GDW雑記帳

     

 
★考察116――乱世に生き延びるための本気の挑戦を(2023年10月15日作成/追記特別追記編
 

  ウクライナ戦争の次は“第5次中東戦争”ということか――。

  10/7イスラエル南西部ガザ地区を掌握する武装組織ハマスが強行した襲撃事件のことだ。
  ハマスはイスラエル本土とガザ地区を隔てるフェンスを数十ヶ所で破って大規模な奇襲攻撃を仕掛け、
  イスラエル国民に対する無差別攻撃により、既に1,000人を越える死者を出したと言われている。
  イスラエル側がこれだけの犠牲を被ったのは、ちょうど半世紀前に起きた第4次中東戦争以来のことで、
  衝撃を受けたイスラエル側は全面的な報復を行うべく、ハマスに「宣戦布告」をしたと言われている。

  相手は国家ではないが、これを「事実上の第5次中東戦争」と受け止めるメディアも複数ある。

  元々現ネタニヤフ政権(第2次政権)対パレスチナ問題強硬なタカ派として有名であり、
  今夏にも過激派の掃討を名目にガザ地区で作戦を展開していたため、
  ガザ地区を実効支配するハマスのフラストレーションはピークに達していたことが推測される。
  更にイスラエルとパレスチナ「2国家共存」という国際社会の中東和平案を嘲笑うかのように、
  ネタニヤフ政権はユダヤ入植地拡大を積極的に進めており、反感を受ける土壌はあったと言える。
  その意味では、いずれ緊張が臨界点を超えることは予想出来たことでもあった。

  イスラエルとハマスやヒズボラなどの武装組織との軍事衝突は過去何度も起きており、
  近年では2008年2014年に起きた衝突が、1,000人以上の犠牲者を出す大規模なものだったが、
  (2008年の衝突で約1,500人、2014年の衝突では2,500人以上が死亡した)
  今回の衝突は“開戦”からわずか1週間でそれを越える事態になっており、
  今後イスラエル側が地上侵攻などで全面的な報復を強行「10倍返し」をするという予想もあるため、
  最悪の場合には1万人以上の犠牲者を出す事態になる可能性も考えられる。

  更に今回はイスラエルとパレスチナ武装組織の単純な交戦という図式ではなく、
  レバノンシリアに拠点を持つイスラム過激派のヒズボラや、イランなども連帯の兆候を見せており、
  イスラエルに住んでいたアメリカ人など、複数の外国人が殺害されたり人質となっているなど、
  事態は多国籍に影響を及ぼすものになっているのも特徴的である。
  実際アメリカはイスラエル支援のため、最新鋭の空母ジェラルド・フォード打撃群派遣を決定した。
  「直接イスラエルに派兵するつもりはない」バイデン大統領は言うが、情勢は不透明だ。
  (実際、本気で派兵するなら、イラク戦争のように3隻以上の空母を展開することになるだろう)


  ウクライナ戦争情勢が膠着している状況で起きた今回の事態は、まさに「乱世の到来」を告げている。


  悲観論を承知で言うが、「既に平和は破られた」という認識が、今こそ必要ではないだろうか。
  戦後80年近くが経過し、私たちは「平和であることが当たり前」という世界観の中で生きていると思うが、
  それは「決して永遠ではない」という厳しい現実を、まさに今見せつけられているのである。
  当事者が「戦う決意」をしたならば、平和はいつでもどこでも、簡単に破られ得るという証明であり、
  その現実を受け止めなければ「生き延びられない」時代の到来が、筆者には強い危機感としてあるのだ。

  今回の事態は「イスラエルにとっての9・11」だと欧米社会は受け止めていると言われている。
  犬猿の仲とも言うべきイスラム・アラブ諸国に囲まれているイスラエルは、安全保障を確立させるために、
  強力な軍隊や兵器と世界有数の諜報機関(モサド)を持っていることで有名であるが、
  その情報網を持ってしても、今回の大規模な奇襲攻撃を予測し、阻止することは出来なかった。
  ニューヨーク世界貿易センターハイジャック機の特攻で崩壊した、22年前の悲劇と確かに似ており、
  (もっとも9・11でも言われたように、軍事的優位に立つための意図的な挑発という見方も出来る)
  それだけに今後の情勢が極めてキナ臭いものになることが確信的に予想出来るのである。

  9・11でアメリカが「キレた」ように、今回の事態でイスラエルも間違いなく「キレた」はずだからである。

  同時にイスラエルやアメリカといった欧米列強反感を持つ国々にとっては、今回の事態は「朗報」だろう。
  パレスチナ武装組織との「蜜月」が疑われるイランは真っ先に祝福の声明を出しているし、
  アメリカと軍事覇権で張り合うロシアも明らかに今回の事態を奇貨と受け止めているように見える。
  欧米の覇権が瓦解していく、運命的なステップの1つに見えているのではないだろうか。
  その1方、ロシアの侵略にさらされているウクライナはピリピリしている……中東情勢の混迷が深化すれば、
  ウクライナ戦争での欧米の支援が滞り、不利な状況に陥る可能性が高いからだ。
  ただでさえ厭戦気分でウクライナ支援の縮小を求める声が出ているだけに、神経質にならざるを得ない。


  中国もアメリカがロシアとパレスチナという“2正面作戦”を強いられていることを、注視しているに違いない。


  台湾軍事併合を目論む中国は、その野望のアキレス腱がアメリカであることを十分認識しており、
  ロシアや中東に気を取られて余力のないアメリカの足下を見て、意を決する可能性もあり得るからである。
  アメリカ側は先手を打って「中国はテロリストを支持するな」釘を刺したようであるが、
  内心は「ほくそ笑んでいる」可能性があり、中東危機の余波がアジアに及ぶ可能性も楽観出来ない。
  万一台湾海峡や朝鮮半島で火蓋が切られれば、日本は絶対に無傷ではいられまいし、
  南西諸島九州に気を取られた隙に、北海道が狙われる可能性も盛んに指摘されていることだ。

  ロシアやソ連「北海道を欲しがる」のは、単なる欲望の産物ではなく、地政学的な背景からである。
  北半球の高緯度地方に国土を持つロシアは、「不凍港」の確保に執着せざるを得ない。
  ウクライナ戦争でロシアがクリミア半島の掌握にこだわるのもこれが背景にある。
  西側における不凍港の要衝がクリミア半島ならば、東側は現状ウラジオストクに当たるわけだが、
  「太平洋に面した」北海道を手に入れられれば、より欧米に対して有利に立てるという見込みがあるのだ。
  (地球温暖化で「北極海航路が手に入るかも知れない」という期待もあるようだが)
  因みにウラジオストクとは「東方を制する」という意味があるそうだ、彼らの戦略が見えるではないか。

  もちろん中国が沖縄(南西諸島)の掌握を狙うのもこれと同じ論理である(不凍港の文脈ではないが)
  中国がアジアの支配者となるには、アメリカと連携する日本列島の存在は「邪魔」なのだ。
  沖縄の米軍基地に反対する人々は、中国の海洋戦略を理解して言っているのか、聞いてみたいものだ。
  中国が提供する「アメ」に釣られて、沖縄県が日本政府やアメリカとの「敵対」を選ぶのならば、
  南西諸島はいずれチベットやウイグルと同様、中国の植民地として制圧されるのがオチだということである。
  台湾危機がもし起これば、それに便乗して沖縄制圧を目論む可能性も既に指摘されていることだ。


  沖縄「米軍基地があるから」危険なのではない、元々中国の海洋戦略にとって「邪魔」なのである。


  他方アフリカではここ数年、軍事クーデターで政権がひっくり返る国々が相次いでいる。
  昨年以前はマリブルキナファソ、今年はニジェールガボンでクーデターが起きて政権が崩壊しており、
  その背景にはイスラム過激派の浸透だけでなく、英仏など欧米の“旧宗主国”への反感が見受けられる。
  現にニジェールのクーデターは旧宗主国のフランスと懇意だった首相を失脚させた上に、
  駐留仏軍の撤退を求め、渋っていたフランス側も最終的にはこれを受け入れるという形になった。

  フランスの抑止力を拒否したニジェールが、今後アフガニスタンのように混迷していく可能性もあるだろう。
  現に先にクーデターが起きたブルキナファソは今も安定どころか、内戦に近い状態にある。
  しかもアフリカ中部の国々は、近代文明にとって重要な鉱物資源を産出する地域でもあるので、
  その権益を巡って熾烈な駆け引きが展開されており、最近ではロシアや中国の影響力拡大が指摘される。
  また中国が世界中の土地や資源を漁るのも、単なる欲望だけではなく、
  「14億の人民を豊かに繁栄させる」には、国内の土地や資源では足りないと考えられているためでもある。
  尖閣諸島を巡る日中の摩擦も、1つはここに原因があるのだ(他にもあろうが)

  またアフリカで独立以来“再発”している「旧宗主国への反発」は、沖縄問題の緊迫した情勢と似ている。
  かつての戦争で戦場となった経緯もあり、沖縄では潜在的な反米意識が今も根強くある。
  (もちろんそれを政治的に煽り立てる、確信犯的な左派の活動家の影響も大きいが)
  実際に沖縄には、多数派でこそない「独立論」もくすぶっているのだ。
  沖縄で軍事クーデターが起き、ニジェールのように「旧宗主国の軍隊を追い出す」事態はあり得ることなのだ。
  もちろん沖縄に独自の軍隊はないが、その代わりを担う候補は幾らでもあるのである。
  (かつてインドネシアやインドが旧宗主国の軍隊を追い出した時に、旧日本軍が支援したのと同じことだ)


  世界各地でこうしたキナ臭い事態が拡大している「乱世」に、私たちは「覚悟」を決めなければならない。


  日本が今後も独立国としての尊厳を維持したいのならば(日本が「どうなっても良い」のならともかく)
  この乱世において「生き延びるための方法」真剣に考えていく必要があるのではなかろうか。
  そして同時に、その「生き延びるための方法」とは1つではないということも念頭に置いておく必要がある。
  この手の話をすると、すぐに軍事的抑止力――直接的には軍拡核武装という話をする人がいるが、
  それだけが抑止力だと思っているのならば、視野が狭いと言わざるを得ないだろう。

  「国家が粘り強くなるための方法」は、そんなに簡単・単純なことではないのだ。

  もちろん――軍事的抑止力を考えるな、などと言いたいわけではない……むしろ必須テーマの1つだが、
  「軍事的抑止力だけが回答ではない、もっと広く視野を持つべきだ」と筆者は言いたいのである。
  例えば外交能力の成熟だ……日本は伝統的「内向き」外交力が弱いとよく言われる。
  覇権主義的な世界観を持つ国の圧力に屈することなく、また彼らと感情的に対立することもなく、
  文字通り「強かに」渡り合っていくための、細部まで考え抜かれた「交渉力」をより鍛える必要があるのだ。

  中国やロシアのように自分たちの主張ばかりを押し通し、上から目線で傲慢に振舞うのではなく、
  論理的な説明を重ねると共に、その同意を広げていくことが重要な「外交戦術」だろう。
  中国やロシアがダダをこねる子供のように聞く耳がないのならば、他国に同意を求めれば良いのである。
  強大な軍事力を背景に圧力を強めようとする国とは、1対1で対抗するのは危険なことであり、
  心強い「同志」を募ることにエネルギーを注ぐべきだ……幸い日本という国は国際社会で信頼があるので、
  粘り強く交渉すれば、日本の立場に理解を示す国は少なくないはずである。

  もう1つは経済技術文化スポーツという「非軍事分野の協調や連携」を強めていくことだ。
  安全保障軍事だけの用語ではない、今や戦争の戦術さえも砲弾やミサイルを撃ち合うばかりではなく、
  情報工作を含む「非対称戦術」重点が置かれている時代であることは有名だろう。
  (自分たちに有利な情報を拡散する「プロパガンダ」だって、こうした非対称戦術の1つと言える)
  例えば訪日観光客日本の素晴らしさを宣伝するのも、安全保障の1つである。
  「こんな素晴らしい国を戦争で荒廃させてはいけない」と相手に思わせることが出来るからだ。


  経済関係も単なる依存関係ではなく、いわゆる「Win-Win」の関係を重視するべきだろう。


  また取引相手も広い視野で抑える必要がある……間違っても1国に依存した経済は望ましくないのだ。
  例えば中国は、福島原発の処理水の問題で日本に「水産物禁輸制裁」という選択を採り、
  それが「1大事だ」と騒ぐメディアがちょくちょくあるが、中国が買わないなら「他の国に売れば良い」のだ。
  「要らなきゃ買わなくても良い」中国に言えるかどうかも外交力であり、安全保障なのである。
  皮肉にもウクライナ戦争ロシア経済が制裁を受けてても必ずしも衰退していないように、
  「違うルート」があればそのダメージを補完することは可能なのだ――これがいわゆる経済安全保障だ。

  「エネルギー安全保障」も重要なテーマだろう……福島事故の影響で原発には逆風が吹き続けているが、
  現状「最も安定的に大電力を生産する手段」は今もなお原発であり、この事実は認識すべきだ。
  福島事故軽視する気はない(現に事故が起きた時、筆者は実際に日本の未来に絶望しかけたが、
  冷静に見れば事故の背景には明らかな油断があり、それは十分に補完可能であったのも確かである。
  何度も書いてきたことだが、非常用電源が原子炉建屋の上階にあれば、あの事故は起きなかった。
  原子炉建屋自体は地震にも津波にも耐えており、非常用電源だけがネックだったのだ。

  だから油断なく原発を管理できる限り、その存在を全否定する理由はないし、それは逆に不合理なのだ。
  原発を止めたが故に日本は火力発電への依存が高まり、気候変動対策に後ろ向きと批判された。
  よくドイツの脱原発政策と比較されるが、それ故にドイツが電源確保に難儀していることを知っているのか。
  大陸にあるドイツは隣国と電力融通が出来るため、島国の日本より有利な部分もあるが、
  それでもロシアとの仲がこじれたことで天然ガスが入らなくなり、不穏な空気になっているわけである。
  原発が健在だったら、こういう不安はゼロではないにしろ、今ほど大きなアジェンダにはなってなかったろう。

  再生可能エネルギーにしたって、現状では決して切り札を担えるほどの信頼はないのである。
  もちろん将来的にはこうしたクリーンエネルギーも有望な選択肢だと筆者は考えるが、「今ではない」のだ。
  祖国を衰退させたくないのならば、順序を間違えるべきではない。
  クリーンエネルギーの可能性はイノベーション(技術革新)と表裏一体であり、だからこそ未来の希望だが、
  それが今すぐに実現するほど世界は都合良くないから、原発の「サポート」が要るのである。


  反原発派はこの現実から目を背けているのではないだろうか、これは感情論では解決出来ないのだ。


  もちろん軍事的抑止力の充実も、上で「必須テーマの1つ」と書いたように、大きなファクターの1つである。
  武器のないユートピアを夢見るのは結構だが、すぐにそれが実現するほど世界は都合良く出来ていない。
  その軍事力をロシアのように他国の侵略に使うのは論外だが、「守るための力」を否定する理由はない。
  いわゆる“絶対平和主義者”は、時に「戦うくらいなら支配される」とまで言うことがあるが、
  「非暴力・不服従」を主張したマハトマ・ガンジーの理念を理解しているのだろうか……「不服従」なのである。
  支配されることまで容認するのは「奴隷根性」であり、それは平和とは言わないと思う。
  奴隷になることが平和になるというのなら、植民地支配の時代のままで良かったはずであろう)

  ただし、「抑止力を得るためなら何をしても良い」という考え方に筆者は与しない。
  (もちろんこれは軍事のみの話で、経済安全保障やエネルギー安全保障は別問題である)
  日本の核武装に反対する理由の1つもここにある……「世界を滅ぼせる力」がないと守れないというのか。
  世界が滅んでしまえば何も守れないはずなのに、それこそ欺瞞以外の何物でもないだろう。
  日本を守り抜き、世界を滅ぼさないためにこそ、私たちは「核以外の抑止力」を追求すべきなはずであろう。
  中長期的に平和を守るために意義のある抑止力であるべきで、それは核兵器ではないはずなのだ。

  だから筆者はミサイル防衛システムや、レールガンレーザーといった「ピンポイント迎撃兵器」に期待するのだ。

  先日ロシアが「理論上射程無制限」原子力ミサイルの実験に成功したそうであるが、
  どれだけ長射程のミサイルであっても、「当たらなければ無意味」であり、撃墜出来る限り問題ではないのだ。
  もちろん超音速で飛ぶミサイルを迎撃するには、雑記でも書いたように、
  「飛んでくる銃弾を拳銃の弾で撃ち落とす」ような離れ業が必要になるため、決して低いハードルではない。
  奇しくも先日のハマスの奇襲攻撃が証明したように、数を稼ぐ「飽和攻撃」でも防ぎ切れないが、
  それでも「大量破壊兵器よりも優先する選択肢」として挑戦せねば、乱世の混沌を終わらせられないのだ。


  決してハードルは低くないが、筆者が最も期待しているのは、実は「レーザービーム」である。
  ハマスの飽和攻撃に出し抜かれたイスラエルの防空システム「アイアンドーム」でもレーザー兵装が研究中であり、
  アメリカ空軍なども大型輸送機にレーザー砲を搭載する実験を繰り返しているが、
  これは単にSF的なロマンだけで言っているのではない……レーザーとは集束した電磁波の1種であり、
  莫大な電力を必要とするが理論上「光速で直進する」性質を持ち、余計な破片が落ちてくる心配もない。
  (ミサイルを撃墜すれば当然その破片が降ってくるが、自陣のミサイルの残骸は生まれない理屈だ)

  言わば「光速ビーム」なので、当てられる限りは理論上どんな高速ミサイルでも太刀打ち出来ないはずなのだ。
  これを無力化出来るのは「超光速兵器」だけであり、それは現在の人類のテクノロジーでは不可能である。
  レーザービームはまさに「どんなミサイルも理論上は無力化出来る」究極の迎撃兵器になり得るのだ。
  SF映画などでは「飛んでくるレーザービームの動き」が可視化されたりするが、本当はレーザーは光速なので、
  「飛んでくるビーム」見えるわけではない(科学の理論上、見えた瞬間が被弾の瞬間だからだ)
  舞台演出などでもレーザー光線の軌跡はよく見えるが、「飛んでいる動き」までは見えないはずである。

  マッハ10だろうがマッハ20だろうが、「秒速30万km」で飛んでくるレーザービームの前ではカタツムリ以下である。
  (光速を音速で割れば「83万」になり、桁が違いすぎて比較自体が無意味なレベルなのだ)
  実用化に難があるのは、ミサイルを撃墜するほどのエネルギーを集束するためには大電力が必要だからであり、
  それを兵器として運用しようと思ったら、軍艦レベルの大きな設備が必要になるからだ。
  (イスラエルのアイアンドームはトラック積載型のレーザー砲を研究中だが、可能かどうかは未知数である)
  けれどもそれが成功すれば、理論上あらゆるミサイルを無力化出来るためとても魅力的なのである。

  レールガン(電磁速射砲)も有望な新兵器のアイデアだが、発射される砲弾はマッハ7〜8とされており、
  現行の巡航ミサイルはるかに凌ぐ(極超音速ミサイル以外は大体マッハ2程度だ)とはいえ、
  変速軌道を取ったり、レーダー誘導でくねくね軌道を変えるミサイルに合わせて狙い撃つことは難しいだろう。
  そのため「通常の迎撃ミサイルよりは有望」であるが、レーザービームを超えるほどの魅力はない。
  (通常の迎撃ミサイルだって、弾道ミサイル対策のPAC3などは最大マッハ4〜5を叩き出すのだ)
  トマホークがそうであるように、レーザー兵装実用化までの「ツナギ兵器」になるかどうかの水準ではないだろうか。

  日本がアメリカからのトマホークミサイル購入を前倒ししたという……抑止力の穴を放置したくないためだろうが、
  最終的には国産12式巡航ミサイルを改良する予定で、そのツナギ兵器のポジションになる。
  12式ミサイルは現行で射程200〜300kmだが、これを最終的に1,000〜1,500kmほどに伸ばす予定だ。
  新たな軍事戦略として検討されている「反撃能力」の鍵を握る兵器の1つであり、
  十分な距離から敵陣の基地などを叩く兵器として、改良型の12式ミサイルが期待されていると言われる。
  1,000km以上の射程がないと、戦略兵器としては使えないということらしい。
  (今までこうした兵器を持たなかったのは、いわゆる専守防衛で長射程兵器が認められなかったためだ)


  ウクライナ戦争でも、射程300kmを超えるミサイルをウクライナに提供すべき否かで、議論になっている。
  これ以上の射程を持つミサイルは、ウクライナ国内からロシアに越境攻撃が可能になるためだ。
  もしもアメリカやイギリスがこのレベルの兵器をウクライナに提供し、ロシア国内がその攻撃を受けた場合
  ロシアは「NATO側の直接攻撃」と判断して報復し、第3次世界大戦になってしまうという懸念があるのだ。
  そのため欧米は「ウクライナが負けない程度の兵器」しか現状、支援することが出来ないわけである。
  その1線を越えればNATOとロシアの「直接対決」を回避出来なくなるからだ。

  しかし現状、戦争の長期化で厭戦気分が漂っており、煮え切らない態度を続けていればロシア敗北どころか、
  支援が打ち切られて逆にウクライナが敗北し、ロシア勝利という結末を迎える恐れがあるという。
  そのためNATOは態度を改めないロシアに対して、今まさに覚悟を決めるかどうかの瀬戸際に立っている。
  世界大戦を覚悟の上でロシアを本気で黙らせるか、ウクライナの滅亡に目を瞑るかの境目にあるのである。
  (第2次世界大戦も、新たな覇権に動く枢軸国を「連合国が本気で排除する覚悟」で起きたものだ)
  ゼレンスキー大統領がピリピリするのも無理はない、ヘタすれば国が滅びるかも知れないのだから。

  余力のあるロシアが粘り勝ちし、西側諸国が無様な後退を強いられる、最悪の事態もあり得るのである。

  残念ながら、21世紀の現在においても権威主義国の影響力は強く、「力こそ正義」がまかり通っており、
  欧米も植民地支配の闇が尾を引いて世界をリードし切れていないのが現状である。
  アフリカで相次ぐクーデターのように、反欧米のムードが世界をますます混沌とさせていく可能性もある。
  ではそんな反欧米の受け皿の全てを、ロシアや中国といった覇権主義国に独占させても良いのだろうか。
  このまま手をこまねいていればそうなる可能性が高い……反欧米諸国を中露が取り込み、
  世界は再び、連合国と枢軸国が対峙した世界大戦前夜や、冷戦時代の構造に戻ってしまうだろう。
  既に再度の核開発競争兆候が見え始めている……NPT体制崩壊も今や「時間の問題」なのである。


  筆者が「覚悟を決めなければ生き延びられない」と訴えるのはこのためだ……今は既に「乱世」なのだ。


  そして何よりも「日本が生き延びるために『前向きな覚悟』を決める」ことが、世界の運命を左右するのである。
  これは自惚れでも民族主義でもない……西側でも東側でもなく、「日本だから出来ること」があるからだ。
  日本はアメリカの同盟国だが、完全な西側――欧米列強のメンバーではない、東アジアの経済大国である。
  かと言えば中国やロシアといった、権威主義・専制主義のグループにも当然属してはいない。
  太平洋西側の境界で、あたかも世界秩序の要石のようなポジションに立つのが日本という国なのである。

  中国が急成長し世界を席巻する現在も、日本は世界3位のGDPを持つ――生産性が低いと言われるが、
  それでもG7中枢の1つ(G7で人口1億を超えるのは日米だけで、共に世界経済のトップランナーだ)で、
  世界3大通貨の1つを担う「円」世界有数の信頼を持つ安全資産の1つでもある(まるで金のように)
  日本人はどこか内向きで、敗戦の影響が今も尾を引いてどこか自虐的に振舞いがちであるが、
  「世界列強の1柱」として人類文明を支える「主力」であるという自覚が、まだまだ足りていないのではないか。
  「人類文明の未来」に責任を持つ、先進国メンバーであるという自覚はどこまであるのだろうか。

  何度でも言うが自惚れではない……それだけの地位を活かし、責任と覚悟を持つべき立場に私たちはある。

  内外に日本を矮小化したがる反日活動家がのさばっているが、余りに振り回され過ぎてはいないだろうか。
  日本を卑下したがる活動家が目立つということは、それだけ「日本が無視出来ない国」である証明だ。
  日本が「本気で使命に目覚め」たら、世界秩序ががらりと変わる可能性があるから、彼らは必死なのである。
  前時代的な権威主義や専制主義が蔓延る時代を続けるには、まさに日本のような国が邪魔なのだ。
  それは日米豪印“クァッド”の原形を作った安倍元首相の影響力でも明らかだ(だからこそ彼は狙われた
  やや内向きではあるが、協調的で勤勉「日本文明」が、彼らには目障りで仕方ないのである。

  悲劇的な歴史だが、かつて白人列強が一丸になって潰そうとしたほどに、日本は「凄い国」なのだ。
  覇権主義が当たり前だった100年前の欧米白人列強にとって、近代日本の躍進は奇跡と共に悪夢であった。
  アジアにこんなに強大な国があったのかと驚いたから、彼らは潰そうと考えたのだ。
  残念なことだが、当時はそういう時代だった……力こそ正義、強者が世界を支配するという時代だったから、
  急成長で世界列強に名を連ねた「非白人の大国」を、白人たちは恐れたのである。
  そして同じ構図が今、当事者を日本から中国に変えて繰り返されつつあることは実に意味深だ。

  「日本が世界征服を狙った」などという言説は、戦争を正当化するための欧米の言い訳であろうと思う。
  “大東亜共栄圏構想”も恐らく植民地支配の論理ではなかった――中国の「一帯一路」とよく比較されるが、
  日本の場合はむしろ「欧米の植民地支配からアジアを開放する」理念があったろう。
  これが日本人の思い込みでないことは、独立を勝ち得たインドマレーシア指導者自ら証言していることだ。
  帝国主義全盛の時代だから、日本もそういう考えだったのだと「思い込んだ」のは欧米の方ではないか。
  (確かに当時日本も「大日本帝国」を名乗ったが、「帝国」のニュアンスは欧米とは違っていたと思う)


  戦前の政策の全てが正しかったとは言わないが、欧米の植民地政策や中国と混同されるのは心外だ。


  ただし筆者は別に「今再び、かつての大東亜共栄圏構想を」などと言いたいわけではない。
  大きなビジョンを持って行った事業だが、誤解や思い込みで欧米に嫌われ、当時の中国政府などに敵視され、
  自ら孤立という「墓穴を掘った」歴史を繰り返すべきではないからである。
  そうではなく、欧米に警戒感を持つ国々も「日本なら」と思っているケースが少なくないと聞くので、
  そうした「戦後に取り戻した信頼性」世界平和というビジョンに活かす努力を、もっと積極的にすべきなのだ。
  それは日本が「欧米でも中露でもない」からこそ、意味があるものなのである。

  アメリカとの同盟関係故に、事実上の「西側諸国」に組み込まれている日本であるが、
  白人が主導権を握るアメリカやヨーロッパとは違う、独自の民族や文化や歴史を持っている日本は、
  その気になれば「平和的な第3極」リードすることが可能な潜在能力を持っていると筆者は考えている。
  日米同盟破棄する必要はないが、「欧米とイコールではないが故の独自性」はあっても良いという考え方で、
  日本にそういうオリジナリティを期待する国は世界に幾つもあるのではないかと筆者は考えるのだ。

  ただし――もしも日本が第3極をリードするのなら、それ相応に「覚悟が必要になる」ことは言うまでもない。

  実は先ほどの抑止力の指摘も、他国に依存し過ぎずに日本のアイデンティティを維持するためのものであり、
  日米同盟維持は重要だが、アメリカに依存するような状態も望ましくないと筆者は考えている。
  日本は抑止力を高めることでアメリカ依存を卒業すると同時に、逆に「アメリカを支える同盟国」になるべきで、
  日本がそれだけ「頼もしい同志」になることを、アメリカも決して拒否しないと筆者は考えるのだ。
  当初は上から目線で日本を見てくるかも知れないが、信頼を積み重ねる内にその視点は消えていくだろう。
  日本は感情論を超えたクールで広い視野を持つべきであり、それは確実に「国益に寄与する」のだ。

  多極的な安全保障対策(経済や文化も含む)によって「日本の味方」を増やす努力を惜しんではならない。
  それは「日本が生き延びる」ために有意義な戦略であると同時に、乱世を迎えた不穏なこの世界に、
  分断を超えた新しい時代の希望という光明を示す、人類文明にとって有意義な選択にもなるはずなのである。
  パワーや支配への渇望ではなく、クールで協調的な視野「世界を取りまとめる」努力が必要だ。
  日本自体が潰されるわけにはいかないから抑止力は必要だが、それは世界を抑圧的に支配するためではなく、
  むしろ人類の未来を開放するために使うべきであるため、威力を強調するようなものであるべきではないのだ。


  「柔よく剛を制す」と柔道で言うではないか、外交や安全保障もそうあるべきだろう。


  抑止力のテーマでもう1つ強調しておきたい……これは何よりも「人材育成」が重要であろうと思う。
  ミサイル防衛のためにレーザービームに期待していることを上で書いたが、兵器がどれだけ優秀であったとしても、
  それを扱うべき軍人や自衛隊員が不足していたら「意味がない」ことは言うまでもあるまい。
  そのためには増額する防衛費の1部を、自衛隊員福利厚生費として新たに計上すべきである。
  考察58でも書いたが、今の自衛隊員は、戦闘服を自腹で買わねばならないほど切り詰められた環境にある。
  日本の尊厳を守るための防人に対して、日本国民は余りに冷たい態度を取ってはいないか。
  兵器が自分で戦ってくれるわけではないのだから、隊員がいなければ自衛隊は満足に機能しないのだ。

  ロシア軍を見て欲しい……ウクライナ戦争で熟練の兵士が不足していると良く言われており、
  新たに動員した数十万人の若い国民を、わずかな訓練で前線に放り出して戦死者の山を築いていると聞く。
  兵士の質よりも「数」ウクライナ軍食い止めているのが今のロシア軍だ、必ずしも精強なわけではない。
  専制国家は国民を消耗品のように扱う、悪いクセがある……こんな国になってはいけない。
  自衛隊員の育成を軽んじれば、近い将来に起きるかも知れない戦禍で、日本は再び赤紙を発行し、
  ロシアのような人海戦術を採用しなければならなくなるかも知れないのだ。

  「命がけで国を守ってくれる者」敬意も表せないのなら、日本が衰退するのは宿命かも知れない。

  またこれも何度か書いてきたことであるが、日本は「防災イノベーション」をもっと世界で活かすべきであり、
  今回の考察に関して言うならば、核シェルターに代表される「戦災向け防災技術」への進出を期待したい。
  敵意や悪意あるものの攻撃から身を守る、まさにセキュリティの分野を日本はもっと充実させるべきではないか。
  核シェルターでなくても耐爆シェルターが普及すれば、ミサイルや砲撃から身を守ることが容易になるし、
  細菌兵器毒ガスといった脅威も、強力な換気システムで対応可能だろう(放射性物質にも有効である)
  日本製の武器が外国で誰かを殺傷するより、日本製のシェルターが誰かの命を救う方が有意義ではないか。

  筆者は屋上緑化のように、大規模施設には「シェルター設置を義務付ける」くらいでも良いと思っている。
  防災対策行政の重要な仕事なら、戦災リスクもそれに含むべきではないだろうか。
  Jアラートだけでは身を守れない(ないよりはマシだが)……「逃げ場」をちゃんと確保しておくべきだろう。
  地震や洪水のように、広場や公民館では戦災に対応出来ないことは明白だ……今まで想定外だったろうが、
  「乱世」に突入した今、戦災リスクを想定外にするわけにはいかないと筆者は確信する。
  日本が率先して戦争を始めなくても、防空壕や防空頭巾が必要な時代が来る可能性は十分あるのだ。


  そしてそういう分野に進出することこそ、日本が世界の信頼を勝ち得る重要な選択だと思うのである。


  「生き延びるための方法に本気になれ」というのは、必ずしも「私事」ではない(私事もあるとは思うが)
  これは「人類文明を21世紀で終わらせない」ための視野でもあるのだ。
  いかに過酷な戦災であっても、地球全土から生命が根絶やしにされるほどの事態にでもならない限り、
  生き残る余地がゼロになることはなく、生きてさえいればもう1度復興する余地も出てこよう。
  私たちの視野はそこに――復興の時代まで見据えた視野で、今の時代に向き合うべきではないかと思うのだ。
  「非核兵器による抑止力」もこの視野からだ……地球を人類が住めない世界にするべきではないからだ。

  その意味ではウクライナなどで「戦後復興」や「ポストロシア時代」の議論が行われているのは1つの示唆だ。
  逆にウクライナを併合しようとしているロシアにとっては面白くないテーマだろうが、
  「耐えて勝利を手にすればそこに持って行ける」というビジョンを示すことは、士気を高めることにもつながろう。
  ウクライナが全面的な勝利をすることは多分ない(それをやるには世界大戦の覚悟が必要だ)と思うが、
  国が滅びるような負け方をして欲しくもないから、今の膠着した情勢は実にモヤモヤする。

  またウクライナの展望だけでなく、NATOの結束の再構築国連安保理再編も問われるべきだろう。
  中国やロシアのような専制国家のワガママで機能停止してしまうような、今の国連は変わらねばならない。
  もちろん簡単なテーマではないが、出来なければゼレンスキー大統領が言ったように「国連の時代は終わる」
  (安保理で米英仏と中露の分断が決定的になった時点で、国連の役割は終わったとの見立ても可能だ)
  NATO結束も「風見鶏的」に振舞うトルコ1つのアキレス腱であり、東欧諸国1枚岩ではない。
  仮にウクライナが敗北しロシアが「帝国として再興」したならば、ここいらの構図は間違いなく激変するだろう。
  そうしたリスクも踏まえて、NATO内にある不協和音を処理せねばならないはずである。


  順序としてはウクライナ戦争終結だろうと思うが、それが見通せないまま今度は中東戦火が勃発した。
  アフリカの混迷も先が見通せず、更に広がる可能性もある(少なくとも収束する見通しはない)
  国内の引き締めアメリカ疲弊を根拠に、中国軍事的冒険に踏み切る可能性も払拭されていない。
  意図的な政治工作でなくても、「同時多発的に情勢が悪化する」可能性が今幾つもあるのだ。
  何が起きるか分からないし、何が起きても不思議はない、だから筆者は「乱世」と呼んでいるのである。

  平和を愛するのは素晴らしいことであるが、現実逃避をしても平和は実現しない。
  私たちは認めると認めないとに関わらず、この厳しい現実を直視せねばならないのである――この乱世を。
  平和を望むならば、もはや中身のないスローガンではなく、「実行力のある行動」が求められており、
  そのためにはまず「自分たちが生き延びられなければならない」ことは言うまでもないだろう。
  自分たちが生き延びられる環境「地固め」した上で、他国の混迷を収束させる努力が必要なのだ。

  そしてそれは我が国――日本を含む、先進主要国が持つべき責任であり、覚悟であり、使命なのである。


  追記10/24……ガザ危機(第5次中東戦争?)死者数が7,000人を越えた。
   3,000人以上が犠牲になった2014年の軍事衝突を早くもダブルスコア(2倍)で越えた形であり、
   (2014年の紛争は2ヶ月ほど続いたが、今回は開戦半月でそれをはるかに越えている)
   名実と共に第4次中東戦争(1973年)以来、中東における「最悪の事態」となっている。
   悲観的な評論家によっては「ここから第3次世界大戦が始まるかも知れない」とさえ見ているという。
   対立と憎悪の連鎖に歯止めが利かなくなれば、確かにその可能性も大袈裟とは言えないのだ。

   2月にトルコで震災があったことを考えると、今の中東情勢は「黙示録」そのものと言えよう。

   当初直ちに大規模な地上侵攻に踏み切ると観測されたイスラエル軍は、
   10/7から半月余りが過ぎた今も実施してはいないが、30万を越える兵力を国境線に集結させ、
   (これはウクライナ戦争開戦時にロシア軍が動員した約20万人を越える規模だ)
   ハマス最大限の打撃を加えることが出来るタイミングを慎重に見極めようとしているように見える。
   100〜200人という人質もいるため、おいそれと全面侵攻するのも憚られるということなのだろうが、
   しかしガザ地区では既に全住居の3分の1が被災し損壊したと言われており、
   容赦ない大規模空爆で、数百m四方に渡って瓦礫の山になった地区もあるというから悲惨である。

   地上侵攻の前段階でここまで激しい爆撃を加えるということは、
   ガザ中心部全域を事実上の“焦土”に変えるつもりではないだろうか、という懸念も強まる。
   多くの地下道を掘って潜伏するハマスを殲滅するため、ブルドーザーのように町並みを破壊し尽くし、
   東京大空襲原爆投下に匹敵する大破壊をやらかすのではないかと筆者も不安だ。
   潜在的な核保有国と言われるイスラエルだが、さすがにガザ地区を核攻撃することはないと思うが、
   チェチェン紛争グローズヌイウクライナ戦争マリウポリ惨劇の再現は十分あり得るのだ。
   (グローズヌイやマリウポリはロシア軍の容赦ない絨毯砲撃で、町全体が事実上の残骸と化した

   イスラエル人に対する冷酷な振舞いから「ISIS並みだ、いやそれより酷い」と言われるハマスだが、
   元々は「パレスチナ人に対する慈善団体」だったというから悲劇的な変質と言える。
   筆者もヒズボラなどに比べれば要領良い政治団体のイメージが、ハマスに対しては最近まであったが、
   孤立を深める中で過激思想に傾斜していったように見え、空しさが募る。
   とりわけイスラエル軍との衝突が恒常化し2010年代以降は、まるで「初心を忘れた」かのように、
   パレスチナ人住民の支援物資まで反イスラエル闘争に廻していると批判されるようになった。

   ISISを含む最強硬派イスラム過激派には、「欧米との最終戦争を待望する」思想があると聞く。

   「聖戦による殉教」という排他的かつ好戦的な本懐を遂げるため、欧米積極的にケンカを売り
   むしろ戦闘が大規模化した方が望ましいという、人間を捨てたかのような世界観に染まるというのだ。
   欧米を徹底的に悪魔化することで、自分たちを絶対的な勇者だと盲信するわけである。
   今回の事態を招いたハマスの奇襲攻撃も、孤立を深める中で注目を浴びるためにやったとされるが、
   ハマス抜きの和平など無意味だと考えていたのなら、確かにISISと同レベルに墜ちたと言えよう。
   憎悪の連鎖に囚われる今のハマスに(イスラエルもだが)平和を問う資格があるのか。

   そしてこの、「自分たちが主導権を握れない世界など要らない」という独善的な考え方は、
   結局は古典的な覇権主義権威主義と本質的には同じものであり、イスラム過激派だけではなく、
   前世紀に猛威を振るった共産主義革命派や、今のロシア中国にもそのまま当てはまるのだ。
   自分とその同志が世界の中心だという、ある意味で原始的な世界観に今も支配されている形であり、
   こうした世界観の持ち主が世界情勢を振り回せる状態にある限り、平和は来ないと思えてならない。
   この世界観はある意味とても野性的なものであり、つまり「弱肉強食」の肯定だからだ。

   ハマスの乱暴狼藉は、「目立つため」暴力事件を起こす乱暴な若者と本質的に同じものである。
   そして残念なことに、この暴力的な自己顕示欲を幼稚と思えない人間が、今も世界中に蔓延るのだ。
   中国やロシアがやっていることも同じだ……自分たちが世界の中心だから全て正当化出来るわけである。
   価値観や世界観の異なる人間が同じ惑星で暮らしている、という視野は彼らには多分ない。
   (そういう「異なる世界観の持ち主」は魔界の住人のようなもので、同じ人間と思っていない可能性さえある)
   中国は良く「人類運命共同体」という言葉を使うが、それは中国が支配する世界秩序とイコールだ。
   異なる価値観や文化をリスペクトする発想があるなら、チベットウイグルの迫害はあり得まい。

   他方、こうした前時代的で乱暴な価値観を持つ勢力対峙する側も、しばしば欲望と憎悪に染まる。

   9・11「キレた」アメリカイラク言いがかりを付けて戦争を起こした過去もそうだし、
   (イラクが核開発をしているという米国の主張は結局1方的なレッテルだった……ロシアと同じである)
   今回はハマス奇襲で「キレた」イスラエルが、ガザを焦土に変えようとしているわけである。
   敵認定した相手に情け容赦ないのは、第2次世界大戦の頃から変わっていない。
   もちろん油断や安易な宥和は逆効果だが、「叩き潰せば良いのだ」と考えるなら過激派と同じである。
   同じ土俵に乗っかって潰し合っている状況を空しく思えないなら、過激派を批判する資格はない。

   そうした憎悪や復讐心、さらにはその火種となる植民地主義的な侵食から問題視しなければ、
   (19世紀型の植民地主義は時代遅れになったが、本質的には大差ない外交侵食は今も横行する)
   世界平和など幻想に過ぎない、という視点が必要だと筆者は考える。
   「固有の世界観で世界を牛耳る」という発想は、残念ながら欧米側にも今なお色濃く残っているのだ。
   その意味では世界情勢は今なお、皮肉を込めて言えば「覇者の椅子の取り合い」なのである。
   覇権闘争権力闘争に明け暮れ、ライバルの足を引っ張ったり謀略で失墜させるという行為が日常で、
   そうした行為に眉を潜めるどころか「正当な行為」であるとさえ考えるのが今もなお「世界常識」なのだ。

   乱世が到来しているのは、覇権国家の力が衰えたからであり、人類が堕落したからでは必ずしもない。
   人類数千年前から基本的には同じ行動原理を繰り返し、生物的には今も原始時代のままだ。
   (生物学者に寄れば、人類の脳の構造は狩猟採集時代から変化していないそうである)
   「知能指数は高いが知性は低い」とどこかの歴史学者が指摘していたがその通りと言えよう。
   頭の回転は速く計算高いが、他者に対するリスペクトは未熟で、欲望の発露はサルと大差ないのだ。
   筆者は必ずしも進化論否定しないが、ホモ・サピエンス文明化してからまだ1万年未満だ。
   1万年前の人類と大差ないといっても、別に堕落でも退化でもないのではないだろうか。

   地質時代物的証拠を見れば、進化と呼ばれる現象はしばしば「環境の激変」背景になっている。

   今までのライフスタイルが通じない激変を目の当たりにして、大きな変化を強いられるのだ。
   部分的な突然変異の積み重ねという古典的なダーウィニズムは、今や現実に即していないと言われる。
   進化という現象を肯定するにしても、もっと大きな、運命的・必然的な背景が想定出来るのだ。
   その文脈から人類史を見れば、確かに文明化以降の数千年、人類は種族全体で変化を要求される、
   「絶滅の危機」とも呼ぶべき激動を1度も経験していないことが分かるのである。
   (氷河期の苦難は文明化以前の話であり、進化に影響した可能性はあるがここでは取り上げない)

   何が言いたいかというと、「絶滅の危機を経験していない」人類が古代から進化していないのは当然で、
   文明の規模だけが巨大化しているため、「古代人の世界観の手には負えなくなっている」のだ。
   隣の民族を征服して版図を拡大するという発想は、シュメール時代エジプト時代からあったはずだろう。
   大航海時代も然り、今なおその価値観で領土を拡張しようとする国が存在するのである。
   ロシアや中国だけではない、パレスチナ自治区切り刻んでいるイスラエルも偉そうに言えた義理ではない。
   欧米とて、ロシアを「キレさせた」NATO拡大工作の乱暴さを反省しないなら「同レベル」である。
   (ロシアの侵略は看過できないが、NATOに依存しない共存の方法はなかったのかと筆者は嘆息する)

   それだけではない……宇宙SFの世界までも大航海時代と同じ価値観で塗り潰し
   地球外の文明社会が人類の大航海時代と同じ価値観で動いていると勝手に決め付けさえするのである。
   「古代史から進化していない人類」エイリアンが同レベルだという発想が、傲慢だと考えられないのだ。
   たかが空想の物語だと嗤ってはいけない……「その程度の想像力」で本当に宇宙時代を迎えられるのか。
   征服欲で身勝手に暴れ回る自分たちを「万物の霊長」と奢り、より上位の知性安易に否定してしまうか、
   その世界を想像さえ出来ない人たちが、エリートのような顔をしているのが現在の人類社会なのだ。

   そして場合によってはこの「乱世」が、不幸にも更に大きな戦禍を呼び込んでしまった場合
   人類は文明化以降初めてとなる「絶滅の危機」を経験することになる可能性もあると言えるのである。
   世界中を荒廃させる戦禍がなくても、地球環境の変化が人類にライフスタイルの変化を促すはずであり、
   気候変動問題未来予想図は今なお流動的だが、価値観の変化を要求される時代が来るだろう。
   巨大化する文明を上手にコントロールするためには、人類は「地球規模の視野」を養う必要がある。
   それは欧米主導のグローバリズムではなく、もっと視野の広い世界を知り、そしてリスペクトすることなのだ。

   世界がとてつもなく広く、想像を絶する多様性と無限の可能性を秘めることを理解することなのである。

   その「新たな視野」は、異民族と潰し合ってきた古代史以来の人類にとって、ほぼ未経験の世界であり、
   「多様性を維持しながら人類がまとまる」ために、重要な価値観の基準になる可能性を持つのだ。
   筆者の持論だが、この視野を獲得しないと、「地球規模の文明はコントロール出来ない」と考えており、
   「異民族と潰し合う古代人」のメンタルのままだと、「自滅し兼ねない」強く危惧するのである。
   この新たな視野の獲得が進化と呼べるのかは分からないが、進化に匹敵する大きな変化のはずであり、
   (少なくともそうした視野の変化を全く想像出来ず、未来に悲観してしまう人々は少なくないのだ)
   今の「乱世」もまた、その激動の到来を示唆する現象の1つに、筆者には見えるのである。

   そしてそれ故に、ウクライナ戦争にしろガザ危機にしろ、「どこに行き着くのか」に筆者は関心を持つのだ。
   新たな和解のきっかけが生まれれば御の字だが、恐らく世界はそんなに甘くはないだろう。
   必ずしも悲観論ではない……人類のメンタルが今も古代人のままなら、そう簡単には解決出来まい。
   1時的には歴史を巻き戻すような、血生臭い時代が続くことを覚悟すべきかも知れないと考えている。
   (メンタル的には古代人と同じだから、前時代的な世界観に憧憬を持つと考えることは可能だ)
   けれどもその苦難を「生き延びて」次の時代を迎えることが出来るのであれば、
   その時代の人類はもしかしたら「地球規模の視野」獲得出来ているかも知れないと期待するのである。