GDW雑記帳

     

 
★考察83――白人時代の終わりと多様性時代の到来の過渡期に思うこと(2021年10月15日作成)
 

  今回の考察は、考察82のテーマと対をなすものである。
  考察82では「野生動物時代の本能に端を発した“独善性”からの解放」をテーマにしているが、
  今回はその延長線にして、これから重視すべきと筆者が考える“多様性”に加えて、
  その“過渡期”で起きるだろう“文明の衝突”への懸念を含んでいる。


  タイトルに書いているように、筆者は昨今の世界情勢「白人時代の終わり」を感じ取っている。
  ただしこれは人種差別の意図ではなく、世界史的な視点から見て欲しい。

  白人社会、もっと突き詰めれば「欧米諸国」が世界を席巻したのは15世紀に始まった大航海時代であり、
  そこから現在まで600年近くの間、世界史の主導権はこれらの国々が握り続けてきた。
  人種の優劣はともかく、15世紀当時から“先進国”として世界情勢をコントロールしてきた欧米が、
  (厳密に言えばアメリカが独立したのは18世紀であるが、広義のヨーロッパ白人圏とここでは見なす)
  少なくとも20世紀までは、その地位を脅かされることはなかったのである。
  実際20世紀初頭までは、国際紛争の舞台は基本的に「欧米列強同士の覇権争い」に限られていた。

  その「白人時代」曲がり角に差し掛かったのが20世紀半ばであった。
  非白人の世界列強がゲームチェンジャーとして、表舞台に登場してきたためである――そう、日本だ。
  また世界史を広く俯瞰すれば、現在国際社会で警戒される中国もまた、この世相の中にある。
  白人が主導権を持って500年近く続いてきた世界秩序に、アジアから新たな“挑戦者”が現れたのだ。
  (ただし大航海時代よりも前の歴史的世相についてはややこしくなるので後述したい)

  考察80でも書いているが、現在中国を強く警戒する日本社会の世相として、
  中国と同一視されることは時として不快であるが、欧米から見れば「アジア」で括られるのである。
  現にコロナクライシスで顕在化した民族差別事例でも、中国人と日本人はほぼ区別されない。
  日本人が欧米人の国籍を見た目で判断できないのと同じであり、それ自体はある程度仕方ないことだ。
  世界を俯瞰するなら、「欧米人から見ればアジア人は同じに見える」ことも考えるべきだろう。
  筆者自身、海外旅行の場で中国人や韓国人に間違えられた経験がある(苦笑)

  ともかく、こうした「世界史のターニングポイント」の中で起きた悲劇の1つが大東亜戦争であった。
  世間一般的には“太平洋戦争”と呼ばれるが、この名前は戦後にGHQが指示した名称であり、
  伝統的な日本史の文脈からは“大東亜戦争”と呼ぶべきである……この表現を右翼と考える人がいるが、
  それはGHQによる“戦後史観”に染まっているだけで、逆に差別的だと筆者は思う。
  是非は置いておいて、大東亜戦争という名称には「日本の世界観」があったことは尊重すべきだろう。
  そしてこの視点は、後述する「多様性の時代」というテーマでも重要なポイントなのだ。


  “太平洋戦争”は一般に、第2次世界大戦における“アジア戦線”という形で語られやすいが、
  これも実はGHQが狙った「問題の矮小化」であると筆者は考えている。
  確かに日本はドイツイタリアと組んだ“枢軸国”の枠組みで戦争に参加しているため、
  混同されやすいことは否めないが、ナチスなどが主導した“欧州戦線”とは全く違う力学が背景にあり、
  むしろ「人種的主導権を賭けた“文明の衝突”であった」と見るべきだと筆者は考えている。
  (ただし欧州戦線もユダヤ迫害に見るように、人種差別的な視点はあったが)
  500年間世界に君臨した欧米と、これに挑戦するアジア列強日本「雌雄を賭けた」戦いだったのだ。

  そして日本が戦争に訴え出た重要な理由の1つが「アジアの開放」であった。
  もちろん政治的な意図を含んだ大義名分であるが、東京裁判などで言われた「世界征服説」などは、
  戦勝国アメリカを中心とした欧米側の“決めつけ”の成分が多いことを考えるべきだろう。
  大航海時代の始まり以降、世界を席巻する欧米諸国の下で“召使い”の立場に甘んじてきたアジアを、
  主権国家として解放し、そのお膳立てをする使命を、日本は自身に課したのである。
  日本史の文脈でこの戦争が「大東亜戦争」と呼ばれるのはこのためだ。

  戦争という形でそれが行われたことについては不幸なことであるが、それは歴史潮流の必然だった。
  欧米の世界席巻は大航海時代が始まった15世紀から大東亜戦争まで500年続いており、
  日本も江戸時代以前、安土桃山時代サビエル来訪に象徴される“外圧”を受けている。
  (ザビエル自身が外圧目的で来日したとは限らないが、広くは植民地開拓の先鋒だったと言われている)
  欧州が植民地主義に基づいて世界に覇権を拡大する様を、日本は500年に渡って見てきたのである。
  そして明治維新のきっかけとなった黒船来航時に、その“危機感”が沸点を超えたのだろう。
  覚悟を決めて欧米列強に向き合わねば、日本も他のアジア諸国と同じ運命に遭うと。

  大東亜戦争に「世界征服の意思がなかった」ことは、日本の外地統治からも窺える。
  朝鮮半島しかり、台湾しかり、戦時期の東南アジアしかり、日本の外地統治は概ね歓迎されたのだ。
  もちろん現地では傲慢な統治者もいただろうし、価値観や文化の差異による衝突もあったろうが、
  欧州の植民地支配に見るように、現地人を奴隷扱いするようなことは基本的になかった。
  韓国などがこの文脈でよく日本を批判するが、それが“捏造”であることはよく指摘される。
  (韓国人が矛盾を放置してまで日本の悪を強調したがるのは、民族のプライドの裏返しなのだろう)


  本当に日本に征服的野心があったら、豊臣秀吉の朝鮮出兵のような事態が多発したはずだ。
  民間レベルでは倭寇に象徴される海賊の事例もあるが、国家を挙げて「外地征服」を奨励した、
  ヨーロッパの大航海時代と比較して語るには余りにもスケールが小さい。
  戦後に中国や韓国が言い張る「軍国主義日本の征服謀略」後付けのレッテルに過ぎないのだ。
  全てが清廉潔白だったとは言わないが、海外で起きた弾圧や迫害とはまるで次元が違う。
  こうした違いをどうしても混同してしまうとしたら、自身の「世界観の狭さ」に反省が必要だろう。

  恐らくは日本(大日本帝国)も、軍事に拠ってアジア解放を実現することは優先ではなかったろう。
  これは近代史に日本近傍で起きた戦火が、基本的に外圧をきっかけとしたことから明白である。
  日清戦争しかり、日露戦争しかり、日中戦争しかり、日本は大体「先に圧力を受けた側」なのだ。
  対米戦争(大東亜戦争)日本が先に奇襲したことになっているが、そうせざるを得ない圧力があり、
  (厳密に言えば“奇襲説”さえも、日本を黙らせたいアメリカの意図があったと言われている)
  日本が好んで戦争の道に踏み出していったわけではないことは押さえておくべきである。
  これはかのマッカーサー元帥自身が、戦後の米議会公聴会でいみじくも認めていることなのだ。

  それでも戦争になってしまった背景の1つが、当時の「白人による世界秩序」だったと筆者は思う。
  これは日本が近代国家として成長し続けていた19世紀末〜20世紀初頭頃に、
  欧米諸国でアジア台頭を危惧する“黄禍論”が盛り上がったことからも明らかと言える。
  是非はともかくとして、当時の白人勢力は「アジアの台頭」それだけ恐れていたのであり、
  その構図は今なお、当事者を日本から中国に変えて“健在”なのである。
  そうした「欧米の日本警戒」の先に起きてしまったのが、大東亜戦争だったというわけだ。

  考察80にも書いているように、この構図からも筆者は世界の近未来を懸念するわけである。
  かつて成長する日本が欧米に警戒されたように、今度は中国が欧米(日本も)に警戒されており、
  不幸な歴史が繰り返される可能性を懸念することは「不自然な心理ではない」はずだ。
  (これは決して他人事ではない……中国が戦火に開かれれば、日本も絶対に無傷では済まないはずだ)
  そしてこの歴史的潮流とタイミングを合わせるように、欧米の世界支配力が徐々に低下している。
  「アジアに覇権を奪われる危機感」はややもすると、1世紀前よりも強いかも知れないのだ。


  欧米の世界秩序への影響力低下の背景にあるのもまた、非白人の“影響力”である。
  象徴的なのが移民問題であり、EUで起きている混乱と、アメリカで起きている混乱には類似性があり、
  右派と左派の間でイデオロギー対立が深化している構図もよく似ている。
  バックボーンが異なる他人種・他民族を無警戒に労働力として招き入れるという選択に、
  筆者は欧米白人諸国の“奢り”があったのではないか、と考えているのだ。
  現にこの政策に批判的な非白人の論客の中には、移民政策新たな奴隷政策と見なす者もいるのである。

  非白人を露骨に奴隷扱いする発想は今の欧米には存在しないかも知れないが、
  600年に渡って世界を席巻してきた「優越感」が、非白人を軽視させていた可能性はあり得ないのか。
  上記したように、バックボーンの違う他人種や他民族を安易に受け入れるというのは、
  そのバックボーンの差異から予想される摩擦をも軽視していると批判されても仕方ないことである。
  その摩擦も「我々は優秀だからコントロールできる」との思い込みはなかったか。
  少なくとも筆者はそうした“傲慢さ”が、現在の移民問題深化の背景にあるように見えるのだ。
  (日本も欧米ほどではないが、外国人労働者の振舞いで手を焼くケースが増えている)

  そしてその視点で欧米の情勢を見ると、まさに「白人時代の終わり」が浮かび上がってくるのである。
  600年に渡って世界の主導権を白人が握り続けた時代が、今終わりかけているのだ。
  中国を筆頭に、成長を続ける非白人の影響力を、白人は今や制御出来なくなりかけている。
  先に列強に進出した日本は、アメリカに叩き潰されて「物分かりの良い子分」になったかも知れないが、
  他の非白人国家も日本と同じように、欧米に開けた同志になる保証は当然無いのだ。
  アメリカとの対決姿勢を強めて、その覇権を奪うことも想定している中国を見れば十分だろうし、
  日本以外のアジア諸国は欧米に植民地化された歴史を持つので、潜在的反発心を持つ者もいるだろう。


  イスラム諸国も地理的に見ればアジアの1部であり、反欧米志向の国が少なくないのも象徴的だ。
  なおかつ欧米とはかけ離れた世界観を持つ上にストイックな信仰心を持つため、
  そのことも欧米に対抗的な感覚の重要な1因となり、テロリズムの無視できない背景となっている。
  (もちろん中近東の国々の直線的な国境線に見るように、これらの国々も植民地化の歴史を持つ)
  アル・カーイダが起こした9・11テロ自体も、非白人勢力の影響力の悲劇的な示唆だ。
  またその悲劇を、アメリカが日本軍の真珠湾攻撃と重ねて見たのも、振り返ると実に意味深である。
  これらの世相を合わせて見ると、欧米がアジアを強く警戒する理由も分かるのである。

  1方で更に歴史を遠く遡れば、アジアとヨーロッパの立場が真逆だった時代も過去にはあった。
  モンゴル人が築いたや、イスラム浸透前ペルシャ帝国の隆盛はその象徴で、
  当時のヨーロッパは保守的なカトリック教会の権威に依存した、大陸の外れの諸侯国でしかなかった。
  大航海時代が始まるまでは、地中海の外側を地の果てとして聖域化していたのである。
  当時のヨーロッパ人にとって、アジアはまさに“魔界”であったことだろう。
  フビライに気に入られたマルコ・ポーロが伝える東方世界は「異世界」同然であったに違いない。
  同時にその“異世界憧憬”オリエンタリズムの背景であることは言うまでもない。

  だからこそヨーロッパはアジアを警戒するし、アジアもヨーロッパを警戒するのだ。
  少なくとも産業革命が起きるまでは、人類という種族に“地球規模の視野”は存在しなかった。
  地球という惑星単位の世界観を持たない人々にとって、地球の裏側はまさに異世界であり、
  (中世ヨーロッパの“天動説”に従えば、そもそも地球の裏側は想定すらされていなかったのだ)
  得体の知れない者たちが棲んでいる世界であると警戒すると共に、
  それらを征服することで世界の頂点に立ちたい、という欲望も同時に存在していたと思われる。

  また信者を「選ばれた者」と見なす、キリスト教などの宗教文化も色濃く影響したことだろう。
  イスラム教キリスト教ユダヤ教に原点があり、ユダヤ教もまた“選民思想”を内包している。
  “民の幸福感”に寄与する、宗教それ自体が民族紛争を煽ったとまでは筆者は考えないが、
  本来民族のサバイバルのために設定された選民思想が、宗教文化の「国境を越えた巨大化」を背景に、
  “世界征服願望”に姿を変えた可能性は、十分に想像することが出来る。

  また東京裁判で日本に「征服者のレッテル」が貼られた背景も、この辺りに起源がある気がする。
  自分たちも外地征服をカミングアウトしてきたから、日本もそうだろうというわけだ。
  韓国人を初め朝鮮半島の人たちの多くが、今も「日本の再侵略」半ば本気で心配するのも同様だ。
  朝鮮民族は過去1,000年に実に900回も異民族の攻撃や圧力を受けてきたと言われている。
  つまり朝鮮民族にとっては「人間は攻撃的・侵略的に振舞うのが当たり前」のことであり、
  そうした価値観を持たない人間集団が存在することを、理解することすら難しいというわけだ。
  21世紀の今でもそうなのだから、無知な人間の視野がどれだけ狭いのか窺えるだろう。


  筆者が思うに、21世紀の今もなお、世界はそうした「近世的な世界観」に引きずられてはいないか。
  大航海時代を象徴的な“神話”として、大陸国家が世界覇権を巡ってしのぎを削り合い
  600年近くも繁栄を謳歌し続けてきた欧米文明を、無意識的に「世界基準」と見なす世界観である。
  そしてその「欧米を世界の中心に置く価値観」異を唱えたのが戦前までの日本であり、
  現在の中国である、という見方は果たして的外れなものだろうか。

  だが少なくともそういう視点を持つことで、現在の混沌とした世相の先にある“危機”の可能性と、
  その危機の先に目指すべき“人類の目標”を、筆者は考えることが出来るのである。
  人類の多数派が、欧米白人文明圏が内包している“唯一的な世界観”によって世界を捉える、
  “近世的”な価値観に縛られている限り、「新たな覇権闘争」が起きるのは必然なのだ。
  これは現在の国際社会を揺さぶる、中国の覇権主義的な振舞いも同じ文脈で見ることが可能である。
  中国はアジアの大国だが、明らかに「近世的な価値観」覇権を拡大しようとしているからだ。

  そして中国に対峙する欧米諸国もまた、彼らが信じる「欧米的な世界観」中国を警戒しており、
  その構図が戦前の大東亜戦争勃発前の情勢とよく似ていることは上記した通りである。
  21世紀ももうじき半ばに入ろうかというのに、世界の多数派の視野は今なお、
  覇権主義闘争が猛威を振るった、19世紀〜20世紀の世相から解放されていないことが分かるのだ。
  欧米はかつて世界を席巻した白人文明圏を未来にも生き長らえさせたいだろうし、
  中国は欧米が世界を席巻する前に、ユーラシア大陸を席巻した“中華帝国”に憧憬を持っている。
  そして自分たちが世界の主導権を握る“自己中心的な繁栄”を共に夢見ているのだ。

  欧米の1部論客は「いや決してそんなことはない」と反論するかも知れない。
  中国の覇権主義的な拡大は世界共通の懸案であり、国境を越えた人類の重大なテーマなのだと。
  その考え自体は否定しないが、その判断基準に「欧米文明中心主義」が根を下ろしてはいないか。
  欧米諸国が過去数世紀に渡って世界に広めてきた理念を守ることが唯一的な正義で、
  それに対抗するアジアの大国の野望は阻止すべきだ、という一元論的な解釈がないと言い切れるのか。
  自分たちの理念が、本当に「全人類の未来を代表している」と言い切れるのだろうか。


  このジレンマから解放されるには、少なくとも「キリスト教的な世界観」から解放されるべきだ。
  信者は顔を真っ赤にして反論するだろうことを覚悟の上で言わせてもらうが、
  キリスト教はどれだけ好意的に解釈しても「中東及びヨーロッパの風土で生まれた地域思想」である。
  その広がりは欧米文明の影響によって確かに“世界規模”になっているが、
  「人類文明を代表する世界観」基準にはなり得ないし、そう考えることは危険でさえある。
  もちろんこれは、イスラム教仏教においても、同じことが言えると筆者は思う。

  いかなる大宗教も、その原点をたどれば、固有民族の風土や生活に根ざした観念的な世界観であり、
  そのローカルな世界観を「宇宙の真理」であるかのように主張するのは傲慢なのである。
  この視点に反論する時点で、宗教が内包するローカリズムに理解がない証拠であり、
  ひいては「多様な世界観と価値観が存在する」世界の本当の姿に理解が足りていないと筆者は思う。
  ローカルな地域で生まれた古い宗教が、天地創造の全てを語れると考えることは、
  筆者から見れば「ローカルな世界観に今なお縛られている証拠」に他ならない、と見なせるのだ。

  誤解して欲しくないのだが、筆者は別に過去の宗教文化を否定しようとしているのではない。
  むしろそうした宗教文化のポジティブな側面を、最大限に評価しリスペクトしたい。
  しかしそのためには、「世界の多様性」に目を向けることが、どうしても必要なのである。
  いかなる民族文化も、その原点に縛られる限りは「世界共通の唯一的価値観」にはなり得ず、
  そうした「文化的覇権」を目指す限り、異文化との衝突は不可避になると言わざるを得ないのだ。
  固有文化のプラス面をリスペクトするからこそ、「覇権的に振舞うべきではない」のである。


  そしてこの視点こそ、「多様性の時代」を迎える際に、最も重視すべきことだと筆者は思うのだ。


  世界を統合する万能の思想や理念があるとは考えず複数の世界観や価値観の存在を認めた上で、
  「共存を可能にするアイデア」を見出していくことこそ、重要なことだと筆者は考える。
  対立が深化しているということは、異なる価値観のリスペクトが出来ていない証拠であり、
  お互いが相手を強く警戒し、またそれを敵視して排除する選択肢を意識している証拠なのである。
  古いローカル思想だけではない……社会主義共産主義統制的な世界観も同様である。
  聖書に書かれた“バベルの塔”の逸話から、人類は果たして何を学んだのかと嘆息するほどだ。
  (バベルの塔の神話は、明らかに特権的な大国の暴走の結末を示唆したものだろう)

  世界秩序は「ツリー構造」ではなく、「ネット構造」で考えた方が良いと筆者は思うのだ。
  「究極的な中枢」が存在するのではなく、網の目のように「対等に絡み合う」世界秩序の姿である。
  例えばこの地球上に「中心」はない……球面の上に作られた秩序は相互に影響を与え合っている。
  いわゆる先進国と呼ばれる国々は、その影響力に責任を持ちリーダーシップを発揮すべきだが、
  自らを世界の支配者と奢ることは本来、強く戒められねばならないのではなかろうか。
  覇権主義に溺れ、世界の頂点の座を奪い合っている限り、この考え方には到達できないかも知れない。

  「白人時代の終わり」という視点は、一見して欧米白人社会への差別的視点に見えるかも知れないが、
  筆者の内心はそうではなく、「覇権主義闘争からの卒業」を込めて表現したつもりである。
  中国の傲慢な振舞いを批判するのであれば、欧米が過去に犯した同様の振舞いにも反省が必要であり、
  本当の意味で「欧米中心主義から解放された未来」のために行動することが望まれるのだ。
  そうしなければ、かつて白人社会が世界に対して実施した“植民地政策”と類似の行為を中国が行い、
  大東亜戦争とよく似た悲劇の歴史を繰り返すことになる、と筆者は強く懸念するのである。
  関係ないとは言わせない……第一共産主義の開祖はドイツ人カール・マルクスではないか。

  アジアの挑戦者を単に覇者である欧米の敵という視点で見るならば、不幸な歴史は繰り返される。
  600年に及ぶ繁栄にブレーキがかかっている欧米諸国は、未来に暗さを感じているだろうが、
  「中国の覇権主義に飲み込まれたくない」ならばこそ、人種を越えた視野を今こそ持つべきだろう。
  大東亜戦争で欧米と激突し敗れた、日本の過去を他人事のように見ている場合ではない。
  本気で平和を求めるのなら、「欧米が世界の中心であるという世界観から解放されるべき」なのだ。
  中国にしてもイスラム勢力にしても、何故欧米と対決姿勢を見せるかを考える必要がある。
  彼らはある意味で、欧米がたどってきた「貪欲な歴史」を、自らも再現したいだけとも言えるのだ。


  言い換えれば、現代から地続きの最も近い過去の覇者が白人であったというだけのことであり、
  これは白人の優劣の序列を決めるものにはなり得ないとも筆者は考えている。
  15世紀に他の人種に先駆けて大航海時代を開始したのが、たまたま白人だったというだけだ。
  (アジアからの陸路での圧迫が、ヨーロッパを海に“押し出した”ところもあったろう)
  だから世界秩序のバランスが変わる課程で、他の人種集団が白人たちの過去と同じ行為に手を付け、
  類似した植民地主義の嵐が吹き荒れることもあり得る、というのが筆者の視点であり、
  それは中国の拡張主義的な振舞いから、十分に予見できることでもあるのだ。

  白人至上主義というイデオロギーは、当の白人社会でも時代遅れと批判されているが、
  本気でそう思うのなら、黒人アジア人に対する、浅薄な偏見に対しても自戒が必要であろう。
  先に書いた「ネット構造」の論理である……白人も黒人も、アジア人も「人間として対等」であり、
  同時にそれぞれのローカルな文化や世界観を、お互いにリスペクトし合うことが大事なのである。
  文明の発展が先行し、先進国の座を得たという自負があるならばこそ、そうありたいものだ。
  逆に近世的な覇権主義の世界観に縛られている内は「先進国を名乗る資格がない」と筆者は思うのだ。

  日本や中国に代表されるアジアの大国の成長と、欧米諸国の内側で軋み合うような秩序の綻びが、
  600年に及ぶ「白人が世界秩序の中心だった時代」終わらせつつあるように見えるのは重要なことだ。
  だがそれは、相対的に弱体化しているようにも見える欧米諸国の隙を突いて、
  中国のような「欧米以外の覇権主義国」新たな“大航海時代”を始める可能性を内包している。
  それをかつて欧米がたどった歴史を繰り返す“因果応報”として傍観すべきか、
  それとも「繰り返される悲劇の歴史」を止めるために、新しい「共生の世界観」を編み出すべきか。
  21世紀の世界秩序は、そうした「未来選択の過渡期」にあるように、筆者には見えるのだ。


  もちろん筆者が推進したいのは後者――新しい共生の世界観の推進であり、
  その最も大きな鍵を握っているのが“多様性”という、大自然にも通じる重要なテーマなのである。
  覇権的な影響力を持つ大国が我が物顔で振舞い、立場の弱い国々が抑圧されるディストピアではなく、
  あらゆる人種や民族、その帰属母体となる国々が、それぞれ対等な立場で自己実現出来る、
  そうした世界秩序を追求するためには、「多様性へのリスペクト」必須と言えるほど重要なのだ。

  GHQが「太平洋戦争と呼びなさい」と指示した大東亜戦争は、日本近代史の文脈で生まれたもので、
  欧米列強の“世界征服”に対抗するアジアの共栄コンセプトとしての意味合いを含んでいる。
  もちろん自らも列強国である日本が、勝手にそう主張しているだけという見方も出来るが、
  「一帯一路」でいわゆる“債務の罠”をばらまく中国などに批判される筋合いはない。
  他方で、社会主義や共産主義というイデオロギーが必ずしも“絶対悪”ではないということは、
  日本の社会保障政策に社会主義的な側面があることを考えても分かることだろう。

  何が言いたいのかというと、「ローカルな世界観と文化的アイデンティティ」誇りを持つと共に、
  他国や他民族にも「違う世界観と文化的アイデンティティ」があることを認め合うべきであり、
  自分たちの価値観に基づいて、異国や異民族の歴史や文化を否定するべきではないのだ。
  逆に言えば、そうしたこと――つまり、自分たちの価値観で異国や異民族の歴史や文化を否定するのは、
  自ら「世界の多様性に理解が足りない」ことを白状するのと同じだと考えるべきなのである。

  欧米白人文明圏を大きく取り上げたのも、「現代から地続きの歴史の1部」であると共に、
  彼らが大航海時代を経てやってきたことが、まさに「独善的な価値観の押しつけ」に他ならず、
  20世紀以降は皮肉にも、共産主義大国である旧ソ連中国同じ“過ち”を繰り返しているためである。
  自分たちの価値観を至上とし、それに反する価値観を排除しようとする独善的な振舞いは、
  キャンセルカルチャーの名で知られる、民間の排他的な市民運動の中にも見られる悩ましい行為だ。
  批判するなとは言わないが、大勢で叩いて社会的に抹殺することが正義だとはとても思えない。


  このような恫喝的な「主義主張の強要」を繰り返す限り、人間は進歩しないと思うのは筆者だけか。


  70〜80億にもなる人間の集団を、唯一的なイデオロギーや価値観で統制することがどれだけ傲慢か。
  それを理解出来ないような人たちに、自然界のダイバーシティを語る資格があるのだろうか。
  自分たちが異端と見なす人間集団を高圧的に排除するような運動は、キリスト教国にもよく見られるが、
  これが「汝の隣人を愛せよ」と訴えたイエスの教えを守る人たちなのか、筆者はちょっと信じ難い。
  人間は過ちを犯す生き物だろう……生まれてから1度も間違ったことがない人間などいるまい。
  その過ちを反省し、“再出発”するためには「許されること」もまた重要なポイントであるはずだが、
  集団リンチのように異端者を叩く人たちに、そうした「許しの寛大さ」はあるのだろうか。

  過去はあくまでも過去でしかない、しかし現在地にたどり着くまでの経緯であることも確かである。
  その意味で、過去に縛られて現在を否定したり、過去をなかったことにするのは論外である。
  記憶や経験や歴史を軽んじ、神の如く世界を作り替える傲慢さを、歴史上の偉人たちはどう思うだろう。
  万物の霊長の如く驕り高ぶりながら、コロナウイルス1つ満足に制御出来ないのが人類である。
  その浅はかさと強欲さに対する反省がなければ、悲劇が繰り返すのは必然ではないだろうか。
  自分たちがどれだけ身勝手か分からないから、「落とし穴」がどこにあるかも見えないのではないか。

  そして人類文明の巨大化が、このまま際限なく続くほど、地球という惑星も無制限に寛大ではないのだ。
  多様性へのリスペクトを実現しないまま、欲望に任せて異端の敵視や排除を繰り返しながら、
  神に代わる権威の座を求めてお互いを潰し合っていれば、どこにたどり着くかは明白ではないか。
  その結末が、かつての恐竜と同じく「破局と衰退」にある、と考えるのはよもや筆者1人だけではあるまい。
  欲望と過信に溺れてリスペクトを軽視すれば、世界は荒廃するという教訓を今こそ思い出すべきだ。
  その教訓はまさにイエスが生きた時代から、歴史の中で何度も繰り返してきたことなのだ。
  そんな“思い上がり”こそ、宗教が説く“堕落”の本質ではないのだろうか。

  私たち自身が過去の歴史を学び、不幸な歴史を繰り返さないように「冷静な努力」をしない限り、
  因果応報の結末が遠からず人類に牙を剥き、取り返しのつかない破局が起きると筆者は強く懸念する。
  “冷静な努力”をあえて強調しているように、ご都合的な歴史の政治利用とは切り離して欲しい。
  誰が善か悪か、あるいは敵か味方か、というテーマはここでは重要ではない。
  「外科手術的な方法」で出来ることは限られる……もっと重要なことは、「人類が健康になる」ことだ。
  異なる個人や民族の、70億を超える大集団を、個性の集まりとして尊重する考え方をせず、
  外科手術的な「敵の排除」を優先し続ける限り、人類は「種族として健康になれない」と思えてならない。

  それはちょうど、ガンの治療とよく似ている……ガンの予防に最も有効な方法「健康維持」であり、
  外科手術放射線治療「対症療法」の域から出るものではないからだ。
  そしてガン細胞は、健康な人体でも毎日少しずつ発生し続け、健康な内は免疫がそれを処分できるという。
  健康バランスが崩れ、免疫が上手く機能しなくなるから、ガンが増殖し制御不能になるのだ。
  人類の未来もこれと似ているように見える……人類全体の「健康維持」に気を遣わないと、
  いずれガンと同じように人心の暗黒面が制御不能となり、自滅に等しい結末を招くと筆者には思えるのだ。

  「世界に多様性があると認識する」ことも、「人間の視野を広げる」という文脈で“免疫”の1つだろう。
  他人が自分と同じ価値観や世界観を持っているとは限らないし、同時に自分の価値観や世界観も、
  論理的に突き詰めれば「絶対に正しいとは言い切れない」という考え方を持つことで、
  初めて独善的な身勝手さ「人間としていかに幼いことなのか」見えてくる。
  他人が自分と違うことは、物理的に見ても当たり前なのに、それを認められないのは視野が狭い証拠だ。
  あまつさえその「違う他者」自己都合で排除するのは、野獣と同レベルだと言ってるようなもの。
  何度も書いているが、野獣を軽んじているのではない、野獣と同じで良いなら人間である意味はないのだ。


  考察72でも考察81でも書いてきたことだが、人間は現在の地球上で唯一の“文明種族”である。
  (地球誕生時から今まで、人類以外に文明種族が誕生しなかったのかどうかは不明だが)
  それ故に自らの能力を過信しやすい環境が出来上がっているが、これはまさに「自然界の試練」だろう。
  遠大な大自然(地球)は、人類が「文明種族に相応しいかどうか」今まさに試しているのだ。
  これは筆者の持論の1つであるが、人類は文明を保有する種族であることに「責任を持つ」べきである。
  能動的に地球環境を左右できる力を持っている種族であることに、責任を持つべきなのだ。

  何故なら、これだけの影響力を自分勝手に乱用すれば、「世界が滅びる可能性が高い」からである。
  文明を持たない野獣(野生動物)にはこれほどの影響力はないから、多少自分勝手でも大したことはない。
  せいぜいその選択で個体が墓穴を掘って自滅する程度で、種族の未来には影響しないものだ。
  しかし文明種族はそうではない……下手をすれば種族を滅ぼし、世界を滅ぼし兼ねないのである。
  だからこそ、それだけの力に責任を持つべきであり、持てなければ文明種族の資格はないということだ。
  白人の“天下”に陰が差すように、人類の“天下”も必然的に陰ってくることだろう。

  人類は今、まさにその未来を試されていると筆者は考えている。
  地球に明確な意志があるかどうかは分からないが、意志がなければ因果律がその代わりを担うだけであり、
  人類自身が身勝手に振舞えば、因果応報の結末で「自滅する」未来がやってくるだけだと思う。
  その時まさに人類は「地球のガン細胞」になってしまうことになる(今も兆候はあるが決定事項ではない)
  これを回避したいなら、独善的で傲慢な振舞いを戒め、共生の道を探すしかないはずだ。
  歴史の悲劇に学ばず荒廃を繰り返せば、遠からず地球に「文明種族の資格なし」と見放されると思う。

  欧米白人文明圏の“暗黒面”を強調し過ぎた嫌いも多少あるが、彼らにも先駆者としての自負があるなら、
  是非とも自分たちの世界観に縛られることなく、人類の未来を見通したリーダーシップを期待したい。
  「白人時代の終わり」非白人社会の影響力を侮った、彼らの奢りが背景にあると思えるが故に、
  アフガニスタンの米軍撤退に見るような「無様な後退」を見たくないなら、「責任を果たす」べきだろう。
  「白人時代への保身」に走ることなく、異人種や異民族を客観的にリスペクトすることは、
  中国のような覇権的で全体主義的な国に対する、大きな意思表示にもなるはずではないだろうか。

  「選ばれた国や思想」だけで世界がユートピアになるという“幻想”は、いい加減終わりにしたいものだ。
  世界はそんなに狭くも小さくもない……70億を越える人類文明のスケールを舐めてはいけない。
  1人1人の心の中に、それぞれ「似て否なる世界観」があることだろう……それは70億の小さな世界だ。
  人類は文明を持つことで、1人の人間ですら独自の世界観を持てる程度に、視野を広げたのだ。
  それを安易に統制するなど「人類の可能性への冒涜」ではなかろうか、と筆者は考えているのである。
  人類自身の多様性と奥深さに理解が及ばなければ、人類であることも難しくなる、と自戒すべきであろう。

  人類であることを辞めて野獣として生きるのも個人の自由であるが、筆者は決してお勧めしない。
  もちろん多様性主義者として――その選択は可能な限りリスペクトするが。