|
|
(パレオーヴィス/再編中^^;) |
|
|
|
★アナクリジオン 統合ナンバー:CS-ESV21201I01 |
出身天体: |
エルセイヴ連銀河系/星間宇宙空間 |
 |
根源系統: |
甲属/セイファルト大系統甲属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
単性型
卵生 |
10km超 |
Gex=10超 |
数万年 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
4 |
4〜6 |
2〜3 |
10〜13 |
【評価概要】
星間宇宙に適応した甲属で巨体を持つ。
のんびりした種族だが強靭な外殻に覆われる。
|
|
【種族概要設定】
アナクリジオンは、エルセイヴ連銀河系を発祥とする巨大な宙棲クリーチャー種族である。
3対ないし4対の翅を持つ長大なトンボを思わせる外観を持つ甲属であり、
平均で全長10kmを越えるなど、ゲイヴェルを凌ぐほどの巨大なザイオロードである。
(ただし宇宙空間に適応している宙棲クリーチャーとしては、特筆して巨大なわけではない)
大きな群れを作ることはないが、真空耐性を持つため外骨格が強靭で、種族単位の生存率は高く、
どこか達観した視野で星間宇宙を漂流しつつ、星間ガスなどを取り込んで生活している。
トンボに似ているため肉食だと思われがちだが、生態的には草食に近い。
星間ガスを食べて暮らしているため“波動食”とも呼べるが、獲物を襲うことはまずないのだ。
知性水準は決して低くないものの、マンボウのようにゆったりした生活を好むため、
銀河社会には馴染めず、また銀河社会からも1種、信仰に近い伝説的な存在と見られている。
その生態からお世辞にも戦闘向けではないが、強靭な外骨格と圧倒的な巨体は、
それだけで敵に襲撃をためらわせるほどのポテンシャルを秘める。
単為生殖で子孫を増やす機能を持つため、大きな群れを必要としないようだ。
また個体の死後、残った外殻から宇宙船が作られることがある。
アナクリジオン自体は戦闘向けではないものの、文明種に調教された個体が、
他の兵器や戦士を背中に乗せて運ぶための“生きた空母”として使われることもあるらしい。
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2012年頃に初めてイメージしたクリーチャー。
とあるSF作品に登場した、トンボの胴体を連想する有機的な宇宙艦艇がイメージソースで、
そこから生きた宇宙戦艦のような生態を持つ巨大生物を連想したものである。
(かなり細長いイメージなので、トンボだけでなく『ナウシカ』のヘビケラなども参照した)
ただ戦闘志向を強めたくなかったため、1部の例外を除いてのんびり暮らすイメージである。
設定当時は最大級のスケールを持つ巨大生物だったが、その後塗り替えられた(笑)
(現在では100km単位のスケールを持つプラズマ生命体などもある^^;) |
|
|
★クスレール 【投稿種族】 統合ナンバー:CS-LVV21201XS1 |
出身天体: |
リーヴァス超銀河系/星間宇宙空間 |
 |
根源系統: |
(系統不明瞭) |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
単性型 |
数十cm |
|
|
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
|
4〜6 |
|
|
【評価概要】
生命の進化に干渉する特殊な生命体。
動物のように見えるが系統は不明。
|
|
【種族概要設定】
クスレールはリーヴァス・アヴィエラ銀河団発祥が推測される、特異な精神生命体である。
麟属系の小柄な4脚獣の形態を持っていることが多いが、個体差がかなり大きい。
これはベースが“波動生命体”であるためだが、実は4脚獣の形態は「素体」ではなく、
実体として活動する際に適した他種族に、クスレールが「憑依」している状態なのだ。
その特性から、確立した種族ではなく、準生命に当たるという説もある。
憑依された他種族の個体は自我がクスレールと融合し、ある種のミュータントと化す。
また融合時に体形も多少変化し、原種とは異なる姿になることが多い。
会話も可能な高度な知性を発揮するが、これもクスレールの存在場に由来する。
妖精の翅のような独特の器官を形成している共通点があり、
この器官は飛翔用ではなく「クスレールの会話」に用いるコミュニケーション端末なのだ。
ただし独自の文明は持っておらず、振舞い自体は生産者、あるいは神獣族的なものである。
実はクスレールは通常の生命体ではなく、“大系統起源体の使者”である。
干渉主義的な振舞いで知られる晶属の起源体、スパクリーユが生み出す“天使”なのだ。
空属系の特徴を持つにもかかわらず、所属大系統が不明なのはここに理由がある。
(純粋な空属ならアヴィエイル大系統の可能性が高いが、そうではないのだ)
スパクリーユが宇宙生態系に干渉する際の「特派員」として派遣され、
派遣先の生態系の栄枯盛衰を観察・制御するために、利用されているのである。
ただし単なるリポーター端末というわけではなく、独自の知性と自我を有し、
現地の種族に愛着を持った結果、スパクリーユの“審判”に反論することもあるという。
スパクリーユとしても自身の審判を絶対と考えているわけではなく、
審判対象の種族が積極的に“自浄作用”を発揮するなら、容認する柔軟さを持つのだ。
「むしろ自浄・進化を促すためにクスレールを派遣する」と考える研究者もいる。
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2012年頃に白銀の賢者氏が投稿したキャラクター群だが、草案は2009年頃に遡る。
当初は『風の谷のナウシカ』に登場する小動物キツネリスがモチーフであったが、
2012年の改修の際、『魔法少女まどかマギカ』のインキュベーターのソースが入った。
インキュベーターの“審判者属性”を組み込んだ結果、天使的なポジションになっており、
キツネリスのテトがナウシカに懐いていたように、
「愛する種族を守るために創造主に反発する自我の余地」があるのが特徴である。
インキュベーターは愛らしい外見と冷徹な性格のギャップから嫌われることがあるが、
「大局のために少数を犠牲にする」発想自体は必ずしも批判できないものである。
(感情エネルギーが宇宙の運命に直結するか否かは置いておいて^^;) |
【種族個体リスト】
個 体 名 |
統合ナンバー |
生態特性等 |
主な個性や特徴 |
備 考 |
【2012〜2015】 |
|
|
|
|
レスト ※過去史 |
XS1-MS2091 |
|
バシル・シェシカのパートナーだった小型獣。 |
【投稿個体】原案:白銀の賢者
ジブリキャラがモチーフ。 |
キュプイ |
XS1-MS2121 |
|
スパクリーユの使者として行動する宇宙精霊。
愛らしい外見に反して挑発的に見えるほどクール。 |
【投稿個体】原案:白銀の賢者
インキュベーターがモチーフ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
★ゼヴィベルゼ 【投稿種族】 統合ナンバー:CS-LVV21201IS1 |
出身天体: |
リーヴァス超銀河系/星間宇宙空間 |
 |
根源系統: |
甲属/セイファルト大系統甲属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
単性型 |
数十m |
Gex=7 |
1,000年〜 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
3 |
3〜6 |
2〜4 |
8〜13 |
【評価概要】
独自の超因子を持つ宇宙生物。
生態系の変質に干渉することがある。
|
|
【種族概要設定】
ゼヴィベルゼは、リーヴァス超銀河系の星間宇宙に棲息する甲属系ザイオロード種族である。
ハエとトンボの中間的な外観で、細長い翅にはエーテルセイル機能があり、
宇宙線や恒星風に耐えられる外骨格を持つが、さほど目立った戦闘力を持つわけではない。
むしろゼヴィベルゼの最大の特徴は、「変異性超因子の散布源」となることである。
ゼヴィベルゼが宿主となる超因子ゼヴリクスは、オメガリクスに似た存在場変質効果を持ち、
これを外骨格の古い角質と共に「ばらまく」生態を持っているのである。
大きな群れをなして惑星から惑星へと渡る習性があるため、
立ち寄った惑星の生態系を、しばしばその超因子散布によって大きく変質させてしまうのだ。
惑星内で起きた大変動や小惑星衝突などの大規模な破壊要因が確認されないのに、
生物相の絶滅などの大きな生態系の変化が起きる原因の1つとされるが、
(ただし他にも、惑星生態系を激変させる特殊な災害源は複数知られている)
新たな進化の引き金を引く要因にもなっており、一概に善悪の判断では括れないとも言える。
ゼヴィベルゼの超因子散布を引き金とした変異は「眼」に現れることが多く、
3つ目のザイオノイド種族であるヘルゼストの誕生も、これが主な原因だと考えられている。
また高位体には神獣族相当の知性があり、群れのリーダーを担うこともある。
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2012年に白銀の賢者氏が投稿した種族で「蝿の王」ベルゼブブが主なモチーフ。
『ウルトラマンガイア』の敵怪獣ゼブブのイメージも入っている模様。
魔王サタンの側近で「疫病を広げて支配する」とされるベルゼブブであるが、
ゼヴィベルゼの方は悪役成分を抑えて、広義の災害(バイオハザード)であり、
善悪で単純に序列できない存在として考証されている。 |
|
|
★フェルズナー 統合ナンバー:CS-LGV21201I01 |
出身天体: |
ローグリエル銀河系/星間宇宙空間 |
 |
根源系統: |
甲属/セイファルト大系統甲属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
雌雄2性型 |
30〜200m |
Gex=6〜9 |
数百〜1万年 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
4 |
4〜6 |
3〜4 |
11〜14 |
【評価概要】
星間宇宙に適応した甲属で集合体を形成。
銀河社会と協調し銀河の守護を司る。
|
|
【種族概要設定】
フェルズナーはローグリエル銀河系を発祥とする甲属系のザイオロード種族である。
ハチを思わせる外観を持ち、能力や特性別に体格や形態が異なり、ある種の小系統を形成している。
コロニアムのように完全に統制された群れではないが、集団で行動することがよくあり、
軍隊に似たカースト制を持ち、生きた艦隊とも呼べる大きな群れを作ることもある。
総司令枠のジェネラル、中堅指揮官枠のコマンド、前線将兵枠のフォワードなどが知られており、
ジェネラルは宇宙艦艇並みに大きいが、末端のフォワードは小型船サイズである。
基本的に真空耐性があるため、宇宙空間を自力で移動することが出来る。
ある種の神獣族に分類され、光速の壁を越えるほどチートではないが、文明種族と対峙可能である。
ローグリエル星帥連邦としばしば共同で動くため、戦力の1柱として認識されており、
「カルプリズム星雲の門番」の異名で語られることもある。
独自の文明こそ保有していないが知性水準は高く、念話で交流できる個体も少なくない。
アナクリジオンやベルジェノムに並ぶ、セイファルト大系統を代表する宙棲クリーチャーである。
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2012年頃に初めてイメージしたクリーチャー。
ハチから連想した“宇宙怪獣”であるが、コロニアムのようにカースト化された社会性を持っており、
実は東宝怪獣モスラからイメージを膨らませた経緯がある。
蛾の怪獣であるモスラに対して「ハチの高貴な宇宙怪獣がいたって良いよね」と考えた結果なのだ。
ローグリエル銀河系に置いたのも、小美人をモチーフとするヒナエルモスの出身地である、
カルプリズム星雲が存在することと無縁ではない(笑) |
【種族個体リスト】
個 体 名 |
統合ナンバー |
生態特性等 |
主な個性や特徴 |
備 考 |
【2012〜2015】 |
|
|
|
|
エルネス |
I01C-M21201 |
雌性、コマンド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ハディスト/再編中^^;) |
|
|
|
★ウィゼルノード 統合ナンバー:CS-CTV21401P01 |
出身天体: |
キュルティロン銀河系/星間宇宙空間 |
 |
根源系統: |
空属(空晶族)/アヴィエイル大系統空属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
単性型 |
多様 |
多様 |
|
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
|
4 |
4 |
|
【評価概要】
他種族に寄生する波動生命体。
生命エネルギーそのものを捕食する。
|
|
【種族概要設定】
ウィゼルノードはキュルティロン銀河系近傍宙域に棲息する、空属系のクリーチャー種族である。
ただしハディストに特性が似るため、ディスドゥーム超宙域群発祥の可能性が高い。
1種のザイオロードであり、攻撃的で脅威を内包するためゾアクロイドに相当すると言われる。
金属結晶が絡み合った不定形の巨大生物であるが、体内はがらんどうであり、
パイリッシュのように、空属が物質的な外殻を形成した種族に当たる。
他種族の精神エネルギーを捕食する生態を持っており、また群体生物の特性を持つようだ。
空属であるために個体の境界は曖昧であり、小さな個体は昆虫のように小さいが、
個体が絡み合って成長した集合体をなすことが多く、大きな集合体は小惑星サイズになることもある。
微小な個体レベルで他種族の皮膚などに付着することで“寄生”したり、
惑星の地下空洞などに巣食った個体群が、森林などの生態系を根こそぎ食らう場合もある。
都市開発や気候変動など、他の要素がないのに砂漠化したとすれば、同種の関与を疑って良い。
(もちろん、同銀河系やその近傍に限定した環境であるが)
金属結晶の外殻は、寄生時や捕食時は流動化しているが、戦闘時に硬質化する。
その際には鋭利な刃物のような先端部を持つ、多脚型の甲殻類のような外観になることが多く、
微小個体をナイフのような結晶体と共に飛ばし、新たに寄生させることも多い。
本体は波動生命体であるため、外殻を失うと脆いが、精神に寄生し精力を吸い取るため、
意識的に精神をガードするノウハウ(個を維持する強靭な意思が要る)がなければ逆に危険とも言え、
精神を保護する術のない者には対処が極めて難しい種族である。
(逆に言えば意志の強い者なら専門訓練を受けてなくても跳ね除けられる可能性がある)
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2014年に初めてイメージしたキャラクター設定で、特にモチーフはないが、
「怪力神人類」セリュエジアスの進化経緯を考証する際に、派生的に出来た種族。
ウィゼルノードそのものではないが、その祖先ないし近縁種が、
過去にセリュエジアスを危機にさらし、進化に影響を及ぼしたイメージなのである。
精霊のような種族だが、外殻を持ち武器化できるという個性を与えている。 |
|
|
★ゼルムゴード 統合ナンバー:CS-EPV21501D01 |
出身天体: |
エルピナス銀河系/星間宇宙空間 |
 |
根源系統: |
竜属/フォルセイド大系統竜属 |
系統詳細: |
ティトゥセニア系統竜属 |
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
雌雄2性型
卵生 |
数百m〜13km |
|
数万年 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
|
2 |
|
|
【評価概要】
星間宇宙に適応した竜属で巨体を持つ。
強大な魔力を秘め脅威として認識される。
|
|
【種族概要設定】
ゼルムゴードは、エルピナス銀河系の星間宇宙を漂流する竜属系のザイオロード種族である。
圧倒的な巨体と強大な魔力を秘める“魔獣”であり、ゾアクロイド指定を受けている。
蛇とトカゲの中間的な形態を持ち、鋭い爪のある前足を持つ1方で後足はない。
退潮期にある巨神族ティトゥセギオンの近縁種で、神魔双極説もある。
(ティトゥセギオンが文明種族としては異例の巨体を持つ、原因の1つと考えられている)
メスとオスで別種に見えるほど体格が異なることで知られており、
オスも全長300mほどと十分大きいが、メスはその40倍を超える全長13kmと図抜けて巨大。
このため交配も普通の方法ではなく、オスがメスの体内に潜り込んで行う。
しかもそのまま「メスと合体する」ことで子孫を作り出すのである。
オスがメスに比べて、6分の1程度の寿命に留まっているのもこのためである。
前足の爪には亜空間の裂け目を作る効果があり、ルドラギルのように亜空間を渡る。
また濃密な暗黒星雲で繁殖を行い、そのガスをエネルギーとしている。
繁殖を邪魔されると激怒し“呪いの瘴気”を黒煙のように噴き出して敵の視界と体力を奪い、
暗闇の中から鋭い爪を振り下ろして切り裂く戦法を得意とする。
とりわけメスの爪は高層ビルほどもあるため、宇宙艦艇も軽く引き裂く威力があるという。
“種族の壁”を超える出力を持つが、ほぼメスの巨体に由来する。
ティトゥセギオン巨体進化の結果個体数を激減させ、衰退期にある種族とされている。
1時は絶滅したと見なされていたが、少数個体が生き残っていることが基準年時代に判明した。
そのため絶滅危惧種として保護すべきか、害獣として駆除すべきか、激しい議論が起きている。
またティトゥセギオンのみならず、クウィンディエスもゼルムゴードを脅威と見なしており、
ライバルのケイオルディスは逆にこの魔獣を「守護神」とする古文化がある。
すなわちゼルムゴードは図らずも、この2種族の因縁も作り出してしまったことになるのだ。
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2015年に初めてイメージしたキャラクター設定。
北欧神話に登場する大蛇、ヨルムンガンドから連想した巨大宇宙怪獣。
「文明種族としては例外的に大きい」ティトゥセギオンの体格に必然性を与えるため、
全長10kmを超える超巨大生物として考証した経緯がある。
『ウルトラマンガイア』の巨大怪獣、ゾーリムのイメージも入っている。
またオスがメスよりはるかに小さく、合体する生態はチョウチンアンコウがソースだ。 |
【種族個体リスト】
個 体 名 |
統合ナンバー |
生態特性等 |
主な個性や特徴 |
備 考 |
【2012〜2015】 |
|
|
|
|
**** |
D01G-B22001 |
強化体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ギザンドゥーム 統合ナンバー:CS-CTV21601D01 |
出身天体: |
キュルティロン銀河系/星間宇宙空間 |
 |
根源系統: |
竜属(竜甲族)/フォルセイド大系統竜属 |
系統詳細: |
キュルヴレス系統竜属 |
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
両性型
卵生 |
30〜500m |
Gex=6〜10 |
|
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
3 |
3 |
2 |
8 |
【評価概要】
星間宇宙に適応した竜属で巨体を持つ。
多様なカーストを持った群れで行動する。
|
|
【種族概要設定】
ギザンドゥームは、ドゥムローズ大星雲を発祥とする竜属系ザイオロード種族である。
体形はオーソドックスな竜属であるが、昆虫のような翅が生えており、肢の指には長い爪がある。
外骨格のような強靭な体表を持つ竜甲族に分類され、真空耐性と重力制御能力を持っている。
攻撃力はプラズマ状の火炎放射と爪による接近戦と至ってオーソドックスであるが、
非常に打たれ強く再生能力に優れ、群れをなして行動するため脅威と認識されている。
その1方で見た目より知性が高く気位も高いため、上手く機嫌を取れば調教も可能なようである。
群れはカースト化され、各カーストの個体群で形態が異なっているのも特徴。
基本的な体質や骨格は同じだが、前足が長かったり、胴体が細長かったり、口が大きかったりするのだ。
こうした体形の異なる個体群を状況に応じて使い分けて敵と対峙し、
群れの活動範囲を広げていく習性を持つと考えられている。
また全個体が両性体質を有するため、成体が2体いればどこでも繁殖が可能だ。
広くはティヴノールやキュヴェイロンの近縁種に当たるが、独特の外観のため識別は容易である。
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2016年に初めてイメージしたキャラクター。
ウルトラ怪獣のキング・オブ・モンスや東宝怪獣のデストロイアをベースに、
「カースト化された宇宙怪獣の系統」として考証したもの。
本家における上記の2種が、個体で様々に変異したり合体する性質をオミットし、
その多様性をアリのような「群れ」として解釈したものである。 |
|
|
★ベルジェノム 統合ナンバー:CS-CTV21601I01 |
出身天体: |
キュルティロン銀河系/星間宇宙空間 |
 |
根源系統: |
甲属(甲晶族)/セイファルト大系統甲属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
雌雄2性型
卵生 |
30〜300m |
Gex=6〜10 |
|
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
4 |
2 |
2 |
8 |
【評価概要】
星間宇宙に適応した甲属で巨体を持つ。
多様なカーストを持った群れで行動する。
|
|
【種族概要設定】
ベルジェノムは、ドゥムローズ大星雲を発祥とする甲属系ザイオロード種族である。
無機物を含有する装甲状の外骨格を持った甲晶族に分類され、ハチに似た外観を持つ。
真空耐性と重力制御能力を有し、大きな群れをなして星間宇宙を渡る習性がある。
非常に気性が荒く、群れの団結力が高いため、怒らせると凄まじい猛威を振るうことで有名だ。
遊星などで摂取した低速核反応物質や、主星などから取り込んだプラズマエネルギーを糧とし、
戦闘時にはそれをオールレンジの弾幕として放射する個体が多いのが特徴。
とりわけ上位カーストで群れを守るポジションにある個体はこの弾幕能力に優れており、
油断していると宇宙艦艇ですら、無傷では済まないと言われている。
グリーン属性に由来した、タキオンニードル系の弾幕を展開することもあるのだ。
|
 |
【Meking Memo/設定補記】
2016年に初めてイメージしたキャラクター。
知る人ぞ知る弾幕系シューティングゲーム『怒首領蜂(ドドンパチ)』に登場する、
ラスボス格の最終鬼畜兵器・蜂と裏ボスの火蜂がモチーフ。
本家はあくまでも敵軍が行使する機動兵器(メカニック)の位置付けであるが、
ベルジェノムはその印象的な“弾幕攻撃”を宇宙怪獣の特性として考証したものである。
無機生物であるため、スペースゴジラ的な特徴もあるかも知れない。 |
|
|
★ジャムドローヌ 統合ナンバー:CS-GRV22001W01 |
出身天体: |
グリッシオ銀河系/遊星スフィドラシル |
 |
根源系統: |
根属/スフィドラシル大系統根属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
多性型
胞子生 |
多様 |
不明瞭 |
不明瞭 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
3〜4 |
2〜6 |
2〜3 |
7〜13 |
【評価概要】
星間宇宙に適応した根属で集合体を形成。
スフィドラシルの護衛でも有名。
|
|
【種族概要設定】
ジャムドローヌは、遊星スフィドラシルを発祥とする根属系のクリーチャー種族である。
樹木の1種であるが、スフィドラシル大系統の起源体スフィドラシルの“根城”として有名な、
“巨大森林遊星”スフィドラシルの外殻を構成する種族として知られている。
直径実に100万km以上と、恒星ほどもある巨大な“球状の巨大森林”の主だった外観を構築し、
起源体スフィドラシルを護衛する“右腕”に当たる種族なのである。
スフィドラシルを守るのみならず、遊星の広大な生態系を支える重要な存在でもある。
ツル状の器官を急速に伸ばし、立体的に絡み合って複合的に成長する特性を有しており、
遊星スフィドラシルのサイズからも分かるように、とてつもなく巨大な集合体を形成するため、
個体としての寿命やスペックが不明瞭であり、実は謎も多い種族である。
ただ単なる樹木やツル植物ではなく、神獣族に相当する知性を持っているというのが定説であり、
スフィドラシルの護衛に徹するため基本的に寡黙な存在であるが、
スフィドラシルが「進化を触発する」ために出した“指令”を実行する役割があるとされる。
この指令を受けた際、ジャムドローヌは巨大な種子を宇宙空間に発射すると言われており、
この種子がスフィドラシル大系統の因子拡散に重要な役割を果たすようだ。
時にグリッシオ銀河系を越えて広がる大系統の因子の大きなきっかけの1つになるだけでなく、
撃ち出された種子が自ら、惑星をテラフォーミングする中核機能を担うこともある。
こうしたテラフォーミングを受けた代表的な惑星がアルフォンヌである。
アルフォンヌの森林のほとんどは、ジャムドローヌが作った「植物の陸塊」の上にあるのだ。
|

 |
【Meking Memo/設定補記】
2020〜2021年に初めてイメージした宇宙生物。
広義のクリーチャー(GDW世界観では植物もクリーチャーに含む)であり、巨大な樹木の1種。
地上に聳える巨樹の域を越え「それ自体が1つの天体を作る」ようなスケールの生命体であり、
スフィドラシルの周囲を覆っている「球状の巨大森林」のイメージが以前からあったため、
その骨組みを担当する巨大な樹木集合体としてデザインすることにしたものだ。
また「立体森林の陸塊」があるアルフォンヌの設定も、ジャムドローヌのイメージ確立に貢献した。
恒星クラスのサイズを持つ遊星スフィドラシルに比べるとスケールは落ちるものの、
アルフォンヌでも「大陸サイズの立体森林」があるのに加えて、
衛星レリンスにも大森林があったため、関連付けにちょうど良かったのである。 |
|
|