GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★イワコトミIwakotomi【投稿設定】 統合ナンバー:CS-YWHS2151HS1
出身天体 ヤマノワ銀河系/ホウシシュン腕/惑星トカスミワ
根源系統 人属リーヴァス大系統人属
系統詳細 ヤトノワル系統人属
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型 1.7m Gex=3.6 500年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
3.5 5.5 14

【評価概要】
 基準年時代においては概ね開発者種族。
 活発な気質で露出の多い服装を好む。
 スマートな外観の個体が多い。
種族概要設定設定補記個体リスト関連設定リスト

 イワコトミは、惑星トカスミワを発祥とする人属系のヒューマノイド種族である。
 平均気温の高い惑星の出身であることから、行動的で身体能力の高い種族として知られる。
 またその気候を反映して「寒さから身を守る」目的での服飾文化が余り発達しておらず
 全裸でこそないが、他種族から見れば下着と変わらない、露出の多いスタイルを取ることが多い。

 イワコトミが「普通の服を着ている」とすれば、外から手に入れたものであると言って良いだろう。
 銀河社会に出れば寒い環境もあるため、こうした環境では彼らも服を着る)
 また見方によっては際どくも見える露出の多い衣装を好む種族であるため誤解されやすいが、
 こう見えても10万年を超える長い歴史を持つ開発者種族である。

 行動的な気質で身体能力に優れるため、多くの個体は「生活の中で太る暇」がなく、
 結果的に女性はスレンダーなモデル体形、男性は筋肉質なアスリート体形であることが多い。
 カムロード機構に所属しているが、ジルムペル連合との縁も深いようだ。
 またトカスミワが旧キギドゥザン同盟宙域に近いことから、
 カムロード・キギドゥザン紛争が起きた時にも、巻き込まれる形で参戦した経緯がある。

 
Meking Memo/設定補記
 2015年頃白銀の賢者氏が投稿した宇宙人。
 古事記神話の踊り子アメノウズメが主なモチーフで、ヤマノワ銀河系「日本」をテーマとするため出てきた発想である。
 気位の高い賢者タイプの種族設定案が多い白銀氏の投稿種族では珍しい露出型(笑)

 
種族個体リスト
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
【2015〜2019】
ミーマ・ソヨナラ
HS1-NS2151 【投稿個体】
チワノ・ソヨナラ
HS1-NS2152 【投稿個体】
マイナ・ネビラ
HS1-N21701
その他種族関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ジルムペル銀河連合 組織(星間連合) 【投稿設定】
カムロード惑星統治機構 組織(星間連合) 【投稿設定】
キギドゥザン星間連盟 組織(星間連合)
カムロード・キギドゥザン紛争 歴史事件 関ヶ原合戦などがモチーフ。
 
 

 

 
 

 
★イワコトミ個体特集(2015〜2019年)
 
★イワコトミ/マイナ・ネビラ
 統合ナンバー:CS-YWHS2151HS1-N21701
出身地:惑星トカスミワ 【個体概要設定】
 基準年時代に生きたイワコトミの女性。
 カムロード・センターで活躍する著名なアーティストでありダンサーの1人。
 クルギナムアイサ・ナシールは同業種ライバルの1人である。

 イワコトミらしくオープンで友好的な気質の持ち主で、
 仕事でもオフでも、かなり露出の多い際どい服装を好む癖がある。
 (もっとも銀河社会では裸に近いスタイルでも状況次第では素で受け入れる)
 セーブが必要な状況でもボディラインにフィットする服装を選び、
 「関節の可動域を制約する服装はナンセンス」というのが持論らしい。

 
時代枠:基準年時代
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:




装 備 等:
イワコトミ
162cm
Gex=2.4
Gex=3.7
(未定)
ダンサーのスキル
精神共鳴
(思念交流含)


不明

 
エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 2017年に初めてイメージしたキャラクター。
 深宇宙の銀河社会を拡充するために作ったモブキャラの1人(笑)
 日本神話の踊り子アメノウズメをモチーフとしたイワコトミの個体として、
 現実世界なら露出狂が疑われる(爆汗)ほど際どい服装を好むイメージで考証。

 ただしこれは差別的な意図ではなく、コスチュームの裾野を広げる意図がある。
 「多様な価値観がある銀河社会」「どこまでやれるか」という挑戦もあるのだ。
 もちろんいかに世界観上のコンセプトとは言え、見るのは人間なので限度はある。
 すっぽんぽん(核爆)は論外だが、ならばどこまで作品として許容可能か。
 それを追求する、1つのケーススタディとしての設定なのである。