独断と偏見の特撮映画評論/1994

     

ゴジラVSスペースゴジラ
スターゲイト
ドラゴンハート
ガイバー・ダークヒーロー

 
『ゴジラ vs スペースゴジラ』(1994年/日本) ※2015年リメイク評論版
 

 リスタート版ゴジラシリーズ、いわゆる『平成VSシリーズ』の第5弾。
 歴代怪獣のリメイク的な要素が強かった過去3作とは異なり、変則的ながら新怪獣を登場させたが、
 本来前作『VSメカゴジラ』完結させるシリーズを無理やり引き伸ばしたためか、
 脚本や設定・演出の粗が目立つ残念な仕上がりになった印象がある。

 対戦怪獣のスペースゴジラがその「新怪獣」に当たることは言うまでもない。
 ゴジラの兄弟のようなキャラなので完全新作ではないものの、昭和期には登場しなかった怪獣だ。
 『VSビオランテ』で空に飛散したビオランテの細胞が宇宙で結晶生物と合体し、
 ブラックホールで進化して帰ってきたと劇中で説明されているが、その設定がまず失笑ものだ。
 ビオランテの細胞が宇宙まで飛散した可能性、結晶生物とは何なのか、
 事象の地平面と言われるブラックホールで生命が進化できるのか、などなど、
 全ての過程にリアリティが皆無であり、空想科学と言うよりも妄想に等しい(苦笑)
 スペースオペラの設定ならアリかも知れないが、地球発のSF理論がこれで良いのかw
 せめて、この超仮説(爆)にたどり着いた根拠(ネタ)を、1つでも劇中で提示して欲しかった。
 (そして誰もこの「想像を絶する」仮説に突っ込まない、謎である)

 ただし、スペースゴジラのデザイン自体は悪くなく、まさに「宇宙怪獣」である。
 デザインソースはゲームに登場した『超ゴジラ』らしいが、
 肩に大きな結晶体を突き出させたことで、“本家”よりも印象的なデザインになっている。
 ビオランテがベースであることから、顔つきもゴジラより凶暴そうになっており悪役そのもの。
 キメラ的なデザインが好きである筆者(G-ma)にも印象的な怪獣である。
 それだけに、古典スペオペから丸写ししただけのような「設定棒読み解説」が勿体無いのである。

 ゴジラの子孫として登場するリトルゴジラも、個人的に納得し辛いキャラである。
 前作に登場したベビーゴジラが、核物質の豊富なバース島でゴジラと暮らして変異したそうだが、
 身長30mもあるのに3頭身のマスコット体形とはどういうことなのか(爆)
 このSD体形で、10階建てのマンションと同じ高さがあると考えるとギャグでしかない(笑)
 ミニラでももう少し頭身が高かったような気がするのは筆者だけだろうか。

 劇中でもマスコット担当であり、「可愛さを演出」していることは良く分かるが、
 生物感は皆無であると言わざるを得ず、筆者にはドラットの再来に見えてしまったのだ(苦笑)
 この続編に出てきたゴジラジュニア精悍な顔つきだが、結果ますますリトルの存在が浮いた。
 ベビーゴジラゴジラジュニアはそれなりにつながるが、その間にこのリトルゴジラがいるのだ。
 残念ながら、同じ骨格を持つ生命体とはとても思えないのである(核爆)
 ヨ○シーがティラノサウルスに成長する途中に、ガチ○ピンがいるような成長過程なのだw

 『VSメカゴジラ』の続編ということで、Gフォースも続投であり、新兵器が登場する。
 かつて『地球防衛軍』で宇宙人ミステリアンが持ち込んだモゲラのリメイク兵器であり、
 長々とした兵器名の頭文字を取って、MOGERAと呼ぶらしい(笑)
 宇宙世紀のモビルスーツのように、前後に分離して変形合体する機動兵器と中々贅沢な仕様だが、
 変形中にどうやって姿勢制御しているのかは相変わらず謎である(爆)
 (変形シークエンスはメタルヒーローや戦隊シリーズのそれと基本変わらない)
 まぁデザイン自体は悪くなく、ゴジラシリーズよりも、ウルトラシリーズ辺りに似合いそうだ。
 スペースゴジラのデザインにも言えるが、ガジェット自体はそれなりに優秀なのである。

 性能も良いらしく、宇宙に飛び出してスペースゴジラ迎撃のため小惑星帯まで飛んで行けるほど。
 対ゴジラ兵器にどうして宇宙飛行機能があるのか、やっぱり謎であるが(爆)
 月も火星もすっ飛ばしているが、ここにたどり着くまでに余り時間が経ったようには見えず、
 (リアルの火星有人探査計画は往復で半年以上もかかると言われている)
 これこそオーバーテクノロジーを疑って良いレベルである(苦笑)
 それとも地球に近い小さな小惑星群(実際にある)の出来事だったのだろうか(笑)

 この小惑星帯での戦闘シーンも、スタッフは自信作を仄めかしているが、そうは見えない。
 多数の小惑星プロップを真っ暗な大セットに並べた手間は買うが、
 10年以上前に描かれた『帝国の逆襲』にも追いついているように見えないのは筆者だけか。
 火星でも木星でも良いが、奥に惑星の書割りでも置けば、もう少しマシだった気もする。
 ついでに言えば、MOGERAが蛍光灯で照らされているかのように明るかったのも不自然だ。
 自力発光できそうなスペースゴジラはともかく、MOGERAの光源はどこにあったのだろう。
 (宇宙は環境光がないため本来は真っ暗であり、闇にしろとは言わないが少しくらい暗くして欲しかった)

 他方、実景合成の方はこの作品ではそれなりに違和感が少なく仕上がっているようだ。
 目の前までゴジラが迫っているのに避難が完了していないことに、違和感を感じはするが(苦笑)
 しかし決戦の場は広いスタジオにミニチュアを並べて怪獣を置く「劇場仕様」であり、
 『VSモスラ』の頃から感じていたが、奥行き感が足りず残念な印象がある。

 夜の風景を意識して眺めれば分かるが、夜空は必ずしも真っ暗闇ではない。
 とりわけ都会の空気にはチリが多いため、遠景ほど薄く灰色に霞がかかって見える。
 更に巨大怪獣に巨大機動兵器まで持ち込んで大立ち回りをしているのだから、
 あちこちで火の手が上がり、激しい肉弾戦でもうもうと粉塵が立ち込めていて良いはずである。
 そうした「災厄の夜」が本作の決戦シーンにはなく(これまでも希薄だったが)
 ただ電飾をつけたビルのミニチュアが爆破されるシーンの繰り返しだったように見えた。

 産業スパイに振り回されるドラマ部門も、特に物語の本筋と関係ない。
 シリーズ通じて常連メンバーになった、三枝の活躍のためだけに作ったようなシーンである。
 まぁそれだけならおまけシーンで済むと思うが、国連軍事組織のGフォースとしては不祥事だろう。
 下記する結城の独断専攻にも言えるが、どうも人材育成や教育が足りないようである。

 1方、これまであんまり印象的な登場人物がいなかった感がある平成シリーズだが、
 ゴジラに復讐心を燃やす結城の存在感は、珍しく光っていて印象深い。
 決戦の地である福岡に赴く前、ヒロイン(?)にライターの補充を告げていくシーンは特に好きだ。
 ストレートに「きっと帰ってくる」と言うよりもさりげなくて粋ではないか。
 もっともこの男の執念に、周りの人間は度々振り回され、トラブルメイカーでもあるのだが(笑)

 思えば本作のテーマは余り強調されていなかったような気がするが、
 振り返ると「復讐」だったのかも知れないと思えた(今更かも知れないが)
 何故なら、宇宙から飛来したスペースゴジラもまた、ゴジラに強い敵意を燃やしていたからだ。
 残念な設定や演出が多い本作だが、そう思うと「味がある」ことも事実なのである。
 (ただその意味では、結城がスペースゴジラに同情する場面があるともっと印象的だったろう)

 
 

     

 
 

 
『スターゲイト』(1994年/アメリカ)
 

 『インデペンデンス・デイ』エメリッヒ監督による、古代モチーフのSF映画

 エジプトの遺跡から発見された巨大な金属製のリングが実は遠い宇宙を結ぶマシン(スターゲイト)で、
 古代エジプトで太陽神として崇められたラーが、実はエイリアンだったというのが主な筋書きで、
 このゲイトによって別の星に降り立った人間たちが、ラーに支配された現地の住民を指揮し、
 エイリアンの非情な支配に立ち向かうヒーロードラマになっている。

 古代の神々が実は宇宙人だった――というのは、古典ミステリーとして比較的有名で、
 実は筆者もこの手の話は結構好きであるGDW世界観にも導入している^^;)
 そういう意味では、G-maの空想世界に大きな影響を与えた作品と言えるかも知れない。
 エメリッヒ監督自身もこういうネタが結構好きらしく、
 『紀元前1万年』『2012』など、古代神話モチーフの特撮映画をよく手がけている。

 『インデペンデンス・デイ』に比べて特殊効果はやや地味目であるが、
 圧縮変形するアヌビス兵のマスクや槍型の光線銃、ピラミッド型宇宙船など、
 古代ファンタジー好きを楽しませてくれるガジェットは結構多い。
 主神ラーも人間の体に憑依するタイプのエイリアンで、
 CGモーフィングによって、神フェイスと少年フェイスを使い分けるシーンはユニークだ。
 考えようによってはMハンター星人平成X星人にも似ているかも知れない(爆)
 (というより平成X自体が『ID4』宇宙人のパクリ臭いのだが^^;)

 現地で主人公ジェイソンらが遭遇する住民は宇宙人ではなく、
 ラーによってこの地に労働者として運ばれた人類らしく、奴隷に近い扱いだ。
 この住民をけしかけて(をぃ)ジェイソンらが“百姓一揆”を起こすわけであるが、
 その際に古代エジプトの言語をもじったコミュニケーションが展開されるのも中々マニアックである。

 エメリッヒ映画としては全体的にまとまりが良く、キャラも立っていて面白い作品だと思う。
 特に大きな粗や矛盾点もなく、古代ロマンを上手くSFに適合させている。
 言い方を変えれば、まさにこの作品のヒットによって、エメリッヒは成功者となったのだろう。
 その後は少々、独断で暴走気味だったようには感じるが(^^;)


 実は本作には続編となるTVシリーズ『SG1』が作られている。
 こちらのシリーズは本作でジェイソンの世話役だった軍人・オニール大佐が実質的な主役で、
 エイリアンによるスターゲイト・ネットワークが宇宙各地の惑星にあり、
 たまたま地球に出現したエイリアンの縁で、オニールらがこれらの惑星を冒険する構成だ。
 TVシリーズだけに特殊効果は荒く、アヌビス兵の代役であろうコブラ兵のマスクもただの被り物だが、
 本作ではまだ幾分神秘的な存在であったラーの種族を、プラナリア状の寄生生物と定義したり、
 良くも悪くもアメリカ的なB級路線を突っ走っていて楽しめる(褒めてるんだよ?w)

 もっとも、本作では古代言語を使っていた現地人を、普通に英語で会話させたのはどうかと思うが(爆)