GDW雑記帳 |
|
★考察64――今こそ地震防災とエネルギー問題の未来を語り合おう(2019年3月16日作成) | |
東日本大震災の発生から8年が過ぎた。 日本史上最大(記録されている限りにおいて)の超巨大地震であった東北地方太平洋沖地震。 (混同されがちだが、東日本大震災というのはあくまでも震災名で地震名ではない) 地球上で起こり得る最も激烈な自然の猛威の1つが、マグニチュード9を越える“超巨大地震”であり、 それが不運にも8年前の2011年3月11日に日本列島の東北沖で発生し、 最高で40mとも言われる巨大な津波によって、2万人近い犠牲者を出す大震災を引き起こした。 この波高(遡上高)は地震によるものとしては世界史上でも屈指の規模である。 年度末の慌しい昼間に起きたその巨大災害は、東北地方の沿岸部に壊滅的な被害を出したのみならず、 福島第1原発のメルトダウンという、大震災に匹敵する“2次災害”をもたらし、 それが誇張なく、日本どころか「世界中に衝撃をもたらした」であろうことは今や常識の範疇だろう。 世界屈指の巨大地震と、世界屈指の原発事故がほぼ同時に起きたのは世界史上初に違いない。 (付け加えれば「原子炉3基が同時にメルトダウンした」のも世界史上初のことだ) これは巨大地震の震源域に原発が肉薄する、日本という地理条件のためであり、 実は「地震が原発事故の引き金を引くリスク」は以前から懸念されていた事態でもあった。 その意味において、事態発生後に専門家がしばしば使った「想定外」は批判されても仕方ないだろう。 世界屈指の“地震銀座”に原発を隣接させて、地震のリスクがゼロということはあり得ないからだ。 マグニチュード9クラスの超巨大地震という事態は想定外だったかも知れないが、 東北地方の太平洋沿岸が地震多発地帯で、M8クラスの海底地震が繰り返して発生し、 津波の災厄が繰り返されてきたことは、日本の災害史に関心があれば有名な事実に違いないだろう。 そうしたことを「専門家が知らなかった」はずはないし、知らないなら災害の専門家など名乗れまい。 原発を大津波が襲うという可能性それ自体は、想定できなかったはずがないのである。 福島第1原発の“北隣”の女川原発が津波を想定した設計だったことも“ダメ押し”である。 ただし「原発施設そのものは地震に耐え切った」ことも忘れてはならない(これも誤解されがちだ) 原子炉格納容器という“ハードウェア”は地震の揺れや津波にはしっかり耐え切っており、 大事故に至ったのは「津波による非常用電源喪失で冷却機能を失った」ためである。 世界屈指の“津波常襲地帯”の沿岸に原子炉格納容器を4基も並べているにもかかわらず、 「津波で水没する位置に非常用電源を置いていた」ことが最大の“手違い”だったのだ。 裏を返せばこの手違いがなければ、福島原発事故は“論理上”あれほどの事態にはならなかったはずなのである。 原発事故を除いた地震の被害そのものも、大津波の猛威ばかりクローズアップされているが、 地震の揺れによる建物の倒壊などが原因の死傷者は極めて少なかったし、 津波が防潮堤を乗り越えなかった地域もあり、そこもやはり被害は最小限だったとされている。 正しく知るには「全く無力だったわけではない」こうした事実も抑えておく必要がある。 例えば同じくM9クラスの超巨大地震だった、2004年12月のスマトラ・アンダマン地震の場合、 スマトラ島沿岸を襲った大津波のために、実に20万人を越える犠牲者を出したのである。 天災でも人災でも「正しく知る」ことが大事であり、そうでなければ防災は満足に機能しない。 そのためには冷静な視点と客観的な分析や理解が不可欠の条件になる。 感情的に不安を煽ったり、悲しみに打ちひしがれたり、思い出に浸るだけではダメなのだ。 悪夢のような災害や事件が起きると、人はしばしばこうした感情の虜になり思考停止しがちである。 それ自体は人間も動物の1種である以上、本能レベルの問題なので仕方ないが、 そこに「囚われ続ける」ばかりでは、悲劇を教訓として「改善に向かう」ことは難しいのである。 マスコミは毎年3月が来ると震災追悼特集を組むが、その取り組み自体は良いとして、 「災害のマイナスイメージを引きずらせる」かのようなシナリオで報道企画を作っていないだろうか。 不安を煽る意図が仮になかったとしても、「記憶を風化させるな」とのスローガンを建前に、 被災者や国民に「悪夢を思い返す」ことを強いるような書き方になってはいないだろうか。 1995年1月17日の阪神・淡路大震災の被災経験者として言わせて頂きたいが、 マスコミが意識的にキャンペーンを組まずとも、覚えている人はしっかり覚えているのだ。 記憶の風化を懸念するのなら、「3・11の思い出に浸る」ような感情的な演出よりも、 「どうすればこのダメージを克服し、復興に向かうことが出来るのか」を考えていくべきではないか。 震災の祈念はそれこそ、3月11日の追悼行事で十分なはずである。 先日とあるメディアの震災特集記事で、実に残念なコメントが書かれていた。 どうも未だに「福島の食材は大丈夫なのか」と不安を訴える人が一定数いるらしいのだ。 福島県が「食の安全宣言」を出してから優に5年は経っているというのに、 県外の人々のイメージが今なお「震災直後で時計が止まっている」ことを浮き彫りにしている。 確かに原発事故の衝撃は甚大だったし、今も廃炉に向かう困難の真っ最中だが、 あたかも「福島が死の大地になった」かのようなイメージが、未だにあることが残念でならない。 この“原発震災の地”で人々が力強く復興に向かって前進し続け、 地元の特産物や観光資源をPRすることを、あたかも罪のように口汚く非難する人がいる。 「放射能(放射線)に対する無知」が未だにまかり通っていることも失望を禁じ得ない。 いやこれらはもはや無知というよりも、ヘイトクライム(憎悪犯罪)の1種と認識すべきかも知れない。 人種差別の類と同じく、身勝手な先入観でレッテルを貼って感情的に叩いたり、 ある種の“イデオロギー闘争”に利用しようとしている人々がいるのではないかと思える節があるのだ。 「最も大切なこと」は悲劇の犯人探しをしたり、革命闘争を推進することではないはずだ。 復旧・復興を促進し、このような事態が繰り返されないよう「未来に備える」ことのはずである。 “人災”の責任者を追求する権利はあろうが、そこに固執しても復興は達成されない。 スケープゴートを探してばかりいては、いつまでも「時計は止まったまま」のように思えてならない。 既に震災から8年が経っているのだから、もっと積極的に「未来を語り合うべき」ではなかろうか。 “大震災”という呼び名を“絶後”にするために、これから何をすれば良いのか。 単純に「今までの暮らしを取り戻す」だけで良いのだろうか。 更に原発事故を2度と起こさないために、どうすることが最も望ましいことなのか。 脱原発・卒原発を主張する人々は少なくないが、ちゃんと“必要なステップ”を想定しているのか。 タイトルにも書いたように「エネルギー安全保障」の視点が抜け落ちてはいないだろうか。 「放射能に対する無知」が未だにあることから考えても、このための議論が十分とは思えない。 スローガンだけでユートピアが訪れるほど、世界は都合よく出来てはいない。 素晴らしい未来を望むなら、自らその未来を「設計」し、「建設」しなければならないのだ。 個々の人生を全うするためにその人生を設計し、実現に向かって努力するのと同じことである。 積み重ねた努力の先に未来がある、そうした考え方は「当たり前」ではないのだろうか。 耳障りの良いユートピア論ばかり叫ぶ“革命家たち”に、騙されてはならない。 (性急な革命を標榜する者たちは“闘争”を正当化するから、最後には暴力に訴えることが多い) 地震は基本的に自然現象であり、人間の都合でなくすことは出来ない。 例えば高波にさらわれて死者が出たからと言って、風波をゼロには出来ないのと同じである。 海底で大きな地震が起きれば津波が発生する、これも自然現象である。 地震防災は基本的に「自ら身を守る」ものであり、自然を変えることは出来ないのだ。 そして現状で「身を守ることが難しい」なら、「防災のあり方を変える」ことも考えねばならない。 被災地に盛り土をしたり、高台に住宅地を移転するのも、そうした1例だろう。 先祖代々の土地を手放すのが忍びない、という昔気質の人も多いが、 「今の土地に住み続けると未来が危うい」のであれば、そこを離れる覚悟も必要である。 また逆転の発想の1つであるが、「船上で暮らすライフスタイル」もアイデアの1つだと筆者は思う。 湾曲した底を持った船舶は津波に強く、大波を乗り越えることも出来るからだ。 移住することが忍びないのなら、そういう生き方も「あり得ない」わけではないのである。 (流され過ぎないように“碇を降ろしておく”ことは当然想定の範囲内である) もちろん“多機能化”する過程で当然コストは上がるが、それは耐震補強するのと同じだ。 耐震設計の多くも「剛体のように耐える」のではなく「揺れの応力を受け流す」のが主体である。 更に地震に限らず、大規模な自然災害は数百年、数千年というスパンで繰り返す。 そうした自然の猛威に“適応”するためには、人間側にも相応に広い視野が求められる。 20年、50年のライフサイクルとは全く違う、大自然の振舞いとの付き合いは一筋縄では行かず、 同じスケール感で付き合うのは難しいが、せめて柔軟に捉える視野は欲しいものである。 その1方で「数世紀に1度の災厄」や「数千年に1度の災厄」に完璧に備えるのもナンセンスだろう。 そういう対策は「数世紀、数千年に渡って管理すべき重要な公共財」に絞る必要があり、 そうした要請を持つ施設は当然のことながら非常に少ない(それこそ核燃料再処理施設くらいだろう) この辺りもスケール感を履き違えると、無闇に莫大なコストをかけてしまうことになる。 実際に主要公共建築の耐震基準も「多少の損壊は目を瞑る代わりに死人を出さない」のが基本なのだ。 屋根や天井が落ちてこなければ、被災者は建物から脱出できるからである。 「災害が少ない地域に移住する」選択肢も、出来れば短期的な視野ではなく、長期的な視野が欲しい。 移住先で数十年と言わず、数世代に渡って新たなコミュニティをつないでいくために、 どういったシステムを取り入れるのが望ましいか、くらいは議論しても良いのではなかろうか。 ただ復旧・復興するだけではなく、「新しい繁栄の道筋を模索する」くらいのビジョンを夢見て欲しい。 新しいプロジェクトを動かすための資金をクラウドファンディングで募ったりする人がいるが、 ならば「復興新集落の町おこしのアイデア」をネットで広く募集するのもアリではないだろうか。 「転んでもただでは起きぬ」というコトワザがあるが、 この巨大災害をバネにして、新たな飛躍を試みるくらいで良いのではないだろうか。 発災直後の「時計が止まったイメージ」を、文字通り“未来志向”で力強く立て直したいところだ。 例えば筆者の出身地である兵庫県伊丹市は阪神・淡路大震災被災後、 全国屈指のバリアフリーモデル地域として“売り出し”、注目された時期がある。 単なる復興だけでなく、「新しい付加価値を生み出す」ことに、一応は成功しているのである。 “原発問題”も同様で、“反原発イデオロギー”に固執するばかりでは全く建設性がない。 大事故を起こしてしまったこの“事後”において、原発が全く無問題とは思わないが、 アレルギー反応の如く“拒絶反応”ばかり起こしていても、未来志向では決してないはずである。 原発問題が「社会問題のスケープゴート」になっていると感じるのは筆者だけだろうか。 原発問題に限らない話だが、ただひたすら感情的に叩くだけで本当に問題は解決するのだろうか。 上でも書いたが、「放射能に対する無知」からして、事故発生直後から余り変わっていない。 とある財界の要人が先日「市民は原爆と混同」という主旨の発言をして物議を醸したが、 決め付け的な表現ではあったとしても、そういう誤解が今なお根強いことは否めないだろう。 筆者自身も過去に書いたが、放射能を漠然と「死の猛毒」と思い込んでいる人が多い印象がある。 もちろん大量に被曝すれば確かに生死の危機につながる代物ではあるが、 それを言うなら「危険なのは決して放射能だけではない」という“客観的な認識”が必要である。 あたかも「放射能だけが特別に危険」だというイメージが世間に蔓延しているから、 福島県産食材の安全性について、今なお不安の声が上がるのだと筆者は思う。 科学的な話になるが、放射能というのはすなわち「放射線を発する能力を持つもの」であり、 放射線というのはとどのつまり、広い意味で「電磁波の1種」なのである。 太陽から降り注ぐ紫外線も放射線の1種であり、被曝量が多ければ健康に害をもたらすのである。 オゾン層が薄く、紫外線量の多い高緯度地方で、皮膚がんの発生率が高いとされるのもこのためだ。 当然にして、太陽光線(紫外線を含む)を浴びる全てのものが“放射化”されている理屈であり、 その文脈において「放射能を持たない物質」は理論上、存在しない。 (例えば私たちが日常口にする農産物にも、数百ベクレル単位の放射能が日常的に含まれているのだ) 被曝量の有効基準値があっても、被曝ゼロという概念が放射線医療の分野にないのはそのためだ。 それこそ四方八方をコンクリートと鉛の厚い壁で覆われた無菌室で一生を暮らさない限り、 「全く被曝しない生き方」は「物理的に不可能」なことなのである。 放射能(放射線)が電磁波の1種であるという理解があれば、 漠然と「全てを危険視」するようなことはなくなると筆者は思うのだがどうだろうか。 電磁波も浴び過ぎれば人体に有害であり、極端な場合は文字通り「感電死」するわけである。 放射線も電磁波も突き詰めれば「エネルギーの波動」だから、強ければ細胞を損傷させることになる。 しかし「強くなければ」生物の代謝機能で十分にフォローが可能なのである。 そもそも放射線が「無条件で有害」なら、私たちは日光を浴びることさえ忌避せねばならないはずだ。 そして福島県の被災地においては、1部のホットスポットを除き空間線量値は十分に低く、 数年前の時点で既に「夏の東京都心より低い」地域すらあったという事実がある。 こうした“科学的なデータ”が果たして、日本国内でどれだけ情報共有されているのだろうか。 また近年、福島原発の作業員が体調を崩したという報道がしばしばなされるが、 廃炉作業が苛酷な重労働であることは想像に難くないわけで、 あたかもそれらが「放射能の所為である」かのような主張はもはや、悪意あるミスリードですらある。 そもそも事故を起こした原発の廃炉のために、毎日数千人という作業員が汗を流しているというのに、 「原発の悪」を上から目線で非難ばかりする人たちは、彼らの多大な貢献をどう考えているのか。 余り報道されないことだが、福島原発の廃炉作業は「前例のない行程」であり、 重大事故を起こした原発を解体するという作業は、間違いなく人類の未来に貢献するのである。 福島のような悲劇が今後、世界で絶対に起こらないという確証はない中で、 日本が経験した大事故とその“後始末”は間違いなく、人類の未来にとって大きな経験値となるはずだ。 ならば私たちはもっと、福島の果敢な“挑戦”を評価すべきではないだろうか。 絶対の安全も完璧な技術もない中で、起きてしまった事故をいつまでもマイナス思考で論じるよりも、 「前例のない事業」に挑む人々の努力を評価し、応援するべきではないのだろうか。 事故の衝撃は大きかったが、ショックで立ち止まり続ける限り「よりよい未来」は来ないはずである。 「そもそも原発などなければ良かったのだ」などという主張こそ、筆者は“無責任”だと思う。 見たくない現実から目を逸らし、都合の良い世界ばかり想像しているだけではないか。 重大な原発事故を引き金に、「反原発」や「卒原発」の市民運動や政治運動が賑やかであるが、 こうした運動を推進する人々は、どこまで「エネルギー安全保障」の未来を真剣に見据えているのか。 そもそも「日本から原発をなくす」ことが、何を意味するか分かっているのだろうか。 先にお断りしておくが、筆者は決して“原発推進派”ではない(若い頃はむしろ反対派でさえあった) しかし福島原発の前途多難な廃炉作業を目の当たりにし、また日本の脆弱なエネルギー事情を思うに、 後先考えない「反原発運動(闘争)」の危うさを危惧せずにはいられないのである。 事故物件とは言え、1つの原発施設(原子炉は4基あるが)の解体作業であれほどの手間を要するのだ。 仮に日本国内にある全ての原発を廃炉しようとしたら、どれほどの手間とコストがかかるのか。 しかも完全な廃炉状態になるまでに、少なくとも20年以上がかかると言われている。 そして「全原発を廃棄する」以上、当然ながら原発から得られる電源はゼロになる理屈である。 事故が起きるまで日本の電力の3割を賄っていた電源が、ゼロになるのである。 ただでさえエネルギーが不足しているとされる日本で、3割の電源を失うことの意味が分かるだろうか。 原発ゼロを主張するなら、「そのために日本と日本人が背負う苦労」を想定しておかなければ意味がない。 まるで「原発がなくなったら理想郷になる」かのようなイメージ論を展開するのは、全く無責任である。 「再生可能エネルギーで賄えば良いではないか」という主張も少なからずあろうが、 それも「現時点では原発の代替電源にはなり得ない」シビアな現実を直視せねばならず、 こうした現実を無視した理想論の押し付けは、残念ながら「日本の衰退に加担するだけ」なのである。 旧民主党政権下で、原発事故後、ソーラー(太陽光発電)事業の推進政策が実施されており、 日本全国で爆発的な勢いでメガソーラー建設計画が立ち上げられ、その1部は実際に完成したが、 さて震災から8年が経て、そのどれだけが日本の電力不足を解消してくれたのだろう。 “理論上”は日本の電力の1割以上(3割ではないのだ)を賄えるレベルのソーラー基地が建設されていると言われるが、 実際の発電能力はその3分の1以下で「お世辞にも原発の代替電源にはなり得ない」のが実情と聞く。 考えてみれば当たり前のことで、ソーラー基地の設計出力は「毎日晴天」を前提にしたものだからだ。 年間降水量が100ミリもないような砂漠の真ん中ならいざ知らず、世界屈指の多湿な日本列島で、 毎日晴天を拝めるはずもなく、多くのソーラー基地が“出力不足”なのは当然なのだ。 太陽光発電の最大の“弱点”は、天気によって出力が左右されることであり、 逆説的に言えば「年中晴天で安定している」場所でこそ、太陽光発電は“真価”を発揮できるのだ。 過去に「宇宙空間にソーラー基地を作ろう」なんて構想が発表されたのもこのためで、ただの誇大妄想ではないのだ。 また1部の大規模ソーラー基地は、わざわざ広大な森林を伐採して建設されている。 “お天気任せ”のソーラー発電基地のために「森が失われる」のは本当に環境に良いと言えるのか。 あまつさえ昨夏の西日本豪雨では、土砂崩れで崩壊したソーラー基地もあったと聞いている。 森林を伐採したことで、土壌の保水能力が失われたとしたら、ブラックジョークの極みではないか。 “国策”を盾に大流行したソーラーブームが、実際には“欠陥だらけ”なのはもはや自明なのである。 再生可能エネルギーには確かに夢や希望があるが、同時に弱点や制約も存在する。 こうしたマイナス面を無視するかのような“再生エネルギー礼賛”には眉につばをつけるべきであろう。 筆者が考察34で「直ちに原発を代替出来なければ再稼動するしかない」と主張したのも、 漠然とした理想論の身勝手な押し付けで「日本が衰退するリスク」を強く危惧するが故なのである。 “エネルギー安全保障”という言葉は、エネルギー事情が国家の繁栄を左右する現実を背景にしている。 エネルギー不足が慢性化していれば当然、国家の繁栄の礎も心許なくなるのだ。 再生可能エネルギー中心に日本のエネルギー事情を任せる壮大な夢を描くのは自由であるし、 それらの手段によって日本が原発に依存せずして安定してエネルギーを得られるなら素晴らしいことだ。 しかしそうした夢を現実にしたいなら、反原発のシュプレヒコールを上げるよりも、 「どうすれば再生可能エネルギーで原発の代わりを務められるようになるのか」を考えるべきだろう。 現時点では不安定な電源であり、実質的に「予備電源としてしか使えない」再生エネルギー発電装置に、 火力や原子力の代役を任せられるようにするには、大々的なイノベーション(技術革新)が欠かせないはずだ。 また自給自足・地産地消のより合理的なシステムの追求も、未来を変える可能性を秘めている。 広域流通のために消費されるエネルギーが減ることで、エコロジーに貢献する潜在能力は大きいはずだ。 こうしたイノベーションやシステム改革への挑戦を応援することの方が、 電力会社前や首相官邸前でデモ行進するより、はるかに有意義であると考える筆者は異端なのか。 スケープゴートを攻撃する暇があったら、未来に投資すべきだと思う筆者は間違っているのか。 以前もどこかで話題にした記憶があるが、「イノベーションのために原発を使おう」という意見がある。 原発に依存しない電源の多様化やシステム改革にも、相応な規模の資本が必要であり、 その資本の投入を維持し続けるためにも、日本がエネルギー不足で衰退する事態は望ましくない。 「原発に依存しない未来のために、原発の電力を有効利用しよう」という考え方が存在するのである。 短期的な原発再稼動はやむを得ないものとして容認する代わりに、将来的にはそれに依存することなく、 より多様でエコロジーなエネルギー安全保障の在り方を進めるという“ステップ”を踏むのだ。 この考え方が素晴らしいと思えるのは、原発のリスクを認識しているだけでなく、 現状のエネルギー事情のために「勝手に原発を止めることも出来ない」のが分かっていることだ。 原発のリスクを低下させるためには、非原子力エネルギーの比率を上げる必要があり、 それを実現するためのイノベーションに、原発の電力を活用すれば良いというアイデアは、 エネルギー安全保障の考え方をきっちり抑えた上で、より良い未来を語っていると言えるのである。 そしてこれこそ、筆者が推進していきたい「建設的な未来志向」なのだ。 また福島こそ悲劇的な大事故を起こしたが、だからといって全原発を十把ひとからげに危険視するのは、 1部の原理主義過激派の自爆テロのために、イスラム教徒全員を敵視するのと大同小異である。 無知から来る民族差別や人種差別と、思い込み一辺倒の反原発主義は何が違うのか。 従来よりはるかに厳しくなった原子力規制委員会の検査をパスした原発は、 間違いなく「今までよりはるかに安全になっている」はずであり、再稼動に支障はないはずなのだ。 1方これも最近の話だが、四国の伊方原発の再稼動反対訴訟で、 裁判所が「阿蘇山の破局噴火の可能性を考えれば原告の訴えは理解できる」と見なして物議を醸した。 阿蘇山は四国ではなく、豊後水道を挟んで対岸の九州の火山であり、 しかも破局噴火クラスとなれば「数万年に1度の事態」に違いないはずだが、 原発というものは、そんなに長いスパンのカタストロフィにも「完璧に耐えねばならない」のか。 上記した「スケール感の履き違い」の最たる判決であると言わざるを得ない。 もちろん「数万年に1度の噴火」が10年後に起きない、という絶対の確証はないが、 それほどの超巨大噴火に全く前兆が伴わないとも考え難く、予測できれば後で止めることも出来る。 (もっと言えば、破局噴火に伴って発生するだろう大火砕流の四国到達に、原発の停止作業が間に合わないとも考えにくいのである) 10年後に起きない確証はない1方で、数千年の間破局噴火にならない可能性もあるはずで、 そのために「四国の原発を止めよう」という主張がどれほど無茶か、裁判所ですら想像できないのか。 司法の専門家が科学を理解しているとは限らないが、それをまざまざと思い知らされた。 さらに伊方原発のある佐田岬半島には、すぐ真横を日本最大の活断層・中央構造線が走っている。 この断層を危険視するならまだしも、阿蘇山を根拠に挙げたことが、筆者には“失笑”でしかなかった。 10年後に阿蘇山が破局噴火を起こすよりも、中央構造線で地震が起きる確率の方が高いだろう。 何しろこの活断層は、概ね千年に1度の頻度で、M8クラスの地震を繰り返しているとされているのだ。 そんな大断層のリスクを無視して何故阿蘇山なのか、理解に苦しむと言わざるを得ない(原告の主張を丸呑みしたのか) 断層のリスクを根拠にした判決なら「あり得た」のに、司法は科学的無知さを露呈してしまった。 「原発に依存しない未来」には、筆者も賛成であるが、 そのために何が必要なのか、見落としや誤解が世間に蔓延しているのではないかという懸念がある。 上記したように、政府や大企業をスケープゴートにするがための“ネタ”にしている節もある。 未来志向の議論を本当に経たのか疑わしい、感情的なシュプレヒコールを報道で見るたび、 彼らは真剣に未来を変えようと思っているのか、空しい気分になるのは筆者だけなのだろうか。 筆者自身も余り偉そうに言えた義理ではないが、「リアルな未来を模索する」には勉強が必要である。 そして未来志向を推進するための勉強や知識の蓄積なら、それはきっと有意義なはずだと思えるのだ。 東日本大震災にせよ、福島原発事故にせよ、その災厄を教訓として復興につなげていくには、 「リアルでより良い未来志向」の議論や相互理解が、もっと必要なのではなかろうか。 そして人生設計がそうであるように、願わくば「自ら未来を計画して掴み取っていく」気概が欲しい。 世の中の空気がどれだけきな臭くても、「自分で変えていく気力」があれば希望はあるはずなのだ。 希望は「まだ見ぬ世界のどこか」にあるのではなく、「自分の内面に眠っている」と筆者は思う。 すぐに世界を変える力はなくても、新しいアイデアを創造し、それを人生に反映していく努力をすれば、 そうした人々は多かれ少なかれ「個性的でユニークな人たち」として注目されるのではないか。 こうした行動の積み重ねの先に新たな時代の潮流の可能性があると、筆者は考えるのである。 そしてこうした行動の原動力として、「ポジティブな未来志向」を推進する必要があるのだ。 マイナス志向で未来の不安ばかり口にして、未来が良くなろうはずもない。 問題意識を持つのは良いことだが、ならば解決に向けた前向きな取り組みもペアで持つべきであろう。 反政府革命闘争で政権交代と大企業の解体をお膳立てすれば、未来は理想郷になるのか。 共産主義国家の肥大化がもたらした国際情勢の不安要素は、原発リスクの危うさに引けを取らない。 性急な革命論には、放射能に勝るとも劣らない“毒性”があると考えるべきである。 何度でも言う……私たちが推進すべきなのは“闘争”ではなく“復興”ではないのか。 そして復興のために必要なのは“不安”ではなく“希望”ではないのか。 その希望を膨らませるのは「感情論の煽り」ではなく「具体性のある未来志向の夢」ではないのか。 あと2年で東日本大震災の発生から10年を迎える……阪神・淡路大震災はその時復興宣言をした。 福島県と東日本は2021年の3月に、ポジティブな未来ビジョンを獲得できているだろうか。 またこのテーマは東日本だけのローカルなテーマではなく、日本の未来を左右する可能性を秘めている。 その回答は、私たちが今、ポジティブな未来志向を心がけるかどうかにかかっているはずである。 |
|
|