GDW雑記帳 |
|
★考察123――音楽が示す平和と多様性の可能性(2024年4月10日作成) | |
さて今回は久々に外交テーマ以外のネタである。 タイトルにあるように、「音楽文化」の影響力と多様性を掘り下げてみたものだ。 筆者(G-ma)はSF系の1次創作をしているが、音楽には余り詳しくない(汗) しかしクラシックやポップスの音楽を見たり聞いたりする機会自体は結構あるので、 そこに文化的多様性の“可能性”を見出すことが多いのだ。 筆者の1次創作も“平和主義”なので、こうした音楽文化が1つの鍵になるのである。 昨年2023年から今年2024年にかけて、筆者が注目しているアーティストが2つある。 1つは日本バンド界の“異端児”で知る人ぞ知る、平沢進氏だ。 アニメ映画『パプリカ』やファンタジーアニメのシリーズ『ベルセルク』のテーマ曲で有名で、 暗号のような詩の作り方やオリエンタルな曲調で知られるが、 SFにも造詣が深く、ディストピア系の楽曲を盛んに発表した時代もある。 1954年生まれの70歳だが年齢を感じさせず、今なおオンリーワンの道を突き進んでいる。 滅多に笑顔を見せない堅物の印象だが、実は真面目にボケる愛嬌の持ち主でもある。 年季の入った超個性派ということで“師匠”のニックネームでも知られている。 もう1つはモンゴル発祥のメタル風バンド“THE HU”である。 曲調こそメタル風バンドだが、馬頭琴(モリンホール)などの伝統楽器を駆使しており、 騎馬民族の文化を押し出したメロディを展開する個性的なグループである。 2022年には日本の有名なロックフェスティバル“フジロック”にも参加している。 (因みに“師匠”こと平沢氏も、2021年のフジロックでパフォーマンスを披露している) 欧米のアーティストと積極的にコラボレーションしていることでも知られており、 ユネスコのイベントに招待されるなど、今やモンゴル政府お墨付きのグループなのだ。 “洋楽”と言えば欧米のバンドチームが圧倒的な影響力を持ち、 日本でもポップスと言えば、この系列の派生アーティストが多いのが“相場”だが、 その中で「欧米式バンド音楽」では括れない個性を発揮するのが、この2者と言える。 (もちろん筆者が知らないだけで、他にも個性派バンドは多数あるだろうが) そして更に筆者をこの2者に引きつけているのが“楽器”だ。 両者に共通するのが、普通のバンドではまず見ない、個性的な楽器を使う点なのである。 例えば平沢進氏の場合、ファンの間で有名なのがレーザーハープとテスラコイルである。 レーザーハープというのは、レーザー光の射線を遮断することで音を出す機器で、 SF作風の強い同氏のパフォーマンスのシンボルの1つとなっている。 (必ずしも平沢氏の発明ではなく、バブル時代にパナソニックなどが発表している) 薄暗いライブハウスで輝くグリーンのレーザー光は平沢ライブの代名詞だろう。 レーザー自体が音を出しているわけではないが、イベント向けのアイテムと言える。 テスラコイルはトーマス・エジソンと同時代の発明家にして、交流電源の開発者としても有名な、 ニコラ・テスラが開発した高周波電磁場の発生装置で、本来は楽器ではない(爆) しかし平沢氏は、このテスラコイルから出るバイブ音をリズミカルに調整することで、 自身のメロディの1つに組み込んでパフォーマンスに使っているのである。 本来楽器ですらないものを楽器として使う“STOMP”みたいなやり方であるが、 これまた暗いライブハウスで火花を散らす、テスラコイルの“SF感”が印象的なのだ。 平沢氏は他にもグラインダーのような工業機械を楽器に転用したことがある。 科学にある程度理解があれば、「どうやって音が出ているか」を理解出来る理屈であり、 「楽器ではないものを楽器にする」ことが出来るのも、こうした科学知識の1つだろう。 (楽器だって複数の部品を組み合わせることであの構造になるのだから当然だ) 上記のSTOMPも箱やドラム缶を打ち鳴らしてメロディを作り出すし、 大小のワイングラスを鉄琴のように使うパフォーマンスもこのジャンルと言えるだろう。 音の本質は「空気振動」だと理解していれば、活用の裾野は幾らでもあると思う。 楽器は感性を揺さぶるアイテムだが、同時に科学的な発明品でもあるのだ。 他方“THE HU”は、モリンホールやトプショールといった伝統楽器をライブで使う。 モリンホール(馬頭琴)は中国の二胡に似た2本の弦を使う弦楽器で、 外観や使い方はチェロに似ている(実際に「草原のチェロ」というニックネームがある) “馬頭琴”の名は棹の先端に馬のレリーフが付いていることが多いためだが、 過去には本体に馬の皮が張られていたこともあったようだ。 リーダーのガラはこの楽器で「馬の声」を真似るパフォーマンスをよくやっている他、 主要メンバーの1人である、エンクシュの馬頭琴ソロ演奏は圧巻の迫力を持っている。 トプショールは主要メンバーの1人テムカが使う、3本弦のギターのような楽器である。 (主要メンバーは4人だが、ドラムなどを使う補佐メンバー4人もほぼレギュラーとなっている) ギターと同じような使い方をするが、弦の数が少ないことに加えて、 菱形やラグビーボール型といった、ギター系とは逆のシルエットを持つ本体も個性的だ。 ウィキペディアには解説がないため詳しいことは筆者も知らない(汗) (検索してもHU関係のページが多いため、モリンホール以上にマイナーな楽器らしい) その他、ムードメイカーのジャヤが使う“口琴”という楽器もある。 ハーモニカに似た小さな楽器だが、歯で噛むように咥えて使い、 ジャヤは唇を引っ張って弾くことで、空気が震えるような独特の音色を出していた。 またジャヤはリードボーカルに当たるが、縦笛や横笛の奏者でもあり、 ライブでも良く尺八に似た縦笛を使っている(彼がソロ演奏を担当することも時々ある) またモンゴルと言えば、1人で和音を作り出す伝統芸能“ホーミー”も有名だろう。 これまた上の口琴と同じように、空気が震えるような独特の音色が特徴で、 HUの主要メンバーは大体これを使うことが出来る(メンバーによって練度は違うが) こうした伝統芸能を、メタル風バンドに落とし込んでいるのが個性的なのだ。 メタル風だがガラ曰く「フンヌ(匈奴)バンド」という触れ込みで、 モンゴルの伝統文化を活かしたポップス音楽、という宣伝をしているようである。 津軽三味線でロックを奏でる“池田兄弟”を思い起こすパフォーマンスでもある。 また池田兄弟にも言えるが、こういう伝統楽器が現代でも通じるという1例だろう。 (逆にロックを演歌と共演させたアーティストもいるわけだが) こうした「伝統と革新の共演」は、筆者も別に特集を組むように結構好きなテーマであり、 それもこうしたアーティストに大きな関心を持った背景なのだと思う(笑) 音楽というのは、アートであると共に言語の1種と考えることが出来る。 音声に記号や意味を持たせ、メッセージを発するのが音楽だからだ。 記号の連なりが文法を持てば言語になり、リズムや音階を持てば音楽になるのだ。 メロディがなくとも、漢詩や短歌のように「言葉のリズム」だけで表現するものもある。 これは経典などにも言えるし、ラップ(ヒップホップ)もこの延長線だろう。 そして実際にタイには「坊主バンド」がいたりするのである。 お経のリズムに音楽を付けて、「本当に楽曲にしてしまった」グループがいるそうだ。 実際、般若心経に音階を付けたら、普通にラップになる気がする(爆) そして音楽は「平和のメッセージ」として使われることも多い。 マーチ(行進曲)や軍歌のように、逆に有事の士気を高める目的で使われる場合もあるわけだが、 共感出来る限りにおいて「国籍を問わない」のが「音楽の強み」だからだ。 クラシック音楽の“主旋律”とも言える“交響曲”などもそうだろう。 交響曲は国家やイデオロギーよりも、人間の心象風景を表現したものが多いのはないか。 歌詞がなくとも共感され、それ自体がドラマを語るのがこうした音楽の力だろう。 因みに日本人は、「自然音を左脳で聞く」数少ない民族だそうである。 象徴的なケースが「虫の声」だ……虫の声を「音」ではなく「声」として聞くことが、 欧米人からは「理解不能な特殊能力」のように受け取られることがある。 欧米人は虫などが出す自然音を「右脳で聞く」ため「雑音の1種」と認識するそうで、 日本人が「虫の声が聞こえる」と言っても「何を言ってるんだ?」となるらしい。 有名なのが、日本では「夏の風物詩」として知られる「セミの声」だ。 欧米では風物詩ではなく「ただの騒々しい雑音」として認識されていることは有名だ。 (欧米のセミが周期ゼミのように「災害レベルで大発生する生態」なのも1因だろうが) マンガ作品などで多種多様な擬音(オノマトペ)が使われるのもこれの延長らしい。 自然音を左脳で聞き「言語化している」ため、多様な擬音が表現されるのだそうである。 (例えば“轟音”は英語圏だと“ZIP!”ほぼ1択だが、日本だとゴーとかガーとか色々ある) その1方で「声として聞いているため逆に不快に感じることもある」ケースもある。 例えば「うるさい」という言葉を私たちは「五月蠅い」と書く。 つまりハエの羽音を「言語化している」から、こういう表現になるということだ(苦笑) 上で書いた平沢進氏が、テスラコイルやグラインダーを「楽器にしてしまえる」のも、 「音を声として聞く」日本人の感性故、と見ることも出来るわけであるが、 その1方で同じく「モノの音を音楽にする」STOMPは外国人のチームであるため、 日本人以外でもこういう感性を持つ民族はいるのではないかと筆者は思う。 (この手の話では「日本人だけ」と書かれることがあるが、筆者はそうは思わないのだ) また欧米人でも、日本での生活が長いと「虫の声が分かる」ケースがあるため、 民族や遺伝子よりも「生活習慣の影響」の方が大きいのではなかろうか。 自然音にアートの感覚を持つのは、それだけ豊かな自然を知る民族が多い気がする。 自然が持つ多様な風景や音を日常的に体験しているから、そこに共鳴し得ると思うのだ。 欧米人が自然音を雑音と受け取るのは「文明化の影響」かも知れないのだ。 産業革命以来、欧米人は生活環境の工業化の中で暮らしてきたわけだし、 それ以前も自然を「征服の対象」と見なす、キリスト教の世界観の中で生きてきた。 自然をそもそも「隣人」と考えていなかったから、そういう感性なのではないか。 そう考えれば、日本人が「自然音を声として聞く」のも良く分かるのだ。 何故なら日本人は、人類史でも屈指と言える「自然の多様性の経験者」だからである。 日本列島は豊かな恵みと同時に荒々しさを併せ持ち、実際に自然災害がよく起こる。 豊かな恵みと冷徹な審判者、その両面を持ち、日本列島は地域性が際立ちやすいため、 多様な環境を経験し易く、そんな列島で私たちは2,000年の歴史を育んできたのだ。 考察122でも書いたが、そんな日本人の経験値が「特殊に見える」のは当然でもあるのだ。 日本人が余り経験していないのは、それこそ「大陸の生存競争」くらいと言えよう。 大陸規模での肉食動物の縄張り争いのような経験は、さすがに日本では余りないと思う。 そして文明化後も大陸はその延長線とも言える紛争の歴史を繰り返してきた。 ごく最近までそんな環境であった(場所によっては今なおそうだ)ため、 「自然の声」に感心を持つ精神的な余裕など、大陸民族にはなかったのかも知れない。 もちろん日本列島にも戦国時代はあるが、大陸に比べれば小規模である上、 それよりも「自然が見せる猛威」の方が強烈なため、日本人は自然を意識せざるを得ず、 その「環境の違い」が感性の違いに表れているように見えるのである。 日本人が自然現象を擬人化するように「言語として聞いている」のは、 それだけ「自然を意識せざるを得ない」環境で何千年も暮らしてきたからと言えるのだ。 豪族たちの抗争よりもはるか圧倒的な脅威であると共に、豊かな恩恵の源でもあり、 島国という制約から「逃げ場がない」日本人は、自然に関心を持つ要請があったのだ。 自然の猛威よりも異民族の脅威が重大な大陸とは「全く世界観が違う」わけだ。 自然が豊かな恵みを持つと共に、情け容赦ない存在であることを、ずっと経験してきた。 だから日本人は自然と共生し、奥ゆかしく生きることを重んじてきたのだ。 日本の“音楽産業”が強いのも、あるいはこうした歴史経験値故かも知れない。 マスコミは余り報道しないことなので、知らない人がいるかも知れないが、 日本の音楽産業は強く、「世界3大音楽市場」の1つなのである。 音楽産業の市場規模は、日本とイギリスとアメリカがこの数年、3強を独占するそうだ。 日本では音楽市場関連の報道は、むしろ“韓流”などを取り上げがちであるが、 韓国の音楽産業は世界6位で、1部のアイドルだけがブームを起こしているに等しい。 確かにブロードウェーを席巻したBTSのブームは興味深いが、 それでも日本は今も音楽産業の市場規模で世界3位であり、この数年順位に変化はない。 これは「音楽の裾野の違い」だと言い換えることも出来るだろう。 韓国の場合“韓流”と言えばアイドル音楽に代表される“K−POP”が独占的だが、 日本はポップスもクラシックも伝統芸能も、幅広く鑑賞されており、 中には日本市場で初ヒットしたために、日本に強く恩を感じる海外アーティストもいる。 伝統芸能でも江戸時代から民謡や神楽のベース文化があったわけで、 シティポップのように「リバイバルブーム」を起こしているジャンルもあるのだ。 音楽に限らず、こうした日本文化の「裾野が広い」のも歴史経験値の1面だろう。 面積では「狭い島国」に見えるかも知れないが、その分日本は「歴史の奥行き」が深い。 歴史の奥行きを「体積化」すれば、日本の“潜在能力”が見えるのではないか。 例えばアメリカは日本の26倍の面積を持つが、歴史の長さは約10分の1だ。 「歴史の奥行き」を考慮すれば、アメリカはせいぜい「日本の3倍弱」程度なのだ。 人口が日本の2倍以上あるので、それも考慮すれば5〜6倍くらいにはなるだろうが。 中国も同様である……現在の中華人民共和国が成立してからの歴史はまだ80年未満で、 日本史の20分の1であり、歴史の奥行きを考慮したら「せいぜい同等」になるのである。 こちらも人口を考慮すれば日本の10倍はある計算になるため、侮れないのは確かだが、 当の中国がそのポテンシャルをどこまで活かせているかは別問題である。 (中国は政府と人民がいまいち噛み合っていないという印象もある) (参考:“歴史体積比”で見る世界の主要国/作成中orz) また面積だって、実際は世界屈指の米中露に囲まれてるから狭く見えるだけだ。 面積上位ベスト5の国に囲まれれば小さく見えるのは当たり前の話で、 「もし日本をヨーロッパに置いたら、十分大きな国だと分かる」と言った学者もいる。 (これは日本人学者の反論ではない……天下のハーバード大の教授が言ったのだ) 現に西欧諸国で日本より面積が明らかに広いのはフランスくらいである。 少なくとも韓国に小国呼ばわりされる筋合いはない……韓国の面積は日本の半分弱だ。 (朝鮮半島が日本の5倍くらいに拡大されて描かれることがあるがお笑い草である) ……閑話休題(苦笑) さて音楽という世界は、ある意味で「4次元のアート」でもある。 これは3次元の立体世界に、時間という「4つ目の次元」が関わっているためである。 音声が関与しない「詩」だけならまだ3次元(または2次元)とも言えるのだが、 メロディが加わることで、音楽は4次元の可能性を内包するのだ。 歴史や時間を越えた想像力を喚起するという意味でも、4次元と言えるのではないか。 映画などの「動画アート」にも同じことが言えるが、一定の時間をかけて表現され、 観客がそれを鑑賞することで「空気を共有する」のも4次元的だと言えよう。 更に上記の平沢氏やHUのように、個性的な楽器が用いられていれば、 デザイン面での刺激にもなるわけで、とても情報量が多く、それも印象的なのだ。 そうした情報量がメロディとパフォーマンスの中で、1つの世界を作り出すわけである。 この“世界観”もまた、音楽が持っている“4次元性”と言えるだろう。 平沢氏の場合、SF的な雰囲気を持つ楽器やライブ演出に加えて、 アーティスト本人のアイデアも独特なため、あたかも異世界の儀式のようであり、 筆者もその個性に引き込まれるまで、まるで平沢氏が宗教家のように見えたものだ(爆) (ライブによっては「マッドサイエンティストの実験」と例えられたこともある) HUの方は現代のメタルバンドの雰囲気に伝統的なモンゴル文化が加わることで、 これまた独自の世界観を醸し出しており、ファンタジー映画を見ているようである。 (こちらも歴史スペクタクル映画並みのクォリティを持つMVを公開していて面白い) 自ら1次創作をやっているように、筆者は「独自の世界観」に強い関心を持つので、 こうした個性的な作風にハマる口だというのもあるのだろう(笑) また他の考察にも通じるのだが、こうした個性的なアーティストが登場すること自体が、 1つの“新時代”の到来を示唆するところもあり、それも興味深い。 バブル時代の前から音楽家として活躍している平沢氏はともかくとして、 HUはまさに「今だから出来るアート」のケーススタディを見ているようで面白いのだ。 (平沢氏も時代の変化を“ネタ”にした創作を続けているという印象がある) 考察83に書いたように、世界秩序は「欧米が主導権を持つ時代の転換期」にある。 欧米のプレゼンスが曲がり角を迎え、これに便乗して新たな覇権を模索する新列強や、 「欧米の価値観に依存しない表現」がブームを起こす時代が来ているという印象が強い。 それは新たな覇権主義の台頭などのリスクも内包している世相であるが、 同時に「新たな世界観の表現」が求められ、受け入れられ得る時代でもあるのだ。 |
|
|