GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★惑星ケミズカト棲息クリーチャー種族設定特集  統合ナンバー:CX-CTSS2161CTX
 
 本コンテンツは、惑星ケミズカトに棲息する主なクリーチャー種族及びその個体に関する設定特集である。
 GDW世界観におけるクリーチャー種族は、動植物全般を指す総称分類の扱いであり、いわゆる“モンスター系”に限定しない。
 惑星ケミズカトに限らず、銀河中の生態系を有する惑星や遊星に、それぞれ固有のクリーチャー種族が棲んでいるのだ。
 なお固有天体に営巣地を持たないクリーチャー種族に関しては、宙棲クリーチャー特集を参照されたい。

 【主なクリーチャー種族】※個体設定は各種族設定特集内にリストアップ。

  シェラザーク

 
シェラザークSherazahc 統合ナンバー:CS-CTSS2161S01
出身天体 キュルティロン銀河系/セレニアル腕/惑星ケミズカト
根源系統 晶属スパクリーユ大系統晶属
系統詳細
各種評価
(評価指標)








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
単性型
分裂生
数百m Gex=10 数千年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
2.5 1.5

【評価概要】
 惑星ケミズカト発祥のクリーチャー種族。
 小さな海底火山のように振舞う鉱物生命体。
【種族概要設定】

 シェラザークは、惑星ケミズカトに棲む晶属系のクリーチャー種族である。
 ヒトデに似た平たい体形を持ち、その上面に複数の結晶体とまるで噴火口のような穴が開く。
 火山地帯で熱源を吸収して海底を這いながら移動するが、時折爆発的な強制排熱を行う生態があり、
 あたかも小さな海底火山の噴火のような現象を引き起こすと言われている。
 「噴火スポットが移動している」ケースは大体の場合、シェラザーク排熱活動である。
 また“出産”も同じ方式で行うため、生まれた幼体が噴石のように飛ぶ光景が見られることがある。

 大きな群れを作って移動し、ケミズカト気象現象に少なからず影響をもたらす種族であり、
 ケミズカトで起きる嵐の1部は、シェラザークの群れの“集団噴火”がきっかけだと考えられている。
 ハリケーンを作るほどのエネルギーにはならないが、海水温を変えて上昇気流を生み出し、
 局地的な“天候急変”の原因を自ら作り出すことがあるのだ。
 迷惑な生態に見えるかも知れないが、実はシェラザークのこうした生態を頼りにする動物もいるし、
 シェラザークの群れの大移動が、巨大地震などのより大きな変動の前兆として現れることもあるのだ。

 また寿命を終えたシェラザークが集団で固まり、小さな海底鉱脈を作り出すこともある。
 生きた海底火山のような生態であるため、体内にしばしば結晶化したレアメタルが形成されており、
 寿命を終えたシェラザークの“集団墓地”が、ゼラフィオス資源活用されることも良くある。
 もちろん厳格なゼラフィオスは、十分なリスペクトを持ってその資源を使うのである。
 生体起源の鉱物結晶が、ゼラフィオスの放電能力と相性が良いことも背景にあるようだ。

 
惑星ケミズカト
【Meking Memo/設定補記】
 2021年に初めてイメージしたクリーチャー種族。
 「嵐の惑星」ケミズカト個性的な動物を想像する過程で生まれたもので、
 イメージソースはハリケーンであるが、そのままだとチートなモンスターになり兼ねないため、
 「歩く海底火山」のような生態を持った、ヒトデイソギンチャクの中間のような鉱物生命体を考案。
 スペック値的にはこれでも十分チートだが、1体でハリケーンを作るほどではないのだ。
 集団でもせいぜい「スーパーセル(巨大積乱雲)を生み出す」程度だと考えている。

 遺骸が小鉱脈になる設定も、火山活動がレアメタル生成に影響を及ぼすという説を使ったアイデアで、
 (著名な金鉱脈や銀鉱脈は大体火山地帯か古い溶岩台地に存在すると言われている)
 生来の放電能力を持つゼラフィオスとも相性が良かろうと考えたものである。
 また小山のようなスケールを持つ種族なので、小鉱脈といっても結構なサイズなのである。
  
【種族個体リスト】
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
(個体名未定)
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(関連設定未定)