|
◆再生エネルギー問題についての見解(2021年1月作成/時事見解特集TOP) |
再生可能エネルギーとは、その名の通り、再生産可能なエネルギー資源のことであり、
主に太陽光や風力といった、自然現象に由来するものを指すことは言うまでもないだろう。
エコロジーのシンボルのように語られることも多く、その視点は基本的に間違いではないと思う。
しかし、その“現実”については、深い理解をしている人が意外と多くない印象がある。
それを強く実感したのが、福島原発事故以降に広がった、原発不信とペアの「再生エネルギー神話」だ。
特に「危険な原発を代替する手段」として、再生エネルギーが礼賛される世相に問題意識を感じる。
上記の通り、再生(可能)エネルギーが環境イノベーションの象徴であることは疑いないし、
それを推進すること自体には何の問題もないのだが、そのためには「現実を知る」必要があるのだ。
もっと直接的な言い方をすれば、「再生エネルギーがすぐに原発を代替出来るというのは神話」なのだ。
そして「今すぐ原発を全廃して再生エネルギーに移行しようというのは無責任」なのである。
再生エネルギーには未来への期待があるし、エコロジー問題を背負う象徴的な存在だと確かに思うが、
現時点での再生エネルギーの実力はまだまだ発展途上で、原発の実力には遠く及ばないのである。
こうした現実を無視して理想ばかり謳うのは、無責任だと言わざるを得ないのだ。
例えば再生エネルギーの代名詞となっている太陽光発電だ。
福島原発事故以降、当時の旧民主党政権の音頭もあって、日本中で空前のソーラーブームが起きたが、
1メガワット(1,000キロワット)の出力を持ついわゆる“メガソーラー”を建設するために、
塩漬けの空き地のみならず、膨大な山林が切り開かれていることをご存知だろうか。
エコロジーのために「広大な森林が伐採された」という現実を、私たちは果たして歓迎できるだろうか。
そしてそれだけのことをしながら、今なお原発を代替出来るほどの電力は確保できていない。
理由は主に2つある……第1に太陽光発電は「お天気任せ」だということである。
ソーラーパネルの設計出力は、実は砂漠のように「毎日晴天」の地域でないと本領を発揮出来ないのだ。
(衛星軌道にソーラーパネルを浮かべる構想も、常に太陽の恩恵を受けられる理屈で、単なるロマンではないのだ)
しかし日本は雨も降れば雪も降る、毎日晴天などまずあり得ないことは少し考えれば分かる。
第2にメガソーラーと言われる施設ですら1,000キロワット、そのために最小でも1ヘクタールは土地が要る。
商業原発は1基で100万キロワットを叩き出すのだ、メガソーラー1,000個分である。
原子炉格納容器と発電関連施設をまとめても、10ヘクタールあれば十分足りる。
(現実には放射能防護施設を含めもう少しスペースを要するが、それでもメガソーラー1,000個ほどではない)
しかも設計出力通りは曇りの日も多い日本ではまず期待出来ないのだ。
原発1基分を完璧にカバーしようと思ったら、実際にはメガソーラー1,000個では足りるまい。
おまけに商業原発は事故さえ起こさなければ少なくとも40年以上安定的に稼動出来るが、
ソーラーパネルの耐用年数は10年から15年であり、あれだけの土地を使って15年で役目を終えるのだ。
G-maには“ソーラーバブル”の耐用年数が切れるだろう、2025年頃に問題が起きる気がしてならない。
日本全国に約50基の原発があるが、仮に全てをソーラーパネルで代替すると仮定すれば、
一体何万個のメガソーラーを整備すれば良いのか……そしてそれは経済的だと言えるのだろうか。
あまつさえ長雨などの天候不順があれば、ソーラーパネルも長期に渡って無力に沈黙するのだ。
風力発電も同じである……直径100m近い巨大な風車1基の発電能力は、メガソーラーを下回る上、
常に最大出力を確保できる風が吹いてくれる保障もない(逆に強風過ぎて壊れてしまうケースも多いと聞く)
地熱発電は火山列島の日本では潜在的な有望株だが、火山が多いのは民間開発不可能な国立公園内なのだ。
潜在的には可能性が大きいが、その前に大規模な国土利用の法改正をする必要があるだろう。
ロマンだけでエコロジー電源は確保出来ないということを私たちは知らねばならない。
夢を奪うようで恐縮だが、ロマンだけを語っても夢のままに終わってしまうのである。
ただし原発問題でも書いているし、本項目でも上記しているように、
再生可能エネルギーの「潜在的な将来性」には、G-maは大きな期待を持っている。
原発の実力は強大だが、原発に日本のエネルギー事情を依存することはリスクが大きいと思う。
しかし再生エネルギーに未来を託すには、クリアしなければならない課題が幾つもあることを見据える必要がある。
特にソーラーパネルや風車の発電出力やエネルギー変換効率(出来れば耐用年数も)を数倍に引き上げ、
大規模な地熱発電が行えるように土地利用の法改正を行うことは今後の重要な課題と言えるだろう。
とりわけ関東地方の境界には、日本有数の強力な火山がずらりと弧を描いて並んでいる。
富士山は言うに及ばず、箱根山、八ヶ岳、浅間山、白根山、榛名山、赤城山、那須岳などいずれも大火山だ。
日本で最も電力を食うだろう首都圏の電源に、これらの火山の熱を活用出来ないのは余りにも勿体ない。
温泉などの観光開発が出来るのに、地熱発電が出来ないというのは理不尽な気がするのはG-maだけだろうか。
富士火山帯や北関東火山帯の熱源を上手く使えば、原発数基程度の電力は軽く得られると思うのだが。
(少なくとも何千枚のソーラーパネルを山裾に並べるよりずっと有望な電力資源だと思うのだ)
中小規模の発電施設を地方に整備し、エネルギーの自給自足を推進するのもアイデアの1つと言える。
もちろんコストパフォーマンスを十分に吟味する必要はあるが。
欲張って目玉になるような大規模施設を作ったは良いが、赤字経営に悩まされるようでは本末転倒だ。
その点地方は財政制約も大きいが、国も環境イノベーションには支援していくべきだろう。
バブル時代には、補助金目当てで豪奢な観光施設を整備したケースが多々あるが、これはお勧めしない。
この辺りどうも日本は長期的視野で捉えるのが苦手なようなので、改めて欲しいところだ。
|
◆在日米軍基地問題についての見解(2021年1月作成/時事見解特集TOP) |
戦後の日本に混沌とした影響を与える問題の1つが、在日米軍基地問題である。
1941〜1945年の大東亜戦争(太平洋戦争)で敗北した結果、アメリカ軍が日本に駐留することになり、
その後日米安保条約の締結を経て現在に至っているものであるが、
「外国の軍が日本国内に基地を持って駐留している」ことを問題視する意見が少なくない。
それはかつて日本に原爆まで落とした“旧敵国”に対する純粋な反発心から来るものもあれば、
イデオロギー闘争に基づく作為的な“反米工作”の延長線に位置付けられるもの、
軍事組織自体の“暴力属性”に強い嫌悪感を持つがゆえの反応から来るもの、
安保条約が内在する“片務性(アンバランスさ)”を問題視するものまで様々で一筋縄では行かないが、
中でも最も目立つのが“イデオロギー闘争に基づく反米工作”ではなかろうか。
アメリカの立場から見れば、日本列島はかつては旧ソ連、そして現在では中国に代表される、
民主主義とは異なるイデオロギー=社会主義の列強国から自国を含む民主国家を守る“防壁”に当たる。
日本国内(沖縄を含む)とグアム、どちらがソ連や中国に睨みを利かせやすいかは言うまでもない。
実はこうした“地政学的な視点”は、米軍基地問題を語る上で絶対に避けては通れないテーマなのだが、
“反基地運動”の活動家たちが、このテーマを正面から掲げて批判を行うことは皆無に等しい。
つまりそこに「作為的な反米工作」の意図が如実に透けて見えるのである。
本来日本人が自ら守るべき日本国土に、アメリカ軍が基地を持って駐留している状況は、
確かに「望ましい状況とは言えない」という成分があることは否定できない。
日本が独立国であるなら、本来は日本の国防は日本人が担うべきで、アメリカ軍であるべきではない。
(ただし後述するが、実は自衛隊も国防を在日米軍に依存し切っているわけではない)
しかし現状、日本は残念ながらまだ、自力で日本国土を完全に守り通せるか、心許ないところがある。
アメリカとの戦争に敗れて、1度は完全に“武装解除”されてしまったからだ。
もしアメリカとの戦争という悲しい歴史がなければ、今も“日本軍”は世界屈指の実力があったろう。
その文脈では、在日米軍に国防を依存しない状態に変えていくことは、望ましい方向性であるし、
実は自衛隊も過去と比べると、徐々に日本を「主体的に守る」体制に変わってきている。
アメリカにしたって、日本人が自国の防衛を、アメリカ軍に頼りっきりでは負担が大きく色々面倒だ。
日本がアメリカを裏切らない限りにおいて、同盟国として「お互いに守る」方が望ましいだろう。
アメリカ軍の余分な負担を減らすだけでなく、お互いの信頼を高める方法でもあるのだ。
そして自衛隊は明らかに、この方向に向かって組織の改革を進めているのである。
しかし国内のマスコミの多くは、そうした日米関係の良い意味での変革は余り話題に挙げないのだ。
とりわけ象徴的なのが沖縄の米軍基地問題であり、左傾化したマスコミだけでなく、
沖縄では政治家たちまでも“作為的な反米工作”に乗っかって、シュプレヒコールを挙げている。
あたかも沖縄では米軍が植民地の支配者のように振舞って県民を蔑ろにし、
日本本土もそれに便乗して沖縄を虐げているかのような極論を主張する者が少なからずいる。
戦後15年以上、沖縄はアメリカの占領下にあったわけなので、そういう過去もあったのだろうが。
確かに沖縄に米軍基地が多いことは事実だが、それは沖縄が「地政学的に理想の位置にある」ためだ。
とりわけ21世紀以降は、拡張主義的な態度を隠さない中国を牽制するために重要な役割がある。
沖縄県民が望むと望まざるとに関わらず、アメリカ側の事情として「沖縄は外せない」のであり、
日本自身もアメリカの同盟国としてだけではなく、中国の海洋進出を牽制する軍事的な要衝地域として、
可能ならば沖縄に防衛戦力を集中させたい状況にあると言われているのだ。
中国が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領有にこだわっている問題も、このテーマの上に存在するのである。
何かとネガティブな報道が多い普天間基地の移設問題も、反対派は「新基地反対」と言い募るが、
辺野古に建設されているヘリパッドは「新基地」ではなくあくまでも「移設計画」の範囲内であり、
そもそもキャンプ・シュワブと呼ばれる米軍訓練地域の1部を埋め立てているだけなのである。
それを「新しい米軍基地を作っている」かのように主張する時点で「作為的な反米工作」と言えるのだ。
アメリカ軍とそれを支援する日本政府を悪役に見立てなければならない「理由」があるのだろう。
そしてそこまでして「アメリカを追い出したがっている」理由こそ、私たちは警戒するべきなのである。
在日米軍を撤退させて、新たに自衛隊を沖縄に誘致するというならまだしも、
反旗地活動家とそれを援護するマスコミは「軍事基地のない沖縄」を主張したりするのである。
すぐ隣に海洋覇権を目論み、南シナ海で激しい摩擦を起こしている国があるのにだ。
あまつさえ那覇には巨大な“龍柱”まで存在する……もちろんその“隣の国”の方を向いているのだ。
この龍柱が、元々は「宗主国を歓迎する」意味があることをご存知だろうか。
そして1部の活動家は実際に「沖縄を日本から独立させよう」とすら主張しているのである。
これが何を意味するのか、理解できないとしたらかなり末期的な“平和ボケ”だと言わざるを得ない。
日本は今、その“隣の国”によって、国土の1部を削り取られるかも知れない未来に直面しているのだ。
尖閣諸島の話をしているのではない……かの国が最終的に目指すのは沖縄や九州本土であり、
海洋覇権を達成するために、自国の目の前に横たわる“列島”全てを手中にすることを狙っているのだ。
そしてそれもまたアメリカと同じく、“地政学的な観点”から、そこが極めて重要な場所だからだ。
沖縄は今、世界覇権を巡る2つの大国の「せめぎ合いの最前線」にあるのである。
こうした世界情勢の現実と、地政学的な視点を抜きにして、沖縄問題や在日米軍基地問題は語れないし、
反基地活動家がそうした現実を口にしないなら、「確信犯的な工作」を疑うべきなのだ。
アメリカ軍の傘下に服すことを望まないと主張するのは自由だが、主張するなら「代わり」が必要で、
アメリカ軍の代わりに誰が日本を、そして沖縄を守るべきなのかという議論が不可欠なのである。
つまり、その議論を遡上に挙げない反基地運動は、「日本を売り渡す工作」を疑って良いのである。
領土問題のいざこざ自体を反国家的に批判する視点については、テーマの場を改めたい。
|
◆差別問題についての見解(2021年2月作成/時事見解特集TOP) |
世の中に大きな影を落とすテーマの1つが差別問題である。
ジェンダー(性)差別とか民族差別がその代表格であるが、広義には実に様々な差別問題が存在する。
中には差別だと思っていなかった行為まで、差別と言われることさえある。
これは人間の価値観や世界観が十人十色、千差万別に異なる以上必然と言えば必然だ。
自分と他人が見ている世界は違う、そこに思いが至らないことが差別行為の遠因の1つとなる。
あるいは地域や時代で様々に変わる「常識」を、永久不滅と思い込むことで生じる差別もあるだろう。
慣習的な「序列概念」も、差別問題の槍玉に挙げられることが多い。
中には「自分と他人の違いを比較する」行為まで、問題ある差別的表現と考える人もいる。
G-maは基本的に「悪意を持つ差別行為」に強い違和感を持ち反対する人間である。
しかし同時に「極端かつ恣意的な差別の1方的な決め付け」も強く問題視しているのだ。
とりわけ上記のように「自他の違い」すら差別の対象とするのは、余りにもやり過ぎであろう。
それは「差別」ではなく「区別」であり、それが「悪」なら個性の表現すら否定され兼ねないからだ。
何もかもをネガティブに捉えて問題視することも、感心できない行為だと思う。
それは差別問題以前に、批判者が極端な“世界不信”に染まっている可能性が高いように思う。
ジェンダー差別問題でも、民族差別問題でも、いわゆる「極端論」に突っ走る人たちが、
しばしば陥っているように見える問題行動が「逆差別」や「反差別という名の思想統制」である。
典型的なのが、女性差別を気にし過ぎる余り、気付かないうちに「男性差別」してしまっていたり、
男女を区別化する概念の全てを「絶対悪」として万人に押し付けようとする行為である。
差別を問題視する余り、全ての人間が同じ考え方をするように強いるのも「やり過ぎ」だろう。
個人の個性を尊重することが是であるなら、差別と区別の違いは押さえておく必要がある。
自他の違いを認識するのは「差別ではなく区別」と上で書いたが、
これを混同してしまうのは、両者が非常に似ており、本質的には「兄弟のような概念」だからだ。
差別の根源も、「違いを認識する」所から始まっている点では区別と同じであり、
その認識を持って「他人に悪意や優越感を持って接する」ところに問題の本質があると言えるだろう。
これは野生動物が「自分の優位性を強調する」ために「ライバルを蹴落とす」概念の延長なのだ。
会話において「知識のマウント」で傲慢に振舞う行為も、同じ文脈で語ることが出来る。
少なくない人たちがそういう振舞いをしたがるのは、つまり「動物の本能」だからと言えるのだ。
この意味で差別行為の原風景は、野生動物の生存本能の延長と考えることが出来る。
心理学で言うところの「承認欲求」も、こうした本能が変化したものだと思う。
自分が他人よりも優秀であることをアピールし、それを周囲が認めることを欲しているわけだ。
しかしその他人だって「優秀だと見て欲しい」わけだから、当然そうした行為には摩擦が付き物だ。
メスを巡ってオス同士がケンカする風景は、人間を含む自然の摂理の1つだろう。
その動物的な本能が、人間の場合「文明や知識の発展」によって大規模化・複雑化しているために、
より破壊的な事態をもたらすことが良くある、ということではなかろうか。
何が言いたいのかというと、差別問題を“思考停止”的に悪徳と決め付けて嫌悪するのではなく、
人がそういう行動に走りやすいのには原因と背景があることを知るべきだということだ。
G-maの“見立て”では、差別行為の原点には動物の生存本能が存在し、
それが個人の承認欲求や集団の優位性アピールにつながり、社会的な摩擦になっていると解釈する。
人種差別や民族差別がそうであるように、集団化した差別問題は紛争の原因にもなるわけで、
放置しておくと人類自身の破滅にもつながり兼ねない、重大な問題だと思うわけである。
感情的な拒絶反応や嫌悪感ではなく、それがどうして問題なのか、論理的な分析が必要なのだ。
先ほど「逆差別や反差別的思想統制」を問題視したのも、これが「集団の差別」と表裏一体だからだ。
「古い常識に縛られた人の差別的な失言」を、周囲が一斉に叩く現象も感心できない。
今では通用しなくても過去には通用した概念に則って行った発言を、ただ感情的に集中砲火するのは、
過去へのリスペクトに対する余りにも露骨な軽視と、G-maには映るのである。
失言を問題視するなとは言わないが、鬼の首を取ったように叩きまくるのは「正義」なのだろうか。
そうした激しい炎上事態が、逆に「古い価値観を持つ人たちへの差別」に見えるのはG-maだけか。
「正義の反対語はもう1つの正義」という名言をご存知だろうか。
正義は1つでも絶対でもなく、人の価値観や世界観で千差万別に異なるという話である。
差別を問題視するのなら、「正義や常識も地域や時代で違う」ことを理解すべきではなかろうか。
差別的な発言をしている人の全てが、悪意を持って発言しているとは限らないのである。
それが彼らの世界観にとっては「常識」だったり「正義」だったりしても、驚くには当たらないのだ。
個性を尊重するのなら、常識や正義も多極的に存在するはずだからである。
「言葉狩り」という行為も、「反差別的思想統制」の1つだろう。
世界を同じ思想で統制すれば良いのだという考え方は、共産主義に似た危険な匂いが漂う。
何度も言うが、明確な悪意を持った差別行為は批判に値するし、阻止せねば実害を出す恐れもある。
しかし重箱の隅を突くような問題の深堀りや、リスペクトの欠片もない拡大解釈は逆効果だ。
異なる価値観のグループがお互いを批判し合い、社会の分断を深めるばかりではないのだろうか。
どうせ深堀りするなら、重箱の隅を突くよりも問題の「原風景」を省みて欲しいものだ。
他のテーマでも良く書いているキーワードだが、私たちにはリスペクト(尊重)が必要である。
差別的な物言いをする人の全てが悪意で喋っているわけではなく、価値観が違っているだけなら、
相手が耳を傾ける限りなら異論を唱え、考え方を修正してもらうか合意点を探ることは可能だろう。
それを頭ごなしに「悪役のレッテル」を貼れば、相手も反発して心を閉ざすのが目に見えている。
違う世界観を持ち、異なる価値観を持つ人間を敵視して排除するばかりなら、
民族紛争や人種抗争がなくなるわけはないし、社会の分断を解消することも不可能だろう。
差別問題を解消するはずが、返って余計に火に油を注ぎ、被害を拡大してしまう恐れすらあると思う。
紛争事態が起きた時に「対話せよ」と主張するなら、差別問題にも対話が必要ではないのか。
上記したように、差別問題の原風景は「動物の生存本能」だとG-maは解釈することに加え、
物事に絶対普遍の善悪基準があるわけではなく、常識も正義も地域や時代で様々に変わると考えれば、
一見差別的に見える「違う価値観の人」を単に敵視するだけでは、問題解決にならないと思うのだ。
野生動物と同じように「強制的に排除する」ことが優先されるなら、それはもはや人の行為ではない。
差別問題解決の目標は平和なのか、それとも戦争なのか、履き違えるべきではない。
|
◆ジェンダー問題についての見解(2024年2月追記/時事見解特集TOP) |
人間社会にとって、悩ましい問題の1つがジェンダー問題である。
差別問題にもつながるテーマであるが、その中でもデリケートなテーマが性に絡む問題である。
冷静に議論することが難しいほど、感情的になりやすいテーマでもあるが、
同時に“根源的”なテーマの1つでもあり、避けて通れない問題の1つでもあるのだ。
最初にハッキリさせておきたいのは、「男と女は違う生き物だ」ということである。
この時点で目の色を変えるフェミニストがいることが想像出来るが、これは重要な論点なのだ。
同時にハッキリさせておきたいのは、差別的な意図を持ってそう言っているわけではないことだ。
それでも「聞きたくない」なら、議論は無意味なのでここでページを閉じて欲しい。
感情論から開放されなければ議論は出来ないが、それが不可能な人がいること自体は尊重したい。
(因みにLGBT問題は論点が複雑になるため後述させて頂く)
生物学的に見て、オスとメスは違う生物であり、そうでなければ生態系自体が成立しない。
これは差別ではなく“区別”であり、これが理解出来なければ問題は永久に解決しないだろう。
少なくとも人類――ホモ・サピエンスはこの2つの性差があるから繁殖出来るのであり、
そこを否定してしまうのは、人類の生物学的な意味を否定し兼ねない、本末転倒なものなのだ。
女性の方々も、「子供を生んだことがない男たちが偉そうに言うな!」などとよく批判するだろう。
それこそまさに“男女の差異”であり、こればかりはどうしようもないことなのだ。
性差別に悩んだり、ジェンダー問題で声を上げるのは圧倒的に女性が多い。
(肉体的には男性だが、精神的には女性であるトランスジェンダーのケースもあるとは思うが)
それは多くの女性が口癖のように言う「男社会への不公平感」が世界的に強いためだろう。
だがどうしてそうなってしまったのか、という原点を追求していくと、
そこにはどうしても「女性だけが出産能力を持っている」体質的な違いを避けて語れないのである。
「男女の役割分担」と言うと批判する女性が多いことはよく理解しているつもりだが、
実際問題、出産のように「女性にしか出来ないこと」があることは科学的な事実に違いない。
育休問題がよく話題に上がるように、女性は妊娠すると出産まで独自のサイクルに入る。
その間母体の負担は否応なしに高まるため、どうしても男性と同じライフスタイルを送れないが故に、
妊娠及び出産・育児のために、休暇を申請しなければいけなくなることは自明である。
よく問題視されるのは、この際に育休、すなわち育児休暇の申請が取り難い空気が会社にあったり、
育児というライフサイクルを根拠に、就職差別をするような会社があることだ。
何故そういう会社が出てくるのかというと、それは女性に対して偏見がある所為だとよく言われるが、
上記の通り男女は“違う生物”であり、ライフサイクルも同一ではないことは疑いの余地がない。
極論であるが、もし男性にも出産能力があったのなら、恐らくこんな問題は起きていないことだろう。
(また妊娠しても会社で仕事するのに負担がない場合も、こんな問題は起きなかったはずだ)
出産能力を持たない男性が社会活動の主力であるが故に、会社組織もそれを基準にすることが多く、
それが育休問題の根源的な背景にあることもまた、疑いの余地がない。
「男社会」であるが故というのは事実だが、感情的な偏見では必ずしもないとG-maは考えている。
批判を承知で言わせて頂ければ、男性側から育休を見ると、会社の戦力が突然減るだけでなく、
休暇中も給与を支給せよなどと言われると、割が合わないと考える企業がいるのも理解出来るのだ。
もちろん出産と育児は大きな負担だが、会社組織中心の世界観では見えてこないのである。
そうした“世界観の差異”は問題だとG-maも考えるが、批判ばかりする女性たちに問うておきたい。
「女性たちが男性を偏見の視野で見ている」ことはないのだろうか。
国家を問わず、人間社会の多くが「男社会」であるというのも、この「生態的な差異」が理由だろう。
妊娠と出産、育児というライフサイクル時、女性はどうしても無防備な状態に置かれてしまう。
それを守って戦い、群れの秩序を維持するのが男性の役割なのは、古代から変わっていないのである。
というかそれこそ男性が突然変異でもしない限り、この関係はこれからも変わらないはずだ。
子孫を産み、育てる女性を守らねば群れの繁栄もない、だから男性が社会の主力になったのである。
もちろんその必然性から逸脱し、女性を差別したり蔑視するようになった歴史は不幸なことであるが。
女性たちに理解して欲しいのは、男社会の原点が「恣意的な差別だった」わけではないことだ。
異なる生態を持つが故に、男性が社会構造の主力になる、生物的な必然性があったのだ。
そしてそのために、男性は女性より強くなければならなかった(でなければ群れを守れなかった)
この文明化以前の生態的な必然性が、文明化以降の「歪み」の原風景だとG-maは解釈しているのだ。
そしてその原風景が元々は「子孫を産む女性を守るため」であったことを踏まえた上で、
文明化以降に生じてしまった歪みの解消を、考えていくべきだと思うのである。
育休問題は1つの象徴であるが、人間社会が女性の出産や育児というライフサイクルを考慮の上で、
社会構造全体をバランスよく調整していくことが、今後の重要な目標の1つだと思われるが、
その前提として考えて欲しいのが「男女が違うことを前向きに受け止める」ことだとG-maは考える。
「差別ではなく区別」と書いたように、この差異を差別としてネガティブに考えるから変になるのだ。
男女が違うのは「当たり前」であり、生態的な必然性であることを考えるべきであり、
それを「序列的(優位的・劣位的)」に捉えるべきではないのである。
人間個人の個性それ自体が人間の序列(優劣)を意味しないのと、同じ視点を持つべきなのである。
他の差別問題にも言えることだが、序列関係を想定したり、こだわるからおかしくなるのである。
国家元首や会社役員のように、組織構成上必要な序列関係は止むを得ないことであるが、
私たちが日常生活を生きる上で、赤の他人と序列関係を意識するなど無意味なことではなかろうか。
これはLGBT(Q)などのジェンダー的なマイノリティにおいても同じことが言えると思う。
要するに、そこに「必要のない序列意識」を持ってしまうから、差別行為につながるのである。
個性が多様であるように、性認識も多様であると考えれば、大したことではないはずなのに、
古い常識に絡む“固定観念”や序列意識で差別をしてしまうのは哀しいことである。
(ただしLGBT問題に関しては、これとは別に「社会の混乱」を懸念するテーマも新たに浮上した)
序列意識というのも、野生動物の生存本能が変化したものだとG-maは解釈している。
厳しい世界で生き延び、自分の遺伝子を後世に伝えるため「自分の優位性をPRする」必要があり、
そこから他人と自分を比較し、マウントを取るような行動につながったのではなかろうか。
野生動物の時は当たり前だったが、文明化という「生き延びやすい道具」を手にしたことによって、
その本能が「不毛な争いの原因」に変化してしまったのが、今の状態だと思うのである。
人類はこの変化に気付くべきであり、そこから脱皮する試みが必要だと思う。
本能である以上排除することは出来ないだろうが、理解すれば制御もし易くなるはずだ。
野生動物時代の生存競争本能が、文明社会においては必ずしもプラスに作用せず、
条件次第では不要な争いの原因を作り出し、社会をギスギスさせる差別の温床になると知るべきだ。
そのために必要なのは、1部のフェミニストが言うような杓子定規な平等でも男性の逆差別でもない。
(あたかも全体主義的な思想を押し付ける急進的なフェミニストがいると聞く)
男女が生物的に違うことを「多様性の現れ」として前向きに受け止めるべきなのだ。
違いを知ること自体は差別ではないと知るべきであり、それこそが実は「平等よりも大事」である。
もちろんLGBT問題の解消にも、同じ視点が有効なはずである。
男女の違いを指摘すること自体が差別であり、全てを画一的に統制するような論調が1部にあるが、
それは全体主義国家の思想統制と同じ危険性を孕んだものに、G-maには見えてしまう。
全てが同一でなければならないなら、全人類を性差のないクローンに作り直してはいかがだろうか。
それが余りに極端だと思えるのならば、多様性という文脈で「違いを認め合う」べきである。
G-maはそれこそが、ジェンダー問題を乗り越える重要な鍵であると確信している。
2024年2月追記……昨夏(2023年)、日本の国会でLGBT理解促進法が可決された。
この法律が内包する“問題点”について、G-maの見解を書いておこうと思う。
保守派を中心にこの法案に批判が多く、それを逆批判する声もあるが、
G-ma自身もこの法案が「問題を孕んでいる」ことには同意せざるを得ないと考える。
(可決時には他のテーマに注目していたため書くのが遅れたがorz)
差別問題の項目に書いた通り、G-maは性自認の多様性については理解を示す口だが、
ジェンダー問題は非常にデリケートかつ複雑な背景を持っているため、
法制によって安易に縛ることは望ましくない、という考えである。
ジェンダー問題やLGBT問題に限らないのだが、性の垣根を取り払う発想は、
社会秩序を著しく混乱させる危険性を孕んでいるためである。
ジェンダー問題の項目にも書いたが、性的マイノリティの容認を安易に拡散すると、
男女が子孫を作る社会秩序そのものを破壊し、荒廃させる恐れがあるのだ。
差別はダメだと主張する人たちはしばしば感情論に走るが、問うておきたい。
多様性を無制限に自由化した結果、次世代の生産活動や教育体系が崩壊した場合、
責任を取る覚悟は出来ているだろうか……個人の自由で済む問題ではないのだ。
G-maは多様性を尊重するが、それが社会を劣化させるとなれば話は別である。
それこそ極論に聞こえるかも知れないが、人類を性差のないクローンに“改良”し、
生殖行為がなくても子孫を増やせるシステムにしない限り、
この手の性自由化は社会を破壊してしまうリスクを懸念せざるを得ないのである。
男女が子供を作らなくても人類が繁栄出来るなら、性自由化もアリかも知れないが、
現実がそんなに都合良くないことは自明であり、それが想像出来ないのは危うい。
LGBTを直接の標的にした社会整備法案は世界初だと言われているが、
果たしてそれが本当に先進的な発想なのかどうか、議論は尽くしたのだろうか。
フェミニズムやポリティカル・コレクトネスが“政治闘争”になっているとされ、
往年の共産主義革命闘争に似た空気を帯びていることも不気味である。
リベラリズムの暴走は社会を破壊するというリスクを考えさせられるケースなのだ。
保守派の中には、同法の可決を「日本滅亡の序曲」とまで酷評する者もいる。
現代の新たなイデオロギーで、国家の在り方まで歪め兼ねない法制であるためだ。
それが大袈裟な評価なのかどうかは、10〜20年もすれば分かるだろう。
日本だけでなく、欧米でもこの手の“リベラル全体主義”が最近問題視されている。
人類社会の無秩序化が進んでいないか、もっとチェックが必要かも知れない。
更に同法可決の過程で、かなり強引な手法が採られたことを問題視する声も多い。
そうした強引な採決をしてまで、どうして可決を急ぐ必要があったのだろう。
与党法制局の審議では反対が多数を占めているにも関わらず、可決されているのだ。
民主主義国として、こうした採決は果たして評価すべき行為だろうか。
社会を荒廃させるリスクを孕むため「日本を弱体化させる陰謀だ」という批判もある。
G-maは陰謀論を好まないが、確かに不可解な経緯を持ってはいるのである。
|
◆死刑問題についての見解(2021年1月作成/時事見解特集TOP) |
犯罪に対して与えられる刑罰で、しばしば話題に上がるのが死刑問題である。
凶悪犯罪などによって過去に死刑判決を受けた被告(死刑囚)に対し、死刑を執行するたびに、
「権力による殺人」を激しく批判する弁護士団体などが出てくるのは半ばお約束だろう。
殺人行為が「本質的に悪」であるとするなら、死刑という刑罰が批判の対象になるのは確かに必然だ。
上で“権力による殺人”と書いたように、死刑執行も「誰かの命を意図的に奪う」点では同じで、
それのみを例外的な扱いにすれば、「権力による恣意的な死刑判決」が懸念されるというのも分かる。
こうした文脈において、G-maも実は「死刑は廃止すべき」という主張に「条件付きで賛成」する立場だ。
“究極的”には、国家権力が誰かの命を奪わねばならない制度がなくなることを望んでいる。
事故や災害、病魔といった不可抗力的な原因以外で、人が死ぬ事態はやはり悲劇に見えてしまうからだ。
これは同じ人間である限り、大多数の人に共感してもらえると思うがどうだろうか。
(例外的に他人の死に心が動かない人もいようが、少なくともそれが多数派ではないと信じたい)
しかし「条件付きで」と書いたように、実はその1方で「現在の死刑廃止には反対する」立場でもある。
その理由は「死刑廃止による明らかなメリットが現時点では余り期待できない」からであり、
死刑という“極刑”でなければ、納得されないような凶悪犯罪が今なお繰り返し起き続けているからだ。
簡単に言えば、死刑廃止は「まだ時期尚早」だというのがG-maの基本見解なのである。
究極的には「なくなるべき刑罰」だと考えているが、それは「今」ではない。
言い方を変えれば、死刑を廃止する「よりも先にするべきことがある」と考えているのである。
それは「死刑という極刑でしか納得されないような凶悪犯罪を大きく減らすための治安対策」である。
「権力による恣意的な運用」を除外すれば、死刑になるような犯罪は「連続殺人」などが多いわけで、
そうした悲劇的な事件をどうやったら減らせるのか、それを考える方が死刑廃止よりも先だと思うのだ。
そうしなければ、死刑を廃止したところで悲劇的な事件は変わらずに起こり続けるはずであり、
「何をやっても死刑にだけはならない」と図に乗る犯罪者が出てくる恐れさえある。
そうした世の中になった時、私たちは「死刑がないから素晴らしい」と胸を張って言えるだろうか。
人が悪意や殺意を持って事件を起こすことを防ぐ方法を、刑罰のみに依存するのもおかしいと思う。
人間が社会の破壊者にならないような分別は、どこで与えられるか考えてもらいたい。
例外はあるかも知れないが、それはほとんどの場合家庭であり、教育機関であるはずである。
攻撃的で身勝手な人間(幼い子供の間は程度の差はあってもそういう傾向があろう)を、
他人に思いやりを持つ冷静な人間に、誰がするのだろうか……弁護士や刑務所の監視員ではないはずだ。
つまり死刑を必要とするような凶悪犯罪を防ぐには“教育”から考えるべきだと思うのである。
かつて未成年の少年による連続殺人が起きた時、その事件で逮捕された少年と同年代の若者から、
「どうして人を殺してはいけないのか」という問いが投げかけられ、物議を醸したことがある。
多くの人は「何てことを言うのか」と眉を潜めるだろうが、それだけで良いのだろうか。
眉を潜める人は「殺人が悪」という“常識”を知っているのだろうが、その常識はどこで与えられたか。
少なくとも生まれ付いてのものではない(生まれつきなら虫を殺す子供はいない)はずであるが、
いつしか(何らかの情報によって)身につき、そのままそれが「当たり前」になったのだろう。
しかし「なぜダメなのか」と問われて「答えられない」ことは問題ではないのだろうか。
“大人の事情”で子供相手にお茶を濁す機会も多いと思うが、それは人生の先輩としてどうなのだろう。
もちろん現実世界は単純ではないが、「何となく要領よく生きる」ことだけが優先されるなら、
「要領よく犯罪をやろうとする」人間が出てくる可能性を、私たちは否定し切れないはずである。
それよりも「物事の良し悪しを論理的に理解している」方が社会秩序の担い手として重要ではないのか。
この辺りを曖昧に済ませてきたことが、凶悪犯罪がなくならない背景にないのだろうか。
「そんなことは言わなくても理解しろ」というような態度を取る大人が少なくないが、
それは社会の雰囲気が比較的読みやすい、小規模な“ムラ社会”で通用する「精神論」ではないだろうか。
同じやり方を数十万人、数百万人規模の社会でやって、同じ結果が出せる保証はないと思う。
だからメジャーな大企業ほど厳格なマニュアルを重視するのではないのだろうか。
G-maにも経験があるが、「言わなければ理解できない」ことの方が、実は多いんじゃないかと思うのだ。
日本人社会はムラ社会の属性を残していると良く言われるが、その“功罪”は直視すべきだと思う。
(ムラ社会的な属性は必ずしも悪いことばかりではなかろうが、逆に良いことばかりでもないはずであろう)
凶悪犯罪を犯した人間とは言え、死刑は人為によって1つの人命を奪う行為に他ならない。
だから死刑執行も簡単には出来ないし、再審請求で無罪判決が出ることさえある。
ならば「死刑を必要とする犯罪が生まれる背景」にも、同程度の探求心と改善意欲を持つべきではないか。
少なくともそうした「抜本的なアプローチ」を抜きにしたまま死刑だけを廃止したところで、
何の解決にもならないと考えるG-maは、果たして“異端者”になるのだろうか。
|
◆宗教問題についての見解 |
人間社会にとって、悩ましい問題の1つが宗教問題である。
人知を超えた創造的な存在である“神”や、それに比する“超越者”を信仰対象とし、
本来は「人生の不安」を抑え、幸福感を担保するポジションにある文化遺産だとG-maは考えるが、
(広く見れば、人生相談のカウンセラーと同じポジションだと思うのだ)
しばしばその宗教が、深刻な民族紛争などの原因を作り出してきた悲しい歴史がある。
信仰心の原点にあるのは、恐らく“大自然への畏怖”なのだろう。
人間の日常的なスケール感から見れば、大自然は文字通り圧倒的な存在であり、
科学技術が発展した現代でもなお、人類はその振舞いにしばしば翻弄されているわけである。
中世ヨーロッパの天動説に見るように、人類は地球が丸いことも最近まで知らなかった。
(現在でも“地球平面説”を信じる強硬な保守派がいると聞いたことがある)
神という超越者の概念も、恐らくそうした「圧倒的な経験」が下敷きになっていると思われるのだ。
宗教的な言葉を借りるなら、それが“啓示”なのだろうとG-maは考える。
個人的な話になるが、実はG-ma自身もその“啓示”と思える経験をしている。
といっても別にスピリチュアルな神秘体験ではない(G-maは多分“霊感”がない方だと思うorz)
結論から言えば、それは1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」である。
マグニチュード7.3の直下型地震「兵庫県南部地震」が引き起こした戦後最大級の巨大災害で、
G-maが当時住んでいたマンションも(今もそのすぐ隣に住むが^^;)震度6相当の揺れに見舞われ、
ミキサーのような大変動の中で、その猛威にただただ圧倒された記憶がある。
そしてこの時の経験が、その後のG-maの自然観を文字通り「決定付けた」のである。
今だから、地震学という科学を下敷きに、その時何が起きたのかを理解することが可能であるが、
その科学知識がなかった時代、こんな体験は「神の審判」としか言いようがなかっただろう。
ほとんど何の前触れもなく(厳密には予兆があるのだろうがすぐに気付くはずもない)直撃され、
手も足も出ない激動の中で、想像も出来なかった大破局を目の当たりにするのである。
ノストラダムス予言などの“終末思想”に当時関心があったG-maでさえも、
あの日見た大自然の猛威は、完全に「想像力の圏外」に吹き飛ぶスケールであった。
地震ばかりではない……台風や火山噴火といった自然災害も、人間が圧倒される猛威だろう。
人工衛星で地球を外から見下ろせる時代だから、何が起きているのか分かるのだ。
もちろん台風などの概念自体は戦前からあったろうが、直径数百kmに達する巨大な積乱雲の渦巻が、
上空の気流に押し流されるように「転がってくる」など、当時は思いも寄らなかったろう。
地球上で起きる大自然の猛威を「見下ろせる」ようになってから、まだ100年経っていないのだ。
火山噴火だって昔は、いきなり山から火柱が立ち上る「世界の終わり」だったに違いない。
しかし人間というのは、「初心を忘れると思い上がる」生き物である。
1人1人の人間はちっぽけな存在であり、大自然の雄大な振舞いの中では脆弱なはずなのに、
科学技術を手にしたことで、それを手玉に取れると誤解する者が増えたのではないか。
そしてこれは実は、世界を悩ませる宗教紛争の背景にも、共通する構図だとG-maは考えている。
圧倒的な大自然の振舞いを“啓示”として生み出された神々の概念が広く共有される過程で、
それを“権威”とした集団が傲慢になり、排他的に振舞った結果だと思えるからだ。
(もちろんそれだけが原因ではないだろうが、多くの因縁の“起点”にあるのではなかろうか)
科学者の多くは宗教の概念を「迷信」だと切り捨てるが、では科学は真理を解き明かせたのか。
「解明の中途である」と言い張る人も多かろうが、まだ真理に到達はしていないはずだ。
世界の理の「究極の答え」を手にできていない科学に、果たして宗教を見下す資格があるのか。
確かに宗教は「自ら生み出した神の概念」を盲目的に信仰する余り、
他宗派を敵視して紛争を連鎖させることがしばしばあるが、では科学の世界はどうなのだろうか。
定説を生んだ“権威”がふんぞり返り、新説の提唱者を排除し続けては来なかったか。
その支配的な権威の構図が、異教徒を否定する宗教権威とそっくりに見えるのはG-maだけか。
上記した通り、G-maは宗教を「人間の幸福感を担保するための文化遺産」であると考える。
単なる迷信と笑ってはいけない……多くの人々が信仰する以上、そこには真実が隠されている。
全てが嘘やマヤカシならば、なぜ何十億もの人々がその概念を信じるのか。
完全な真理ではないかも知れないが、「もっともらしく見える」から信じるのだろう。
そして「もっともらしく見える」以上、そこには「真実の成分」が含まれているのではないのか。
そもそも宗教文化を見下して嘲笑えるほど、私たちは高貴な知性を確立させたのか。
もちろん、論理性に乏しい幻想的な観念に支えられたカルトな宗派も少なくはない。
イスラム過激派に代表されるように、異論の一切を認めず、攻撃的に振舞う厄介な連中もいる。
こうした“妄想的”な宗派は、宗教の本来の役割を見失っているように見えることがある。
本来の役割というのは、「人間の幸福感の担保」である……それはG-maの勝手な定義であるが、
人々の不安を抑えて幸福感を引き出すことこそ、宗教の役割だとG-maは考えるのだ。
そして過剰に幻想を煽ったり、攻撃的に振舞うことはその“幸福感”に寄与しないのである。
パラドックスを内包するかも知れないが、G-maは「宗教にも論理性が必要」だと考える。
といっても神学論争のような“出来レース”ではない……人々の幸福感担保に寄与するために、
単に盲目的な信仰を強いるのではなく「こうした方が気が楽になる」と意識変革をリードし、
身勝手な欲望を戒めて自律的な生き方をすることを勧めるべきではないだろうか。
宗教に「人生相談のカウンセラー」のような役割を求めるとすれば、そういう視点があって良い。
そして実際に、多くの宗教には「日常に活かせる人生訓」があるものである。
宗派は違えど突き詰めれば「同じ人間」なのだから、「大事なこと」にも共通項があるのだ。
例えば仏教の宗派の1つである禅宗は、座禅や瞑想による心身の安定と自己発見を推奨している。
教義云々は2の次であり、「答えは自分で見つける」ことを由としているのだ。
これが単なる迷信の儀式ではないことは、今や脳科学的に実証されつつあるのである。
キリスト教会における“懺悔”も、自分の浅はかさを見つめ直すための儀式の1つだろう。
イスラム教の基本である「1日に5回の礼拝」も、無神論者から見れば煩わしく見えるだろうが、
「神アラーを前に初心を思い出す」ものだとすれば、そう極端なものではない。
3度の食事に間食と夜食を加えれば1日5回だ……習慣付ければどうということはないだろう。
G-maは、「神の概念は人間が作ったもの」だと考えている。
敬虔な信者たちは顔を真っ赤にして反発するかも知れないが、これには一定の論理がある。
まず第1の前提として、G-maは「決して神に相当する超越者は否定していない」。
人知を超える知性か、それに比する“超越者”の存在自体はあり得ると考えている1方で、
「超越的な存在であるからこそ、人間はその全てを把握できない」と考えるのだ。
神の“正体”が何であれ、それが「人間を圧倒する存在」であることに違いはないはずである。
その圧倒的な存在を、人間が1方的な視点で「決めつけられる」のは奇妙ではないか。
宗派によって「神の捉え方が違う」ことが、すなわち「人間の視野がまだ狭い証拠」であろう。
そして私たちはこの「視野の狭さ」を直視し、自らに戒めを与えなければならない。
特定の宗教指導者だけが「絶対の神の代弁者になる」こと自体を、傲慢だと考えるべきである。
こういう「独善的な」権威付けにこだわるから、異教徒を認めることが出来ず、争いになるのだ。
些細な世界観の違いでお互いを排除し合う光景を、それこそ神が見たら何と思うだろう。
世界を創造した偉大な神が、固有の宗派の希望だけを叶えると思うことも、ご都合主義だろう。
無神論も同様である……「神などいない」と言う人は、そもそも「神を何だと考える」のか。
彼らが否定する神の概念と、神を信じる人の神の概念が同じだとどうやって実証するのだろう。
そもそも神を否定する人たちは恐らく「神に対する尊敬の念」など持っていないだろうから、
宗教的な概念を信仰する人たちの視野を、上手く理解出来ているかどうかも怪しい。
先ほど皮肉を込めて書いた「科学の権威たち」と同じ傲慢な立場に立っている可能性が高いのだ。
私たちが真に反省しなければならないのは、この「思い上がり」ではなかろうか。
民族紛争を繰り返す宗教は問題だが、宗教自体が悪なのではない。
人々の幸福感を担保する役割を無視し、独善的な権威付けに「悪用する人々」に問題があるのだ。
確か“傲慢”はキリスト教の世界観で「7つの大罪」に位置付けられたはずではないのか。
狭量な教義に固執し、異端を敵視し排除することが「正義であって傲慢でない」などと、
いったい世界の誰が「論理的に証明」出来るのだろうか。
「理屈ではない、正しいものは正しい」などと言うのはそもそも議論の放棄である。
神を信仰するというスタイル上、「疑うこと自体が堕落である」と彼らは思い込む傾向があるが、
「未熟な人間には神の全体像が見えていない」と考えるなら、盲目的な信仰はむしろ危険で、
科学がそうであるように「宗教も完璧ではない」という自戒は重要なポイントだと言えるだろう。
人間という生き物がパーフェクトでないのなら、宗教が完璧であるのは矛盾である。
そして宗派の個性を否定せずとも「アップグレードする」ことは十分可能だとG-maは思う。
宗教の本質が「幸福のための文化」であるのなら、それは可能なはずなのだ。
根本的には宗教に限らない話であるが、「心を開いて多様性を認める」ことはとても重要だ。
この“多様性の概念”が全く存在しないか、少なくとも成熟していないから、
狭量な価値観でお互いを排撃し合い、争いが繰り返されるのだとG-maには思えてならない。
定説や常識も決して完全ではなく、まだ改良の余地があるという自戒を持てば、
異論の提唱者に対しても意固地に拒絶せず、議論するという受け止め方も出来るはずではないか。
だいいち上から目線で見下して笑い飛ばすこと自体、相手に対して失礼であろう。
それこそ「神をも恐れぬ傲慢な行動」だと思えるG-maは、果たして“異端者”であろうか。
|
◆新型コロナ問題についての見解(2021年1月作成/時事見解特集TOP) |
2020年、全世界を大きく揺さぶった重大なテーマが、新型コロナ問題である。
厳密には2019年に発見されたため、「Covid-19」という名称が与えられる新型コロナウイルス感染症は、
ウイルスがもたらす感染症という世界において、文字通り人類の歴史を書き換える大事件となった。
コロナウイルスというのは、よく言われるように実は「風邪の原因」の1つである。
(風邪は万病の元と言われるように、単独の疾患ではなく複数の原因を持つ症状の便宜的総称なのだ)
流行初期には“新型肺炎”と呼ばれたが、風邪から肺炎に発展することはよくあることだ。
その文脈において、新型コロナもコロナウイルスという既知のウイルスの“新顔”の1つに過ぎない。
ウイルスというのは突然変異を繰り返して性質を変える特性を持ち、
これ自体はコロナウイルスに限らず、インフルエンザウイルスなどでもよく見られる現象である。
インフルエンザも突然変異によって性質が変わり、弱毒性から強毒性まで様々にある。
20世紀最悪の感染症と言われるスペイン風邪も、“新型インフルエンザ”がもたらしたことは有名だ。
1910年代、第1次世界大戦の最中に流行が始まり、その後数年間続いた流行期で実に数億人が罹患し、
そのうち死者は2,000万人とも5,000万人以上とも言われている(これは第1次大戦の犠牲者数を凌ぐ)
当時の世界人口は20億人に届いていなかったとされ、全人類の数十人に1人が亡くなった計算だ。
そして新型コロナは2020年末現在、第2次世界大戦以降に流行した感染症では最大の猛威となっている。
感染者数の累計は公表データだけで8,000万人を越え(潜在的にはその数倍という説もある)、
死者数は170万人以上と報じられている(ただしこの数字には幾つかの異論もある)
スペイン風邪に比べれば少ないが、戦後流行した感染症でこれ以上の数字は過去に記録されていない。
1950年代に流行した“アジア風邪”が、新型コロナに次ぐ流行であった。
(2021年10月追記:10月中に死者数の公表値合計はついに500万人を突破し、感染者数も2億人を越えた)
とはいえ、過去の記録を見る限り、“突出して多い”とは言えないことも実は事実なのである。
報道で伝えられる数字だけを見ると記録的な大流行が起きているように見え、必ずしも間違いではないが、
「新型コロナに匹敵する流行は過去に何度もあった」ことは抑えておく必要があるだろう。
後述するがこの辺りの“客観性”の有無が、新型コロナ問題の“巨大化”の重要な背景なのである。
そして新型コロナを最も特徴付けるのは、ウイルスの病原性よりも「人類社会の“過剰反応”」である。
あえて“過剰反応”と書くのは、ウイルスのリアルな病原性や毒性よりもはるかに、
全人類に混乱が広がり、歴史を書き換えたと言えるほどの“空前の超パニック”をもたらしたからだ。
世界大戦以外でこれだけ全人類の話題を独占した事件も、過去にそうはなかったはずである。
そしてその混乱にこそ、人類という種族が抱えている、大きな問題が凝縮されているように感じるのだ。
新型コロナ問題は伝染病の問題というよりも、人類文明のアンバランスな肥大化に背景があると思う。
上でも書いたように、新型コロナウイルスそれ自体は、特筆するような恐怖の病原体ではない。
感染力の強さはよく指摘されており、志村けん氏の急死報道に象徴されるように、
感染者によっては症状が急激に悪化し、死に至るという不気味さを持っているものの、
その1方で感染者の8割以上が、ワクチンを待たずして軽症ないし無症状で快復している事実がある。
既往症を持つ人や高齢者にはリスクがあるとよく言われるが、それはほとんどの病気に当てはまる。
つまり新型コロナだけが「特別に危険であることを証明する事実はない」のである。
ただしこれは、「軽視しても構わない」という意味ではないので、誤解のないようにお願いする。
感染力の強いウイルスなので、自分が感染する怖さ以上に「他人に感染させる怖さ」があるウイルスであり、
自分がいわゆる“スーパースプレッダー”にならないための努力や配慮は必要だろう。
しかし「殺人ウイルスが暴れ回っている」かのようなイメージは過剰反応と言うしかないのだ。
コロナヘイトと呼ばれる、感染者やその疑い者への露骨な差別行為も、こういう過剰なイメージの所為だろう。
特別な対策を取らずとも、1人1人が「感染させない配慮」を心がけるだけでかなり抑制が利くと思う。
大体にして「急速感染拡大」が報じられているところには「大きな油断」があると考えて良い。
神経質になる必要はないと考えるが、開けっぴろげに軽視するのは論外である。
ヨーロッパやアメリカで爆発的な感染拡大が報じられた背景にも、“濃厚接触”が多い欧米文化に加え、
感染防止配慮に無頓着でマスクを拒否するような「ワガママな人」が大勢いた事実がある。
罰則を伴うロックダウン(都市封鎖)をしてもなお、違反者がごろごろいたというのだから当然だ。
同じ文脈で、日本の感染者が相対的に少ないのも、逆の論理で説明できるのである。
客観的に見る限り、新型コロナは目立って特殊なウイルスではなく、
感染拡大を防ぐための配慮は必要だが、ことさらに神経質にならねばならない必要はない。
そんなウイルスが、しかしこれだけ全世界を揺さぶり、大規模な不況風を吹かせる事態になったのは、
まさに「現代社会に冷静で客観的な視野が欠けていたから」だと言わざるを得ないのである。
マスコミが煽り立てる根拠の希薄な恐怖の報道に乗っかり、ネットのデマや陰謀論に振り回され、
見えないウイルスにひたすら疑心暗鬼になり続けた結果だったとG-maには見えるのだ。
2011年に起きた福島原発事故の際、日本のみならず国際社会に拡散した放射能パニックにそっくりだ。
あの時も、「福島発の放射能から逃げたい」一心で、飛行機に乗る人が多数いた。
福島原発の近くに住んでいた人でもない限り、飛行機に乗る方が被曝量が多いことも知らなかった。
(原発問題の項目で書いているように、地球外から降り注ぐ紫外線も放射線の1種だ)
大手スーパーに「ゼロベクレル宣言」なる垂れ幕まで現れた(放射能ゼロなど地球のどこにもないのに)
目に見えないものに対して、現代人はこれだけ無防備で無知だというのを露呈したのである。
同時にそんな「無知な現代人」が、今は世界中で情報とマネーのやり取りをしている。
(ITテクニックや投資の知識は多いだろうが、自然の摂理や歴史の教訓に対してはどうか)
この“グローバリゼーション”もまた、新型コロナを地球規模の問題にした背景の1つだっただろう。
何百万人もの人々が日常的に国境を越え、世界中を飛び回る時代だからこそ、
「特筆するほど特殊とは言えないウイルス」がすぐに世界中に拡散し、
同時にその「無知であるが故のパニック」も世界中に爆発的に広がったと言えるのである。
その意味において、私たちはウイルスへの恐怖より、自分たちの無知さに対する反省こそ必要なのだ。
3,000年も前に生きたギリシャの哲人ソクラテスが説いた「無知の知」を自戒すべきである。
全知全能の神のように「全てを知る人間」など世界のどこにもいないはずだ(もちろんG-maを含めて)
何かしら得意分野を持つ人も、その分野から外れれば信じられないほど無知なのもよくあることである。
「自分の知らない世界(情報)がある」ことへの関心や自戒を常に持ち続け、
客観的な視野を得る努力を続ければ、不確かな情報に右往左往することも減るに違いない。
|