|
◆反国家思想問題についての見解(2021年2月作成/時事見解特集TOP) |
広義にはイデオロギー問題の1種とも言えるテーマの1つが“リベラリズム問題”である。
イデオロギー問題の項目では主に社会主義と共産主義を扱っており、
リベラリズムとは「似て否なるテーマ」であることから、考察の項目を分けることにした次第である。
「左派=リベラル」という認識が世間では多いため、混同されている向きもあるが、
社会主義(マルクシズム)とリベラリズムは厳密には異なる概念であり、安易な混同は望ましくない。
リベラリズムを直訳すれば「自由主義」であり、社会主義とは本来「違う概念」なのである。
伝統的な“国家権力”の立場を尊重する傾向が強い「保守主義」に対抗することが多いために、
「国家の解体」を理念に含んでいる社会主義と「手を組む」場合が多いだけなのだ。
(もっとも社会主義者が国家の解体を目指すのは「全世界を共産主義で統制するため」であるが)
ただしリベラリズムも、究極的には「国家の解体」を目標としているケースが多いと言われている。
“自由”を最優先とするため、国家や国境を批判的・否定的に見る傾向が強いのだ。
人権問題を重視する傾向が多いのも「個人の自由」を最優先テーマとして見ているからだろう。
そして国家権力という存在を「自由を侵害する存在」と見なす傾向もあり、
それゆえに“反国家”的な論陣を張る論客が少なからず存在するようにG-maには見える。
グローバル企業の経営者にリベラリストが多いのも「自由経済」が自分たちを支えているためだ。
だが「自由が全てに優先する」と考えがちなリベラリズムにも、実は大きな盲点が存在している。
何故なら「絶対的な自由」を極限まで追求すれば、それは「無法」とイコールになり兼ねないからだ。
いかなるものにも縛られない自由は魅力的だが、それは「ルール無用」と紙一重である。
その発想を突き詰めれば、野生動物のように振舞うことが「理想」になってしまわないだろうか。
弱肉強食の原理と本能のみに従い、野山を駆け回る動物たちは確かに自由に見える。
しかし実は野生動物の世界にも「自然の摂理」という「抗えない絶対的なルール」が存在している。
自由奔放で何者にも縛られていないように見えるが、自然の法則に逆らうことは出来ないのだ。
「秩序を守るにはルールがなければならない」という法則性は、実は大自然にも通用するものなのだ。
その文脈において「究極の自由」は世界には存在せず、その追及は「ただのワガママ」なのである。
リベラリストはしばしばリベラリズムこそ理想であるかのように言い募るが、
「ルールのない世界」など現実には存在せず、それを理想化すること自体が「ワガママ」なのだ。
こうしたリベラリストたちの「ワガママさ」を象徴するのが「言論の自由」や「表現の自由」である。
G-maもオリジナルの創作をやっている身なので、言論や表現の自由は保障されるべきと考えるし、
日本国憲法にも記載されている「日本国民の権利」に他ならないわけだが、
そうした自由が「無制限・無限大に保障されなければならない」とは考えていない。
例えば極端な話、特定個人の名誉を著しく侵害するような言論や表現を、自由を建前に肯定できるのか。
戦争や民族対立をことさらに煽るような言論を、自由を建前に肯定できるだろうか。
極端に反社会的でない、一般的な感性の持ち主なら「そんな自由はない」と考えるのが普通だろう。
もっと言えば「社会秩序を破壊する自由」は、社会自体を否定しない限り認められないはずだ。
だから日本国憲法においてもこうした自由の権利には「公共の福祉」という枕詞が付いているのだ。
国民の自由の権利は「最大限」に保障するが、決して「無制限」ではないのである。
自由を無制限に認めたら、社会秩序が崩壊し「無秩序化」してしまう恐れが高いからだ。
自ら「制約」を設けておかねば、水が下に流れるが如く「エントロピーが増大する」のである。
そして身勝手なリベラリストたちの「問題行動」が今、リベラリズムの空虚さを際立たせている。
例えば一昨年日本で物議を醸した「表現の不自由展」である。
天皇陛下の肖像画を燃やすような表現を「芸術」と言い張る展示に、激しい抗議の電話が殺到したが、
主催者はこれを「表現の自由」を建前に突っぱね、何と愛知県知事もこれを擁護した。
1方今年2021年の1月上旬にアメリカで起きた右派の議会占拠事件の際には、
主要SNSが右派の極端な言論を締め出し、「SNS管理者の公共性の恣意性」が問題視されている。
天皇陛下の肖像画を燃やす行為を「芸術」や「表現の自由」と言い張ったのも、
右派の攻撃的な言論を「恣意的」に締め出したのも、どちらもリベラリストたちの行為である。
それを見てG-maは、リベラリストたちも結局は「独善性」から開放されていないことを確信したのだ。
右派や保守派がリベラリストたちをしばしば毛嫌いするのも、こうした独善性だろう。
それとも自分たちの都合に合わせてダブルスタンダードを展開するのも「自由」なのだろうか。
(もちろん右派や共産主義者も必ずしも「言えた義理ではない」のだが)
アメリカ議会で起きたテロじみた暴動事件を擁護する気は毛頭ないが、
「危険な言論に自由などない」とばかりに封印するなら、天皇陛下の肖像画を燃やす行為はどうなのか。
右派の言論を封じ込んだアメリカのSNS管理者と「表現の不自由展」の主催者は別の人間だが、
普段「自由主義」を賛美する彼らが、全く正反対の行動を取っているのは滑稽でしかない。
そうした「ご都合主義」に反省がなされない限り、リベラリストたちも決して大きな顔は出来ないのだ。
そんな身勝手さを放置したまま国境を撤廃などしたら、無法世界になるだけではないか。
過去の考察で何度もG-maが書いてきたことだが、結局はこれらのイデオロギー問題には共通項があり、
社会主義(共産主義)も、リベラリズム(自由主義)も、要は独善や我欲を正当化する道具でしかなく、
根源的には人間の中に巣食っている「自分勝手な価値観」をカミングアウトしているだけなのである。
社会主義者は全世界が社会主義や共産主義で統制されればユートピアになると(1方的に)思い込み、
リベラリストは国境も国家もない「自由な世界」こそが理想だと(勝手に)思い込んでいるのだ。
前者は実際には「共産党独裁」という「唯一神に代わる絶対的な権威」を欲しがっているだけであり、
後者は自由を建前に、グローバリズム成功者の“利権”を拡大したいだけだったり、
どんな自分勝手な自己主張を展開しても、誰にも批判されたり罰されない世界を欲しがっているだけだ。
普遍的・公共的なルールより「自分たちが好き勝手に生きられる世界」を追求しているだけなのだ。
だがそのような「ワガママな野心」が先行する限り、「真の安定した人間社会」などあり得ないだろう。
「世界の支配者となる野心」「絶対的な自分勝手」から開放されなければ堂々巡りである。
何よりもそうした「自己中な思い上がり」から開放され、他者の存在や世界観を尊重する努力を心がけ、
人類全体の発展(もちろん自己中心的な価値観ではない)を願えるような考え方を身につけねば、
野生動物の縄張り争いと同じ「血生臭い覇権の奪い合い」に明け暮れるだけではないだろうか。
何度でも言うがこれは“綺麗ごと”ではない、そういう「共生的な行動原理」が優先されなければ、
地球規模に拡大した人類文明をコントロールできず、自滅する未来が待ち受けるだけだと思うのである。
労働者の地位を引き上げ、財産を共同管理する社会主義の「原点」は評価に値するとG-maは考える。
自由を追求し、個人の権利を守る自由主義の「原点」も大いに意義のある概念である。
しかしそうした原点から逸脱し、古い伝統や権威を否定し下克上を達成するための理由付けに使ったり、
自らが新たな世界の王になるためのスローガンにしてはならないとG-maは確信するのだ。
そしてそうした「支配者の欲望」に使う限り、いかなるイデオロギーも偽善でしかないのである。
自分たちが反発し続けてきた「過去史の権威(王族や資本家)」と同じ環境を求めているだけだろう。
民衆の苦しみを開放するのが役割である宗教が、宗派の違いで殺し合うのと何も変わらない。
「国家というシステム自体を否定的に見る」考え方も矛盾を内包している。
欠陥のある横暴な国家権力は批判されるべきだが、全ての国家権力が横暴な支配者とは思わないからだ。
もしそう思い込んでいるなら、国家を解体したとしても問題は何も解決しないだろう。
だいいち国家を解体したところで誰をリーダーにするのか……グローバル企業の役員なら良いのか。
それともリーダーが1人もいない世界を理想と考えているのか。
しかし大自然の動物たちだって、群れで生きている限りは何らかの統率者がいるはずだ。
人間1人1人が、国家の指導者に匹敵する視野と理性を持ち合わせているのなら、
権力者が存在しない世界にも意味があろうが、残念ながら人類はまだそんなに賢くないのである。
国家解体論は、急進的な共産主義者の世界同時革命論と同質の「論理飛躍」でしかない。
そういうことを言うから、リベラリストとマルクシストが混同されるのである。
確かに「古い概念を否定する」文脈ではどちらも「革新」だが、結局は極端論でしかないと思う。
G-maが言いたいのは、国家だろうが企業だろうが原始的なムラ社会だろうが、
現時点の人類という種族には「組織とリーダー」が何らかの形で必要だということである。
何よりも彼らは「国家という古いシステムを軽蔑している」自らの視野の狭さを反省すべきだと思う。
そうした「過去の軽視」も急進的な共産主義者と同様に「下克上の価値観」であり、
リスペクトなき独善的な思い上がりで、世界を改良できると思っているなら傲慢でしかない。
国家そのものを否定するのではなく「国家を改良する」ために社会貢献することこそ望ましいはずで、
急進的で破壊的な「革命」を模索している間は「幼い発想」だとG-maは確信する。
(時にはそうした革命的なアイデアが刺激になることもあるが、固執するのは問題だと思う)
|
◆復讐問題についての見解(2021年2月作成/時事見解特集TOP) |
誰かから痛い目に遭うと、やり返したい思いが先に立つのは、自我を有する人間の性である。
反撃することで自己のアイデンティティを保つことが出来るからだろう。
そうした反撃心理の最も極端なパターンが“復讐”である。
自分に対する辛辣な態度や悪意、または危害を受けることで怒りや憎悪が湧き上がり、
「相手にも同等かそれ以上の苦しみを味わわせてやりたい」と考える心理もまた、かなり普遍的なものだ。
バビロニア王国のハンムラビ法典のように、それを法制化したケースもあるくらいである。
日本だって江戸時代には“仇討ち”のルールがあったのも似たようなものだろう。
しかしハンムラビ法典や仇討ちのように、マニュアル化されたものはさほど問題ではない。
(こうしたマニュアルやルールは、後述する“私刑主義”を抑止するためのアイデアだからだ)
死刑制度自体が問題視されることがあるように、刑法の概念も決して完璧なものではないのだが、
何よりも問題だと言えるのは、“復讐”を独断で強行する“私刑”という行為である。
原初の本能や性に基づいて、憎悪を感じた相手を情け容赦なく叩き潰すという発想こそ問題なのだ。
殺人事件の何割かは「恨み」が動機であり、これも私刑的な復讐心が背景にあろう。
上記の通り、「やられたらやり返す」という発想は、人間の感覚の中でかなり普遍的なものであり、
そうした心理自体を否定するつもりは全くないが、「感情に踊らされ暴走する」ことは大いに問題で、
1時の爆発的な感情に流されて“オーバーキル”に走ることは問題視すべきだと考える。
それこそ攻撃されて牙を剥く野生動物の世界であり、「人間として望ましい姿」とは言えないのだ。
だから法律というルールで、その暴走を抑止する手段が必要だったし、今も必要なのだ。
法律がなければ、町中で殺人事件や暴力事件が頻発する“世紀末”と化すことは容易に想像できる。
野生動物の本能や振舞いを否定する意図はないが、人間とは違う“世界”を生きる種族であり、
人間も動物である以上こうした本能を内に秘めているが、全くのイコールではない。
その本能をカミングアウトして感情のままに暴れるというのは「人間を捨てること」なのである。
生物学的には人間も他の動物もそれほど大きな違いはないが、野生動物の生き方が至上なら、
人間が文明を保有することに意味も意義もなく「人間である必要がない」とG-maは思うのである。
逆に言えば「文明を保有する種族」である以上、人間には「野生動物とは違う生き方」が必要なのだ。
これは環境問題などのテーマとオーバーラップするが、文明が内包する強大な“能力”は、
地球規模で自然環境を顕著に破壊し、激しく圧迫することが出来るだけの影響力を有している。
その結果を持って文明の存在そのものに悲観的な目を向ける者がいることも良く知られているだろう。
だが文明は所詮“道具”であり、その扱い方を決めるのは私たち人間のはずであり、
それゆえに「文明を保有する種族」として、地球環境に対し責任ある振舞いが要求されると考える。
我欲に任せて好き勝手やっていれば、いずれ自分の首を絞め自滅することは必然なのだ。
そして「文明者としての責任を自覚」することは、そのまま復讐問題の解決にも役立つと考えるのだ。
他の動物が持っていない文明という道具(簡易な棒くらいならチンパンジーも使うが)を持つ以上、
「人間が与える影響力の大きさ」を自覚し、責任ある振舞いをすべきというのがG-maの考えであり、
それには「1時の爆発的な感情」に安易に支配されない“理性”が必要不可欠なのである。
突発的な感情の爆発に支配されてしまうようなら「野生動物と同じ」であり、
その“暴走性”を抑止・コントロールする努力をしなければ「文明者の未来が危うい」と思うのだ。
人類文明が地球環境と共存していくには、身勝手な我欲を抑えて効率的にコントロールし、
大自然に対するリスペクトや広い視野がなければならないが、これは人間同士の関係にも言えるのだ。
価値観やライフスタイルの異なる他人をリスペクトし、感情論で安易に沸騰しない理性がなければ、
個人的な復讐問題はもちろんのこと、組織的な民族紛争や人種差別もなくせないだろう。
1人よがりの勝手な判断で“私刑”に走ることなど論外であり、何様のつもりなのかと言いたい。
正義を主張するのは自由だが、他人の権利を侵害して良い理由などどこにもないのだ。
相手が犯罪事案の容疑者であっても、裁判官でも裁判員でもない1個人がその罪状を勝手に決めつけ、
独善的な正義感に基づいて“破壊的な制裁”をして良い理由などどこにもないし、
その権利があると思い込んでいる時点で「加害者の立場に立っている」自覚が必要である。
昨今インターネットなどで蔓延る“私刑主義”に、G-maは「人間の知性退化」を深く懸念する1人だ。
欲しい情報がすぐに、そして自己のバイアスに基づいて得られるインターネットは実に便利であるが、
それが視野を広げるならまだしも、逆に偏狭な思い込みを強化しているところがあり、
自らのストレス発散や歪んだ正義感で、審判者ぶる人々が多い世相には空しさしか感じない。
ただこうした“私刑主義”自体は最近になって生まれたものではなく、過去から存在していたものだ。
G-maは小中学校時代にいわゆる“イジメ”を経験した人間であり、
分別の未発達な少年集団による陰湿な個人攻撃や、反撃後の“仕返し”を何度も経験している。
復讐的な発想の原点は、恐らく野生動物の段階からあったとG-maは考えているので、
今それが目立っているのは「インターネットの普及で表面化しやすくなった」だけだとも思う。
だがその“野獣的な攻撃性”に問題意識を感じていないことが問題なのである。
(付け加えればネットで私刑をする人物は、被害者と無関係であることが多く越権行為でしかない)
“昨今の世相”つながりで言えば、こうした“私刑主義”が蔓延る背景にはもう1つ、
「警察機関への不信」もあるようであり、「誰も頼れないから自分で裁く」と考える者もいるようだ。
アメリカなどで続発する人種摩擦を背景にした暴動も、警察機関の不祥事が引き金になることが多い。
しかしそれは同情はするものの「身勝手な行為」から免罪されるものではない。
「国家権力が信用できないから勝手にやります」というのが許されるならテロリストと同じだからだ。
第一その「勝手にやる」方法が暴力行為や破壊的制裁では、平和もクソもないではないか。
最初に書いたように、自らの権利を酷く侵害された、あるいは侵害される可能性が高い場合、
反撃に訴え出る権利は誰もが持っていると思うが、その「やり方」は余裕があるうちに考えて欲しい。
そうしないと憎悪や復讐心に囚われ、人間を捨てたような加害者に身を落とす恐れがあるのだ。
もっと言うなら、反撃は権利だが、復讐は権利ではないとG-maは考えている。
抵抗の意思を示すことは有意義だが、“過剰防衛”で相手を叩き潰せば新たな遺恨が生まれるからだ。
民族紛争が相次いでいる国では、既にそういう“憎悪の連鎖”が現実になっている。
「カッとなったら止められない」脊髄反射的な人間はどこの国にもいるが、
それは「人でなくなっている」自戒が必要であり、そうすることで誰が得をするか考えて欲しい。
ほとんどの場合復讐に突っ走る当事者の「近視眼的な自己満足」でしかなく、
そのために周囲の多くの人々に迷惑をかけてしまうリスクの方が高いはずなのである。
何度も言うが「泣き寝入りしろ」と言っているのではない、やり方に問題があるのである。
衝動的な憎悪や怨嗟をぐっと耐え、理性的な方法で「反撃する」方が何十倍も有意義なはずなのだ。
そしてそれが出来る人こそ、「文明者の責任」を果たしていると思うのである。
最後にもう1つ付け加えておくと、「許す理性」を私たちは持つべきだと思う。
凶悪犯罪や被害の大きな不法行為はもちろん、非常識と感じる振舞いや言動に至るまで、
他者の様々な行動にしばしば私たちは「許せない」と憤るが、それもまた視野の狭い考え方であり、
自分が神でも裁判官でもないなら、独断的に審判を下したり排除するのは傲慢と考えるべきだ。
常識ですら時代や地域で大きく変わり、絶対不変の真理と思い込むのは危険である。
相手が狂信的なテロリストのような、救いようがないほどの悪意に支配されているのでない限りは、
冷静に考えれば「許せる事例」だって多いはずで、その方が憎悪の連鎖も減るはずなのだ。
|
◆偏向報道問題についての見解(2021年2月作成/時事見解特集TOP) |
現代社会に不穏な影を落とすテーマの1つが偏向報道問題である。
マスコミやメディアによる、イデオロギー的な偏向性や反権力的な思い込みによる、
最初からバイアスがかかった報道や、プロパガンダ的な内容を持つ記事のことを指している。
トークショーやバラエティ番組で適当なウワサ話で盛り上がる程度ならまだしも、
世論の誘導を意図したような“確信犯”的な報道行為は、度が過ぎていると眉を潜めざるを得ない。
日本でもアメリカでも、ジャーナリストというのはリベラリズムの信奉者が多いようであり、
国家権力を対立軸に置いて、批判的に語ることが仕事であるかのような振舞いをしばしばする。
確かに国家権力の暴走や政治家の不祥事を監視し、批判・告発することは重要な役割の1つだが、
最初から「国家権力を敵視」しているような報道姿勢は、偏向していると言わざるを得まい。
そもそもマスコミやメディアも、世論に影響力を持つ「第3の権力」と言われる。
反権力に固執するジャーナリスト諸氏は、自分たちも「権力を乱用している」と気付いているのか。
報道は本来「中立であるべき」であり、これは慣習だけでなく明文化されたルールやマナーだ。
新聞の社説辺りで自分たちの見解を書くくらいならまだマシだと言えるが、
普通の紙面やニュース報道の時点で、明らかにバイアスがかかっているケースが多いから問題なのだ。
特に報道において基本かつ重要なポイントが“両論併記”である。
ある問題を語る際において、1方だけの主張や意見ではなく、反対意見も同等に扱うことであり、
中立が基本である報道の常識のはずなのだが、メディアによってはこれがしばしば抜け落ちるのだ。
どんな問題であっても、100%完全に片方だけに偏った意見だけがあるということはない。
人間の視野はそんなに単純ではないからだ……街頭インタビューなどでもそうで、
「特定の方向性を持つ意見ばかり」が報じられているなら、メディアの偏向性を疑って良いと思う。
少数でも必ず異論があるはずで、それを「報道しない自由」を行使するなら中立性はないだろう。
民主主義国なら、どれだけ不人気な政権でも支持率が0%になることはないはずだし、
どれだけ人気のある政権でも、支持率が100%になることはない(なったとしたら逆に不可解だ)
更に問題なのが、民族差別的な性向を持つ偏向報道である。
これはとりわけ“敗戦のトラウマ”がある我が国、日本で顕著なパターンであり、
自国民の国民性を嘲るような記事を書く大衆紙が現実にあるという悲しい問題が存在する。
場合によっては、自虐的な雰囲気を煽るためにわざわざ「記事を捏造する」ケースさえあるのだ。
典型的なケースが、日韓の摩擦を恒常化させるきっかけになった朝日新聞の従軍慰安婦報道である。
これが捏造記事であったことは今や疑惑ではなく、既に証明されたものである。
朝日新聞は損害賠償を請求されても良いくらいだが、今のところそういう話を聞かないのは不思議だ。
(追記:裁判史上最多という2万人を越す集団訴訟事例があったようだが、訴え自体は棄却されている)
そして近年(2010年代後半以降)では逆に、1990年代の自虐報道の“反動”であるかのように、
反日イデオロギーに固執する韓国などを嘲ったり罵る報道が相次ぐようになった。
韓国の陰湿とも言える反日イデオロギーには閉口する思いだが、悪意を込めて罵るのは論外である。
感情を煽る書き方をすれば記事を買う人が増えるというビジネス上の戦術があるのだろうが、
こちらも端から見ると何とも浅ましく、情けない風景であると言わざるを得ない。
アメリカでも“世相分断”のシンボルとなったトランプ政権下で世論の分裂が深刻化しており、
保守・リベラル相互の分野で、双方の主要メディアが勝手な報道をするようになったように見える。
そしてイデオロギー的に対抗する相手のメディアを、お互いにフェイクニュース呼ばわりする日々だ。
日本の左派メディアがやらかしたように、実際にフェイクニュースも多いのだろうが、
お互いに相手を罵り合っている風景は、外野から見れば実に幼稚である。
確かトランプ氏も北朝鮮の金正恩氏と1時期“口喧嘩”してたが、マスコミも同レベルではないか。
余り品のない比喩であるが、「目くそ鼻くそを嗤う」とはまさにこのことである。
視聴率稼ぎや新聞の購買数など、営利団体であるマスコミにはビジネスの問題も大きいので、
利益を上げるためにセンセーショナルな記事を書こうと奮闘しているのかも知れないが、
そのために過剰に脚色を加えた記事ばかり量産されては、民衆は何を信じれば良いのか分からない。
「嘘でも盛り上がれば良い」と考えているなら、それは詐欺と同じである。
あまつさえ日本の左派メディアのように、自国民を卑下するような記事を書いてしまうのは、
自国の存在意義を否定しているのではないかと勘繰ることさえあり、空しさ以外の何物でもない。
国民の恐らく大多数は、メディアの“ご都合神話”が読みたいわけではないのである。
TVや新聞の情報信頼性が続落中と聞くが、この体たらくでは無理もないと言えよう。
インターネットの記事も玉石混交で必ずしも信頼に富むわけではないが、
多様性に富むことで、情報を選び取る選択肢がTVや新聞より多いというのは強みに違いない。
正しい情報を中立的に、脚色を抑えて報道するという当たり前は、何故軽視されるようになったのか。
かつてナチスドイツの宣伝相ゲッベルスは、作為的な宣伝で国民の洗脳を図ったというが、
マスコミやメディアの偏向性も、本質的にはこれと同じではないのだろうか。
私たち国民もそうしたメディアの変質や傲慢を「冷静に」批判できる視野を持ちたいものだ。
そしてそのためには、私たち自身が客観的で冷静な判断力を養わねばならない。
曰く、最近良く聞かれる「情報リテラシー」というやつである。
マスコミに限らず、人間というのはどうしても「世界観や価値観の偏り」が存在するものであり、
その偏りを修正するには、自分の知識や世間の常識をどこかで1度は疑う必要がある。
中立を是とする報道の世界すら「身勝手」なのだから、もはや自分で「知識武装」するしかないのだ。
それが叶わなければ、皆がお互いに身勝手に振舞い、世界を劣化させる恐れすらある時代である。
|