と言える。
  こういうことを言うから、リベラリズムが共産主義と同一視されるのである。
  (2つのイデオロギーは厳密には別物であるが、“伝統軽視”の文脈では確かに共通項も多い)

  クリスマスは本来、イエス・キリスト生誕を祝うキリスト教伝統行事であり、
  「メリークリスマス」という言葉自体に、宗教文化上の重要な意味があるはずなのだ。
  すなわち「メリークリスマスと言うな」という主張は、キリスト教文化の否定に等しいのである。
  予め断っておくが、筆者はキリスト教徒ではない(日本人なのでむしろ神道や仏教に親近感がある)
  その筆者から見ても「クリスマス否定」本末転倒な主張以外の何物でもないのだ。

  こういうことを言い出したら、「食事の前にアーメンと言って十字を切る」のも問題視されよう。
  異教徒にそれを強要するなら問題だが、そうでなければ伝統文化を尊重すべきではないか。
  日本でも普通にクリスマスを祝うが、他国の文化に由来するお祭りを一緒に祝っているだけで、
  キリスト教への改宗を要求されているわけでも何でもないわけである。
  「クリスマス」という言葉を使うことが、異教徒への差別になるという論理は“理解不能”である。
  まるで敗戦後の日本に立ち込めた“自虐史観”のようだ(その背景にも左派が巣食っている)

  異教徒の宗教文化をリスペクトするなら、アメリカで仏教やイスラム教の行事をやればいいだけだ。
  キリスト教文化に左右されたくなければ、クリスマス行事に参加しない自由を行使するだけだ。
  「キリスト教の伝統を否定する」理由など、どこにもないはずである。
  彼らは差別問題を批判しながら、キリスト教の伝統を否定するという「差別」をしているのだ。
  そしてその論理の奇妙さを理解出来ないところに、彼らの無視出来ない“独善性”があり、
  それは共産主義に反するという理由だけで、全ての伝統を排斥した文化大革命と同質の行為である。

  一体アメリカのリベラリズムは、アメリカをどこに導こうとしているのだろうか。
  個人の自由を最優先するリベラリズムは、国家権力にも否定的「国境の廃止」を目指している、
  という説があるが、行きつく先は「アメリカ解体という名の革命」なのだろうか。
  本文にも書いたことだが、自由を標榜しながら“思想統制”に向かうというのも本末転倒である。
  自分たちの価値観に都合の悪い異論だろうと、尊重し合うのが本来の“多様性”であろう。
  異論を問答無用で排除して憚らない不寛容さをこそ、戒めるべきではないのか。

  そうした概念がない“独善的なリベラリズム”に、一体世界平和の何を語れるのだろうか。
  世界の多様性を理解しようとしない独善的な思想こそ、世界平和の敵だと考える筆者は異端なのか。
  共産党への忠誠や服従を表明しない者を排除しようとする中国“圧政”が批判されているが、
  (宗教施設でも「共産党指導下」にあることを認めるようしばしば強制していると聞く)
  アメリカの“統制的リベラリズム”を見ていると、彼らの世界観も中国共産党同じに見えてくる。
  キリスト教の伝統を否定するような主張も、彼らが“原理主義”に染まってる証拠ではないか。

  そして“アメリカ分断”の原因の1つを、彼ら自身が作っているように見えるのだ。
  伝統文化を否定し、共産主義者のような“思想革命”を起こそうとすれば、
  それに対する反発が起きるのは必然であり、差別問題はその1面的な現象に過ぎないとも言える。
  弱者救済と言えば聞こえは良いが、実態は「労働者たちの下克上」だった共産主義との類似性を感じる。
  もちろんアメリカ右派の排他的な振舞いも問題だが、左派が偉そうに言えた義理ではない。
  お互いに相手を尊重せずに忌避し合えば、分断が深まるのは当たり前ということである。

  より懸念されるのは、分断が深まれば深まるほど「左派には都合が良くなる」ことである。
  社会の混迷や不安定化を理由に「革命を起こす」という“闘争理由”が正当化され易いからである。
  (全てを彼らが意図的に操作しているとまでは言わないが、深みに嵌まるほど“思う壺”だろう)
  左派革命に成功した国のその後の情勢に学ぶなら、その動きを歓迎すべきでないことは自明である。
  そのためには、分断ではなく“協調”に世間の空気を持っていく努力が必要だ。
  異論であろうと尊重し合い、問題があるならその上で議論し、対立激化を避ける必要がある。

  そうした努力がなされないなら、アメリカはますます混迷し、後戻り出来なくなるように思える。
  アメリカに限った話ではないが、差別が問題であればこそ「対立を避ける」べきなのだ。
  差別的に見える行為を含めて全ての価値観には「原因」「理由」があるものだ。
  最初から悪魔的で邪悪な発想で生まれた価値観などないはずだ、人間自体が悪魔じゃない限りは。
  筆者は別に性善説性悪説も採用しないが、「善悪を決め付ける」発想だけは嫌いである。
  「相手の立場に立って考える」のは本来、コミュニケーションの基本であるはずではなかろうか。

  相手の立場に理解を示さず、お互いに主張ばかりして、リスペクトの欠片もないから心配なのだ。
  世界には「絶対の善がなければ、絶対の悪もない」と筆者は考えているが、
  対立軸で物事を捉え、対決相手の攻撃に余念がない者はどうやら、そうではないようである。
  明らかに自分たち「絶対善」と見なし、異論を言う相手「絶対悪」にしているように見える。
  そうした考えの先にあるのは結局“闘争”であり、残念ながら“平和”ではない。
  「自分たちの価値観だけが特別視される理想郷」から、人類「卒業」しなければならないのだ。


 2021年7月追記……東京五輪の演出に関わっていた作曲家の過去が大規模に炎上している。
   曰く、学生時代に障害者のイジメに加担していた、という1990年代の告白が発火点だ。
   もちろんそれ自体は批判されるべきものであるが、30年近くも前の出来事に対して、
   社会が一斉に非難し容赦なく制裁するという“公開処刑”に筆者は違和感を禁じ得ない。
   30年も経てば、傷害事件の類も大抵は時効を迎えるのではないか。
   これこそまさに「キャンセルカルチャー」と呼ばれる現象そのものではないか。

   人間の人生には多かれ少なかれ「若気の至り」という段階があるものである。
   明らかに「良くないこと」であるにも関わらず、それをやることが「カッコいい」と錯覚し、
   悪友などの同調圧力も加わって、攻撃的な行動に加担することも「良くあること」だ。
   とりわけ若者は既存の社会に反発することで、自我を表現する行為に開放感を覚えやすい。
   (いわゆる「ロック」が攻撃的な歌詞を作りがちなのもこれと互換するだろう)
   加えて視野が狭いため、その攻撃性が誰かの人生を破壊するリスクまで想像が及ばないのだ。

   予め断っておくと、筆者自身は「イジメっ子」よりも「イジメられっ子」だった方である。
   小学校中学年から中学生の終わりまで、6年以上同級生から弄られ続けた経験がある。
   不登校寸前まで追い込まれたが、幸い教職員が事態を重く見て支援してくれたのが良かった。
   イジメ問題後ろ向きになる教職員が良く批判されるが、筆者の母校はそうではなかった。
   だからイジメが悪いこと、という常識は身に染みているつもりである。

   しかしその筆者も、20代の頃にネット交流の中で、他人への弄りに加担したことがある。
   集団心理というのは怖いもので、ジョークの煽り合いが次第に過熱し、
   攻撃的な表現を帯びるようになったことに後から気付いて、深く恥じ入ったことがあるのだ。
   イジメられた経験を持つ筆者ですら、集団心理の空気に呑まれて攻撃的になるのだから、
   そうではない人間が過熱するムードに染まってしまうこともまた、十分に想像可能なのだ。

   キャンセルカルチャーはそうした集団心理、同調圧力の実に良からぬ結果に見える。
   批判すべき行為に関して安易に許してはならない、という主張を否定するつもりは毛頭ないが、
   数十年も前「若気の至り」1人の人生が全否定され、社会的に抹殺するような行為も、
   「イジメそのもの」である、という自覚は持っているだろうか、恐らくないだろう。
   攻撃する側は正義感に酔いしれているのかも知れないが、この世界に絶対の正義などない。
   もちろん「どれだけ責め立てても許される」絶対の悪も存在しないのだ。

   攻撃性に染まる人たちは、相手の立場に立って考えていないことが明白である。
   もしもあなたが数十年前の「若気の至り」人生を否定され、社会から絶対悪扱いされたら、
   それを当然の報いだと粛々と受け止めることが出来るだろうか。
   民法や刑法ですら時効を迎えるような昔の不祥事で、精神的に死刑宣告されるのである。
   それを「理不尽なことだ」と思える筆者が異端なのだとしたら、社会の未来に深い憂慮を覚える。

   差別問題を解決する重要な鍵は、「多様性の尊重」であると筆者は考えている。
   だから差別を批判する側があたかも言論統制の管理監のように振舞うことを懸念しているのだ。
   キャンセルカルチャーもこれと共鳴する現象であり、今の社会常識にそぐわないという理由で、
   1人の人間を徹底的に叩き、社会的に抹殺してしまうという現象は言論統制と大差ない。
   カルチャー(文化)なんて代物ではない、これはファシズム(全体主義)そのものであろう。
   ファシズムが国家権力だけが持つイデオロギーではないことをこれらの事件群は強く示唆する。

   問題ある行為を安易に許してはならない、という論調は否定しないが、
   「どれだけ叩いてもかまわない」という発想は看過できない……それは分断の温床だからだ。
   一切の寛容性を持たず、異端を排除するばかりの風潮はまさに全体主義であり、
   相手の立場などどうでもいいということになれば、社会は“世紀末”と化すことだろう。
   法律ですら時効になるような過去を幾らでも攻撃できるならば、法の支配など画餅でしかない。
   そしてそれを防ぐにはそれこそ、幼稚園児の頃から「洗脳教育」するしかないではないか。
   第一「ちょっとでも過ちを犯せば抹殺される」世の中は理想郷と言えるのか。

   渦中の作曲家が、今もなお障害者へのイジメ行為を問題視していないというなら論外であるが、
   そうではないのなら「30年前の行為で社会的に抹殺する」のは“復讐”でしかない。
   人間は成長する生き物である、生まれつき完璧な分別を持っているのでないのであれば、
   若い頃の不祥事を理由に、その人物の半生を全否定するのは、もはや人権侵害ですらある。
   アメリカでもよく似た問題が猛威を振るっているが、社会が急速に絆を失っているように見え、
   その行き着く先に、内戦のような悲劇が待ち受けているのではないかと筆者は懸念するのだ。

   イエス・キリスト「汝の隣人を愛せよ」と訴えたのではなかったのか。
   聖徳太子「和を持って尊しと成せ」“17条憲法”に書いたのではなかったのか。
   何度でも言うが、問題行為を批判するなと言っているのではない。
   何十年も前の不祥事を今になって蒸し返し、あたかも公開処刑のように吊るし上げるという、
   魔女狩りとしか言いようのない陰湿な制裁を問題視しているのである。
   問題行為を「永久に許せない」その不寛容性と、限度を知らない攻撃性を憂慮しているのだ。
   そうした“好戦的”な風潮が「知性の退化」に見えるのは筆者だけだろうか。

   隣国・韓国の終わりなき反日イデオロギーも、ある種のキャンセルカルチャーと言える。
   何しろ70年以上前の出来事を今も蒸し返し続け、裁判沙汰にしているのだから。
   「加害者と被害者の関係は千年経っても変わらない」という朴槿恵氏の言葉は“迷言”である。
   高麗が元と組んで日本に攻め込んで来てから、まだ千年経っていないというのに。
   倭寇の猛威をことさらに言い募るが、元寇どれだけ残虐だったか知らないとは言わせない。
   そして永遠にこんなことを繰り返す関係に、平和など絶対にあり得ないのだ。

   批判的な欠陥を持っている考え方であっても、最低限のリスペクトは必要であり、
   それが絶対的に許されないなら、世界は全体主義的な統制下に置かれなければならなくなろう。
   急進的な共産主義者世界中で革命を起こし、全世界を統制することを夢見たように。
   キャンセルカルチャーの支持者は、そんな共産主義の統制社会を理想だと考えるのだろうか。
   そして彼ら彼女らが信じる理念から外れた“異端者”は、全て抹殺すれば良いと考えているのか。
   中世ヨーロッパ異端者審判や、中国文化大革命のように。
   それが「多様性に反する独善的・画一的な発想」だと思えるからこそ、筆者は懸念するのだ。