GDW雑記帳

     

 
★考察122――日本と人類の未来提言2024総集編 中編(2024年3月24日作成)
 

  ……というわけで前編から続く中編である。

 ★提言3:環境とイノベーション 〜地球の変化に適応することを想定せよ〜

   地球環境問題も、近未来の人類に大きな試練を与える重要なアジェンダの1つである。
   いわゆる地球温暖化気候変動の可能性については、まだ予測に幅があると言われているが、
   (より長期的に見れば“新氷期”が来る、と予想する者もいる)
   化石燃料大量消費化学物質の無秩序な廃棄が、重大な汚染をもたらすことは今や常識だろう。

   ただし、未来に悲観ばかりしていても問題は解決しない、という視野は持つべきではないか。

   考察85でも書いたことだが、筆者は「エコロジー問題への真剣な取り組み」評価する1方で、
   「それでも起きてしまった環境の変化に、人類が適応する努力」想定する必要があると考える。
   少なくとも過去、人類は氷河期過酷な環境を耐え忍んできたはずであろう。
   これから懸念される気候変動のリスクも決して甘くはないが、乗り越えられない壁なのだろうか。
   筆者がこう書くのは、何かと“規制論”ばかり主張する論客の“視野狭窄”を懸念するからだ。
   それこそ共産国家のような強権的な統制をしないと、人類は生き延びられないのだろうか。

   これは提言4のテーマにもつながるが、「社会統制ありき」の発想を筆者は警戒する。
   何かと価値観の自由化を謳う“リベラル全体主義”にも同じことが言えよう。
   筆者は基本的に多様性を尊重すべきと考える人間だが、それは権力が人に強いるものではない。
   「何をすべきなのか」理解した市民が自発的に行動しなければ、多様性は意味がないと考えている。
   とりわけ偽善性が濃厚なのが“リベラル全体主義”“エコロジー全体主義”だと筆者は考えている。
   リベラリズム「自由主義」と訳されるのに、人々の選択の自由を縛るのは本末転倒ではないか。
   アメリカなどで起きている「保守派の逆襲」もこうした反動だと見ることは可能だ。

   地球温暖化などを遠因として起きる気候変動が、気象災害の多発や激化に関わっており、
   これからも過酷な災厄が人類を襲い続ける、と言われて久しいわけであるが、
   人類はそのリスクに、果たして「適応すること」出来ないのだろうか、と筆者は考えるのだ。
   無論、環境破壊リスクを軽視する気はないが、悲観的な危機ばかり煽っても仕方ないではないか。
   私たちが取り組むべきは終末神話のように暗黒の未来に右往左往することではなく、
   そのリスクに「どう立ち向かっていくべきか」を考えることではないのか。


   実はこの考え方は、防災対策を考えることとオーバーラップし、応用が可能なものである。


   自然災害のリスクにどう立ち向かい、被害を軽減するアイデアを講じるかという取り組みは、
   そのまま気候変動時代に「どう適応するか」のテーマとオーバーラップすると思うのだ。
   人間がどう関わっていくかに関係なく、自然環境というのは常に変わり続けるわけで、
   そうした自然界の変化に無知である限り、私たちは災害の悪夢から永遠に解放されないだろうが、
   理解を深めることで効果的な対策を立てれば、災害の少なくとも1部を「日常」に出来よう。
   例えば地震多発地帯で生活するが故に「地震にある程度慣れている」日本人はその典型だと言える。

   地震に慣れていない外国人は震度3でもパニックを起こすが、これで動揺する日本人は少ない。

   そして日本人地震慣れしている背景の1つは、地震が多いだけでなく、その対策も進んでおり、
   震度3とか震度4くらいなら、大した被害も出ないということを経験的に知るからである。
   (ただそのため「地震慣れしてる日本人」が海外の地震で「逃げ遅れる」リスクもあると言われる)
   環境破壊に起因した気候変動がもたらす災害にも、そういう向き合い方が有効ではないだろうか。
   気候変動で猛威を振るう自然界を、泰然と受け止めて生きるのは簡単ではないかも知れないが、
   どのみち避けがたい運命の1部であるのなら、受け止めざるを得ないのではなかろうか。
   これは「諦める」ことではなく、「適応する」ことを指す……災害の発生「想定内」にするのだ。

   「災害大国」日本がそうしたリスクへの向き合い方で、アドバイスする余地もあるのではないか。
   例えば日本式“避難訓練”異国でも取り入れるべきではないか、という意見が実際にある。
   しかもこれは日本人が言っているのではなく、海外の識者が言っているのだ。
   日本の防災技術は、地球規模の気候変動時代においても、潰しが利く気がするのは筆者だけなのか。
   この分野は日本でもまだ、十分に開拓出来ていないようにも筆者は感じるのだ。
   人類を襲う運命的な災厄をどう乗り越えるか、これは人類共通の試練ではないかと思うのだが。

   イノベーション(技術革新)も決してパーフェクトではないが、人類の英知の象徴であろう。
   高度かつ複雑な技術を開発し、社会の発展に反映するからこそ人類文明は栄えてきたのである。
   もちろん逆に環境を破壊した技術もあったわけだが、改善する技術もあったわけだ。
   前途が多難であることは百も承知であるが、しかしそこに「挑戦する」ことに大きな意義がある。
   そうした技術的な挑戦こそ、まさに人類が人類たる所以の1つのはずだからだ。
   そして環境向けイノベーションこそ、人類文明未来の重要な試金石になるはずなのである。


   こうしたエコロジー防災に関わるイノベーションは、軍事技術よりも有意義な分野だと言えよう。


   例えば筆者が「核武装を語る前に核シェルターの整備を考えろ」と言うのもこの文脈である。
   核兵器世界に拡散することがある程度不可避で、核戦争起きるリスクがゼロじゃないのならば、
   「核戦争から生き延びる」ための核シェルターの整備が、もっと真剣に論じられるべきであろう。
   憲法改正さえ出来ていない日本が核武装の是非を話題にするのも、順序が違うと思うのだ。
   しかも核シェルターは「誰も殺さない技術」の1つであるだけではなく、
   「核兵器の悪夢から多くの人間を救う」可能性さえ持っている「福音の技術」なのである。

   東京都新築物件ソーラーパネル設置を義務付ける条例の制定に動いているそうだが、
   それよりもむしろ、核シェルターの整備加速の方が先ではないのだろうか。
   日本と1戦交えることを想定している“仮想敵国”が、東京を狙わない保障がどこにあろうか。
   仮に核武装を実現したところで、核シェルターがなかったらどうやって国民を守るのか。
   核シェルターがあったら1部でも救えたかも知れない命を、このまま放置していて良いのか。
   「イヤなことは考えなければ起こらない」言霊文化悪いクセが、見事に出ているとしか言えない。

   しかも核シェルター技術は、放射性降下物などから避難者を守るために環境の循環系を整備し、
   数日から数週間の間生き長らえさせることが想定されている……これは核シェルターだけでなく、
   環境負荷の低いエコロジー設備を作ったり、宇宙ステーションを建造するのにも応用可能であろう。
   誰も殺さず、むしろ救う技術であるだけでなく、将来の復興や環境保全にも役立つのだ。
   これこそまさに、「防災大国」日本の技術力の見せ所ではないのだろうか。
   敵性核保有国が日本を核攻撃する恐れがあるのに、核シェルターの議論がないのは逆に不自然だ。

   まさか日本核武装論も、日本の弱体化を狙う某隣国の策略じゃないのか、とさえ思えてくる。

   自前の核兵器開発はもちろんのこと、アメリカから核弾頭を借りる「核共有」簡単ではない。
   「その気になったら1日で核武装出来る」という主張があるが、楽観論にも程がある。
   地上イージスの配備であれだけ反対運動が起きる国で、本当に核武装が可能だと思っているのか。
   第一核爆弾を製造出来たとして、日本のどこで核実験をする気か。
   しかも「核戦争の危機」を煽りながらも、核シェルターを作ろうとする話はほとんどないのである。
   「どうせすぐに核武装なんて無理だから不安にさせておけ」と誰かが煽ったようにさえ見える。

   そして本気で核武装の動きが見えれば、「危険除去」を名目に先制攻撃するかも知れないし、
   日本がその1線を越えれば「俺たちも許されるはずだよな」核開発競争のタガが外れるだろう。
   まさに米ソ冷戦時代再来である……そんなヤバ過ぎる情勢で、核シェルターがないということが、
   日本の安全保障上どれだけ不利なのか、理解出来ないというのは情けなさを越えて不可解なのだ。
   核シェルター技術は多くの人命を救う「福音の技術」になり得るというのに、
   核武装の是非が問われるご時世に、核シェルターが無視されるのは「おかしいこと」ではないのか。

   日本と何かと歴史問題で揉める韓国の首都ソウルには、市民の8割を収容可能なシェルターがある。
   同じ民族ながら政体が全く違い、攻撃的に振舞いがち北朝鮮核開発を続けているからだ。
   「民族同志が攻撃するはずがない」なんて楽観論が出る国でさえ、リスクは無視していないのだ。
   これは日本も見習うべき所がある……北朝鮮が日本を核攻撃しない確証などないのだから。
   自衛隊練度や装備は世界屈指と言われるが、全てを頼れるほど万能なわけもない。
   私たち国民が「自力で身を守る」手段を確保していればこそ、自衛隊も防衛に専念出来るはずだ。

   こうした不穏な時代だからこそ、日本はもっと「救う技術」を意識すべきではないだろうか。
   祖国の尊厳を守るために「戦う覚悟」も重要だが、それは「救う技術」あってこそではないか。
   また災害が多発する列島で2,000年繁栄してきた経験値を活かす、大きな機会でもあろう。
   そんな貴重な経験値を活用する可能性について沈黙するマスメディア「返って怪しい」のである。
   核武装という「悪夢のレッドライン」まで話題にしながら、それを救う話が出て来ないという、
   このアンバランスな報道情勢に大きな違和感と不信感を持つのは、筆者だけなのだろうか。


 ★提言4:文化と教育 〜世界最古の王朝の歴史を持つことの意味を直視せよ〜

   日本が置かれたリスクを解消する、大きな鍵の1つを握っているのが文化教育である。
   前者はまさに今「静かに世界を席巻している」日本文化というソフトパワーの“底力”であり、
   古典的な伝統文化だけでなく「日本人の常識や振舞いそのもの」大きな関心と賞賛の声がある。
   未来が不透明なキナ臭いこのご時世に、日本はその存在自体「癒し」になっているのだ。

   広く見れば、日本はアジアの1部と見られているが、大陸側の国々である中国韓国とは全く違い、
   その影響を古来から受けながら、独自性を貫いていることでよく知られている。
   著名な欧米の文明学者であるアーノルド・トインビーサミュエル・ハンチントンによれば、
   「世界に8つある固有文明圏」の中でも、日本は「1国1文明」独立した社会を持つとされる。
   世界最古と言われる約2,000年の国家の歴史を持つのも、その重要な示唆の1つだろう。
   文明圏全体で日本を越える歴史を持つ地域こそあれ、1国の歴史がこんなに長いのは日本だけだ。

   そしてそれはこの激動する世界史の中で、日本が約2,000年、生き延びてきたことも意味している。

   そしてこの日本独特の社会と文化を支えているのが、日本の教育とモラルである。
   日本人の「民度が高い」と言われたり、治安の良さを支えている根幹がここにあると言えよう。
   女性や子供が1人で外を出歩ける国は、人口の少ない小国を除けば日本くらいだ。
   “世界平和度ランキング”で日本は1位でこそないが、毎回ベスト10以内に入っている。
   そしてこのランキングに入る他の国は、相対的に人口が少なく、管理が容易な小国がほとんどだ。
   人口1億人を越えているのに、このランキングで上位に入ってるのは日本だけである。
   (ほぼ単一民族というのも1因だが、ほぼ単一民族なのに日本より治安の悪い国はたくさんある)

   人口が少なかったり、国土が小さければ、その分管理が容易になるので、治安は維持しやすい。
   しかし人口が増えるほど社会はカオス化し、権力や行政には重荷となっていくのは世界の常識だ。
   その「常識を覆す」国の1つ日本なのである……大災害が起きても略奪行為がなかったり、
   財布を落としても高確率で戻ってくる日本は、世界の常識から見たら「奇跡に等しい」そうである。
   もちろん日本でも略奪したり財布を盗めば有罪であり、逮捕されたり裁判で裁かれるが、
   「逮捕されたくないから」渋々ルールを守っているのかといえば、恐らくそうではないだろう。


   ルールを守り、節度を保って暮らすことが暗黙の合意であり、日本人の習慣になっているからだ。


   そうした日本人の協調的で理性的な振舞いを支えているのが、日本の教育やモラルなのである。
   日本の教育やモラルが「特別な性質」を持つというわけでは「必ずしもない」と筆者は考えている。
   もちろん素晴らしいことに違いはないのだが、それは「日本人が特殊だから」ではなく、
   日本列島の風土の中で、それこそ2,000年かけて育まれた「生活の知恵」の延長線にあるからだ。
   災害が多いことで有名な日本列島は、地形が険しく地域性が際立ちやすいという特徴がある。
   そのため「協調的な社会でなければ暮らして行けない」という必然的な環境の要請があったわけだ。

   そして教育やモラルもそうした要請を受けながら、同様にこの険しい列島で育まれてきたのである。

   そうした協調性「強いる」ような風土で、2,000年歴史を積み重ねたが故の民族性なのである。
   他国がそんな日本人を賞賛しながら、中々真似することが出来ないのもこのためだろう。
   日本と同レベルになろうとすれば、日本の歴史を参考にすれば「2,000年かかる」ことになるのだ。
   単一の国体の歴史で1,000年を越えているのは、日本以外にはデンマークイギリスくらいであり、
   それ以外の国は実質的に全て「1,000年未満」ということになる。
   つまりそうした国々が「日本人の常識」を体得するには「1,000年かかる」かも知れないのである。

   そうした単純比較は安直でも、100年や200年ではコピー出来ないというのは分かるのではないか。
   これは「文明史が長い」中国なども同様だ……単独の国体、例えば王朝などを基準にすれば、
   中国大陸で1,000年以上の歴史を持つ王朝は皆無である(200年も続かなかった王朝もある)
   過去の王朝の経験値を、後の王朝もそのまま受け継いでいればまだ良かったのだが、
   実際には王家の抹殺や文化資料の焚書「リセットを繰り返してきた」のが実情のようだ。
   それを考えれば、今の中国が大国とは思えない、幼さを感じる振舞いをするのも分かるだろう。
   中国が受け継いで来たのは、それこそ「5,000年という数字だけ」というわけである。

   しかし日本が積み重ねてきた約2,000年という歴史「決して数字だけではない」のだ。
   イエス・キリスト中東で布教活動をしていた頃から、日本には天皇家が運営する王朝が存在し、
   (神武天皇以降数代は神話とされるが、6世紀以前に王朝がなかった証拠もないのだ)
   その権威の下で様々な歴史や文化が記録され、今に至るまで大切に保存されてきたのである。
   そうした歴史や文化の「厚みと奥深さ」象徴する文献の1つが「万葉集」である。
   8世紀に編纂されたこの歌集は、当時の皇族や貴族だけでなく、僧侶や村人の歌も記録しており、
   身分を越えたカルチャーを差別なく記録してきた、他に類を見ない貴重な文化遺産なのだ。

   身分を越えた文化記録というだけでなく、1,200年前の日本人の文字文化の成熟度も驚異的だ。

   こうした多様な階層の人々が文化を共有し、合意の元に大切に保存してきたのが日本なのである。
   現代の日本人が、それこそニートからセレブまでアニメを愛するのと大して変わらないのだ。
   時の王家や独裁者の正当性を根拠に、焚書を繰り返してきた国々とは比較にならなくて当然だ。
   もちろん日本にもそうした焚書坑儒の疑いを持つ文献がないわけではないのだが、
   大陸で繰り返された「粛清の歴史」に比べたら、日本のそれはいかにマイルドだったことだろう。
   そしてそれは、1つの王家に支えられた国体の歴史が2,000年という事実に反映されているのだ。


   そんな「他に類を見ない」日本の貴重な歴史と文化が、損なわれようとしていると言われている。


   「新たな価値観をアップデートする」というお題目で、既存の文化や歴史を露骨に軽視したり、
   時には敵視するような攻撃的な活動が、社会に混乱の種を蒔いていると指摘されている。
   例えば最近物議を醸した(保守派の多くは酷評した)LGBT理解促進法もその1つである。
   これはいわゆる“リベラル全体主義”の影響が濃厚で、日本の伝統的な価値観を軽視また否定し、
   社会の在り方を破壊し兼ねないと懸念されていることをご存知だろうが。

   性自認の自由度を尊重することを否定する気はない……筆者自身も基本的には多様性推進主義だ。

   しかし人間社会は基本的に「男性と女性の共同作業」で成立している。
   この男女の関係が新たな子孫を生み出し、次世代の発展に貢献することが期待されているのだ。
   LGBTの1つである同性愛は、この「男女の営み」破壊するリスクを持つ価値観である。
   同性愛を差別する意志は毛頭ないが、彼らが「次世代の創造」余り貢献しないのは事実である。
   某議員はそれを「生産性がない」と言って炎上したが、間違いではないのだ(言い方は悪いが)
   もっともこれは同性愛だけでなく「生涯未婚主義」などにも当てはまる論理であるが。

   トランスジェンダーなども、当事者にとっては「性認識のギャップ」悩ましいことだと思うが、
   そのギャップに動揺するのは当事者だけではない……理解しろと言っても簡単なことではない。
   これは差別ではない、言ってしまえば「動物的本能」なのだ……人間も生物であり哺乳類なので、
   「異性に関心を持つ」ことは本能的な衝動だと言わざるを得ないのである。
   異性に関心を持つように本能で仕向けられているからこそ、動物は次世代を創造出来るわけで、
   それゆえに「性の垣根を越えた行動」違和感を持つこともまた必然的な反応なのだ。

   そうした「社会繁栄や本能的な衝動上、必然的に想定される要素」を考慮することなく、
   「多様性への配慮」をお題目に、性自認を自由化することは「社会を破壊するリスク」があるのだ。
   これは“移民問題”見落とされがちなテーマとある意味、よく似ているところがある。
   外国出身者を移民として社会に取り込むということは、異なるバックボーンを持っている者たちを、
   自分たちのコミュニティに招き入れることに他ならない……その化学反応は未知数であり、
   世界観も価値観も違うことから、摩擦が起きるリスクも本来ならあるはずだ。
   これも人種差別民族差別ではない……むしろ逆「多様性に無知」だから起こり得る摩擦なのだ。


   そしてここで押さえておく必要があるのは、これらの問題は「社会学の応用分野」だということだ。


   民族を越えた価値観や世界観の多様性も、性的マイノリティ性自認の多様性も、
   それ自体は尊重すべきものだが、あくまでも「応用論として取り扱うべきテーマ」なのである。
   しかしこれを応用論ではなく「基本論として扱う」ことが、リスクになり得るのである。
   基本論が軸にないと、応用論を上手く活かすことが出来なくなってしまうからだ。
   ゆえに「基本と応用をひっくり返す」ということは、既存の社会的常識を否定するのと同じなのだ。

   上で「LGBTの価値観は、男女の営みによる次世代の創造に貢献しない」と書いたように、
   人間社会で本来重視されるべき「基本的な論理」ギャップを持つ概念であることから、
   あくまでも「こうした人々も世の中にはいるので、それは配慮しよう」応用的に想定する分野で、
   「男女の営みによる次世代の創造」という“基本論”を否定するものであってはならないのだ。
   これも上で書いたように、これが基本にないと、社会は成立しないのである。
   「基本とは違う性認識」があっても、それ自体は悪ではないが、それが逆に基本になってしまうと、
   社会が前提としている背景が壊れてしまい、よって社会が破綻する可能性が出てくるのだ。

   そしてこうした「社会を破壊するリスクのある運動」は元来、急進的左派(左翼)によく見られるものだ。

   共産主義者革命闘争象徴的だが、そもそも彼らは既存の社会に批判的な価値観なので、
   「既存の社会を破壊するため」様々な策略を巡らし、またそれを正当化しようとする傾向が強い。
   彼らにとっては「今の社会はディストピア」なので、破壊することに意義を見出しているからだ。
   これは日本だけの問題ではなく、社会が成熟した欧米諸国でもよく取り上げられる問題であり、
   発展して豊かになったが故「新たな価値観」受け入れやすくなっていることが背景に存在する。
   そして活動家たちは、こうした環境を「悪用している」と疑われるのである。

   社会がもっと貧しければ、性の自由化などと主張する余裕もなかったことだろう。
   それはそれで性的マイノリティには苦労を強いるだろうが、彼らが権利を主張出来ること自体が、
   社会が豊かに発展している証であると思えば、それを壊そうとする試みはかなり危険だと分かろう。
   また左派の活動家は「弱者救済」をお題目にして、支持者を集めるのが常套手段である。
   共産主義運動「ブラック企業に酷使される労働者の救済」というお題目があった。
   それ自体は聞こえの良いテーマだが、しかしそれを「社会の破壊」持っていこうとすることが、
   危険で乱暴な発想であり、将来的にも禍根を残す恐れがあることに気付くべきなのである。

   何故なら「暴力革命」を肯定した運動家は、革命を実現してからもずっと暴力的に振舞うからだ。

   暴力による革命が成功体験になっているから、それで革命後も人民を「暴力的に」統制することを、
   正義と思い込みやすく、これは旧ソ連中国の歩んできた道が証明しているのである。
   こうした血生臭い暴力の連鎖を嫌忌するのなら、彼らの「口車」乗ってはいけないのである。
   世界は広く、社会は複雑なものだ……思うように行かないことが多いのは当たり前であり、
   それを「破壊的な手段で変えてしまおう」とする発想は、むしろ多様性を阻害する概念なのである。
   「破壊的な革命思想」憧憬を持つこと自体が、野生動物と同レベルだと言ってるようなもので、
   文明を持っている人間なら、願わくばそれが「幼い発想」であることに気付くべきなのだ。

   LGBT運動の諸氏たちも、自分たちが左派の革命思想「カモになっている」と気付くべきで、
   (もしかしたら運動家自身が、確信犯的な左翼活動家である可能性もあるのだが)
   今の世界の破壊を試みても、自分たちが夢見る“理想郷”は来ないことに気付く必要がある。
   破壊的な革命の先に待っているのは、大体収拾の付かないカオスであるか、
   革命前よりも酷いディストピアでさえあると、歴史は既に証明しているのである。
   (革命が混沌につながらなかったケースもゼロではないが、少数の例外だと思われる)
   そうなることを望んでいないのならば「別の方法」を考えた方が、彼らにとっても有意義だろう。

   マイノリティであると自覚しているのなら、マジョリティ取って代わろうと考えるのは危険だ。
   別に卑屈になることはないと思うが、自分たちの“弱点”は押さえておくべきだろう。
   上記したように、性的マイノリティは「男女の営みによる次世代の創造」には貢献しにくいため、
   その前提を(社会発展のために)基本とする社会通念自体を否定するのではなく、
   「自分たちが得意とする分野で付加価値を高める」方法を考えるべきではないかと筆者は思う。
   どこの世界にも“隙間ニッチ”はあるもので、その方が“平和的”なはずである。
   真の多様性とは「棲み分け」であり、画一的に統制することではない……自然が証明していよう。


   またこうした「基本論と応用論の取り違え」が起きないようにするためには、教育の改革も必要だ。


   社会を発展させていく上において、何を基本とすべきなのかを、教育でハッキリ定義すべきだろう。
   新たな激動の時代を迎え、今までの常識が壊れかけているからこそ、
   「何が基本で、何が重視すべき理念なのか」を、改めて定義し直す必要があるように思う。
   社会の安定性を貫く“体幹”を、改めて鍛え直す時代が来ているのではなかろうか。
   流行に乗っかるように、ただリベラルだ、デジタルだというだけでは、基本の劣化は止められない。
   教育はファッションではない……人間としてどうあるべきかという根源的なテーマなのだ。

   日本人ならば、日本人としてどうあるべきか、というテーマを教育の“体幹”に据えるべきだろう。
   大東亜戦争の敗戦以来、我が国の教育はこの体幹を放置し続けてきたのではないだろうか。
   「貫く軸」という“基本”を持っていないから、左派の活動家のカモになってきたのではないか。
   日本人なら日本という国の原点をちゃんと学ぶ必要がある……これはナショナリズムではない。
   どんな国でも、祖国の原点はちゃんと定義する……原点を曖昧にしている日本の方がおかしいのだ。
   原点を直視するどころか、否定する者さえいるというのは実に嘆かわしいことである。

   敗戦での「戦勝国の再教育」があったとはいえ、いい加減そこから卒業せねば日本の未来は不穏だ。

   原点をハッキリとさせないまま左派の活動家に侵食を受け続ければ、遠からず今の日本は滅亡し、
   この列島に歴史の連続性を持たない、新しい国体が生まれることになるだろう。
   (新たな独立国が出来るならまだマシで、他の列強国に征服されてしまうリスクもゼロではない)
   日本列島が消えてなくなるわけではないが、もはや「世界最長の歴史を持つ国家」そこにはない。
   その「世界最長の歴史という類を見ない経験値」を否定した、全く新しい国になるだろう。
   今の日本を滅ぼし、歴史をリセットした新しい国にすることが、私たちの未来の目標だろうか。
   今の日本が直面しているリスクを直視しなければ、その危機は絵空事ではないのである。

   LGBT理解促進法への批判が随分と飛躍したように見えるかも知れないが、これは象徴の1つだ。
   それが全てだと言う気はないし、それだけが問題だと思うのは逆に危険である。
   このテーマは「男女の営みを前提とした社会を破壊する恐れ」があるから、取り上げたまでである。
   他にも日本を取り巻く「破壊的なリスク」は複数ある……綺麗事を並べる活動家たちによって、
   天皇制否定論自衛隊解体論沖縄独立論など、いずれもこうしたリスクの延長線上にある問題だ。
   全て日本のアイデンティティという“基本論”を蔑ろにするテーマだと言えるだろう。

   例えば天皇制否定論は、約2,000年前から続く“古代王朝”の歴史をリセットする危険性を孕む。
   「古い王家が今も残ってるなんて時代遅れ」と言う人がいるが、歴史の重みに余りに無知だ。
   日本が世界最長と言われる歴史を続けて来れたのは、必ずしも天皇家だけが要因ではないのだが、
   国民を愛する天皇家「国体を背負い続けた」ことが、アイデンティティの維持に有効だったろう。
   フェミニズム的な視点から「女系天皇を容認せよ」という主張も、やはり歴史の軽視である。
   過去2,000年、男系家系を維持してきたから今の歴史があることを全く理解していない。
   天皇制女性蔑視だ、などという批判はもはや論外だ……皇族への差別意識さえ疑う主張である。

   自衛隊解体論幻想でしかないのは、提言1で取り上げた内容でほぼ十分だろう。
   確かに「戦力保持を否定」する現在の日本国憲法を読めば、自衛隊否定し兼ねないものであるが、
   自衛隊を解体して他国に蹂躙されるままにするか、憲法を改正して自衛隊を維持するか
   その判断も付かないというのは、余りにも現実が見えていないと言わざるを得ない。
   “非武装中立論”など「もはや宗教」と呼んでも良いくらい、幼稚な世界観の主張でしかない。
   ウクライナにロシアが侵攻した今でもなお、そんな夢物語を信じる人がいるのは信じ難いことだ。
   “対話”だけで理想郷が出来るなら、世界秩序はこんなに激動しなかったはずである。

   沖縄独立論に至っては、国体のアジェンダよりもずっとリアル「今そこにある危機」の1つだ。
   沖縄米軍基地が集中していることが「不平等だ」という不満は理解不能ではないが、
   その背景に地政学的な沖縄の位置付けがあることを理解すれば、それは仕方ないことでもあるのだ。
   沖縄を含む琉球列島は、戦後ずっと「東西陣営の駆け引き」最前線にあったためだ。
   これは仮に沖縄が日本から独立したところで、解決するような生やさしいテーマではない。
   もしもそんな事態になれば沖縄は中国に蹂躙され、日本もいずれ同じ目に遭うことは確実だろう。

   静かに少しずつ――しかし確実に「日本のアイデンティティ」摩耗し続けているのだ。
   2,000年かけて積み重ねてきた「他に類のない個性」を、薄皮1枚ずつはぎ取っていくかのように。
   トインビーハンチントン「1国1文明」と評した国が、静かな危機に瀕しているのである。
   この不安定でキナ臭い時代に、世界の人々の「一服の清涼剤」になるべき国の未来が。
   「日本人としてはこれだけは譲ってはならない」というレッドラインを、今こそ決めるべきだろう。
   教育問題は、「日本人メンタルの安全保障」と言うべきテーマではないだろうか。


  ……ここいらで後編に行こう(笑)