GDW雑記帳![]() ![]() |
|
![]() |
★考察137――今こそ政治忌避という現実逃避から卒業しよう (2025年6月11日作成) |
(※このテキストは5月下旬に書いたものを編集しています^^;) 政治なんて、ややこしくて胡散臭い―― そう考える人が、多分日本には多いのではないだろうか。 かくいう筆者自身も、学生時代まではそういう考え方をしていた。 しかし成人前後に「世界情勢の動向」に強い関心を持つようになって以降、 (厳密に言うと学生時代から関心はあったが、今ほど深いものではなかったと思う) 政治や外交にも一定の理解がなければ、それを深く知ることも難しいと思うようになったのだ。 そして世界が混沌の時代を迎えている今、政治を遠ざけようとする考え方はむしろ危険であり、 多少とも理解する努力が必要な時代を迎えているのではないか、と筆者は考えている。 後述するように、こういう世相の背景には“作為性”を疑うケースもあるため、 なおのこと「政治に無関心なのは危うい」と今回、訴えてみたくなったというわけである。 誤解している人もいそうであるが――実は政治というのは、特別なスキルではない。 極限まで簡略化して見れば、それはとどもつまり「人間同士の駆け引き」に集約されるからだ。 町内会やサラリーマンの営業活動にも、そういう面が多少ともあるだろう。 時には町内会の有力者や、取引先や顧客に信頼してもらい、更には引き立ててもらうため、 お世辞や接待をしたり、場合によっては彼らの無茶な要求を聞かねばならないこともあるだろう。 面倒臭いステップだとは思うが、それも「処世術」の1部であることは確かに違いない。 政治も結局の所、こうした人間同士の駆け引きの延長線にあるものなのだ。 自分自身が政治家並みに強かである必要は必ずしもないが、そういう世界を知る努力は要るのだ。 というのも、世界秩序がそういう「人間同士の駆け引き」によって成立していることを理解せず、 内に籠もるような生き方を続けていたら「カモにされる」リスクだってあるからである。 冷徹な視点であることを承知で言うが、騙される人というのは「視野が狭い」ことが多いものだ。 世界が単純だと純粋かつ無知に思い込んでいるか、複雑で面倒なことから逃げ続けた結果、 「カモとして上手く利用されていた」というケースは枚挙に暇ないのではなかろうか。 かくいう筆者も、面倒なことに対して積極的に向き合おうとする人間ではない(爆砕)ので、 大企業は性に合わず、従業員が少ない中小企業の社員に収まっているわけであるが、 じゃあそういう組織なら、駆け引きに無縁でいられるかというとそうではない。 従業員に余裕がない分、事業に関わるあらゆる業務に関与する必要があることから、 結果的に視野を拡げる努力をしなければ、自分自身が損をするということを思い知った(苦笑) つまり文字通り、ニートのような生き方をしない限り、避けることが出来ないものなのだ。 筆者は幸い、人生がひっくり返ってしまうほどの詐欺行為に遭ったことはないが、 ニアミス経験は複数あり、周囲の助言も相まって「カモにされる」前に撤退することに成功した。 仕事でも取引相手と信頼関係を構築する上で、情報共有や機密保持はとても大事なことであり、 それもまた「政治的なスキル」の初歩的なものに含まれるのではないかと思う。 何故なら「誰と信頼関係を持てるのか見極める」ことも、政治や外交の重要なポイントだからだ。 つまり政治とは特別なものではなく、私たちの生活の中に織り込まれた「知恵」の1つなのだ。 そしてこれからの時代、政治に無縁でいられることはますます減っていくのではないかと思う。 何故なら「地球が狭くなっている」からだ……もちろん物理的に地球が縮んでいるのではなくて、 インターネットの普及やグローバリゼーションの影響による感覚的なものであるが、 「異なる価値観を持つ国や社会と駆け引きをする」機会が今後、更に増えていく可能性が高い。 政治に限らず「視野を拡げる努力」をしないと、取り残される時代になっているのだ。 自分が損をしないために「政治を知る努力」が必要な時代を迎えているのではないかと思う。 もちろんこれまでも、政治を知る努力が「必要なかった」わけでは決してない。 町内会やサラリーマンの営業活動を例に挙げたように「人間同士の駆け引き」は普遍的なもので、 引き籠もりやニートのような生き方が必ずしも通用してきたわけではないと思うのだが、 比較的狭いコミュニティがある程度自己完結することで、曖昧にカバー出来た部分もあった。 これは俗に言う“ムラ社会”だけでなく、日本という国家の規模でもそうだろう。 国際社会のスケールに比べたら、日本社会もまたローカルなコミュニティでしかないからだ。 そして日本人社会というのは、「内的な倫理観」が社会秩序を支えてきたと言われている。 法律や宗教倫理の前に、「曖昧な中にある人々の暗黙の合意」が重視されてきた珍しい国なのだ。 それは「命令せずとも人々が自律的に動く」世界が驚く日本人の行動原理の1つであるが、 裏を返せばそれ故に「積極的な交渉術」の発展が出遅れているように見える部分もあるのである。 欧米では昔からある“ディベート(討論)術”の講義も、最近広まってきたものだろう。 討論する前に「察する」日本人特有の倫理観は、今海外でも高く評価されつつあるらしいが、 それ故に日本人は「外交下手」で政治的な駆け引きや交渉に弱い、という弱点もあると言われる。 日本人をリスペクトする親日家なら良いが、逆に日本人をカモにしようと思っていたり、 弱体化さえ望む“反日家”にとっては、この弱点は逆に「攻め所」になることは言うまでもない。 これがグローバル時代を迎えた日本が抱える、無視出来ないリスクの1つなのである。 日本人に限ったことではないが、「視野を拡げないと生き残れない」時代になっているのだ。 それ故に筆者は、「政治を知る努力」をその足がかりの1つとしてお勧めしたいのである。 政治の本質を「駆け引き」だと理解出来るなら、これは応用の利くスキルだということも分かる。 囲碁や将棋、チェスといったボードゲームの経験者なら分かるのではないだろうか。 いやボードゲームだけではない……スポーツの世界にも駆け引きはあるだろう。 相手が「次の1手」をどう出してくるのか読み取る力がないと、試合で勝つのは難しいからだ。 更に日本人の「政治忌避」には、「情報操作」の疑いもあるのである。 上で日本人の「外交下手」は、反日国などには「攻め所」になる、ということを書いたように、 日本の没落を願っている勢力にとっては、日本人が「政治に目覚める」のは都合が悪く、 よって「政治に関心を持たせない」ように工作する、という戦略が意味を持ってくるわけである。 筆者はこの“反日工作”が、主にTVメディアで展開されていることを強く疑っている。 マスコミが国際情勢よりも政治家のスキャンダルばかりしつこく報じたり、 芸能人が政治の話をすることがタブー視されていることに、筆者はその工作を疑っているのだ。 インターネットは個人レベルで情報交換出来る世界であるため、TVメディアなどに比べると、 良くも悪くも玉石混交で「使える情報を選択出来る」余地があるのだが、 TVメディアは基本的に“1方通行”で情報を流すため、印象操作にはとても都合良いのである。 そして日本のTVメディアには、いわゆる“左派”が多い……共産主義やリベラリズムに共感し、 国家権力を敵視する傾向が強いため、TVメディアだけに情報収集を依存していると、 「反国家主義者」に仕立て上げられてしまう可能性もゼロではないのだ。 インターネットで時々皮肉交じりに言われる“情報弱者”など、まさにこの典型だろう。 幸い日本のインターネット環境はグローバリゼーションに開けており、 中国やロシアのように、国家ぐるみで情報統制を仕掛ける状態にはなっていないわけであるが、 それでも「政治に関心を持つ一般人」が急激に増えているという印象はない。 インターネット環境を“玉石混交”と表現したように、インターネットにも様々なジャンル、 例えばエンタメやスポーツの情報も盛んに飛び交っているため、 政治もそうした情報ジャンルの1つに過ぎない、というのが現実の所なのだろう。 しかもグローバリゼーションに開けているからって、必ず政治的に平等というわけではない。 前々回のアメリカ大統領選挙の際に、ツイッター(現X)に代表される主要SNSメディアが、 保守派の意見だけアカウント凍結して「議論の場から締め出した」話は結構有名である。 今のアメリカがまさにこの逆張りの状況になっているが、自由主義の旗振り役アメリカでさえ、 政治闘争の過熱を抑えられない、危うい情勢になってきているのはとても残念だ。 「駆け引きの場」であるはずの政界が「闘争の場」になっているというのは危ういのである。 政治というのは「バランス感覚」がないと、上手く機能しないものだからだ。 そしてアメリカがこんな状況だからこそ、日本は「政治に目覚める」必要があるのだ。 その“鍵”を握っているのは、実は永田町の政治家たちではない。 私たち有権者自身、すなわち「日本国民自身」が、日本の政治改革の大きな鍵を握るのである。 日本はいちおう民主主義国家であり、政治家を市民選挙で選ぶ国である。 地方自治体の議員だろうと、永田町の閣僚クラスだろうと、この仕組みからは逃れられない。 選挙に負ければ、首相経験者でさえ国会から締め出されることになるのである。 だからこそ、私たち有権者自身の「政治に対する視野の程度」が、政界の風景を左右するのだ。 有権者が政治に無関心だったり無知であれば、政治家も高度なマツリゴトを行うことが難しくなり、 選挙で勝つために理想主義的な綺麗事を演説で並べ立てたりするのではないだろうか。 あるいは逆に政治家が有権者を言葉巧みに扇動し、強大な権力を得ることも容易かも知れない。 私たち有権者に「政治的リテラシー」がないと、そういう事態になり得るし、 現状の永田町の情勢を眺めている限り、「実際にそうなっている」と言わざるを得ないのである。 政治はややこしくて胡散臭い、難しいことは政治家が決めろ、政治家は利権ばかり貪っている―― TVメディアにはそういう政治批判が渦巻き、インターネットも時々そういう空気になるが、 政治家をその程度のレベルにしてしまったのは誰なのか、私たちは反省すべきではないのだろうか。 今の政治家は頼りないと言われるが、誰がその頼りない政治家を選挙で当選させているのか。 義務だからと選挙には行くが、政策論とかよく知らないという有権者もきっと多いだろう。 何なら顔とかの印象論だけで投票しているかも知れない……だからこうなっているのではないのか。 国政選挙をアイドルの人気投票のレベルでやったら、程度の知れた政治家が増えるのは当然だ。 永田町に漂う、伏魔殿のようなイメージは、マスコミや私たち有権者が作ったものだと筆者は思う。 国家権力を嫌うリベラルメディアが政治不信を煽り立て、有権者がそれを鵜呑みにしたから、 永田町があたかも「悪代官の巣窟」のように捉えられているのではないだろうか。 また上にも書いたように、政治に関心の薄い有権者が「程度の知れた政治家」を当選させるから、 ますますマイナスイメージが肥大化する事態になっているのではないだろうか。 私たちは国会中継で「居眠りしている議員」を批判する資格が、本当にあるのだろうか。 彼らの態度を他人事のように批判する前に、彼らを選挙で選んだ有権者の視野を反省すべきだろう。 もしもこうした政治不信と政治家の低レベル化が「反日活動家の工作による」ものだとしたら、 私たちは彼らの手の上で踊らされ、取り返しの付かない事態を自ら招いていることになるのである。 その疑惑は都市伝説的な成分もあるが、マスコミに左派が多いことは事実であり、 策略の程度は分からないが、ネガティブな意図が働いている可能性自体は強く疑うのである。 あなたはそんな「活動家に煽られる無知な人間」の1人でも構わないだろうか? 毛沢東に煽られて「文化大革命」で暴れ回った紅衛兵などまさに、無知がもたらした悲劇だろう。 1つ断っておくが、誰それが悪い、誰それが謀略をしているということが問題の本質なのではない。 私たち有権者に政治的リテラシーが希薄であること、それ自体が大きな問題なのだ。 反日工作員や左派の活動家が、メディアなどを使ってそれを煽り立てた疑いは濃厚にあるが、 1番問題視すべきなのはそうした“黒幕”ではなく、「煽られた有権者自身」だと筆者は言いたい。 私たち自身が政治に無関心で、永田町の駆け引きを他人事のように見ているから、利用されるのだ。 あそこでやっているのは「日本という国家の運営」に重要なステップのはずなのに。 私たちは「振り込め詐欺」の口車に乗っかって、騙される高齢者を笑えない立場なのである。 抜本的な政治改革の第1歩は、有権者の意識改革にこそある、と筆者は確信している。 永田町は決して伏魔殿ではなく、日本の未来を決める重要な取り決めが比論される場所である。 それを有権者がマフィアの巣窟のように捉えている限り、政治改革はなされないだろう。 選挙で議員を選ぶ権利を持つ私たちが変わらない限り、政治家も「変わりようがない」のである。 逆に私たちがより洗練された政治的リテラシーを持つようになれば、 政治家も気を引き締めるだろう……「バカなことは出来ない」と意識を変える可能性があると思う。 有権者の中にも、意識の高い人は大勢いるとは思うが、残念ながら多数派にはなっていない。 それは筆者が今暮らしている生活の空気の中で、実感していることでもある。 馬鹿笑いが溢れるTVバラエティ(教養的な番組もあるが少数派だと思う)がお茶の間を支配し、 市民が井戸端会議で他人事のように政治家の腐敗を批判するのが、日常の中に溢れている。 そこに「自分たちが主権者として彼らを選挙で選んだ」自覚はあるのだろうか。 生活を向上させたいと願うなら、それを実現してくれそうな政治家を選挙で選ぶしかないだろう。 現状の政治家にそれが期待出来ないなら、自分が立候補することもこの国なら出来る。 もちろん政治家になるというのは簡単な決断ではないだろう……必要な資金も決して安くはない。 カネに欲深いイメージが政治家にはあるが、カネがないと出来ない仕事なのも事実なのだ。 資本がないとスタートアップ企業も始められないのと、結局は同じことである。 そして政策が上手く成功すれば、そこに初めて「生活向上」という“配当”が出るのである。 また政治家も「人間」である……神様でもなければ、宇宙人でもAIでもない。 固有のバックボーンを持って生まれ、個性ある価値観を未来に活かそうと考える人たちである。 もちろん欲望も野心もあるだろう……そのどっちも持っていない人間の方が珍しいはずだ。 私たちはそんな政治家を、あたかも魔物のように捉えてはいないだろうか。 だとしたら、それは世の中を変えようと奮起する政治家に対して、余りにも失礼だと筆者は思う。 野心があろうが欲望があろうが、自分が変えようと思うから政治家になっているのだ。 選挙を軽視して他責的に振舞うような人間に、政治家を批判する資格などない。 そういう「無責任な人間」こそ、私たちは最も恥ずべきではないだろうか。 もちろん政治家にも利権や賄賂に溺れ、無様な醜態をさらけ出す人は少なからずいるが、 それは「政治家だから」ではなく「人間だから」である……感心はしないがあり得ることだ。 彼らを上から目線で批判する人たちは、自分なら絶対にそんなことをしないと言い切れるのか。 目の前に札束を突き出されて「大先生」と呼ばれても、気を引き締める自信があるのか。 思いやりと助け合いの国に生まれた人間なら、相手の立場も想像すべきだろう。 政治家は大変な仕事である……筆者は1度も政治家になったことはないが、 地域や国家の未来のために奮闘し、日夜様々な駆け引きの中で更なる向上を目指し続ける、 それは少なくとも大企業の役員を目指して、出世競争に明け暮れる中堅管理職以上ではあろう。 空気の読み合いと権謀術数に疲れ、過労で体を壊してしまう人もいるシビアな世界だ。 私たちは彼らの日々の奮闘と苦労を、上から目線で批判したり嗤えるほど高尚な存在だろうか。 ネットでも「俺の方が優秀w」とか言うやつが時々いるが、なら是非立候補して欲しい。 自分で行動を起こさずに批判ばかりしている間は「ただの痛いヤツ」である。 筆者自身は政治家になろうと思ったことはないが、少なくともリスペクトに足る存在だと思うし、 彼らの日々の奮闘や苦労も知らずに見下すのは、恥ずかしいことだと考えている。 そもそもマスコミが煽る「悪役代議士」のステレオタイプに染まること自体、浅はかなことだ。 世界を単純なTVドラマと同レベルの視野でしか、見られていない証明だろう。 社会人として日々を生きていたら、世の中がそんなに単純なものじゃないと気付きそうなものだが、 気付けないでいるとしたら、どんなに狭い世界観で生きているのだろうか。 私たちはまず、政治のそういった「浅はかなステレオタイプ」から、見直す必要があろう。 前の方にも書いたように、政治の基本は「駆け引き」である。 そしてスケールダウンすれば、「人間同士の駆け引き」は日常の中でそこら中に存在するものだ。 親兄弟に依存して引き籠もっているニートでない限り、何らかの駆け引きには遭遇するはずだ。 それが「政治の第1歩」であると共に「世界を知る第1歩」でもあるのである。 世界が実に多様で、容易に自分の思い通りになりはしないことを理解する「第1歩」だからだ。 国家レベルの政治や外交も、結局はそうした駆け引きの延長線上にあると筆者は考えているし、 だからこそ「政治を軽視しない」のだ……世界をより深く知るために、避けられないからである。 政治を軽視しながら見る世界など、それこそマンガやファンタジーと同じだと思う。 ふんわりした理想で世界を見るのは気持ち良いだろうが、それは結局「現実逃避」でしかない。 メンタルの健康維持のために時には幻想に浸るのも大事だが、幻想に依存するのはとても危うい。 空想の想像力を鍛える上でも、「現実が何かを知る」ことはとても大事だと筆者は思う。 現実が何かを知らずに描かれた空想には説得力がなく、1人よがりの自己満足に終わりやすい。 考察136でも書いたように、リアルを知らない空想は「人を引きつけない」のだ。 空想の創作でも「リアルな何か」があるから共感されると考える筆者は、間違っているだろうか。 その「リアルな何か」を説得力あるものにするためには、現実を知らねばならない。 「空想だから何でもアリ」というのは乱暴な考え方で、それこそギャグでしか通用しないと思う。 古典的な神話の物語が今なお一定の人気を持つのは、「人間臭いドラマ」が描かれているからだ。 神々の物語という装飾を付けつつ、描かれているのは本質的に“人間ドラマ”なのである。 そしてそのドラマに“教訓”が込められているから、共感されるのである。 登場人物間の駆け引きだって、神話のエピソードにはしばしば出てくるはずである。 泥臭い展開だって少なくない……決して「理想しかないバラ色のファンタジー」ではないのだ。 人間は決して全知全能の神ではない……不完全で欲深く、しばしば感情的になる生き物である。 だから駆け引きが要るのだ……生き延びるために必要な「知恵」として。 いや人間どころか動物だって、獲物やライバルの出方を窺いながら日々を生きているものだ。 そうした“生存戦略”が最も複雑に交錯しているのが、政治の世界なのだと思う。 国会でしばしば代議士が寝ているのは、日々の駆け引きに追われて「疲れている」証拠だろう。 大事な会議の場で寝るのは感心しないが、寝てしまうほど忙しいと思えば同情もする。 マスコミだって国会中継で眠っている代議士を政治不信のネタとして使いたがるが、 彼らが「国会以外の舞台」でどれだけ忙しく奮闘しているのか、報じたことがあるのだろうか。 国会や議員会館に入り浸る記者クラブは、何を取材しているというのだろう。 もちろん表沙汰にし難い、機密情報を含んだプライベートな会合なども多くあるのだろうが、 国会と選挙演説の場だけが、政治家の仕事場ではないはずである。 そしてメディアがそうした「政治家の奮闘」を報じねば、大多数の有権者は知らずに終わる。 手前味噌であるが、筆者は過去に1度だけ、とある市長候補の選挙活動に参加したことがある。 たまたま家族と縁のある人物だったため、そういう活動に関わることになったものだが、 報道では全くと言っていいほど取り上げられない世界に、かなり新鮮なものを感じたものだ。 活動初期の、支持者や支援者を集めた講習会や勉強会など、報道番組ではまず見たことがない。 結局その候補は選挙で落選してしまったが、貴重な経験をしたと筆者は思っている。 また政治に関心を持つが故に、現在の日本政治の現状に“危機感”を持つのだ。 石破政権以降、政権与党の自民党が三度“凋落”の兆候を見せ始めている。 先の衆院選で議席を減らすなど苦戦し、有権者から厳しく見られている自民党であるが、 改めて奮起しようという空気は、今1つ感じられない……マスコミの偏向報道の疑念もあるが、 今夏には参院選もあるというのに、何とも盛り上がりに欠けるのである。 参院選で再び“惨敗”を喫すれば、三度下野する事態だってあり得ないことではないだろう。 だがこの問題は、単に自民党が落ちぶれるだけでは済まない「危うさ」を秘めているのだ。 仮に次の国政選挙(参院選)で惨敗し、自民党が下野を強いられる事態になったとして、 自民党以外のどの政党が、自民党の代わりに与党として民意を背負うことが出来るのだろうか。 現在の野党第1党は立憲民主党だ……2010年前後の旧民主党の残党勢力である。 果たして彼らに、落ちぶれた自民党の代わりに、民意の受け皿になる実力はあるだろうか。 今は旧民主党時代に首相を経験した野田佳彦氏が党首だが、どうも期待値は高くないように見える。 他の野党、例えば日本維新の会や国民民主党の党勢も、いまいちパンチがない。 国民民主党は前回の衆院選で躍進しているが、野党第1党の座を得るにはまだ足りないし、 これから勢いを増していくような空気も余り感じられないのだ。 裏金騒動などで信頼をを落とした自民党、空虚で充てにならない立憲民主党などに対して、 期待度が薄い中で「消去法で選ばれた」のが国民民主党だったというだけではないだろうか。 これは衆院選の際に、実際に同党の関係者が言っていたことでもある。 雑記にも書いたことだが、「自民党の代わりがいない」ことが日本政治の悲劇の1つである。 欧米のような2大政党など、強いライバルになれる政党が日本には存在しないのだ。 旧民主党が政権を取った時には「日本にも2大政党の時代が来た」と言われたことがあるが、 その評価が結局「時期尚早だった」ことは、既に証明されたわけである。 旧民主党以前に自民党のライバルだった旧社会党も、今や見る影もないほど落ちぶれた。 「自民党1強」への批判はよく聞くが、そのための受け皿がないのだからどうしようもないのだ。 受け皿がないから零れ落ち続けているのだ……まさに「覆水盆に返らず」のコトワザの通り。 あまつさえ今の立憲民主党は、自民党の凋落を「放置する」かのような姿勢も見せている。 自民党が没落したら、自動的に立憲民主党が政権与党になれる、とでも思っているかのようだ。 こういう態度が、筆者には「有権者を舐めた姿勢」のように見えて仕方ない。 旧民主党が凋落して以降、その残党はずっとこうした「漁夫の利狙い」でやってきた印象がある。 そういう「小賢しさ」が政党支持率に表れていると、どうして気付けないのだろう。 正面から自民党と論戦を張り合い、切磋琢磨しようという有力政党が皆無に等しいのである。 有権者が政治に不信感を持ってしまうのも、こうした現状の政党の「頼りなさ」が1因だろう。 そういう政治家を選んできたのは私たち有権者でもあるから、身勝手な批判は無責任だと思うが、 確かに今の永田町の空気は、どこか気力を欠いているように見えるのだ。 決してヒマではないのだろうが、惰性で仕事をしているように見えるのは頂けない。 野党も自民党の揚げ足取りばかりしてないで、もっとリーダーシップを見せるべきではないのか。 与党スキャンダル報道ばかりに依存する立憲民主党の体たらくを尻目に、 「自民党と論戦を戦わせ、必要なら協調もする」路線を取るのが日本維新の会と国民民主党であるが、 この2党も最近勢いに欠けて見えるのはどうしたことだろう。 頼りない自民党をカバーする気概があるなら、もっと積極性を見せるべきではないだろうか。 (追記……国民民主党は“令和米騒動”で自民党に背を向けるような態度さえ見せている) 連立与党を組んでいる公明党は論外だ……この政党が自民党以上に“親中派”なのは有名であり、 今の日本で最も「中国のカモ」にされている政党だと言って良いからだ。 改憲論議なども事実上、立憲民主党だけでなく、この公明党が足を引っ張っていると言える。 世論調査で国民の過半数が改憲に前向きだとされているのにもかかわらず、 一向に改憲発議に向かおうとしない原因の1端は、確実に公明党にあると筆者は見ている。 もちろん立憲民主党もバリバリの護憲派であり、何なら自民党内にも慎重派がいるわけだから、 改憲論議が進まないのはある意味当然だ……だから筆者は自民党に失望するのだが。 党是に「自主憲法制定」を謳った政党の末路がこれである、実に情けない。 上から目線で政治家を批判するのは、有権者として無責任だと筆者は思っているが、 今の自民党はこうした民意の受け皿としては、実に「頼りなく見える」ことも確かなのである。 国際情勢が日に日に不穏さの度を増しているのに、改憲論議はずっと空回りし続けており、 「本当に改憲する気があるのか?」と言われても仕方ない状況なのは、残念極まりないことだ。 改憲の必要性を国民の過半数が認識している今なお、こうなのだから救いようがない。 そしてこの「泥沼に嵌まっている自民党」の代わりになる政党も、今の日本にはいないのである。 政治に興味がない、とか言っている場合ではもはやない……私たちは危機感を持つべきなのだ。 これも雑記に書いたことだが、日本を支えているのは、私たち日本国民である。 その日本国民が、日本国民としての自覚と気概を持てなかったら、日本に未来があるだろうか。 日本国民、日本人として誇らしいと思うなら、もっと祖国の未来に危機感を持つべきだろう。 今の政治家は頼りない、などと他人事で言っているうちは、まだ「全然甘い」のではなかろうか。 理想を言えば、頼りない政治家たちに代わって日本を背負う気概のある者が現れて欲しいし、 そうした人たちを有権者が積極的に支持する空気になって欲しいのだが、現実は厳しい。 上の方でも書いたことだが、日本は世界でもっと信頼のある、優秀な主要国の1つである。 勤勉な国民性とストイックに究める職人文化が、唯一無二の実力を世界で何度も証明してきた。 しかも協調的で優しく、礼儀正しい振舞いが、日本を訪れる観光客を例外なく癒していると聞く。 著名な社会学者が何人も「日本は世界の希望だ」とまで言うほど、高く評価されているのだ。 そこまで期待されている国の政治が、しかしこのレベルで力無くもがいているのは実に空しいし、 いつ野心的な周辺国に押し潰されてしまわないかと、もやもやする背景にもなっているのだ。 この悩ましいジレンマを改善するためにこそ、私たち有権者の“意識改革”が必要だと思う。 いまいち盛り上がらない原因を、政治家に押しつけてブツブツとぼやいている場合ではない。 その政治家を選挙で選んできたのも私たち有権者なのだから、 何よりも「視野を拡げて奮起すべき」なのは、私たち有権者自身だと筆者は確信するのである。 どうすれば日本の未来に期待を持てるのか、どうすれば世界の期待に応えられるのか、 私たちこそ真剣に考え、祖国が歩むべき未来の方向性を見極める努力をすべきではなかろうか。 「誰かがやってくれる」ではなく、「私たちがやらねば」と考える必要があるのだ。 毎日の生活に追われてそんなの考える余裕がない、というのは「言い訳」だと筆者は思っている。 例えば筆者はリアルでは会計事務所勤務である(会計士などの資格はまだないのだが)ため、 多くのクライアントの財務状況を把握出来る立場にあるわけだが、 伸び悩む中小企業に共通して見られるのが「現状維持という逃げの姿勢」である。 新たな顧客を開拓して、積極的に売上を伸ばそうと意気込むこともなく、 お得意様との関係を維持することに執着し、更に新たなスキルに挑戦することにも消極的だ。 特に「財務業務を会計事務所に丸投げする」クセがあるクライアントがしばしばいる。 自分たちで財務データを管理することもしないから、現状さえ余りよく分かっていないし、 本来自社で完結すべき財務情報の整理まで、会計事務所に丸投げしようとする。 「忙しいからそんなヒマはない」と彼らは言うが、自社の帳簿も付けられないのは論外だろう。 会社組織として自己完結出来ていないことを白状するようなものではないか。 忙しいのは当たり前であり、その中で「会社運営を完結させる」のも本来は当たり前だろう。 こういう「逃げの姿勢」は、有権者としての気概を持たずに政治家を批判する態度と似ている。 自分たちがどういう責任を持つべきなのかも、考えたがらないという「甘えの心理」だ。 親の扶養下にある子供ならまだしも、社会人でこれは感心出来ない話である。 社会人というのは、自分の暮らしは自己責任で完結させるのが、本来当然のことではないのか。 同時に国家の1員として、その選択に責任を持つことも「有権者の義務のうち」であろう。 そういう意識を持たないというのは情けない話で、「何様のつもりだ」と言いたくなるのだ。 戦後の日本はアメリカという超大国に「面倒を見てもらう」ことに慣れ過ぎたところがある。 しかしそのアメリカは今、国政の1大激動期を迎えており、外に気が回らない状況にある。 「世界の警察」という超大国のプライドを捨てざるを得ないほど、大変な状況なのだ。 この文脈において、戦後日本の「甘えの心理」も、今や通用しない時代を迎えつつあると言える。 対外安全保障問題というと、未だに「アメリカが守ってくれるのかどうか」が議論になるが、 そもそも独立国なら本来は「自己完結する」のが基本であろう。 それとも私たちは日本がアメリカの属国、または植民地であることを受け入れるべきだろうか。 日本の現状を悲観的に見ている者の中には、実際にそう捉えている者もいるようであるが、 建前上は日本はアメリカの「同盟国」であって、信託統治領でも何でもない。 建前だろうが何だろうが、条約の上では日米同盟は「国家間の関係」であるわけなので、 アメリカが日本を「1方的に守る義務」など、最初からないのである。 アメリカが日本に軍事基地を構えているのは、日本を守る義務があるからではなく、 中国やロシアといった「覇権のライバル」と対峙するために、日本の土地が必要だからだ。 そして日本も中露の侵略リスクから国土を守るために、アメリカと「契約を結ぶ」立場なのだ。 しかしアメリカに余裕がなくなってくれば、日本に対するプレゼンスも当然低下することになる。 中露と対峙する国際戦略上、アメリカが日本にある基地を簡単に引き揚げる可能性は低いが、 (それは中露にアジア覇権の座を無償で譲り渡すことを意味するからである) 余裕がなくなれば当然その運営にも支障を来すことになるだろう。 昨今アメリカが日本の米軍基地に対する「思いやり予算」の増額をしばしば要求するのも、 自国の財政に余裕がなくなっていることを強く示唆している。 あえて理想を言うなら、日本は本来自分の国土くらいは自分で守るべきだし、 アメリカとの同盟関係を維持する場合でも、余裕があればアメリカを支援するくらいで良いのだ。 本来同盟関係というのは、そういう対等な関係性を持つはずであろう。 けれども戦後日本は、アメリカに甘えることが余りにも「当たり前」になってしまい、 自己責任で祖国を守るという感覚に疎くなってしまったのではないか、と危惧する瞬間がある。 別に軍事だけではない……有権者として責任を持って政治家を選ぶのも同じことだ。 政治忌避という態度も、祖国の未来をどう選択すべきかという重要なテーマに無関心で、 今さえ豊かならそれでいい、現状維持で良いという「逃げ根性」が染みついてしまった印象だ。 世界の期待とは裏腹に、肝心の日本国民は無関心と無責任に流されているとしたら情けないし、 それに反省がなされなければ、日本の未来も余り明るくはないだろうと筆者は言える。 自分たちで責任と覚悟を持って、祖国の未来を選択出来ないなら、衰退するのも必然なのだ。 しかし――私たちは本当にそれで良いのだろうか、このまま衰退に身を任せるべきだろうか。 祖国の未来を自分たちで責任を持って選び取り、有権者の責任を持って政治家に投票し、 世界から期待される日本をより輝かしい国にしていこうという考え方は、少数派なのだろうか。 無関心と無気力に支配され、このまま衰退に身を委ねることが正しいのだろうか。 およそ2,000年という、世界でも類を見ない長い歴史を重ねた国の「終わり」がこれで良いのか。 激動する世界に、日本と日本人は「適応する」ことが出来ないのだろうか。 そうではないだろう……そうではないからこそ、政治家の頼りなさを嘆くのではないのか。 だったら他責的になるのではなく、自分たちの責任をより強く自覚すべきではないのだろうか。 日本を支えているのは自分たち日本国民であり、政治家を選ぶのも私たち有権者なのだと。 政治は伏魔殿の魔物が支配する呪術ではなく、未来を選択するための知恵の集大成であるべきだ。 私たち自身が意識を変えて、政治家の堕落を正すくらいでないといけないのではないか。 有権者は無関心なのではなく、政治家の堕落を厳しく見ていると、示す必要があるのではないか。 これはカネの問題だけではない……もっと大事なテーマがあるはずであろう。 ここで筆者から1つ提案したいのは、「白票」も投票率にカウントすべきだ、ということである。 無効票として切り捨てるのではなく、「支持する政治家がいないという抗議の証」として、 投票した有権者のうち、どれだけの票が白票だったかも、公表することが有意義ではなかろうか。 あくまでも筆者の肌感覚であるが、もし有権者の80%くらいが投票に参加すれば、 現状だとそのうちの3分の1から半分くらいは白票になるのではないか、と思うのである。 有効投票者の半数が白票だと分かれば、政治家たちもうかうかしてはいられないはずである。 自分たちが期待されていないのは何故なのか、もっと真剣に考えるだろう。 現状では有効票のみがカウントされるため、投票率5割前後というお粗末な状況でも、 最多票を獲得した候補が大見得を切って勝利宣言出来る状況にあるが、 もし「投票した有権者の半数が白票」だったら、彼らはショックを受けるのではなかろうか。 政治の現状を変えていくには、こうした「血を流さないショック」が時には必要だと思う。 そのショックをバネに、有権者に支持される政治家の在り方を真剣に考えるのなら意義があろう。 今までがずっと「停滞期」だったのだから、変えていくにはこのくらいのアイデアが要ると思う。 少なくとも暴動や暴力革命で、社会をひっくり返されるよりはずっとマシなはずだ。 そしてこれからやってくるだろう国際社会の激動期の中で、 (欧米などでは既に始まっているが、今後更に激化するのはほぼ確実だと見られている) 日本政治が改革に使える時間は、余り多くはないというのが筆者の肌感覚である。 モタモタしていれば、改革よりも前に破壊的な事態が起こり、甚大な被害を被る恐れもあるのだ。 日本の周辺情勢の緊迫感を知っている者なら、これが杞憂じゃないことは分かると思う。 日本人は責任感を取り戻し、未来を引き寄せることが出来るのか――今はまさに正念場なのだ。 もう1度言うが、日本を支えているのは日本国民であり、私たちは政治における主権者でもある。 故に私たち自身が祖国の未来の選択に責任を持つのは主権者として当たり前のことだ。 それが出来ないなら国が衰退するのは必然だし、主権者が責任を自覚しない国に存在意義はない。 自分たちの未来の選択に関わる政治から目を背けるのは“本末転倒”なのだ。 そして政治が未来を選択出来なければ、悲劇的な“終末”がやってくるだけなのである。 これは決して他人事ではない……私たち自身の問題なのである。 |
|
![]() ![]() |