|
|
|
出身地:惑星ケミズカト |
【個体概要設定】
基準年時代の前後(数千年の幅を持つ)に生きたゼラフィオスの男性。
祖父の代からフォルヴレイン同盟軍の将校という軍人家系で、自身も軍の将官である。
ゼラフィオスの波動剣術ゼルトランの達人でもあり、軍人としての任務を重視するため、
自身は道場を持たないが、師範代クラスを圧倒する実力者のようだ。
長い金髪の両側にヒゲと同化したモミアゲがあり、見た目はかなり威圧感があるが、
礼儀正しく面倒見の良い紳士であり、貴族の家系にあるため社交儀礼にも通じている。
後にアマツガイ帥将軍の高官となるスザキア・タテュエリナスの夫としても有名であり、
その“なれそめ”もやはり、波動剣術の訓練試合がきっかけだったようだ。
両親と共に惑星オウグレンに“転勤”した古代史のある日、
訓練試合で対峙した“天才少女”スザキアに完敗したことが、彼の人生を変えたのだ。
元々剣術の腕には自信があったサクノアだが、今のような実力者になったのは、
この時スザキアに敗退したことで、改めて学び直したためなのだ。
そして改めて再戦した際にスザキアに勝利したことが、2人の婚姻につながっている。
(ゼラフィオスとオウグレアスは別種だが、近縁種のため交配可能だ)
スザキアがオウグレアスの古い“王族”だということを知ったのは後のことで、
それと知らずに再戦を申し出たことを「少し後悔した」と後に述懐しているらしい。
見た目は厳つい武人だが、階級に厳格な軍人だけに“旧王族”はかなり衝撃だったのだ。
もっともこの縁が“伝説の武人”を生んだこともまた事実なのである。
またスザキアと再戦する直前に修行のために籠もったのが“王蛇の回廊”であった。
オウグレンの神話時代に遡る太古の遺構で腕を磨き直すと共に、
惑星ケミズカト出身のサクノアをオウグレアスたちが認めるきっかけとなる、
“王蛇”オウグロンとの数奇な縁もまた、この時に生まれたという。
巨大な鉱物の蛇であるオウグロンとの対峙の末に“共鳴”が生まれたようであり、
その“奇跡”もまた、サクノアの伝説の1つとなったのである。
|
時代枠:複数の時代枠に登場 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
:
装 備 等:
|
ゼラフィオス
3.3m
Gex=6.3
Gex=8.5(外力10超)
(未定)
指導者のスキル
念動、雷撃、飛翔
剣士のスキル
精神共鳴
(思念交流含)
他
ケミルフォス
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2021年にヴァイオレット氏が投稿したキャラクター。
ただし草案は2015年頃からあり、スザキアの“夫”として内定されていたものだ。
(当時はまだゼラフィオスの設定も確立していなかったため種族は曖昧だった)
スザキアのモデルである鈴鹿御前の夫である古代日本の武将(征夷大将軍)、
坂上田村麻呂が主なモチーフであるが、長身の“神族”なので雰囲気はかなり違う。
“本家”は神話に片足突っ込んでるキャラということで魔物討伐伝承もあり、
そこから“王蛇”オウグロンとの邂逅をG-maが追加している。
もっともこちらは“討伐”ではなく、お互いを認め合った関係性のイメージであり、
「戦神族と神獣族の絆」の象徴性を狙った設定である。
そしてその関係性が「サクノアとスザキアを結びつけた」イメージなのだ。
『アバター』でジェイクが天空の竜王トルークと絆を得た経緯も参考になっている。
因みに坂上田村麻呂は1部海外コミュニティで「黒人伝説」があるようであるが、
歴史的な証拠のない都市伝説に過ぎない(ユニークな説ではあるが)
サクノアも日本神話の神々をモチーフにしたゼラフィオスなので色白のイメージだ。
“モミアゲ将官”なので『ヤマト』の土方艦長っぽくもあるが(笑) |
|
|
|
|
出身地:惑星ケミズカト |
【個体概要設定】
超古代史に生まれ、基準年時代に生き続けるゼラフィオスの男性で1種の高位体。
リーヴァス・セイヴァネスロードの1柱アマツガイ帥将軍の基準年時代前後における司令官(帥神)であり、
数万年前からこの“神の軍団”の将校として身を捧げてきた重鎮の1人である。
細身ながら筋骨逞しい体形に空色の長髪が特徴で、若く見えるが実際には平均寿命の数倍を超えるという。
“年齢不詳”はいわゆる高位体と呼ばれる個体群にはしばしば見られる特徴である。
(20万年以上を生きるリヴレイズのシュゼナスもそれほど高齢には見えない)
普段は騎士の鎧のような特製のケミルフォスに身を覆い、ミステリアスな雰囲気を持っているが、
これはミカフツミの本来の特性であるずば抜けた“活性化クリアー属性”を抑制するためのリミッターである。
戦神族として有名なゼラフィオスでも、ミカフツミは活性化されたクリアー属性を反映する強力な念動能力を持ち、
重力を自由自在にコントロールする能力の水準はトゥルトゥス顔負けだと言われている。
指揮官クラスのために余り前線には出ないが、クリアー属性を反映する専用の長剣を愛用する。
その1振りは重力波の衝撃波をもたらし、山脈をも切り裂くと言われている。
ゼラフィオスの厳格な気質の中に柔軟性を併せ持ち、監視者が嫌忌しがちなブラック属性にも理解を示す。
特徴的なオールバックの長髪も、ただ無意味に伸ばしているのではなく、日頃からこの長髪を手入れすることで、
指揮官に必要な冷静さや柔軟性を維持し続ける「鍛錬のルーティーン」であると言われている。
全身隙のない雰囲気も、単に高位体だからではなく、彼なりのリーダーシップを体現する訓練の賜物なのだ。
ラトリアンの“伝説”エルク・ドレインとは奇しくも“同世代”であり、深い盟友関係がある他、
オーゼロードのアマティネスから直接啓示を受けた数少ない人物でもある。
|
時代枠:複数の時代枠に登場 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
:
装 備 等:
|
ゼラフィオス
3.5m
Gex=7.2
Gex=13(外力15超)
(未定)
指導者のスキル
念動、雷撃、飛翔
剣士のスキル
精神共鳴
(思念交流含)
他
ケミルフォス
(リミッター仕様)
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2016年頃にヴァイオレット氏が投稿したキャラクター(だたし数回改修されている)
種族設定共々、古事記神話の軍神タケミカヅチが主なモチーフになっているが、外観はオリジナル。
(さすがに古代倭人のコスチュームで深宇宙の戦神を描くのも確かにちょっと違う^^;)
アマツガイ軍がまだ“アルメディア艦隊”だった時代に草案が作られたチート戦神の1人であるが、
「情熱的だが詰めが甘い」ドレクシウスよりも厳格なキャラであるため、そのままトップに残っている(笑)
なおドレインとの縁は奇しくも同年代で「闇に理解を示す」設定からG-maが追加したものであり、
原案では能力属性のベクトルが不明瞭であったため「活性クリアー」で強力な念動(重力制御)を追加。
日本神話屈指のマッチョ神の上、雷神でもあるタケミカヅチが元ネタなので、
キングギドラの引力光線も能力面でのイメージソースに組み込んでみたものである(爆)
単なる電撃能力では、1人で嵐をもたらせるスペックにしてはパンチが弱く見えたのもある(汗)
(雷神系はパワフルなキャラが多いが、雷電の実際の出力を思えば広義の人間原理とも言える^^;) |
|
|
|
|
出身地:惑星ケミズカト |
【個体概要設定】
基準年時代の前後(数千年以上の幅を持つ)に生きたゼラフィオスの女性。
アマツガイ帥将軍の指揮官として名高いカシェラグ・ミカフツミの大姪に当たる人物であるが、軍人ではない。
セイヴァネスロードを支援するデウセス・トレヴァーナで勤務するが、彼女自身は軍属ではないのだ。
純粋かつ真面目な性格で、前面に出るよりもサポートを重視するスタイルで知られるが、
元々はゼラフィオスらしく頑固で直情的な性格であり、その気質を抑制するのが理性と心得ている。
これはただの理念ではなく、若い頃(数千年は前だが)の“失敗談”も影響している。
デウセス・トレヴァーナを管理するデウセス・コンシェルードのリーダーとして知られるベルクリットの“女傑”、
シェイラ・ミネルクヴァがまだ民間人としてバーに勤務していた頃、彼女と衝突したことがあるのだ。
セイヴァネスロード指揮官の代名詞でもある、リヴレイズのシュゼナス・ヴァリエントを「口説いた」伝説など、
惚れっぽいキャラで知られていた民間人時代のシェイラは、スゼリアミの大叔父であるミカフツミとも縁があり、
これを「礼を失した行為」と思い込んだスゼリアミがバーに「怒鳴り込んだ」ことがあるのだ。
誤解を理解したスゼリアミはこの経緯を深く恥じることになったが、シェイラには強烈な印象を残しており、
むしろこの経緯から、彼女をデウセス・コンシェルードに“スカウト”するきっかけになったという。
ミカフツミもこのオファーを歓迎しており、「伝統にフランク」なシェイラの影響を受けたスゼリアミは、
自身の伝統衣装“ケミゼラーフ”を着崩すなど、自分なりのアレンジを加えているようだ。
(これは伝統を軽んじるのではなく、「時代に合わせて適応させる」ものだという解釈のようだ)
|
時代枠:古代史〜遠未来史 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
ゼラフィオス
2.6m
Gex=5.4
Gex=7.8(外力8超)
(未定)
外交員のスキル
多属性波動制御
精神共鳴
(思念交流含)
他
ケミゼラーフ
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2020年にヴァイオレット氏が投稿したキャラクターだが、草案は2018年頃からあった。
日本神話を代表するヒロイン枠の1つ、スセリヒメ(オオクニヌシの妻)が主なモデルであり、
内助の功に徹する大和撫子の代名詞だが、おしとやかなだけでなく内面が激しいところがあるらしい。
(メインヒロイン枠なだけにそれなりに強い印象を持たせる必要があったのだろう^^;)
シェイラとの縁はシェイラがギリシャ神話のヘラから主に連想していることがきっかけであり、
シェイラの民間人時代を想定して、チャットで盛り上がった修羅場(爆)から膨らんだ経緯がある。 |
|
|