GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★惑星ヴォーラム棲息クリーチャー種族設定特集  統合ナンバー:CX-ATO21003CTX
 
 本コンテンツは、惑星ヴォーラムに棲息する主なクリーチャー種族及びその個体に関する設定特集である。
 GDW世界観におけるクリーチャー種族は、動植物全般を指す総称分類の扱いであり、いわゆる“モンスター系”に限定しない。
 惑星ヴォーラムに限らず、銀河中の生態系を有する惑星や遊星に、それぞれ固有のクリーチャー種族が棲んでいるのだ。
 なお固有天体に営巣地を持たないクリーチャー種族に関しては、宙棲クリーチャー特集を参照されたい。

 【主なクリーチャー種族】※個体設定は各種族設定特集内にリストアップ。

  ポル
  ポロッカス
  レブローマ

 
★レブローマRebroma 統合ナンバー:CS-ATO21003W01
出身天体 アトラス銀河系/オルガーナ腕/惑星ヴォーラム
根源系統 根属/スフィドラシル大系統根属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
5m
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 惑星ヴォーラム発祥のクリーチャー種族。
 家ほどに成長するキノコの仲間。
【種族概要設定】

 レブローマは、惑星ヴォーラムに棲息する根属(植物類)の1種である。
 キノコの仲間で、15年ほどをかけて大きな傘を持つ巨大なキノコに成長する。
 繁殖力が旺盛であるため、レブローマ支配する森も存在しており、
 直径5mほどにもなる広い傘から一斉に胞子を出す際は、森が黄色く染まるほど。
 その1方、この胞子に耐性を持つ樹液を分泌する樹木も存在する。

 ヴォレムヴァイシム農作物として品種改良しており、
 主に傘がまだほとんど発達していない、高さ数十cmほどの株食材とする。
 また成長しきった株(菌類は群体生物のため必ずしも個体とは言えない)も、
 ポロッカス樹液を塗ることで建材として利用することが出来る。

 
惑星ヴォーラム
【Meking Memo/設定補記】
 2017年に初めてイメージした生物種。
 ファンタジー創作などに登場する、人の身長を超える巨大キノコなどがモチーフ。
 傘のない若い株が食材になるイメージは、ミニブタが掘るトリュフから連想。
 惑星ヴォーラムの風景をイメージする際、ジブリアニメなどをソースにしたため、
 腐海の菌類もイメージしたが、こちらは猛毒の瘴気を放出しない。
  
【種族個体リスト】
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(関連設定未定)
 

 
★ポロッカスPorockas 統合ナンバー:CS-ATO21003W02
出身天体 アトラス銀河系/オルガーナ腕/惑星ヴォーラム
根源系統 根属/スフィドラシル大系統根属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
60m
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 惑星ヴォーラム発祥のクリーチャー種族。
 殺菌効果の高い樹液を分泌する樹木。
【種族概要設定】

 ポロッカスは、惑星ヴォーラムに棲息する根属(植物類)の1種である。
 200年余りをかけて、樹高60mほどにも成長するマツに似た大型の樹木であり、
 ヴォーラム温帯気候圏に繁茂する代表的な植物である。
 殺菌・除菌特性の強い樹液を分泌するため、寄生虫や動物による食害にも強く
 ヴォレムの地方部族はしばしば建材として利用してきた。

 またこの樹液はレブローマ胞子に耐性があるため、
 レブローマ“浸食”を受け付けず、コロニーを維持することが出来る。
 この耐性を利用して、老年期のレブローマにポロッカス樹液をコーティングし、
 剥製状にした上で建材利用する技術も存在している。
 種子はまるでヘリコプターのローターのように回転して風に乗る性質があり、
 惑星ウェレスケランドール近縁種と考えられている。

 
惑星ヴォーラム
【Meking Memo/設定補記】
 2017年に初めてイメージした生物種。
 モチーフはそのものズバリマツで、建材にもなる赤松辺りから連想している。
 レブローマ建材加工する樹液の対象樹木として考証した。
 回転して風に乗る種子は松の種子(松ぼっくりの1部)がモチーフだが、
 ローターのように“翼”が花弁状についているイメージがある。
 (実際の松の種子は片翼グライダー方式を採用している)
  
【種族個体リスト】
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(関連設定未定)
 

 
★ポルPol 統合ナンバー:CS-ATO21003C01
出身天体 アトラス銀河系/オルガーナ腕/惑星ヴォーラム
根源系統 繊属イクシエラ大系統繊属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
数cm
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 惑星ヴォーラム発祥のクリーチャー種族。
 小さな目を持った風船状のクラゲの仲間。
【種族概要設定】

 ポルは、惑星ヴォーラムに棲息するクリーチャー種族の1種である。
 空気中を漂って暮らすクラゲに似た風船状の軟体動物で、ほぼ手の平サイズ。
 生態こそクラゲに似るが、目の役割を持つ2〜4個の感光器官を持っているのが特徴の1つで、
 丸い体の中央やや上に集中してあるため、点状の目だけがあるデフォルメの顔のように見える。
 生産者知性だが一応脳を持つため、それなりに状況を判断しながら生きていける。
 マスコットのような見た目から、ペットになることもあるようだ。

 幼体はヤングコーンを逆さまにしたような着底動物で、この段階では1種の群体生物であり、
 ヤングコーンの“マス目”1つ1つが、将来的にポルの各個体に成長するのだ。
 成長途中の幼体(群体)ブドウの房を逆転したようにも見え、そこから各個体が分離し、
 のんびりと空中を漂いながら新たな繁殖の地を探すのである。
 またこの幼体はホヤに似た食材(珍味)として、ヴォレムヴァイシムに食されることもある。
 養分があるコケや樹木の根に寄生する形で比較的容易に繁殖することが出来る。

 
惑星ヴォーラム
【Meking Memo/設定補記】
 2019年に初めてイメージした異星の動物類。
 モチーフは本文の通りクラゲで、実は「空中を漂うシャボン玉」から連想している。
 シャボン玉1つ1つにホヤのような膜があり、点々の目があったら面白いという連想から、
 クラゲの近縁種のような、ぷにぷにの半透明の浮遊生物を考えた。
 幼体が群体で、成長途中で分離するという生態も、ミズクラゲの生態がモチーフである。

 この幼体が食材になるわけだが、カイワレ大根のようなものだと思って欲しい。
 キノコ栽培キットのように、土壌さえ用意すれば容易に養殖が可能なイメージでもあるのだ。
 マスコットポジションの動物でもあるので、その幼体を食材とするのは残酷にも見えるが、
 現実世界の人類だって大差ないことをやっているのである。
 例えば子牛子羊を食べたり、卵料理だって「小さな命の欠片」に違いないからだ。
  
【種族個体リスト】
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(関連設定未定)