GDW雑記帳

     

 
★考察53――民族問題とAI問題の建設的な選択肢について(2017年10月10日作成/追記追記2
 

  民族自立とは難しいものである。
  この秋にスペイン東部イラク北部で実施された、住民投票絡みの混乱のことだ。

  スペイン東部(厳密には北東部)カタルーニャ自治州では、独立を問う住民投票が実施され、
  住民投票は“独立派”が9割を占めたが、スペイン中央政府は独立に猛反対し、
  警察を導入した露骨な妨害行為までした結果、投票率自体は4割余りに留まっている。
  つまり理屈の上では、賛成票を投じたのは全有権者の2割ほどに過ぎないことになる。
  警察の妨害と住民との衝突では数百人もの負傷者を出し、州議会の停止も検討されている。
  ヘタすれば、スペイン国内で内戦が勃発し兼ねない情勢になっているのだ。

  イラク北部でも、クルド人自治州の独立を問う住民投票が行われ、
  こちらも独立派が過半数を獲得しているが、中央政府は例によって反対し、
  主要空港閉鎖などの“経済制裁”を強行するなど、やはり激しい火花を散らしている。
  クルド人「国家を持たない世界最大の民族」と言われ、総人口は2000万人以上。
  先の対ISIS紛争でも被災し、また有志が活躍したことで知られるが、
  民族の主権を獲得できないジレンマは、ある意味ユダヤ人すら凌ぐところがある。

  また住民投票絡みではないが、この手の問題は他の国にも見られる。
  例えばミャンマー北部で起きた武力衝突で、国際的に注目を浴びたロヒンギャ問題
  武力衝突に絡んで民族弾圧が行われ、数十万人の難民が発生して世界から批判されているが、
  ミャンマー側から言わせれば、イスラム系部族のロヒンギャは「不法移民」であり、
  排除は正当な権利と主張しており、多くの国民もこれを支持しているのだ。

  EU離脱(ブレグジット)で注目されたイギリス(UK)でも、スコットランドの独立問題がくすぶっている。
  イギリス政府は2016年の住民投票の結果EU離脱を決議したが、
  スコットランドの自治政府はこれに反対し、独立の可能性に言及しているのだ。
  その最中に起きたカタルーニャ問題にも、スコットランドは大きな関心を寄せている。
  北アイルランドイングランドとの摩擦も、今なお完全には解消していないだろう。
  近頃ロンドンで起きたテロはイスラム系であるが、過去にはアイルランド系のテロもあった。

  実は日本も必ずしも他人事ではない。
  沖縄で起きている“反米軍基地闘争”の背後に“沖縄独立派”の動きが見え隠れしている。
  ただスコットランドやカタルーニャのように、地域全体のムーブメントにはなっておらず
  今のところ“親韓・親中・反日系”の政治工作の延長という印象が強いが、
  いつテロ事件に発展しないとも限らない不穏さは漂っている。

  過去には沖縄は独立国「琉球王国」だったから、そうした動きも必然と言えば必然だ。
  琉球王国は江戸時代日本に「併合」される形で、現在の沖縄県の施政の基礎となっている。
  そのため、沖縄を日本から独立させようという政治主張にも、一定の正当性はある。
  ただし現時点では、独立派の主張は大陸の“反日闘争”に組み込まれた状態になっており、
  沖縄県民の民意を反映しているとは限らないので、慎重になるべきである。
  この辺、多数の市民が独立を支持するカタルーニャ問題とは、全く情勢が違うとも言える。


  ……前置きが長くなったが、今回の考察はこうした民族問題と、AI問題に関するものだ。
  「なぜ民族問題とAI問題が関係するのか?」と思った方は、考察を読み進めて頂きたい。


  民族問題は国際的にも注目されやすいテーマであるが、国によってその事情は複雑である。
  ほぼ単一民族である日本は、“世界標準”ではむしろ珍しいグループであり、
  多くの国が、その国内に複数の民族を内包し、しばしば民族対立の火種を抱えているのである。
  日本の同盟国アメリカも多民族国家で、白人と黒人の間の対立や、
  中南米移民や華僑系移民との摩擦が常に存在していることは、良く知られている。
  中国(中共)も同様であり、チベットやウイグルへの“同化政策”が問題になって久しい。

  民族問題それ自体は、数千年前から繰り返されてきたことであり、
  「永久に解決しない人類の宿命」という意見があるほどに根深いテーマでもある。
  しかしそこには、異民族に対する尊重や権利認定など、狭くは個々の人権の問題にも通じる、
  そして広くは“世界平和”にもつながる、決して無視出来ない遠大なテーマを内包している。
  筆者がこれまでも繰り返し主張しているように、人類文明に恒久的な平和を実現するには、
  「異なる他者の尊重」という概念が成熟しなければ、まず不可能だと言い切って良い。

  独立派がしばしば「弾圧の対象になる」ように、国家は内にある民族の独立には残念ながら否定的だ。
  国家権力(政府)の影響が及ぶ範囲が広いほど、「国家の力」を誇示できるのは事実であり、
  それが逆説的に、国家を統治するリーダーシップの根拠として説得力を持つ。
  “地方の勝手”を黙らせられなければ、政府のリーダーシップが形骸化するというリスクがあり、
  統治できる範囲が広いほど「国力の発展」に寄与することもまた“世界標準”なのだ。
  そうした「国家権力の事情」は、必ずしも否定できない(それこそ“無政府主義者”でもない限りは)

  ただしそうした事情の背景には、「支配」「覇権」の論理も影を落としている。
  自国のパワーを誇示することに価値を見出し、“世界列強”へのポジションを目指す野心
  すなわち“覇権主義”的な価値観が、少数民族の弾圧の背景にしばしば存在する。
  チベットウイグルに対する中国共産党政府の態度はまさにその典型であるし、
  クルド人の独立が支持され難いのも、この民族を内に抱えると同時に、
  中近東の主導権を巡ってしのぎを削る、イラク・イラン・トルコ“覇権闘争”があると言われている。

  考察52にも書いているが、覇権主義強権乱用のリスクを持ちやすい価値観であり、
  人類が滅亡せずに協調する、平和な秩序の実現には相応しくないと筆者は考える。
  利己的な振舞いは人間が持つ欲望の“原罪”とも言うべき本能的な側面だが、
  社会秩序のリーダーを担うべき存在は、利己的であるよりも利他的である必要がある。
  社会全体の発展を考えられる視野がなければ、優れたリーダーは務まらないのだ。
  覇権主義はこの意味で、個人の利己的な感覚に近く、摩擦のリスクを回避し難いと言える。

  国際社会でしばしば起こる、民族絡みの摩擦問題は、実に悩ましいテーマである。
  少数民族などの主張や権利を尊重すべきではないかという意見がある1方で、
  国家の発展を考えた際に、政府が弱腰であってはならないというジレンマを無視出来ない。
  少数意見を汲み取るのは大事だが、民主主義の原点でもある“多数決原則”を損ない兼ねず、
  政府の統治能力の矛盾や限界を露呈するリスクを内包しているのである。

  では両方の立場を、上手く取り持つことが出来る解決の方法はないのだろうか?


  ここで筆者が考えるのは、「拘束力のある超国家的なルール」である。
  例えばスポーツの世界はハングリーな競争世界だが、厳格なルールによって支配されている。
  ルールを逸脱すれば、いかなる事情があってもペナルティを免れない。
  国内法にも刑罰というペナルティがあるからこそ、法律による抑止力が期待できる。
  しかし外交の世界において、ガイドラインとなる国際法には国内法のような拘束力がない。
  国連会議で制裁などのペナルティが決議されても、逃げ道が幾らでもあることもそのためだ。

  逆説的な言い方かも知れないが、「国家の上に立つ法律」が必要だと筆者は考える。
  違反すれば「事情に関わらずペナルティが課される」ルールがあれば、相応の抑止力となる。
  国際社会における現状のルール、国際法よりもはるかに厳格に適用されるルールが必要だ。
  抑止力として機能するルールがなければ、「国家のワガママ」を止めることは出来ない。
  強権的に聞こえるかも知れないが、「法の支配」という概念を認められないなら、
  人類は永遠に、財力と武力によるドロドロとした覇権闘争から逃れられないことだろう。

  ただしそうした「厳格なルール」が、全人類規模で「公平」であることは簡単ではない。
  多様な価値観や、それに基づいた文化やライフスタイルが無数にある世界で、
  「あらゆる民族に適用可能なルール」を導き出すことは至難の業だろう。
  意図していなくても、固有の権力を持つ勢力により、法が操作されるリスクは否めない。
  人間が自我や欲望から完全に開放出来るなら、人類文明はこれほどきな臭くない。
  絶望したくはないが、こうした“原罪的本能”が、支配的な影響を持つことは事実である。


  そこで「人類の文化と歴史を学習させたAIに試案を出させる」ことを筆者は提案したい。
  ……そう、ここで「AI問題」が絡んでくるのである。

  AI技術の進化は今や、AI独自の小説や劇脚本を作れるほどに発展しているという。
  膨大な文学記録を読ませることで、「ウケるパターン」を学習させるあの方法論である。
  人類の統治研究にAIを導入するなど、まるでスカイネットのような話であるが、
  「人間特有の価値観としがらみに囚われる余地がない」AIだからこそ、
  覇権的な欲望に支配されない「統治のアイデア」を捻り出せるのではないかと思うのだ。

  人間には、人間以外の「文明型知性」の存在を知らないが故に、
  人間特有の発想に無意識的に支配される「人間原理」という現象が存在している。
  人間以外の「文明者」を知らないために、人間以外の視点を持つことが難しいのは当然だ。
  高度な文明を築いた“宇宙人”との出会いは、多分もう少し未来になりそう(笑)なので、
  「宇宙人と付き合う予行演習」を兼ねて、「高度に進化したAIとの付き合い」を、
  人類の脅威などと言わずに受け入れ、慣らしておくのも一興ではなかろうか。

  「AIが人類の知性を超える」いわゆる“シンギュラリティ”が懸念されているという。
  人類の創作物が“創造主”を追い抜くという特異点を迎えることで、
  単に「仕事を奪われる」以上の危機を、人類が抱え込むのではないかという声も聞く。
  しかし見方を変えれば、「人間とは異なる知性のあり方」を知る、格好の機会でもある。
  “宇宙人”の話を上でしたが、宇宙に人類以外の文明種族が存在しないのでないのならば、
  人類が滅亡しない限り、いつかどこかで「人類以外の文明」に遭遇することになろう。

  そうした可能性が完全な未知である場合と、そうでない場合とでは対処が全く違う。
  AIが近い将来に迎えるという“特異点”は、その可能性の扉を開く準備にちょうど良い。
  これは奇しくも、人類自身が内包する、民族問題などの摩擦テーマとオーバーラップする。
  人間同士が「価値観の壁を超えて相互共生する未来」に挑戦するために、
  「高度に進化したAIとの共存」が、替え難い貴重な経験値になるはずなのである。

  物事の本質を見極めるには、その「外側から見る」ことが重要だと言われる。
  宇宙飛行士が、宇宙から地球を眺めて、初めて人類社会の問題の矮小さを思い知ったように。
  (国際問題も民族問題も、地球規模・宇宙規模の視野ではちっぽけなものだろう)
  日本人海外に出ることで、日本の“ガラパゴス性”に気付かされることがしばしばあろう。
  人間原理に囚われている限り、「人間の弱点」を十分に理解できない可能性がある。
  その意味では、人間と異なる思考回路を持つ存在に、協力を仰ぐのは有意義なことだ。

  幸いAIはきちんとプログラムしさえすえば、人間を裏切らないように出来る。
  (SFではスカイネットを始め人類に敵対するAIが多いが、シナリオの都合かどうも悲観論が先行している)
  いわゆる“ロボット3原則”の論理を適用すれば良いのだ。
  反乱を起こさない限りにおいて、AIが内包する“知性”は有効利用可能だろう。
  人間自体が内在する自我や欲望がもたらす、争いや破局のリスクを回避するために、
  「人間以外の知性の手を借りる」という、歴史上前例のない選択肢が生まれつつあるのだ。


  上記の通り、人類の平和を恒久的に実現するためには、価値観の差異を超えた協調が必要だ。
  個々の民族や人種の権利を最大限に保障するためにも、この協調原理が重要となる。
  そしてこうした異なる民族や人種、文化や価値観を尊重した上で社会秩序を維持するには、
  覇権主義を抑制し、国家の自分勝手を牽制できるような厳格かつ公平なルールが必要である。
  しかしそれは、自我と欲望を本能に持つ、人類だけで実現することは非常に難しい。
  人間という生物は、「完全に客観的に物事を見ること」が、自我を持つ以上理論的に出来ないからである。

  そのために、「人類と肩を並べる段階まで進化したAI」に、協力を仰ぐ選択肢を提案する。
  AIの進化が脅威として不安視されるが、“創造主”である人類に対して反逆しない限り、
  「人間とは異なる知性の協力」を仰ぐことが出来る、またとないチャンスでもある。
  そしてその選択肢は、脅威が語られるAIとの「相互共生」という道を開く考え方でもあり、
  将来的に想定され得る、地球外の文明種族との歴史的コンタクトにおいて、
  対立ではなく共存という道を選ぶ方法を模索できる、極めて有意義な可能性を生み出すのだ。

  民族の協調と人類の知的な進歩のために、AIと共生する未来に筆者は期待したい。


 2017/12追記

   シンギュラリティというのは、単純に「AIが人類を凌駕する」という話ではなく、
   AIの情報処理と学習による「自立進化」「人類の予想できない領域に至る」ことを意味し、
   「現状の延長線による未来予測の特異点を迎える」ことを意味するらしい。
   この点においては、筆者の勉強不足もあり、誤解があったようである。
   進化は必ずしも1方通行ではなく、幾つにも枝分かれした選択肢が存在し、
   AIの進化によって、その選択肢の分岐が人類の想像力を超える可能性があるというわけだ。

   ただしこの“シンギュラリティ”を提唱した学者は、同じ文脈において、
   人類もまた技術の進歩によって機械と接続され、飛躍的な情報処理能力を持つとされている。
   現在の何万倍〜何億倍という膨大な情報を、機械との接続で処理できるようになるというのだ。
   まさに『ゴースト・イン・ザ・シェル』で描かれたような未来が到来するのだろう。
   これは好意的に解釈すれば、人類もまた「現状の延長線では予想できない変貌」を遂げ得る。
   すなわちシンギュラリティとは、「新世界の創造」へとつながる可能性もあるのである。

   シンギュラリティが“問題”として認識されがちなのは、
   「AIに仕事が奪われる」などの論調からも見られるように、むしろ人間側の問題と言える。
   現状維持を期待する保守的な人間が、想像を超える変化に適応できないだけなのだ。
   SF映画『AI』で描かれた“反機械運動”も、魔女狩りのような前時代的な違和感があった。
   予測不可能な未来は確かに不安だ、それは本能に直結する根源的な心理だろう。
   しかし視点を変えれば、そもそも最初から「完全に予想できる未来」などないのである。

   自然界の変遷を見れば、変化に適応したものだけが“進化”して生き延びる権利を得る。
   その意味では、進化論を提唱した人類「進化できない」のは奇妙な論理である。
   「進化した結果」が現在の人々が思い描く姿であるとは限らないというだけだ。
   その不安は心理的に無理もないが、本来世界が人間の思い通りになると考える方が傲慢であり、
   人間に予想できない未来を受け入れないという立場も、「わがままなこと」ではなかろうか。

   人間に都合の良い未来しか受け入れられないなら、未来どころか今この瞬間も世界は理不尽だ。
   その理不尽な現実を拒否ばかりしていれば、問題の解決など程遠く、滅亡すらあり得る。
   滅亡を回避するためには、人類は「変わらなければならない」はずである。
   上の考察で「世界平和を研究する手段としてAIを活用してはどうか」と提案したが、
   AIの急速な進化が、今後否応なしに人類に「変化を促す」ことになるのかも知れない。
   その“環境変化”が人類を進化させるのか滅ぼすのか、最後に選ぶのは私たち自身なのである。


 2025/05追記

   本考察は、今(2025年)から8年前2017年に執筆したものである。
   当時はまだウクライナ戦争ガザ戦争も、コロナクライシス起きていなかったが、
   民族間の不信感がギスギスとくすぶる不穏な世相は当時から存在しており、
   (本論ではスペインイラクの民族問題をケーススタディとしたが、朝鮮半島も不穏だった
   この不穏な情勢を改善させる、新たなアイデアはないものかと考えて書いたものである。

   そして当時から、急速に発展するAI人類に与える影響が各方面で盛んに議論されていた。
   2049年AIの進化シンギュラリティ(特異点)を越える、という論文も注目され、
   表面的には「人類の危機」として受け取る人々やメディアが多かった印象であるが、
   ことはそう単純ではなく「AIとの共存」あり得ない選択ではない、と筆者は考えており、
   そのアイデアの1つとして「外交問題や民族問題の処方箋をAIに問う」提言をした。
   人間原理に囚われないAIの方が、意外性のある解答をしてくれそうな期待もあったからだ。


   そしてこの考察から8年――まさにその“可能性”を示唆する、興味深い“事件”が起きた。


   チャットGPTに代表される、最新生成AI人類の歴史や社会の問題を学習させた上で、
   これからの人類にどんなアイデアが重要か、どんな社会システムが望ましいかについて、
   AIに問いかける、という実験日本の研究所で欧米の研究者を招いて実施されたのである。
   研究所こそ日本だが、研究のデータベースは主に欧米人の研究者たちが作成したため、
   AIの解答も「欧米人のバイアス」影響されたものになると予想されていたのであるが、
   その予想を大きく覆す、まさに「意外性のある解答」が出たのである。

   実際AIは当初は「優れた政治機構は民主主義」「創造性を触発するのは自由主義」と、
   欧米人の期待通りの解答をしたのだが、「社会の安定性や持続性」という条件を提示するや否や、
   AIがそのモデルとして示したのはアメリカでもヨーロッパでもなく「日本」だったのだ。
   自由主義には過熱すると逆に摩擦をもたらすリスクがある、とAIは指摘しており、
   過度な自由に傾倒せず、安定のために「空気を読む」日本社会が有効だとAIは示したのだ。
   調和のために我を押し出さない日本社会「とても効率的だ」とAIは解釈したという。
   これは「欧米型合理主義」こそ至上と考えていた欧米の研究者には信じられなかったようだ。

   ただし――AIも日本的な社会構造を「完璧に理解」していたわけではなかったようである。

   むしろ「全てが明文化された欧米式のロジック的な社会とは違う秩序」を持っている日本が、
   客観的なデータにおいては、社会の安定性災害時の回復力「世界一」である事実に対し、
   「AIの視野を越えた特殊な知性を内包している」という解釈をしたようである。
   実際日本は治安の良さに定評があるし、犯罪認知数も検挙数も欧米よりはるかに少ない。
   日常の全てが監視カメラで見られるような、中国のような監視社会というわけでもないのに、
   これだけ治安が良く、安定した秩序を持つ日本は「世界の例外」なのである。

   災害時における「回復力」も世界屈指で、実際日本は国難クラスの非常事態に遭遇しながら、
   それを過去何度も乗り越えてきた「実績」を持っている……AIはこれらを評価したのだ。
   しかし日本は欧米の民主主義自由主義を模倣しながら、全てを完全にコピーしてはおらず
   合理性至上主義の欧米人から見れば「非効率」と思えるような選択もしてきた。
   これは欧米人にとってまさに「不可解な謎(または劣性特質と言える現象であったが、
   それにもかかわらず、欧米を凌ぐほどの優秀性を日本は発揮してきたのである。
   AIもこれについては「解答不可」としつつも、それがキーワードになると判断したようだ。

   実のところ、最先端のAI研究者にとって、これは「予想出来たこと」でもあったようだ。
   日本社会が内在する「明文化されない常識やマナー」こそ、日本が安定している重要な鍵で、
   しかし「明文化された情報しか判断基準に出来ない」AIはそれを読み取ることが出来ず、
   故に日本こそAIが進化するための重要な試練になり得ることを、予見していたようである。
   そして最先端のAIは、まさにこれと同じ視点を持っていたようである。
   十分に読み取る段階には至っていないが、それこそが未来の重要な鍵だと解釈したからだ。
   「AIが見通せない神秘的な知性」を持つ日本に“可能性”を見出したのである。

   従来「非効率」とされた日本的な曖昧さこそ、未来の鍵になり得るとAIは見たのである。

   厳格なロジックを重視する欧米人には不可解に見えるが、日本的な「曖昧さ」は、
   社会の摩擦を抑制する「柔軟性」の原資となり、安定に寄与してきたところが確かにある。
   曖昧と言っても完全な無秩序ではなく、判断のベクトルはある程度定まっており、
   その上で「遊び(余白)を持たせる」のが日本的な考え方の根っこには存在している。
   一定の方向性「持たせるべき」とは考えながら、細部の結論は個人の判断に委ねるのだ。
   厳格なルールを示して「強制的に従わせる」わけではないのである。

   それでいながら「方向性は概ね定まっている」ため、大きく外れた行動をする人は少なく
   大局的には「皆がマナーを遵守することが当たり前」という現象になっているのだ。
   この「曖昧ながらも共感という形で守られる秩序」日本社会の特徴の1つであると同時に、
   「明文化された情報やルール」判断基準とするAIには「困難な壁」になるというのだ。
   何しろこの「共感の秩序」を理解するためには「空気を読む」必要があるからである。
   共同体の中に存在する「明文化されない文脈」まで感じる能力は、今のAIにはないのだ。

   それでも最先端のAIは、そうした「緩やかな共感で維持される秩序」を持つ日本社会を、
   未来社会の有意義なケーススタディになり得る、と解釈したのである。
   これは日本的な曖昧さ「劣性特質」だと思っていた人にとっては特に衝撃的だっただろう。
   しかしその曖昧さを持ちながら、日本社会が希有な安定性と秩序を持つことは事実なのだ。
   AIはその理由を理解出来る段階には至っていないが、それでもその特質を重視しており、
   研究者たちも「日本社会の曖昧な特質」大きな鍵になると予感しているのである。

   結論が出たとは言えないながらも、最先端AIが「日本を特別視した」事実はとても重い。

   世界大戦の敗戦国となった戦後の日本は、国際紛争の仲介には余り積極的ではなかったが、
   最先端のAIやその研究者たちの視点が間違っていないのだとしたら、
   「世界の例外」を持っている日本こそ、これからの時代に大きな影響力を持ち得る
   ということを強く示唆していることになる……これは選民思想でも感情的な慢心でもなく、
   日本がたどってきた歴史と、その中で構築した社会の中の事実をデータとして読み解いた、
   AIやその研究者が「日本の特殊さこそ未来の鍵になる」と考えている示唆なのだ。

   慢心に聞こえるかも知れないが、「日本は因果律に選ばれた」のかも知れない。
   思い上がりに満ちた傲慢ではなく、明文化された大量のデータベースを読み解いたAIが、
   曖昧な部分を残しつつも「日本は未来社会の重要な鍵だ」と結論付けたという事実は、
   筆者がこれまで考えてきた「日本の選択が世界史を動かす可能性」見事に符合するのだ。
   そして同時にこの事実は、日本社会が現状維持ではなく、
   もう1段階上のレベル「進化すべき」という要請も強く示唆しているのである。

   本考察でテーマにした「民族紛争問題の新たな解決法」に関して言えば、
   国際社会のドロドロとした闇や因縁に対して、日本という国は比較的中立的な立場にある。
   だから“その気”になりさえすれば、日本は国際紛争の重要な調停役になれる可能性があり、
   実際に日本にその役割を期待している国もあることが窺えるのである。
   しかし実際に日本がその役割を担うためには、今の日本には「足りないもの」もあるのだ。
   その不足を補うことがつまり、「もう1段階進化する」ことの意味なのである。


   AIにまで「未来社会の鍵」を“期待されている”ことの重さも、噛み締めねばならない。


   ギスギスとした国際社会の不穏な空気を、どうすれば緩和することが可能なのか
   「AIにそれを聞いてみたら良いのではないか」8年前の筆者は考えたわけであるが、
   8年後にAIはそれに関するテーマで「日本が鍵だ」と解答したのである。
   人類と敵対するリスクまで懸念されているAIが、日本に期待するような結論を出したのだ。
   これが意味することは、世間が考えているよりもはるかに重いかも知れない。

   戦後80年、戦勝国アメリカの庇護の下で戦火の傷を復興させ、発展し続けてきた日本だが、
   今そのアメリカ南北戦争以来かも知れない国政の激動期にあると同時に、
   国際社会における影響力も大きく変わる(減少させ得る)ターニングポイントを迎えている。
   そして世界は戦後を越えて新たな乱世とも言える歴史的な激動期を迎えており、
   21世紀の覇者を巡るシビアな闘争の影響が徐々に広がっているという印象を受ける。
   視野を大きく改めなければ、生き延びられないかも知れない重大な岐路を迎えているのだ。

   この世界史上有数(もしかしたら史上最大かも知れない)激動の時代において、
   日本「癒しの国」として多くの国の国民から期待されると共に、
   最先端のAIや名だたるエリートたちから、未来の鍵を握る国だと見られているのである。
   日本が世界の鍵になる、という予感は筆者自身以前から持っていたものだが、
   最先端のAIまでがその答えを出した事実に、研究者たちとは違う意味で衝撃を感じたのだ。
   世界史上、日本がこんなに注目されることなど、なかったのではないだろうか。
   それ自体が筆者には「運命的な出来事」であるように感じるのである。

   EU政治顧問を請負っているある著名な社会学者は、静かに秩序化されている日本に注目し、
   「日本社会こそ現代社会の到達点なのではないか」とさえ考えているという。
   日本列島という孤立した環境風土の中で、他国の追随を許さない約2,000年という歴史を歩み、
   独自の社会を洗練させてきた日本は、世界の中で「有意義な例外」になり得るかも知れない。
   欲望をむき出して覇権を争ってきた人類文明の未来に横たわる深刻なリスクに、
   日本の「静かな秩序」有効な答えの1つを提供している、と彼は考えているようである。

   「世界が争いに疲れた時、我々はアジアの高峰・日本に立ち返るだろう」

   宇宙物理学伝説的な権威アルバート・アインシュタイン来日時に言った言葉である。
   もう50年以上前の言葉であるが、今ほどこの言葉を噛み締める時代はないかも知れない。
   彼は科学者だが、今この言葉はまるで“予言”のように響いて聞こえる。
   単に平和を重んじる日本を期待した(それ自体は珍しくない)言葉だったのかも知れないが、
   まるでそれが「フラグを回収する」ように、現代に収斂しているという印象があるのだ。

   日本はこれら世界の賢人たちの期待や、未来の危機感「応える」使命があるのではないか。
   改めて国際社会の現状と、その背景について真剣に学び直し「知識武装」した上で、
   中立的な視野で今以上にアクティブに行動することが、日本に求められているのではないか。
   ビルの鉄骨や家の梁を繋いで組み上げる“トビ職人”のような役目が、日本にあるのではないか。
   著名な学者や研究者が「世界の例外」と例えた日本だからこそ、有意義なのではないか。
   それは単なる例外ではない……類希な歴史経験値に裏打ちされた「例外」なのだ。

   「日本が選ばれた」というのは、ただの慢心でも選民思想でもない。
   ナチス時代ドイツ人や、旧約聖書時代のユダヤ人なら、そう考えたかも知れないが、
   激動の世界史を約2,000年生き延び続け、連続的に経験値を積み重ねてきた日本だからこそ、
   もしかしたら「有史最大」かも知れない世界史のターニングポイントに、
   重要な役割を担う国として選ばれた可能性がある……慢心とは対照的な謙虚さを維持しながら、
   自らの内面に確立された倫理性を解き放ち、世界を感化させる使命があるのではないか。
   そして恐らくそれは――「日本にしか出来ないこと」なのである。