GDWメイキングコラム
★GDWメイキングコラム:チートキャラ設定を銀河社会で平和的に活かす際のポイント
 
 本コラムは、『インフレ志向の抑制策と活用法』続編である(笑)
 (色々と寄り道してかなり長文化しているが、基本的な論点は旧コラムの延長にある^^;)


 前回(上記コラム)にも書いた通り、創作ファンはどうしても「インフレ設定」強い関心を持つ。
 自分が作ったキャラクターやメカニックの設定を、「世界トップクラス」にすることが強い自己満足につながるためである。
 自己の優位性にこだわるのは動物の本能のようなものなので、この志向はある程度必然的なものでもある。
 「オリキャラがとにかく最強クラスでないと気が済まない」価値観の人もいるだろう(苦笑)
 考察72にも書いたように、この「動物的な本能」を越えて視野を拡げることは決して簡単ではない。

 自分だけが創造主である世界観ならそれでも言い訳が利く(自己都合が通用するので強引でも正当化出来る)のだが、
 GDW世界観のように「原作者以外の投稿を許可するシェアードワールド」の場合、
 こうした発想は「身勝手なワガママのゴリ押し」になり、スタッフ間に余計な不和や緊張をもたらすリスクを内包する。
 「最強にこだわる人が多い」場合、どうしても「最強設定の張り合い」になってしまい易いからだ。
 創作系SNSの1つピクシブ(G-maも参加する)でも、この発想で「炎上」してしまう交流グループを時々見かける。
 相互交流のためにあるグループなのに、自己主張を押しつけたがるワガママな人がしばしばいるのだ。

 更にこうした不和をある程度コントロール出来たとしても、際限のないパワーインフレ(ご都合強化設定)のループを続けると、
 どこかで作者の想像力が追いつかない状況になり、世界観そのものを破綻させてしまう可能性が出てくる。
 過去に同様のパワーインフレを起こした有名作家の表現に因み、「虚無る」と言われることもある自滅パターンだ(苦笑)
 こうしたリスクをコントロールするため、GDW世界観では複数のルールを設けざるを得ない。
 またコンセプト集にも書いた通り、GDW世界観は原則として「戦いのシーンよりも平和であることを重視する」ことからも、
 こうしたルールを作ることが重要なポイントの1つになっているのである。


 そしてもう1つのポイントが、「チート設定の有効利用」というアイデアの採用である。


 これは前回のコラムにも書いたことだが、人間原理的に「チートに見える」設定を単に自己満足のために乱用するのではなく、
 その特性を「有効に活用するためのアイデア」を用意することで、説得力を引き上げることが重要なポイントなのだ。
 敵を倒すためだけのパワーインフレ志向では、いわゆる「レベルを上げて物理で殴れ」と揶揄される乱暴な発想になりがちで、
 モンスターが戦闘力を誇示するのと何も変わらない状態なのだが、それでは「説得力に欠ける」のだ。
 それは逆説的に言えば、「弱い人間だからこそそれで満足する」証拠でもある(苦笑)
 乱暴なパワーインフレ志向は、その能力を「現実世界では使えない」弱い人間の自己満足の産物であるという証明なのだ。

 G-maが構築するGDW世界観は、「人類を超越した種族が交流する銀河社会」というコンセプトを持っているため、
 こういう乱暴な発想の垂れ流しでは、銀河社会というシステムを説得力あるものとして描くことが出来ない。
 パワーインフレ志向のチートキャラが張り合うだけでは、それこそ「怪獣プロレス」などとやってることが同レベルになるためである。
 そうしたアクションに燃えるのは「本当は弱い人間ならでは」であり、必然性はあるのだが本質的に原始的なものだと言えよう。
 そういう「原始的なビジュアル」にこだわっている間は、「レベルの高い表現は出来ないのではないか」と思えて仕方ない。
 故に銀河社会というシステムも、そういうレベルに留まるべきではない、という考え方なのである。

 前回コラムにも書いたことだが、実はG-ma自身も創作初期にはパワーインフレ志向が強く、
 銀河社会コンセプトの原点も実は「異能者のヒーローやヴィランの特性を標準化した世界観」から始まっている。
 人間界では特殊な、あるいは特別な能力も、「特別ではない異世界」追求した先に銀河社会が存在するのである。
 そういう異世界を構築することで、今まで以上に「ワクワクする風景」を作り出せるのではないか、とG-maは期待したのだ。
 ただしその目標を実現するためには、「異能を異能と認識する人間原理」ままではいけないのだ。
 何故ならエスパー的、あるいは魔法的な能力を“異能”と認識するのは、原則的に「それが使えない人間だから」である。

 G-maがしばしば「人間原理を越えた表現」を追求するのも、この視点の延長線にある。

 人間原理とは「人間の価値観や常識を世界の中心に据えたものの見方」であり、大多数の人間はそれに縛られている。
 そりゃあ、現実的には「人間以外の意思疎通可能な知性体」に出遭ったことがないのだから仕方ない(苦笑)
 人間以外の霊長類や1部の哺乳類鳥類「知能が高い」などと言われるが、人間と意思疎通できるわけではない。
 「大体こういう感情を持ってるのではないか」と想像出来ても、会話出来るほどの高密度な交流はまず無理だ。
 だから人間はどうしても「人間界の常識を世界の真理と誤解しやすい」のである。
 急速に発展するAIをどうしても脅威ベースで捉えてしまうのも、人間の「人外経験値」の低さを色濃く物語っているだろう。

 例えば一昔前の異世界創作では、人間を捕食するモンスター「邪悪な種族」と定義したものが多数あった。
 しかしどうして、人間を捕食することが邪悪だと決めつけられるのだろう……もちろん「人間が人間を食う」カニバリズムは、
 最後のタブーと形容されるほど、多くの文明人が眉を潜める異質な行為であろうとは思う。
 しかし人間以外の肉食動物から見れば、人間も「獲物でしかない」ことは、ライオントラサメワニを見れば明白だ。
 「人間は特別な生き物だから食べること自体が悪なのだ」と主張しても、彼らに通じる保障はまずない。
 第一、人間が他の動物を食べることが正当化出来るのに、逆はダメだというのはダブルスタンダード以外の何物でもない。
 そうした視点に、人間という生き物は「しばしば気付くことさえ出来ない」のである……これが人間原理だ。

 現実には人間原理どころか、同じ人間の間でも民族や人種の差異を尊重出来ずに、しばしば潰し合っているわけである。
 同じ人間でさえ同族だと思えない価値観を「種族主義」と呼ぶが、現在の人類の1部はまだこのレベルなのだ。
 こういう視野しか持ち得ていない人間(全員ではない)に、「人間原理を越えた表現」を求めるのは酷かも知れないが、
 そういう発想を持っていないと、銀河社会という世界をバランス良く理解することは出来ないとG-maは考えている。
 実にジレンマに満ちた悩ましいテーマであり、これを解決する理想的な回答は、G-maも依然として見つけられていないorz

 その1方で「人間原理を越えた表現」を理由に、カニバリズムを正当化するようなアイデアを持ち出す人も時々いるが、
 これも実は乱暴な発想である……銀河社会が「相互尊重を前提とした平和な世界」だと理解出来ていない証拠だろう。
 もちろん異種族なら、他種族を獲物として捕食する行為を一概に否定するべきではないが、
 逆説的に言えば「一概に肯定すべきでもない」のだ……何故かと言えば「非文明的な選択の可能性」があるからだ。
 文明を持たないクリーチャーなら乱暴な捕食行為もある程度やむを得ないが、文明種族がそれで良いと言えるだろうか。

 例えば「獣人が主役の異世界」で、獣人たちが「人間狩り」をしているような表現が、異世界創作ではしばしば描かれるが、
 これも異世界を根拠にしつつ、実は「獣人は人間よりも野蛮である」という決めつけから、表現が始まっていると言えよう。
 これは人間界に置き換えると分かる……例えば人間はイヌネコ、時にはそれ以外の種族をペットとして飼うが、
 「美味そうだから」という理由で、それらを往来で襲撃して捕食すれば、文明国家なら間違いなく罪に問われるはずだろう。
 食べたければそれが許されている場所(料理店や食材店、あるいは公共の狩猟場)に行くべきであり、
 その枠を越えた行為をして許されるのならば、それは文明的とは言えないはずではないか。
 日本人だって水族館の魚を「美味そう」と表現する民族だが、じゃあ水族館で勝手に魚を捕っても許されるだろうか。

 これは人間原理とは次元が違うテーマである……秩序を持った文明というシステムを理解しているかどうかというテーマなのだ。

 価値観が違うからという理由で「何をしても許される」というのは、ルールを尊重しているとは言えないはずである。
 文明社会なら一定のルールがあり、それに違反すれば法の下に裁かれる、これは人間以外でも文明はあれば同じだろう。
 これは思い込みに満ちた決めつけではなく、合理的な論理によって導かれる結論である。
 つまり異世界という理由で「無法行為が許される」と思い込んでいること自体、身勝手で乱暴な発想に支配されているのだ。
 人間界の常識が通じない異世界の風景と言いながら、人間の思い込みでその世界を表現しており、
 しかもその「法治秩序を無視した環境」正当化さえしているというのは、作者自身の法治概念の未熟さを疑いさえする。

 もちろん、仮に「往来で異種族を狩猟し、その場で捕食しても許される社会」があるなら、こういう捕食行為もOKだろうが、
 分別のないクリーチャーならともかく、分別のある文明種族なら、自分が襲われると知ってそこに行く者などいるまい。
 よって必然的にそういう社会からは「襲われるリスクのある種族が姿を消す」ことになるはずなのだ。
 「分別のないクリーチャーならともかく」と書いたが、そういう種族でもリスクがあると経験則で知れば住処を変えることだろう。
 結局は「往来でも食べたい動物を襲っても良い社会」であっても、そういうシーンは論理的に少なくなる宿命なのである。
 生態系を無視した乱獲が自然界をどんな風景に変えたか、想像出来るなら分かるはずだ。
 異質な異世界文化を考えるのは自由だが、それがどこまで「論理的に成立しているか」は別ということだ。

 「人間原理を越えた表現」でも、乱暴な発想であれば「銀河社会では通用しない」場合があるとは考えておくべきだろうし、
 (理性と相互尊重を重視する銀河社会で、往来の異種族襲撃が問題視されることは言うまでもない)
 もしもそういう発想ばかり出てくるならば「乱暴な世界観に縛られている」ことへの自戒が必要ではないかと思う。
 ルールを作らないとパワーインフレに走る人が大勢いるように、こういう「乱暴な発想」自体は皮肉にも結構普遍的なもので、
 人間がまだ「野獣の本能に縛られている」証拠と言えるわけで、まさにそれが大きなジレンマなのだ(苦笑)
 単に創作の制約と言うなかれ、このジレンマを克服出来なければ、人類文明は永遠にキナ臭いままだとG-maは思う。


 ……閑話休題(苦笑)


 さて「インフレ設定の有効利用」というテーマの方だが、これも「人間原理からの解放」重要な鍵を持っているのだ。
 GDW世界観には、ザイオノイドと呼ばれる高スペックを保有する文明種族のグループが存在する。
 元々はスーパーマンウルトラマンのような、ヒーロー属性を秘めるキャラクター「日常風景に出す」意図で作った設定だが、
 現実世界のヒーロー創作の先入観に影響されて、こうした高スペック能力者はどうしても「アクション依存」になり易い。
 それも手や目からビームを出したり、怪力であらゆる障害を破壊するという、パワフルさをPRするような演出が実に多いが、
 「自分の能力だけで何でも出来る」という表現にこだわるのは、致命的なパラドックスを内包しているはずなのである。

 何故なら本当に「能力だけで何でも出来る」なら、極論かも知れないが「文明を持つ必要もない」からだ。

 人間原理とは違う意味で、人間界で文明がどのように使われているのかを見ると、その意味が分かるのではないだろうか。
 例えば人間は移動の手段として、様々なビークルを活用する……クルマ(自動車)に始まり、飛行機電車船舶もそうだが、
 そのほぼ全てが「人間には出来ないことを実現させている」はずだ……人間はクルマのように速く走れないし、
 飛行機のように空を飛べないし、船舶のように海を自由自在に動き回ることも出来ない。
 そうした能力の生態的な制約をカバーするために、こうした乗り物が発明され、発展してきた歴史を持っているはずである。

 しかし自分の能力だけでクルマより速く走ったり、自由自在に空を飛べる種族にとって、こうした乗り物は無意味なはずだ。
 人間界でも渋滞に捕まったバスなどで「これなら歩いた方が早い」と愚痴られることが時々あるだろう(笑)
 自力で空をマッハで飛べるザイオノイドならば、「飛行機に乗るくらいなら自分で飛んだ方が早い」ということもあり得るはずだ。
 衝撃波を生むほどのスピード「止まって見える」ような動体視力を持っているのならば、銃を持ってても無駄だろう。
 ミサイル着弾しても無傷なほど頑強ならば、こうした武器を持つことに一体何の意味があるというのか。
 それこそ怪獣のように、能力だけで全ての障害を突破するような、チートなクリーチャーであれば十分なはずではないか。

 それだけのチートな能力を持ちながら「文明種族になっている」のならば、「能力以上の道具」がないと説得力がないのだ。
 少なくとも、自分たちの能力を効率的にサポートし、テクニカルに発展させる特性がないと、持っている意味がないのである。
 何度でも言うが、パワーや固有能力だけであらゆる障害を突破出来るのなら「怪獣で良い」はずなのである。
 ウルトラマンやスーパーマンに匹敵する能力があるのなら、その能力を効率的に活かす道具を持っているはずではないのか。
 そういう道具を持つ必要もないほど万能ならば、「文明を持っていること自体がパラドックスになってしまう」のである。

 しかしこういうアプローチは「人間界の常識」を越えてくるため、どうしても「想像力のハードル」が上がってしまうというわけだ。
 戦闘力として表現することだけが目的なら、パワフルに戦えば良いわけだから、深く考えなくても良いかも知れないが、
 文明種族としてその日常を表現する場合には、「戦うだけ」よりもはるかにハードルが高くなるはずである。
 クルマも飛行機も要らないほど強大な種族が、人間用の乗り物や武器を持ってても「オモチャ同然でしかない」はずだろう。
 そうした種族が乗り物を必要とするなら、彼らの能力を超える性能がないと「存在意義がない」と考えるべきであり、
 もしも武器を持つ必要があるなら、彼ら自身にとっても脅威を感じるほどの威力が求められるはずなのだ。


 そしてこういうハードルを課して、「デタラメなチートメカ」しか思いつかないとしたら、それもまた「想像力が貧弱」なのである。


 例えばマッハで飛べるザイオノイドであったとしても、光速を越えるような宇宙船に追いつけるとは思えないわけだから、
 こういう宇宙船は彼らにとっても重要なメカニックであることが分かるだろう。
 つまり彼らに必要ないのは、あくまでも惑星内を移動するための乗り物であり、宇宙船はその限りではないということだ。
 また惑星内の移動に際しては、乗り物以外のアプローチで作られたアイテムが活躍するかも知れない。
 例えば自動車より速く走れる種族でも、水中で呼吸出来ないなら、アクアラング系の装備は必須であると分かるだろう。
 しかも莫大な肺活量があるかも知れないから、圧縮空気を入れた巨大なボンベは必要かも知れないし、
 それで追いつかないなら、水中から必要な物質を変換する装備が必要になる可能性もあろう。

 武器だって、銃弾が効かない種族でも、砲弾なら効くかも知れないなら、戦車戦艦は有効であることが分かる。
 (現実世界でも、対艦ミサイルや魚雷は、1,000トンくらいの船舶なら1発で真っ二つに叩き割れるほどに強力だ)
 人間離れした怪力を出せるのならば、例えば軍艦に積むような大砲を、軽々と担いで持ち歩く兵士がいるかも知れない。
 となると歩兵機甲兵(戦車の乗員など)と同じ役目を果たすような軍事組織の在り方も想定出来よう。
 異世界の異種族の軍事組織が、人間界の軍隊と同じ組織構成でなければならない理由などない。
 人間界の軍隊は、人間が動かすからこそあの組織構成になっているのだと考えれば、違う発想も出てくるはずである。

 こうしたアプローチで設定したものは他にもある……例えば「手動原子炉」という設定だ。

 これはあるザイオノイド工芸文化として考えたアイデアであり、素手でプラズマをお手玉のように制御することが可能な、
 高エネルギー制御能力を持つからこそ可能なアイデアとなっている。
 この種族にとっては、原子炉核融合炉焚き火やカマドのような存在であり、アナログ感覚で制御出来るのだ。
 またそれ故に、この種族が暮らす建物は、プラズマの干渉を防ぐためのエネルギーフィールドで保護されている。
 何故なら「人間原理的な構造設計」だと、プラズマの高エネルギーで溶けてしまうためである。
 原子炉格納容器のような頑丈かつエネルギー制御に優れた設計でないと、この種族は文明生活自体が難しいのだ。

 原子炉格納容器といえばハイテク設備に見えるかも知れないが、それもまた人間原理であり、
 この種族に限らず、高エネルギー制御に優れたザイオノイド“超物質含有物質”の恩恵を強く受けていると考えている。
 超物質含有物質というのは、「空間に干渉する特性」を有する物質態である“超物質”含有する素材であり、
 この素材はそれ自体が磁力の網のようなフィールドを生成するため、高エネルギー耐性が高いのだ。
 (現実世界で研究される核融合炉も、強力な電磁場によって、何百万度もあるプラズマを炉内に閉じ込めている)
 素材そのものがエネルギーの力場を生み出せるため、構造自体は比較的コンパクトに出来るという理屈である(笑)

 超物質という概念は完全に科学理論に則ったアイデアではないのだが、ザイオノイドのような高スペック種族が持っている、
 現実世界の生物にはないようなリスクを抑制するだけではなく、重力制御超光速といった、
 宇宙SFにしばしば登場するハイテクガジェットを支える素材としても、非常に重要な役割を持っている。
 (空間に干渉する超物質だからこそ、重力や光速の制約を超えられるという解釈だ)
 この素材を駆使することで、ザイオノイドを日常生活させることも、時空を超越する宇宙船も開発出来るというわけだ。
 複数の目的に応用できるアイデアを作るというのも、“有効利用”のアプローチの1つではないかと思う。

 インフレ志向のアイデアが好きな人は「唯一的な特別扱い」を好む傾向があるが、それでは「応用性がない」のだ(苦笑)

 強大なヴィランと雌雄を決するだけが目的なら、唯一的な能力や専用武器を誇示するのも良いだろうが、
 銀河社会という「日常風景」のためには、応用性の高いアイデアの方が望ましいのである。
 GDW世界観の銀河社会は“多様性”を重視するため、個性的なアイデア自体は歓迎すべきものだと考えているが、
 その多様な個性の中にも、互換性のあるアプローチがあった方が「アイデアの裾野を拡げやすい」のだ。
 「たった1つのアプローチしか出来ない」方が簡単かも知れないが、裏を返せば「単純」なので飽きやすくもなる気がする。

 G-maが「戦闘アクション」よりも「日常風景」を重視するのも、「その方がアイデアの裾野を多様に拡げやすい」からだ。
 (「日常などつまらない」と言う人もいるが、それは「つまらない日常しか経験していないだけ」である)
 自然界よりも文明社会の方が、アイデアに満ちたアイテムが多いのと理屈は同じである。
 自然の摂理に基づいた合理性から見れば「無駄なもの」も多いと言えるが、だからバラエティに満ちた風景を生むのだ。
 100円ショップのアイデア商品群が「見飽きない」のと同じなのである……違うのは「人間原理を越えている」ことで、
 「人間以外の異種族が参加する社会」だからこそのアイデアのアプローチが、銀河社会の風景をより豊かに彩るのである。


 またザイオノイドのような強大な種族も参加する「日常風景」には、当然「不慮の事故」リスクも多様に存在する。


 現実世界にも当てはまるが、平和を維持するためには「安全保障」の視点が不可欠である。
 想定されるリスクを単に排除するのではなく「上手にコントロール」することが、銀河社会の平和維持にも大事なのだ。
 そしてそのためのアイデアが「人間原理を越えている」からこそ、そこに多様なデザインを盛り込めることになる。
 上記した超物質含有物質を活用したアイテムも、こうしたアプローチから出来ているのだ。
 更に最近では、その超物質にも現実世界の元素を参考に「複数の属性を内包する複数の超物質」を想定しており、
 特性の異なる超物質を応用的に活用することで、更にアイデアの裾野を拡げる余地を高めている。

 例えば今の銀河社会には「闇属性を応用した光源装置」というアイデアもあるのだ。

 これはダークマターをモチーフにした超物質を活用する宇宙基地などの設備であり、人工太陽などの“点光源”を、
 裸電球のように単純に放射するのではなく、「空間を均等に照らし上げる」ためにこの設備を使う設定だ。
 これはGDW世界観における“闇属性”の特性が「空間浸透」と定義してあるためである。
 (大部分が闇である宇宙に見えない質量があるように、空間に浸透する性質を固有の特性と解釈するのである)
 この設備を使うことで、広大な宇宙基地も局部的に眩しすぎず、それでいて全体を明るく照らせるのである。
 闇属性を司る超物質の「空間浸透効果」が、広い空間を均等に照らす役目を果たすというわけだ。

 更にザイオノイドの能力も単純な「腕っ節」よりも、炎や水流、電撃を操るといった“魔術的”なアイデアが多いことから、
 (これはパワーだけを押し出し過ぎると、演出に矛盾が増えてしまうためである^^;)
 これらの“属性別”に効果を発揮する超物質を活用した装置で、その能力を安全に制御出来る設定もある。
 銀河社会は理性を重視するため、ザイオノイドと言えど無頼の乱暴者は多くないが、全くいないというわけでもない。
 そうした乱暴者の狼藉を抑止するために、こうした装置を使って動きを封じたりも出来るのである。
 ザイオノイドを銀河社会の秩序に組み込む以上、彼らを日常的にコントロールする必要があるための補完設定だ。

 GDW世界観は“ヒーロー依存”ではない……乱暴なヴィランも「日常の抑止力でカバーする」のである。

 また銀河社会は種族のレベルから違うため、「何を食べているのか」も当然、人間界よりはるかに大きな多様性を持ち、
 その中には人間だったら「猛毒になる」ような食材も想定出来る理屈になる。
 先のプラズマをお手玉のように扱えるザイオノイドなら、極端なことを言えば「マグマを食べられる」かも知れないわけだ。
 体内で何万度もあるプラズマを日常的に制御出来るなら、1,200度のマグマなど「ジュース同然」かも知れない。
 (もちろんマグマというのは溶けた岩石、つまり無機物なので、その成分が必要かどうかの検討は要る)
 そしてこうした多様性は同時に「事故のリスク」にもなるため、そこに安全保障危機管理の余地が生まれるわけだ。

 また種族によっては「体形や骨格から違う」可能性もあるため、「人間向けのバリアフリー」通じない理屈になる。
 人間界のバリアフリーユニバーサルデザインは、どう転んでも「共通性のある人間に限られる」からだ。
 どれだけ人間界のバリアフリーが優秀でも、ゾウやキリン、サメやオオカミと共存することは想定されていまい(笑)
 異種族が2本腕2本足の、人型に近い骨格であるかどうかも保障されてはいないのだ。
 (実際にはそういう体形のキャラが良く作られるが、それは人間原理的にそういう体形を想像しやすいだけだ^^;)
 もしかしたら軟体動物鉱物生命体のように「動物的な関節さえ持っていない」こともあり得る。

 そうした多様性に適応するためには、あらゆる生活パターンを網羅した自由度の高い往来の設計が必要であるし、
 同時に様々な種族が共存するために想定される事故のリスクをコントロールする必要があるのだ。
 手の平に乗るような小柄な種族(骨格も多様だ)から、怪獣のように巨大な種族までが同じ町で生活しながら、
 誰かを踏み潰したり、吹き飛ばしてしまったりしないための危機管理的なアプローチが必要になるのである。
 (無論、多様な種族が“常に”同じ街頭に居合わせるとは限らないので、舞台によって程度は違うだろうが)
 大変なことのように感じるかも知れないが、実は到底不可能なほどハードな要求でもない。

 何故なら人間界だって、ネズミや昆虫や鳥類が紛れ込んで暮らしているからだ……人間側が意図的に襲わない限り、
 彼らの生活圏が危機的に脅かされるわけではない、という理屈は想像可能ではないだろうか。
 現実世界でも、私たちの生活風景の中に、ネズミリス鳥類昆虫などが紛れ込んで暮らしているわけで、
 銀河社会はこの風景で、その「小動物や鳥類や昆虫と日常会話出来る世界」だと考えれば良いことなのである。
 そして同じ論理は、人間よりも大きな種族や、強大なザイオノイドにも当てはまるのだ。
 彼らが人間と同等かそれ以上の理性を持って生活している限りにおいて、
 人間が小動物の生活に気遣いが出来るのと同じことが、彼らにも可能であることを想定出来るはずなのである。


 この意味からも、上記したように「獣人だから人間を襲うに違いない」といった思い込みは当てはまらないのだ。


 現実世界の小動物や昆虫たちは、時として汚物や病原菌を持ち込んだり、人間の持ち物を壊したりするわけだが、
 銀河社会の住人は原則として「文明種族である」ことが前提なので、この辺りは気遣い出来るはずなのだ。
 異種族の生活を過剰に侵害することの迷惑を省みられないのなら、必然的に「人間以下」ということになるからだ。
 価値観の違いは最大限に尊重するが、他者の生活を侵害する迷惑を正当化する理由には使えないだろう。
 銀河社会は“相互尊重”出来ない限り成立しない……価値観の違いという理由で尊重出来ない、とは言えない。
 繰り返すが“相互”尊重である以上、どちらか1方だけが尊重するような話ではないのである。

 先に「異種族を捕食する権利」を価値観の差異を理由に正当化する発想に釘を刺したのも、
 これが「異種族の生存権否定」に当たるためだ……相互尊重というなら「食われる側の権利」も尊重すべきであり、
 少なくとも「捕食の権利」を容認するなら、捕食される側「抵抗の権利」を同時に認めるべきだろう。
 実はGDW世界観でも「捕食権利」自体は否定していないが、バランスを取るために「抵抗権」も認めるのだ。
 相互尊重を認めるなら、「お互いの権利」に理解がなければならないはずであろう。

 また現実世界の食物連鎖を見た際に、必要栄養素を1種類の食材に依存する食性は環境変化に弱い。
 (だから「ユーカリしか食べない」コアラがオーストラリアの山火事で大量死したのだ)
 それを考えると、「その種族を食べないと生きていけない」ような種族が文明種族になれるのかという疑問が生じる。
 G-maは別にベジタリアンでもヴィーガンでもないが、「牛肉じゃないと生きられない」ような人間はまずいまい。
 必要栄養素の不足分をサプリメントで補うライフスタイルが健康的であるとも思わないが、
 「牛が難しいならブタや鶏で」というくらいの選択肢の振れ幅は、厳格なムスリムでもなければ問題ないはずだ。

 相互尊重の原則と同時に、「お互いの利害が相容れないなら別の選択肢を想定する」柔軟さも欲しいのである。

 人間社会にも言えるが、このくらいの柔軟性もない種族が、宇宙文明者として本当に繁栄出来るのだろうか。
 例えば日本でも伝統的な和食を作るために、日本産の食材に必ずしもこだわることはないだろう。
 フランスに進出した和食店が、現地で「旨味成分」調理に活用するため、昆布の代わりにドライトマトを使うなど、
 伝統とは異なる食材を使っているケースも「別の選択肢で代用する」発想があり得る証拠と言えよう。
 従来の価値観と相容れないという理由で争ってばかりいては、何も進歩しないのではなかろうか。
 伝統は大切にすべきものだが、聖書コーランのように一切の変更を認めないほど頑迷なものでもないはずだ。
 (ぶっちゃけ宗教だって複数の宗派があるように、実は「アレンジし続けられている」のである)

 こうした伝統的な価値観の尊重と、同時にそれが衝突した場合に軌道修正する柔軟さこそ文明者の視野だろう。
 頑固な気質を持つ種族もいるだろうが、頑迷過ぎると変化を拒絶するため進歩しないのだ。
 現実世界においても、変化に疎い頑迷な民族が、世界の先進国に名を連ねているケースはほぼないはずだ。
 日本人どちらかと言えば保守的な民族であるが、全く融通が利かないほどに硬直的というわけでもない。
 日本から生まれた新たな発明品やサブカルチャーの類が、世界に与えている影響からも明らかだろう。
 起源は外国でも、日本に取り込まれた後に様々にアレンジされて定着し、逆に海外に広まったケースも多いはずだ。

 逆説的に言えば、争いごとを優先してしまう民族ほど、自分たちの伝統や価値観に頑迷な傾向が強いと言える。
 変化を受け入れられず、柔軟になれないから「戦って敵を倒す」発想を優先してしまうわけだ。
 自分たちのやり方で突き進む発想しかないため、目の前に邪魔者が現れる「叩き潰す」ことしか出来ないわけだ。
 障害物を避けて別の道を探る、という選択を採れないならそうなってしまう可能性が高い。
 しかしこのやり方で永遠に繁栄するのは難しいだろう……最初から世界最強じゃない限り不可能ではないだろうか。

 「独善にこだわりすぎる」という発想は結局、特別扱いを意図したインフレ志向と同じ所に行き着くのだ。

 多様な価値観は可能な限り尊重したいが、それは「相手側もこちらを尊重する」ことが大前提であり、
 「俺だけが正しい」頑迷になるほど、争いごとに向かってしまう可能性が高いのである。
 それは「自分だけの最強主義」を主張し過ぎて、炎上事態を引き起こす創作系SNSの騒動を見ても明白だろう。
 この意味で「他者を否定してしまうような価値観」正当化しにくい、ということを理解する必要があるのだ。
 内なる文化を成熟させるための価値観なら良いが、世界には「外の世界を否定するための価値観」もよくある。
 これは「戦いで勝つための乱暴な論理」に支えられていることが多いので、混同しないようにしたいし、
 その区別が付かない人は、結局「相互尊重よりも自分が勝ちたい衝動が強い」と言わざるを得ないのである。

 雑記帳の考察でも書いたことであるが、人間はこの「ケンカ腰の自己主張」非常に強い動物であるが故に、
 争いごとを優先してしまう個人や集団が多く、そこから開放されるか否かが、種族の未来を左右し得ると言えるほど、
 重要な鍵を握っているとG-maには見える……大袈裟でなく「進化に比する」ほど大きな試練であり、可能性なのだ。
 上記したように、今も自己主張に頑迷な余りに他者と争うことを優先してしまう人間が多く、
 その世界観をより理性的で平和なものに変えることは、「新たな進化と呼べる」ほど大きな転換になり得るのだ。
 創作界においても「戦いの物語」圧倒的に多いように、今の人類はまだ「戦うことが当たり前」なのである。


 この先入観や固定観念を覆すのは非常に難しいと思う(不可能とは言わないが困難を極めるだろう)


 ……この辺りで後編に行こうか(汗)