GDWメイキングコラム
★GDWメイキングコラム:“インフレ志向”の抑制策と活用法続編
 
 GDW世界観は、管理人G-maが構築するスペースファンタジー創作シリーズであり、
 広大な銀河団宇宙を舞台に、様々な宇宙人が相互交流する風景を描くことを主目的としている。

 ただしG-ma創作の初期には、必ずしもこのスタイルが明確だったわけではなく、
 幾つかの版権作品に影響を受けたり、対抗意識を燃やしたりして、様々な形で展開してきたものが、
 2010年代以降、銀河社会コンセプトに代表される大きなテーマに集約した経緯がある。

 こうした“GDWの原風景”の1つが“インフレ志向”である。

 GDWサイトにアクセスする常連諸氏ならば、G-maが「反インフレ論者」であることは論を待つまい。
 ここで言うインフレというのは経済学の話ではなく“パワーインフレ”のことである。
 バトルマンガなどで良くある、「戦闘力の設定が際限なく膨れ上がる現象」のことを意味する。
 強い敵を倒すために主人公が特別な訓練や修行、場合によっては「ご都合進化」パワーアップし、
 敵を倒せば更に強い敵が現れて……といった展開を繰り返すのは、良くあるパターンだろう。

 スペック数値を無闇に引き上げて「強さを誇示するキャラ」には、確かにG-maは強い警戒をする。
 そういう設定は確実に周囲の他の設定を圧迫し、最悪の場合は世界観を破壊してしまうからである。
 パワーインフレに作者などの自制がなければ、いつか必ず「飽和してしまう」からだ。
 そうした「ご都合進化の繰り返し」に、作者が永久に付き合い続けられる確証はないのである。
 作者自身は決して“完璧超人”ではないのだから、必然といえば必然である。
 巨匠と名高い漫画家ですら、自作キャラのパワーインフレに「作者自身が付いて行けなくなった」実例がある。

 また合作企画などで、こうしたインフレ志向の自己主張をする参加者は、周囲の顰蹙を買いやすい。
 意識的にか無意識的にか、自作キャラの“最強主義”を周囲に押し付けたがるからだ。
 「絶対最強無敵のスーパーヒーロー」は、短期的には作者個人の自己満足に大きく貢献するのだが、
 (作者自身がその“最強キャラ”を創造したわけなので、自分が凄い存在になったと錯覚するのだろう)
 それが通用するのは100歩譲っても「自分の世界観」のみであり、その外側では通用しなくて当然だが、
 そのことが理解できず「俺のキャラが最強だと認めろ」と豪語する「痛い人」が時々いる(苦笑)

 しかしそんな「インフレ設定を警戒するGDW」も、原風景では「パワーインフレ」していたのだ。
 現在のGDWがパワーインフレを強く警戒するのも、作者であるG-maの“実体験”だからなのである。
 まだGDWの枠組みが固まってなかった頃、この世界観は1度「破綻しかけた」のだ。

 それは大宇宙を叉に掛けた、脳内バトルストーリー(爆)のクライマックスに起きている。
 宇宙的な大魔王に、選ばれた「最強の勇者連合」パーティを組んで対決する、そんな展開だった。
 1990年代も初期、現実世界が平成に入って間もない頃のG-maの脳内はそんな状態だったのだ(笑)
 そのクライマックスに、G-maは最初のターニングポイントとも言える“啓示”を受けたのである。

「……あかん、こんなこと繰り返してたら、自分の設定に自分が付いて行けなくなるやん」

 つまり「このままでは自分の世界が終焉してしまう」という危機感が芽生えたわけである(苦笑)
 GDWがパワーインフレ云々よりも「デザイン重視」になったのはこの時以降である。
 厳密に言えば、それ以前からもG-maは絵を描いていたし、オリキャラも複数いたのであるが、
 「スペックよりもデザイン性を重んじる」路線に変えたきっかけだったのだ。

 そのために行った作業の1つが「世界観のコンセプトを固める」ことであった。
 勇者連合と宇宙魔王が激突した“古典クライマックス”当時、世界観の枠組みは曖昧なものだった。
 当時のG-maとしては「カッコいい戦闘シーンが描けたら満足」だから、そういう関心がなかった。
 けれどもその志向が「世界を終わらせるかも知れない」と直感的に思ったことで、
 「世界を終わらせないためには、世界のルールが必要だ」今思えば当たり前のことを考えたのだ。
 衝動のままに戦闘シーンを想像した経験のある人は、案外共通する過程かも知れない。

 パワーインフレのリスクには気付いたG-maだが、「凄い強い大きい」のが好きなのは変わらなかった。
 誤解を恐れずに言えば、実は今でもこうしたスケールの大きな考え方は好きである(笑)
 そしてあのターニングポイントから変わったのは、「そのスケールを使いこなす」考え方なのだ。
 インフレ志向そのものを否定するのではなく「制御する」アイデアを模索したのである。
 そしてこの方向性は、GDW世界観が確立してからも続いているものなのだ。

 そして実は、GDW世界観の現在のメインテーマである銀河社会(ギャラクトピア)もその1つなのだ。
 宇宙人達の平和交流を主軸とし、インフレ戦闘とは直接的な縁がない銀河社会が、
 インフレ志向のコントロールのために機能していると書けば、意外に思われるかも知れないが、
 「宇宙的なスケールを使いこなす」ために、そもそもこの概念は産声を上げたのである。

 銀河社会が成立するためには、汎銀河的な文明種族間の、理性的なつながりが必須条件である。
 そして銀河全体に広がるこうしたコミュニティは、「銀河を使いこなす」重要な触媒の役目を果たす。
 「銀河規模の理性的な巨大ネットワーク」である銀河社会の存在を想定することで、
 パワーインフレじみたSF・ファンタジー設定も、その枠組みに組み込んで利用できるのである。

 覇権主義的な星間文明の列強がしのぎを削る“戦国銀河”方式のSF作品は数多いが、
 現実世界の国際情勢のような、パワーバランスや外交交渉を参考に構築している作品は少ない印象だ。
 乱暴な言い方をすれば、「激しい艦隊バトルさえ描ければ良い」路線で作られている印象がある。
 しかし多様なイデオロギーが群雄割拠する世界では、本来“安全保障”が重要であり、
 不慮の戦火や災禍を避けるために「何を想定して備えるべきか」という考え方が不可欠なはずなのだ。

 実はGDW世界観の銀河社会では、インフレ志向のキャラクター「有効利用する」ために、
 「銀河社会における安全保障の考え方」があることを前提に、システム考証を行っているところがある。
 時空を超えた超時空テクノロジーを駆使するのも、こうした安全保障を前提にしたコンセプトの1つだ。
 例えば空間シールドは、擬似的な空間の断裂を作り出すことで、理論上全ての物理現象を遮断する。
 目の前で核爆発が起きても生き延びられるようなシチュエーションも、空間シールドなら可能なのだ。
 そしてこのシステムを「使いこなす」ことが、“星間安全保障”の重要な鍵となるのである。

 例えば、1人で核戦争を再現できるようなパワーインフレしたキャラクターでも、
 力任せの行動だけでは、この空間シールドを突破できないことがすぐに分かると思われる。
 (最強主義者なら「そんなシールドすぐに破れる」と言い張るだろうが、説得力が伴うかは別であろう)
 またこのシールドシステムは、チート級に強大なキャラクターを足止めするためだけではなく、
 宇宙空間を超音速で飛び交うデブリから宇宙船を守るという大事な役目も果たすのだ。

 もちろん単に足止めするだけでなく、必要ならこうした乱暴者を「拘束する」手段もあるべきだろう。
 インフレ志向のキャラクターの存在自体は肯定する代わりに、そのリスク抑制の手段を考証することで、
 銀河社会の平和が維持されているという考え方が、GDW世界観には存在するのだ。
 宇宙が「力こそ正義」乱暴な覇権主義に支配されていないのであれば、こういう発想はあるべきだ。
 1人で難なく国を滅ぼせるほどの“チートキャラ”も抑え込んでしまうことが出来る、
 そうした安全保障のためのコンセプトとシステムがあれば、そういうキャラがいても宇宙は平和なのだ。

 そしてこうした考証を進めていくことで、結果的に銀河社会“超ハイテク”に出来るわけである。
 ゴジラのような巨大怪獣も脅威でないようなハイテク文明は、それ自体が魅力を持つはずではないか。
 それも必ずしも、破壊力ばかりを押し出した兵器群で“戦闘力を競い合う”のではない。
 「時空を超えた効果を持つ」超時空テクノロジー群を「スマートに使いこなす」文明の姿である。
 その完璧な映像化にG-maは未だ成功していないが、逆に言えば世間のSF作品でもまず見ないもので、
 そうしたアイデアが珍しいか、ハードルの高いデザインであることを示唆していると言えるだろう。

 パワーインフレの繰り返しで自ら世界を滅ぼしてしまうのではなく、
 インフレ志向のキャラクター群と「平和的に共存できる文明」が存在したって良いではないか。
 ただしそのためには、こうしたチートスペックを有するキャラクターのリスクを抑制し、
 同時に銀河社会の発展のために有効利用できるシステムを模索しなければならない。
 それは簡単な作業ではないが、様々なガジェットを盛り込むことが可能であり、
 「チートキャラの格闘戦ばかり描き続ける」よりも、ずっと魅力的なテーマだとG-maは確信している。

 また「インフレ志向のチートキャラと共存する銀河社会」を模索する以上、
 チートキャラたちも力押しばかりの粗暴な“脳筋ヒャッハー”であるべきではないとG-maは考える。
 パワーインフレが批判される背景の1つは「能力相応の中身が考証されていない」ことにある。
 戦闘力の数値や“1撃必殺の威力”にばかり執着し、それを使うキャラの内面などにスポットが当たらねば、
 作者が「そのキャラをほとんど掘り下げていない」ことが証明されてしまうからである。
 「格下キャラを無双する快感」のためだけに作っているのではないか、と勘繰ってしまうケースも多い。

 キャラクターの掘り下げと言っても、仰々しい因縁フラグばかりかき集めるのもワンパターンと言える。
 「戦闘シーンさえ想像していれば満足な人」はこういうパターンにハマりやすいように思う。
 それがダメだとは言わないが、「強大な能力者を活かす銀河社会」の考証には余り役立たないだろう。

 GDW世界観は、基本コンセプトとして「戦う選択肢を優先しない」ことを奨励している。
 そんな“平和主義的な世界観”において、パワーインフレじみたキャラが「活躍する」にはどうすれば良いか。
 防衛軍の兵士や将校となったり、エンターテイメントなアスリートや武術家となるのも1案ではあるが、
 これらはまだ「戦士属性を前面に強調させたい」意向が色濃く、十分なアイデアとは言えないと思う。

 「じゃあどうすれば良いんだ」となるが、実はG-maも完璧な回答は持ち合わせていない(爆砕)
 (言い訳すれば、そのための“より良い結論”を探している最中である^^;)
 ただ1つポイントを挙げるとすれば、パワーインフレじみたキャラクター「必然性」が鍵だと思う。
 対抗意識だけでスペックを引き上げられたキャラクターは、そのスペックが「必然的ではない」ことが多い。
 とりわけ「ご都合進化的なパワーアップキャラ」は、「敵を倒すために都合を付けた」だけの存在だ。
 そうした物語上の事情を「進化」などと言ってしまう辺りで既に身勝手な発想だと言えるだろう。

 現実世界における本来の進化は、環境変化など不可抗力の事態に対する、必然的な適応の産物だ。
 ならばSF創作における進化も願わくば、そうした必然性を考証されるべきではないだろうか。
 生まれつき強大な能力を持つ戦闘種族なら、どうしてそこまで強大にならなければいけなかったのか。
 まさに人類のように、「足りない部分を道具でカバーする」という選択肢はなかったのか。
 パワーインフレ志向のキャラクターは道具に頼らないタイプが多く、それは万能性の誇示に有効であるが、
 「そんなに完璧な戦闘力があるなら、文明を持つ必要もないじゃないか」というツッコミに耐えられるだろうか?

 人類が実質的な地球の覇者になったのは、肉体的な能力がチート級に恵まれていたからではないはずだ。
 道具を作り発展させることが可能な知性を持って、肉体的に足りない部分を補ってきたはずである。
 逆説的に言えば、肉体(あるいは超能力の類も含む)そのものが反則的なほどに恵まれている種族の場合、
 文明を持っているとしたら「人類に想像が難しいほどの過酷な試練」を想定するくらいであるべきなのだ。
 そのような試練がなければ、「強大な能力」「高度な文明」2物を獲得できるはずがないからである。

 そして優れた能力と文明の2物を持つ種族ならば、「能力を使いこなす道具」のアイデアを持っているべきだ。
 そう聞いて、“武器の類”しか想像できないようなら「全くもって浅い」とG-maは思うのである。
 これは先ほど「インフレ設定を使いこなせる銀河社会」が望ましいと書いたことと、基本的な方向性は同じである。
 また道具だけではなく、「能力を使いこなすスキル」も同じ文脈で語ることが可能だ。
 それも戦闘面でばかり発展させるのではなく、むしろ非戦闘面で発展させることこそ重要なのである。
 「寝ることと食べること以外は全て戦闘シーン」な種族でない限り、どこかに必ず“非戦闘の日常”があるからだ。

 例えば腕力だけで鉄骨をアメ細工のように曲げてしまうほどの怪力を持つ種族であるならば、
 普通の布材など、人間がティッシュペーパーを扱うより脆く感じるはずであり、
 そのような素材を衣服に用いることは考えにくい1方で、そうした脆い素材を破壊しないことで繊細さを表現できる。
 またそのような繊細な身体能力コントロールスキルを持っていれば、
 体内に有り余るエネルギーを、文字通り熟練の職人のように、様々な作業に活用することが可能だろう。
 「能力の有効利用」を極める限りにおいて、人間よりもはるかに裾野が広くなるはずなのだ。

 例えば高熱のエネルギー弾を撃ち出し、巨大怪獣を殴り倒すようなチート能力があるのなら、
 1人で高層ビルの鉄骨を難なく組み上げ、道具も使わずに自力で溶接してしまうことだって可能ではないか。
 そうした能力を種族のデフォルトとして持っていれば、そこに更に能力を上手く活かす道具を足すことで、
 「宇宙ステーションの建設を請け負う大工集団」のようなチームを組織することだって可能ではないだろうか。
 現実の大工が長年の経験と勘で正確に住宅を組み上げるような作業を「宇宙ステーション」スケールでやれば驚異だが、
 スーパーマンのような能力があれば、不可能なことではないはずなのである。

 音速や超音速で移動することが出来る能力を持つなら、動体視力もずば抜けているはずである。
 格闘マンガなどで、衝撃波が生まれるような超音速のパンチやキック「止まって見える」なんて言うキャラがよくいるが、
 それだけ胴体視力が優れているなら、超音速スーパーカーでメッセンジャーでもやってはどうか(爆)
 特殊能力を持つ異人類が社会に認知されている世界観の作品が時々あるが、
 彼らがその能力を上手く活かして(戦闘以外で)社会に貢献している作品は皆無と言えるほど少ない(苦笑)

 こうしたことを想像できて初めて、「チート能力者を平和的に使いこなす銀河社会」が構築できるのだと思う。
 人間をはるかに圧倒する強大な能力を持つからといって、「戦うことしか想像できない」のは余りに視野が狭い。
 人類とて昔は道具を、獲物や猛獣を倒すための武器として使ったのだろうが、
 そこに留まっていなかったからこそ、現在のような地球規模に広がる文明社会を築くことが出来たのだろう。

 「異能は戦うためにある」という定義でもあるのかと思うほど、こうした分野は「戦闘シーン専用」に使われがちだが、
 そうした異能やインフレめいた能力を「平和的に使ってはならない」ルールがあるとも思えない。
 ぶっちゃければ、インフレ志向の原点が多くの場合“対抗意識”にあるように、作者が「戦って勝つ話を作りたい」だけで、
 視点を切り替えれば、そうした異能やチート能力を「平和的に有効利用する」ことは十分可能だと思う。
 もちろん上記したように、そうした能力の持ち主の暴走リスクを抑止することが可能なシステムを整備する必要はあるが、
 そうしたセーフティネットさえあれば、それらの平和有効利用は幾らでも出来るとG-maは考えている。