GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★種族影響力評価指標 統合ナンバー:CX-Z06
 
 GDW世界観には、銀河社会を構成する様々な文明種族が存在する。
 これらの文明種族は容姿が異なるだけでなく、文化や歴史、生態や進化経緯が様々に異なっており、
 更に知性進化(知的な発展段階)能力水準も同様に異なっている。

 ここではそういった、GDW世界観における多様な生命種族(必ずしも文明種族に限らない)の、
 銀河社会における“影響力”を評価する指標について紹介する。
 この評価が高いほど、銀河社会に大きな影響力をもたらしていることを意味するが、
 それは決して強権的・覇権的な支配とは限らず、むしろ責任あるリーダーシップを発揮する種族が多い。
 (銀河社会では覇権主義は前時代的な価値観と見なされるが、誤解があり得るため強調しておく)

【主な評価基準】

 種族評価には、主に下記のようなカテゴリを用いる。
 原則として、GDW世界観全ての種族に対して、この評価が行われている。

 
(例:アークスの種族評価表)
系統詳細 オリオネス系統人属
生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
胎生
約1.8m Gex=2 100〜250年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
3〜4 4〜5 9〜11

 コラム:監視者の衰退と創造者の試練

 
Meking Memo/設定補記
 2002年頃から2015年頃にかけてイメージし、改良を重ねてきたSF概念の1つ。
 多様な宇宙人が存在することをデータ的に印象付けるために、その評価指標を作ったものであり、
 決して差別的な序列ではなく、個性の参考資料として使う意図がある。

 ただ空想異世界創作は多くの場合「戦いの物語」としてイメージされやすいことから、
 GDW世界観の種族評価も現実には、「戦闘力の誇示」「支配者の序列」に用いられがちである。
 G-ma自身はそうした使い方を望んでいないため、事あるたびに忠告を発しているが、
 「戦いの物語」が空想創作のデフォルトとして世間に氾濫していることから、
 そういう解釈を「無意識的にしてしまう」人が少なからずいること自体はやむを得ないと言える。
 (世間の戦闘系アニメやゲームの氾濫程度は、こうした価値観を人々に「刷り込む」程度には多いのだ^^;)

 なので今後GDW世界観で自作キャラのアイデアを投稿しようと考えている方は、
 是非ともこうした事情を鑑みて、「戦闘力の誇示」などを目的にしないように心がけて欲しい。
 パワフルなキャラクター自体は「多様性の1部」として肯定しているが、
 それを誇示したり、それを理由に差別的な設定を作ることは「NG」である、と予め釘を刺しておきたい。
 そうした“対抗意識の暴走”は結局、「世界の多様性」を損ねてしまうからだ。
 (投稿ガイドライン:インフレ設定要注意特別扱い強要NG

 
 
 ◆系統種(または生命群)

 厳密には種族評価そのものではないが、種族の所属系統に関する情報である。
 根源系統、大系統、中系統の順番で書いており、1部の例外を除いて小系統記載しない。
 (小系統は多くの場合、惑星内の亜種グループに過ぎないためである)
 またジェネティックミュータントの場合、系統種よりも生命群の分類が妥当なこともある。
 改造や変異によって、根源系統またいだ変化をしていることが多いからだ。


 ◆生態(性体質及び繁殖方法など)

 種族評価指標の1つで、種族の性体質を中心とした生態に関する情報を記載する。
 現実世界の人類(GDW世界観ではアークスに相当)雌雄2性を基準とした生態を持つが、
 (厳密にはこれ以外の性体質を持つ個体もいるが、種族の枠組みを決めるほどの多数派ではない)
 広大な銀河社会には、これ以外の体質や生態を持つ種族も数多く存在しており、
 繁殖の方法も人類の常識とはかけ離れているケースが珍しくない。

 性の評価としては人類と同じ“雌雄2性型”か、単性無性両性多性性変動型などがあり、
 (実は現実世界にも、4種類以上の性を持つ種族や、頻繁に性転換する種族がいる)
 繁殖方法では胎生卵生分裂複製波動凝縮などが存在する。
 分裂というのは分身を作るように新しい個体を作る方法で、複製もこれと似たようなものであるが、
 人工的な繁殖システムでクローンに近い方法を取るケースに充てられることが多い。
 胎生と卵生の中間的な繁殖スタイルを取る種族も存在し、胎卵生などと呼ばれる。

 また波動凝縮とは、繁殖に関わる個体の生命エネルギーを、外的に凝縮して新世代を作る方法で、
 空属などの波動生命体が主に選択すると考えられている他、
 肉体の制約が少ない高度に進化した監視者調整者の1部にも、この方法を選択するケースがある。


 ◆平均体格(体格出力比の解説を内包する)

 種族評価指標の1つで、その名の通り種族の平均的な体格を評価する(便宜的にメートル法を採用する)
 標準的な種族の多くは1〜3mの範囲内に収まるが、銀河社会では当然これ以外の種族も多く、
 数十cm程度の小柄な種族から、数十mに達する巨大な種族まで幅広く存在する。
 また小系統化と言えるほど多くの亜種を持つ場合、その亜種によって体格が違うこともある。
 1部の特殊個体高位体が、種族平均の2倍以上に“巨大化”するケースもあるが、
 これらはあくまでも例外的なものであり、種族平均の枠で語られることはない。

 また体格評価は、出力評価とペアで捉えられることが多い。
 これは同じ出力値でも、体格が違えば「エネルギーの使い方」が大きく異なってくるからだ。
 当然のことながら、体格が大きな方が、必要なエネルギーも大きいのである。

 この体格に対する出力の格差を評価する指標を、銀河生命学では体格出力比と呼んでおり、
 この比率が大きな種族ほど「莫大なエネルギーを操作できる」ことを意味するが、
 それは同時に「体格不相応なエネルギー量」を示唆するために、能力の安定性が重要なポイントになる。
 莫大なエネルギーを操作できても不安定なら、核物質のように危険なのである。

 
◎体格出力比の主な目安
体格出力比1 標準的な体格(1〜3m)の種族の場合、Gex=3程度の出力を開放する。
 現実世界の人類10倍程度のスペックを持つことを意味する。
体格出力比2 標準的な体格(1〜3m)の種族の場合、Gex=4程度の出力を開放する。
 現実世界の人類100倍程度のスペックを持つことを意味する。
 能力評価のクラスが変わる目安で、丸腰の挑戦は無謀
体格出力比3 標準的な体格(1〜3m)の種族の場合、Gex=5程度の出力を開放する。
 現実世界の人類1,000倍程度のスペックを持つことを意味する。
 丸腰の挑戦は無意味(人が武器なしでトラックに挑むようなもの)
体格出力比4 標準的な体格(1〜3m)の種族の場合、Gex=6程度の出力を開放する。
 現実世界の人類1万倍程度のスペックを持つことを意味する。
 丸腰の挑戦は自殺行為(人が武器なしで戦闘機に挑むようなもの)
体格出力比5 標準的な体格(1〜3m)の種族の場合、Gex=7程度の出力を開放する。
 現実世界の人類10万倍程度のスペックを持つことを意味する。
 丸腰の挑戦は理解不能(人が武器なしで戦艦に挑むようなもの)
 また身体出力値の壁として認識される格差でもある。


 ◆平均出力(主な出力値の解釈を内包する)

 種族評価指標の1つで、その名の通り種族の平均的な波動出力を評価する。
 生命現象などが放出するエネルギー量を測定するため、銀河社会には波動出力の概念があり、
 この数値が大きいほど、単位時間(短時間が基準)に放出されるエネルギーが大きいことを意味する。
 また平均出力はあくまでも“種族の平均値”であるために、
 1部の高位体が突出した波動制御能力を持っていても、種族評価にはほとんど影響しない。
 (絶滅危惧種のように個体数の少ない種族でないと、高位体が種族評価を支配することは考えにくい)

 ただし誤解されやすいのだが、波動出力値が大きいことと“戦闘力”はイコールではない。
 莫大なエネルギーを操作することが可能な種族は、ザイオノイドを中心に少なからず存在するが、
 彼らの全員が「戦うために生まれてきた」わけでは決してない。
 その莫大なエネルギーを「平和利用する」種族も多いし、それが基本的に望ましいことだと言える。
 そもそも銀河社会「戦わない選択を重視する」ため(そうでなければ銀河社会は成立し得ないのだ)
 波動出力値を安易に戦闘力と結びつけるような考え方は“幼稚”と言えるのである。

 また仮に戦闘力を指数化する概念があったとしても、それは戦闘スキルや装備などはもちろん、
 戦況に対して柔軟に対処する機転なども評価のポイントになるのが当然である。
 波動出力値は言わば、エンジン出力のデータと同じく、単純な指標でしかないものであり、
 それを「どのように使うか」で、周囲の評価も変わって当然なのである。

 
◎波動出力値の主な目安(これ以上の出力値や詳細な比較はこちらを参照
Gex=1 現実世界における60kJ、15kcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長1m前後、体重10kg前後の種族の身体出力の目安となる。
 (よってこれより体格の小さな種族の場合、出力値がマイナスに振れるケースもある)
Gex=2 現実世界における600kJ、150kcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長2m前後、体重100kg前後の種族の身体出力の目安となる。
 標準クラス標準的な出力目安で、GDW版人類(アークス)も概ねこの水準にある。
 馬力で言えば3程度(人間の全力疾走が3馬力とされる)
Gex=3 現実世界における6MJ、1,500kcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長5m前後、体重1トン前後の種族の身体出力の目安となる。
 ウマやウシなどの大型動物が全力疾走する際の突撃力とほぼ同じ、馬力なら30程度。
 あるいは、軽自動車のエンジン出力に匹敵すると思われる。
 (ただし銀河社会で暮らす開発者の場合、精神出力がこの水準にあることが多い)
Gex=4 現実世界における60MJ、15Mcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長10m前後、体重10トン前後の種族の身体出力の目安となる。
 大型肉食恐竜が全力疾走する際の突撃力とほぼ同じ、馬力なら300程度。
 あるいは、スポーツカーやトラックのエンジン出力に匹敵すると思われる。
 標準的な体格(2m前後)の種族の場合、中堅クラス評価の目安と考えられている。
Gex=5 現実世界における600MJ、150Mcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長20m前後、体重100トン前後の種族の身体出力の目安となる。
 超大型草食恐竜が全力疾走する際の突撃力とほぼ同じ、馬力なら3,000程度。
 (ただし「スーパーサウルス級が飛び跳ねる」状態を想像する必要がある^^;)
 あるいは、中型以上のジェット機のエンジン出力に匹敵すると思われる。
Gex=6 現実世界における6GJ、1,500Mcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長50m前後、体重1,000トン前後の種族の身体出力の目安となる。
 客船ないしやや小さな軍艦のエンジン出力に匹敵する、馬力なら3万程度。
 標準的な体格(2m前後)の種族の場合、ザイオノイド評価の目安と考えられている。
Gex=7 現実世界における60GJ、15Gcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長100m前後、体重1万トン前後の種族の身体出力の目安となる。
 大型客船や航空母艦のエンジン出力に匹敵する、馬力なら30万程度(戦艦大和が22万馬力)
 大型のザイオロード種族がこのスペックを持っていることがある。
Gex=8 現実世界における600GJ、150Gcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長200m前後、体重10万トン前後の種族の身体出力の目安となる。
 核兵器を除く最強クラスの爆弾の威力に相当すると思われる。
 (この爆弾が炸裂すれば、半径150m以上が壊滅的な被害を受ける)
 超大型のザイオロード種族がこのスペックを持っていることがある。
Gex=9 現実世界における6TJ、1,500Gcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長500m前後、体重100万トン前後の種族の身体出力の目安となる。
 初期の実験用核兵器(TNT換算1〜2キロトン)の威力に相当。
 (この爆弾が炸裂すれば、半径500m以上が壊滅的な被害を受ける)
Gex=10 現実世界における60TJ、15Tcalとほぼ同じ出力量を指す。
 有機生命体としては、身長1kmを超える計算になり、身体出力の目安がほぼ無意味になる。
 広島に投下された原子爆弾の熱エネルギーに相当する。
 (この爆弾が炸裂すれば、半径1マイル以上が壊滅的な被害を受ける)
 標準的な体格(2m前後)の種族の場合、種族の壁に相当する出力限界と考えられている。


 ◆平均寿命(寿命と歴史の相関論を内包する)

 種族評価指標の1つで、その名の通り種族の平均的な寿命を評価する(便宜的に地球の1年を基準とする)
 GDW世界観銀河社会を主導する開発者種族は、現実世界の人類よりも知的に進化した種族であり、
 広大な銀河社会で天寿を全うするために、多くの場合人類よりも長い寿命を持っている。
 光速度の限界を超えた技術を駆使してもなお、銀河という世界は余りにも広いのだ。

 寿命の長さは、その種族の文明や社会の歴史の長さや、発展程度と比例すると言われている。
 平均寿命が100年程度の種族であれば、概ね1万年ほどの歴史を持っていることが多い。
 平均寿命が1,000年程度の種族なら、10万年ほどか、それ以上の歴史を持つ場合が多いのである。
 また平均寿命が1,000年を超えるような種族は、監視者に進化しているか、その過渡期にあるケースが多く、
 銀河社会を守護する立場に立つ資格を持つために、寿命が長いと言われている。

 
◎寿命と歴史の相関関係の目安
100年前後 平均して1万年前後(数千〜数万年)の歴史を持つ。
 消費者段階の種族に多いと考えられており、星を超えた視野は乏しい。
300年前後 平均して3万年前後(1万〜10万年)の歴史を持つ。
 開発者段階の一般的な寿命水準と考えられている。
 光年単位の視野を日常的に持つが、銀河を超えた視野は乏しい。
1,000年前後 平均して10万年前後(3万〜30万年)の歴史を持つ。
 監視者進化する過渡期にある種族が多いと考えられている。
 銀河を超えた秩序も想定の範囲内にあるが、活用は十分ではない。
3,000年前後 平均して30万年前後(10万〜100万年)の歴史を持つ。
 監視者として一定の影響力を持つ段階にあると考えられている。
 銀河を超えた秩序を理解し、日常的に利用している。
1万年前後 平均して100万年前後(30万〜300万年)の歴史を持つ。
 盟主共同体リーダー格を担うような監視者が多いと考えられている。
 銀河団を監視する監視者連合に関わる種族が多い。
3万年前後 平均して300万年前後(100万〜1,000万年)の歴史を持つ。
 盟主共同体のリーダー格になっていないケースの方が珍しい水準。
 監視者連合でも主導権を握っていることが多く、まさに高等神クラス。
10万年前後 平均して1,000万年前後(300万〜3,000万年)の歴史を持つ。
 文明を持つ種族としては上限に等しい進化を実現した水準にある。
 監視者の枠を超え、調整者になっているケースもあると思われる。


 ◆能力評価

 種族評価指標の1つで、“能力”発展・進化程度を評価する。
 1〜8の指標があり、数値が大きいほど、種族固有の能力レベルが高いことを意味する。
 ただし波動出力値のみが基準になるわけではなく、体格出力比考慮が必要であることに加えて、
 そうした能力を安定して開放できるかどうかも判断基準となる。

 ザイオノイドのようなずば抜けたスペックを持つ種族は、能力評価6以上であるケースが多い。
 これは体格出力比「4(1万倍)以上」波動出力を開放し制御できることを意味する。
 銀河社会を経験していない消費者段階の種族から見れば(その種族自身がザイオノイドでない場合)
 神々か悪魔と例えられるような、圧倒的な能力を発揮するレベルであると言える。
 (当然ながら、現実世界にはこれほど圧倒的な出力を開放できる生物は発見されていない)

 
◎能力評価の目安
能力評価1 標準クラス(下位) 銀河社会においてはやや下位の能力評価水準。
 どちらかといえば出力が小さく、身体的に脆弱な種族を指す。
 空属のように肉体を持たない波動生命体も少なくない。
 (空属は他系統よりも全体的に能力評価が低くなりがちである)
能力評価2 標準クラス(中位) 銀河社会における一般的な能力評価水準。
 標準的な体格(2m前後)ではGex=2程度の出力を持つ。
能力評価3 標準クラス(上位) 銀河社会における一般的な能力評価水準(クラス内でやや上位)
 標準的な体格(2m前後)ではGex=3程度の出力を持つ。
 (身体出力だけでなく精神出力も評価対象になる)
能力評価4 中堅クラス(下位) 銀河社会におけるやや優れた能力評価水準。
 標準的な体格(2m前後)ではGex=4程度の出力を持つ。
 粗雑で乱暴な種族である場合、破壊者指定が検討される。
能力評価5 中堅クラス(上位) 銀河社会におけるやや優れた能力評価水準。
 標準的な体格(2m前後)ではGex=5程度の出力を持つ。
 粗雑で乱暴な種族である場合、破壊者指定が検討される。
能力評価6 高位クラス(下位) 銀河社会におけるかなり優れた能力評価水準。
 標準的な体格(2m前後)ではGex=6程度の出力を持つ。
 監視者相当に進化した種族によく見られるが、
 粗雑で乱暴な種族である場合、ゾアクロイド指定が検討される。
能力評価7 高位クラス(中位) 銀河社会におけるかなり優れた能力評価水準。
 標準的な体格(2m前後)ではGex=7程度の出力を持つ。
 (身体出力としては“壁”のスペックに相当する)
 監視者相当に進化した種族によく見られるが、
 粗雑で乱暴な種族である場合、ゾアクロイド指定が検討される。
能力評価8 高位クラス(上位) 銀河社会における最も優れた能力評価水準。
 標準的な体格(2m前後)ではGex=8程度の出力を持つ。
 身体出力の壁を超えているため、原則的に精神出力値であるが、
 身体出力値がGex=4程度である場合は、この評価にならない。


 ◆知力評価

 種族評価指標の1つで、“知力”発展・進化程度を評価する。
 1〜8の指標があり、数値が大きいほど、種族固有の知力レベルが高いことを意味する。
 知性進化階級とオーバーラップする指標であるが、破壊者のようなイレギュラーを想定しないため、
 (そもそも破壊者という階級自体が正規の評価ではなく限りなくレッテルに近い)
 “知性評価”ではなく“知力評価”と、似て否なるカテゴリとして解釈されている。

 ただその解釈は概ね知性進化階級と同じであり、評価3なら消費者評価4〜5なら開発者
 評価6〜7なら監視者評価8なら調整者というのがほぼ妥当な解釈になっている。
 開発者監視者に該当する評価に幅があるのは、これらの種族の知的な発展に幅があるからだ。
 例えば同じ開発者でも、「どちらかといえば消費者に近い」自意識過剰でワガママな種族もいれば、
 「どちらかといえば監視者に近い」協調的で視野の広い種族もいるのである。

 
◎知力評価の目安
知力評価1 生産者以下 便宜上は分解者水準の知力に相当する。
 生命として最小限の状況判断能力しか持ち合わせていない。
知力評価2 生産者程度 便宜上は生産者水準の知力に相当する。
 文明を持っていることは珍しいが、状況判断能力は発達している。
 惑星生態系に属するクリーチャー種族に多い。
知力評価3 消費者程度 便宜上は消費者水準の知力に相当する。
 文明を持っていることが多く、論理的な知性を発揮するが、
 理性は成熟していないため、同族間でしばしば争いを繰り返す。
 銀河社会未進出の文明種族に多い。
知力評価4 開発者程度 便宜上は開発者水準の知力に相当する。
 多くの場合文明を保有するが、神獣族のような例外もある。
 協調的な理性を持つことが多いが、まだ自己都合を優先しがちである。
 銀河社会に参加する種族の過半数を占めると考えられている。
知力評価5 開発者程度 便宜上は開発者水準の知力に相当する。
 多くの場合文明を保有するが、神獣族のような例外もある。
 理性が成熟して協調的であり、銀河社会発展への貢献を美徳とする。
 知力4の種族よりやや数は少ないが、影響力は逆に大きい。
知力評価6 監視者程度 便宜上は監視者水準の知力に相当する。
 大多数は文明を保有するが、神獣族のような例外もある。
 理性が成熟して協調的であり、銀河社会平和維持を使命と認識する。
 知力3以下の種族からは「神々」のような存在に見える。
知力評価7 監視者程度 便宜上は監視者水準の知力に相当する。
 文明を保有することが多いが、その枠から超越しつつあり、
 銀河社会盟主格として振舞うだけでなく、さらに広い視野を持つ。
 盟主共同体のリーダー格が多く、監視者連合でも発言力が強い。
知力評価8 調整者程度 便宜上は調整者水準の知力に相当する。
 文明を超越した知性と考えられている(文明を維持することもある)
 監視者連合のリーダー格に相当し、「神の中の神」と形容される。
 独善的な振舞いは恥でしかないが、視野が広いがゆえの誤解もある。


 ◆社会評価

 種族評価指標の1つで、“社会”発展・進化程度を評価する。
 1〜8の指標があり、数値が大きいほど、種族固有の社会レベルが高いことを意味する。
 生命体としての知性の発展よりも、“文明力”や“組織力”を評価する指標であり、
 種族的な知性の発展程度が高くても、社会性が成熟していなければ、このカテゴリの数値は低い。
 固有能力や個人の判断力に依存しがちなザイオノイド監視者(戦神族)にそうしたケースが多い。

 また知性水準は高いが、文明を保有していない神獣族も、社会評価は低めになるケースが多い。
 固有文明を持っていなくても、文明への理解に長け、高度に活用できる種族も中にはいるが、
 道具を活用しやすい体形に進化していない場合は、多少なりとも制約があると言える。
 (もちろん人型でなくても、その体形に向いた文明システムを持つならば評価は高くなる)
 「非文明種の差別ではないか」との批判もあるため、解釈が分かれるカテゴリでもある。

 
◎社会評価の目安
社会評価1 非文明段階 小さな群れ程度しか形成しない社会段階。
 微生物や小動物の疑似社会、植物コロニーに多い。
社会評価2 初期社会段階 大きな群れの社会を形成するが、文明段階には至っていない。
 種族の組織力はまだ原始的な段階で、遺伝子や本能の影響が強い。
 道具を作り出せる種族もいるが、多くはない。
社会評価3 幼年期文明段階 文明の幼年期段階と見なされる社会段階を指す。
 国家を構築し都市を築く力があるが、種族の統合には至っていない。
 技術の発達で出身惑星全土が荒廃するような大戦争を起こすこともある。
 神獣族のような非文明種族の場合、ここまで対立は激しくない)
 文明を開発して1万年未満の種族に多い。
社会評価4 青年期文明段階 文明の青年期段階と見なされる社会段階を指す。
 銀河社会進出文明の初期段階と見なされており、種族は概ね統合。
 ただし星間協調経験はまだ少なく、超光速技術も未熟であることから、
 銀河全体を活動圏に入れるレベルには到達していない。
 (神獣族のような非文明種族は惑星の守護者になることもある)
 文明を開発して1万年以上〜3万年未満の種族に多い。
社会評価5 壮年期文明段階 文明の壮年期段階と見なされる社会段階を指す。
 銀河社会進出文明の中期段階と見なされている。
 超光速技術も発達し、銀河全体がほぼ日常圏に入っている。
 (神獣族のような非文明種族は単体で宇宙に進出していることがある)
 文明を開発して3万年以上〜10万年未満の種族に多い。
社会評価6 後年期文明段階 文明の後年期段階と見なされる社会段階を指す。
 銀河社会進出文明の後期段階と見なされている。
 監視者ないし準監視者段階の種族に多く、銀河の外も活動圏に入る。
 文明を開発して10万年以上〜50万年未満の種族に多いが、
 多くの文明種族はこれより上位に発展する前に退潮期を迎える。
 (“精霊化”した神獣族の1部もこの段階にあるが線引きが難しい)
社会評価7 老年期文明段階 文明の老年期段階と見なされる社会段階を指す。
 銀河社会進出文明の最終段階と見なされている。
 監視者上位クラスの種族に多く、銀河団を使いこなすレベル。
 文明を開発して50万年以上〜300万年未満の種族に多いが、
 多くの文明種族はこの段階に到達する前に退潮期を迎える。
社会評価8 文明超越段階 文明を超越した社会性の最終段階を指す。
 調整者クラスに多く、文明を持っていてもすでに形式的なもの。
 (銀河社会を指導するための情報媒体として保有するケースが多い)
 数百万年から1,000万年以上の歴史を持つことが多いとされるが、
 そもそもここまで発展する種族自体が珍しい。


 ◆総合評価

 種族評価指標の1つで、能力評価知力評価社会評価合計値を示す。
 3〜24の指標があり、数値が大きいほど、種族の総合的影響力が高いことを意味する。
 とりわけ総合評価が20を超えるような場合、能力・知力・社会のいずれも高度に発展しており、
 銀河社会の盟主たるポジションに立っている種族であるケースが多い。
 盟主共同体のリーダー格を担う監視者種族ですら、総合評価で20に届かないことはザラにあるのだ。

 理論上、この評価の“頂点”は総合評価24の種族であることになるが、
 実際に総合評価24が“認定”された種族は今までいないと一般的に言われている。
 総合評価24の種族は、評価指標の概念に則る限り「全てが完璧な種族」を意味しているが、
 「そのような種族はあり得ない」というのが、銀河生命学上の常識であるためだ。
 そのレベルに種族で到達する前に、系統起源体のように種族や文明の枠組みを超越した存在になるか、
 創造者の1部となって「進化を終える」と考えられているのである。

 
◎総合評価の目安
総合評価3〜5 初期型生命種族 種族誕生初期の生命種族に多い評価。
 ほとんどの場合、生産者以下の段階にある。
 (疑似文明を保有する準生命の評価も時々あるようだ)
 因みに総合評価3未満は理論上存在しない。
総合評価6〜8 発達期型生命種族 初歩的な発展段階の生命種族に多い評価。
 生産者から消費者への過渡期にある種族に多い。
 通常種族と神獣族分化する境界という説もある。
総合評価9〜11 成長期型生命種族 応用的な成長段階の生命種族に多い評価。
 消費者から開発者への過渡期にある種族に多い。
 銀河社会進出前夜や直後である場合も多い。
総合評価12〜14 発展期型生命種族 銀河社会に進出した文明種族に多い評価。
 概ね開発者段階であり、数万年かけて経験値を磨く。
 因みに総合評価が2桁になる非文明種はほぼ神獣族である。
総合評価15〜17 成熟期型生命種族 銀河社会に進出した文明種族に多い評価。
 開発者から監視者への過渡期にある種族に多い。
 準監視者などと呼ばれるケースも概ねこの領域とされる。
総合評価18〜21 完成期型生命種族 銀河社会盟主クラスの文明種族に多い評価。
 概ね監視者段階であり、歴史100万年以上の種族も多い。
 この辺りから退潮期に入る種族が一気に増える。
総合評価21〜24 超越型生命種族 GDW世界観における最上位の生命種族評価段階。
 監視者最上位あるいは調整者であることが多く、
 進化の最終段階にあるためほぼ全種が退潮期にある。
 またここまで進化せずに衰退する種族の方が実は多い。
 因みに総合評価24は理論上あり得ない種族評価の特異点。