GDW雑記帳

     

 
★考察92――人間は何に帰属すべきか 〜ナショナリズムとグローバリズムの狭間で〜(2022年6月26日作成)
 

  今回のテーマは「人間の帰属問題」である。
  きっかけの1つは“ウクライナ戦争”であるが、それ以前からあった重要なテーマであり、
  世界平和という課題に対しても、このテーマを切り離すことは出来ない。

  またサブタイトルにあるように、これは「ナショナリズムとグローバリズムの問題」でもある。
  ナショナリズム、つまり民族主義紛争の背景となる関心出来ない概念とよく言われるが、
  ことはそんなに単純だろうか……ならば人間は何に帰属すべきなのか。
  全ての国境をなくし、無条件解放するリベラリズムだけが真理だと言えるだろうか。


  文明社会の岐路に立った人類は、改めてこのテーマを深掘りすべき時に来ているのではないか。


  先日ある社会学者の対談企画で、面白い(興味深い)言葉を聞いた。
  それは“リベラル帝国主義”である……リベラリズムとは本来“自由主義”と訳される概念で、
  社会主義者手を組む傾向が強いため混同されがちだが、必ずしもイコールではない。
  (そのため少数ではあるが、社会主義と距離を取るリベラリストもいる)
  制約なき自由による人間の解放を謳う概念であり、自由経済の恩恵を受ける企業家に人気だ。

  1方帝国主義とは、軍事的な覇権を押し出す国家の欲望を正当化する概念と見られがちであり、
  社会主義者(共産主義者)政敵を批判するためによく使う言葉でもある。
  ウクライナに軍事侵攻したロシアの振舞いが“帝国主義的”だと批判されることもよくある。
  「力こそ正義」価値観を重視する傾向が強く、中世から近世にかけて支持され、
  植民地政策を支えた概念にもなっている……“大国主義”というのも近い概念ではあろう。
  要は「力のある大国(帝国)が世界を支配・統制すべきだ」という考え方である。

  こういう解釈から見た場合、“リベラル帝国主義”という言葉は矛盾を内包した概念に見える。
  個人の自由を謳うリベラリズムと、国家のパワーを信奉する帝国主義の合体だからだ。
  その1方で、筆者は必ずしもこと言葉を理解出来ないわけでもない。
  恐らくそこには“グローバリズム”に対する、批判的な視点が含まれているのだろうと思う。
  グローバリズム全世界規模の視野で経済活動を捉える解釈としてよく使われるが、
  実質的には自由経済スキルに優れた企業家や経営者が世界経済で寡占的な影響力を有し、
  かつて社会主義者が敵視した「富の偏在」を引き起こしている、という現実が存在するためだ。

  資本家による富の独占を打倒し、労働者の解放を訴えた社会主義(共産主義)にとって、
  グローバリズムがもたらした現実は矛盾でしかないはずだが、これを批判する論客は多くない。
  この辺り、社会主義(マルクシズム)の目標が資本家の打倒というよりも、
  今や「国家機関の解体」に傾斜している証拠と言え、これはリベラリストと共鳴するテーマだ。
  国家というシステムに欠陥を見出し、新たな世界秩序を生み出すイデオロギーとして、
  彼らはマルクシズムリベラリズムという思想を標榜していることが分かるのだ。
  国家権力とそれ以外の人間を分けて闘争に持ち込み、後者の勝利を目指そうとしているわけだ。

  “リベラル帝国主義”という言葉は、リベラリストが支持しやすいグローバリズムの背景に、
  経済覇権主義的な“闇”が横たわっていることを皮肉ったものだろう。
  例えばIT業界では、俗に“GAFAM”の略語で呼ばれる寡占的な影響力を持つ5大大手が、
  今や1つの経済大国と呼んでも良いほどの力を持っていることがよく指摘される。
  彼らの製品がないと日常が回らないという意味では、世界中が彼らの“植民地”だとも言える。
  グローバリズムを世界に広げてきたのは大体がアメリカであるため、
  アメリカを批判する文脈の延長で、こうしたグローバリズム批判がなされることも多い。


  しかしこうした近代以降続いているイデオロギー闘争と並行するように、
  伝統的な民族の概念を重視するナショナリズム(民族主義)が、今再び頭をもたげつつある。
  固有の風土と歴史に基づく人間たちの集団を、優先的なものと見なす概念であり、
  国家名や地域名を冠して「○○人」と呼ぶことも、広義の民族主義の発露と言えるだろう。
  例えば私たち“日本人”も、日本列島で暮らす民族主体を指しており、
  帰化した元外国人を含む“日本国民”とイコールではないことは理解出来るのではなかろうか。

  先に断っておくが、筆者は帰化日本人の立場を批判しているわけでは決してないし、
  外国人排斥の意図を持って、この考察を書いているわけでもない。
  民族主体を話のテーマに挙げると、条件反射的に“拒否反応”を示す人が時々いることから、
  そういうことが言いたいのではない、と念を押しているだけである。
  もちろんそれでも「聞きたくない」人はいるだろうから、筆者も押しつけはしない。
  どうぞページを閉じて構わないし、筆者にレッテル貼りをしても一向に構わないと言っておく。
  筆者は理性的な議論を重視しているが、それが出来ない人も尊重はする。

  民族問題はデリケートなテーマだ……血生臭い紛争の多くの背景であることは論を待たない。
  民族主体という概念が時に排他的に振舞い、それ以外を攻撃的に排斥してきたのは確かであり、
  それゆえにナショナリズムという概念自体を批判的に見てしまう人もいる。
  リベラリストの1部にもそういう人がいる……人種や民族を区別すること自体を悪徳だと考え、
  極端な時には「個人差」を語ることまで忌避するケースもあるようだ。
  それこそ典型的な極端論だが、ネガティブイメージに支配されて異論を受け付けない人がいる。

  こうした視野狭窄は危険だ……何故ならこれは「重視している対象」違うだけで、
  やっていることは異民族を敵視する排他的なナショナリズムと何も変わらないからである。
  そして実はグローバリズムリベラリズムも、もちろんマルクシズムも、
  「重視するものが違うだけで異端者を排除したがる」点については共通するのである。
  自分たちこそが最も正しいのだという独善に陥り、“世界の多様性”から目を背けているのだ。
  そしてこういう排他的な価値観が先行するから“分断現象”が起きるのである。

  とりわけリベラリストがこういう視野狭窄に陥るのは本末転倒であろう。
  自由を主張しているはずなのに、固有概念で世界を統制したがるのは倒錯でしかない。
  社会主義を唯一の真理と決めつけ“世界同時革命”を起こそうとする人々と何が違うのか。
  こういう本末転倒な行動に走るから、急進的な社会主義者と混同されるのではないのか。
  それとも「固有価値観で世界を支配する自由」でも謳っているのだろうか。


  「多様性を否定する者に自由を語る資格はない」と考える筆者は異端者なのだろうか。


  そこで浮上してくるテーマが“帰属問題”なのである。
  領土に絡む紛争なども、突き詰めれば人間集団の帰属問題と避けては通れない。
  その人間集団がどこに帰属すべきかというテーマから、領土問題も生じているからである。
  これはナショナリズム、グローバリズムを問わず、人類という“文明種族”の内面に存在し、
  これから私たちがどこを目指すべきなのか、という根源的な問いにも関わってくるのだ。

  ナショナリズムの“暗黒面”として、よく“純血(純潔)主義”という考え方が登場する。
  民族の個性を最重視するために、他民族の遺伝子が入ることを毛嫌いする発想である。
  日本でも「外国人と結婚する」と言えば、眉を潜める人がいるはずだ。 
  その他民族と歴史的な因縁がある場合も多く、その場合は特に神経質な反応になる。
  突き詰めれば、人間がサルの仲間だった頃から持つ「群れを守る本能」だと筆者は考えるので、
  ある程度仕方ない心理でもあるのだが、そこに固執するのは“視野狭窄”と言える。

  何故なら、生物学的に見る限り「絶対の純血はあり得ない」からである。
  それこそ孤立した生態系に閉じ込められていない限り、「外からの干渉」は必ず起きるもので、
  生物学的にはむしろそうした「新しい遺伝子を取り込む」ことは推奨されるべきだからだ。
  同じ家系で繰り返される婚姻(近親相姦)の過程で、遺伝病が伝染しやすいことはよく知られている。
  それに例えば日本人でも、日本列島に“国家”が成立する以前まで遡れば、
  日本人という民族が確立する過程で、必ず複数の異民族と混ざり合ってきたはずなのである。
  同じ日本人でも、東北に住む人と西日本や九州に住む人で、雰囲気が違うことも多い。

  つまり生物学的に見て「民族の境界線を明確に分ける条件」存在しないはずであり、
  それゆえに「民族の純潔性にこだわりすぎる」ことは、視野狭窄を招く恐れがあるのである。
  世界には民族の純潔性に固執する余り、エスニック・クレンジング(民族浄化)という、
  ナチスホロコーストを地で行くような虐殺行為に手を染めてしまう者もいる。
  民族の純潔性のために「干渉する異民族を滅ぼすべき」だとさえ、思い極めてしまうのだ。
  ユダヤ人絶滅を図ったナチスはその象徴だが、ナチスだけの現象では決してない。

  それゆえに、こうした悲惨な殺し合いを嫌忌した末に、民族という概念自体を否定してしまい、
  「民族などがあるから争いが起きるのだ、民族などなくせば良いのだ」と考える者も現れる。
  1部の神経質なリベラリストにこうした論客が出てくることがしばしばある。
  民族の独自性自体を否定し、国家も国境も全て撤廃し、人類が1つの共同体として混合すれば、
  世界は理想郷になるに違いない、と思い込んでしまう人がいるのだ。
  ナショナリズムという言葉を悪い意味で捉える人も、こうした発想に影響を受けているだろう。

  “地球市民”という言葉を好む人がいるのも、こうしたアンチ・ナショナリズムの1面だ。
  「世界は1つ」という考え方自体は筆者も決して嫌いではないし、
  世界平和を目指すなら、そういう視野を持つことは有意義なステップであろうと思うのだが、
  そのために「民族の概念を否定するべきか」と問われれば、筆者は首を縦に振れない。
  何故なら筆者自身は、民族という概念を決して否定的には捉えていないからである。
  先に「完全な純血は生物学的にあり得ない」と書いたが、民族を否定する理由にする気はない。


  筆者は“多様性”を重視する人間であり、民族という概念もそこに含まれるのである。
  世界に様々な人種、民族が存在するという現実を、「人類の多様性」と認識しているのだ。
  自然界が多様性を持つことはよく知られているはずだが、人類の中にも多様性があるはずで、
  同じ民族の中でさえ、様々な個性が存在することを、私たちは日常的に見ているはずだ。
  民族の否定は、そうした「人類の多様性」を否定し兼ねない危うさを持つ発想なのである。
  環境問題自然の多様性への認識が不可欠だというのに、人類の多様性は無視しても良いのか。

  神経質なリベラリストが、時に個性を否定するような倒錯した発想に支配されてしまうように、
  現状への失望から「矛盾を抱えるネガティブ概念」囚われてしまう人が時々いる。
  この意味において「人の思想は変質しやすい」ものだということも自戒として持っておきたい。
  ファシズム(全体主義)を毛嫌いするはずの社会主義者(左派)が、
  客観的に見ると「過去のどの国よりも全体主義的に振舞う」場合があることもその示唆だ。
  「ウクライナのナチスを倒す」と息巻く今のロシア「1番ナチス臭い」のも同じ現象である。
  独善的な世界観に囚われ、視野狭窄に陥った人間は、自身の矛盾を認識出来なくなるのだ。

  筆者が多様性を重視するのも、独善性や視野狭窄に囚われるリスクに自戒を持つためである。
  この世界に複数の価値観と複数の個性があることを認め、例え賛同できない考え方でも、
  その概念自体を全否定したり、排除したりする考え方は危険だと考えているのだ。
  宗教神話にありがちな“絶対善”や“絶対悪”という概念も危険だと思う。
  それもまた独善性の表れであり、世界の「奥深さ」を軽視しているように筆者には見えるのだ。
  考えてみると当然だが、視野狭窄に陥った人間は、世界の奥深さを理解することが出来ない。
  自分たちが世界の中心にある風景しか、認識できないためである。


  誤解されないように断っておくが、人がそういう身勝手さや自己中に毒されがちなのは、
  善悪とは関係なく、単に「視野が狭く未熟であるだけ」だと筆者は考えている。
  サルの近縁の霊長類から、人類が進化してきた動物であると考えれば、矛盾しないからである。
  野生動物も実に自分勝手な生き物だ、自分の欲望に忠実でなければ生き残れないからである。
  人間もそうした“野生”の延長線にあると考えれば、身勝手なのは「当たり前」なのだ。

  ただし人間は他の野生動物と違い、文明を持っているため、高度な道具を自ら作り出し、
  国家という大規模な組織を作り出すことが出来る……恐らくこれは文明がないと無理だろう。
  そしてそれ故に、野生動物にはマネが出来ない“大破壊”も可能にしてしまったのだ。
  文明がない野性動物に、世界大戦など起こせるはずもない……それも「当たり前」の論理だが、
  悩ましいのは「野生動物のようなワガママさを反省しない人間」がいることなのである。

  それどころか文明という「道具」を持ったことで、いわゆる“万能感”に支配されてしまい、
  帝国主義のような乱暴な覇権主義を正当化するようになったように、筆者には見えるのである。
  それもまた“未熟な人間”の成せる業なのだ……自分の未熟さに気付いていないのである。
  空想創作の世界でも、デタラメな“最強設定”を好むのは大体が“若者”である。
  そういうワガママさが「未熟なメンタルの成せる業」だと気付いていないからやるのであり、
  「世界へのリスペクト」を軽んじて“覇者”になろうとしたがるのだ。
  SNSではその“最強主義”を周囲に押しつけようとして、炎上事態を引き起こす者もいる。

  全ての若者がそうであるとは言わないが、視野が狭いからそうなってしまうというのは必然で、
  これまた善悪の問題ではない……成長途上であるがゆえに、十分あり得る現象なのだ。
  視野が狭いということは、つまり世界の奥深さを認識できないので、
  自分の意志や欲望「簡単に世界に通用してしまう」と錯覚しやすいのである。
  若者が急進的“革命運動”に傾倒するのも同じパターンだ……世界の奥深さを知らないので、
  自分が思い描く理想世界を、簡単に作り出せると思い込んだり、
  それを批判的に見る“大人たち”を、暴力的な手段で排除しようとすることさえあるのだ。


  ……閑話休題(苦笑)


  筆者が民族という概念を肯定的に見るのには、もう1つ理由がある。
  それは「民族の土壌には風土がある」と考えるからである。
  なぜ民族という人間集団が現れるのか、というテーマを突き詰めていくと、
  その背景に「その民族が生まれ育ち、世代交代を繰り返した環境風土」が必ずあるものだ。
  試験管で生まれ、実験室で育った人間でない限り、この環境は必ずあると思う。
  (更に言えば「実験室で育った人間」でさえ、実験室という“環境”に影響されるはずなのだ)

  民族の背景を“固有遺伝子”で説明しようとする人が時々いるが、
  固有遺伝子は民族の個性を説明する「万能の回答」にはならないだろう、と筆者は考えている。
  何故なら世代交代を繰り返すことで、遺伝子は少なからず変化するはずだからだ。
  もちろん長いスパンで見れば環境風土も変わるが、世代の変化よりは普通“遅い”ものである。
  生物学的に考えても、進化論が間違っていない限り、遺伝子も環境に影響を受けるはずだ。
  (逆に「遺伝子万能論」に縛られる方が危うい、という考えさえ筆者にはある)

  そしてこの“風土”にこそ、人間が影響を受ける“帰属問題”の本質が潜むように思うのだ。

  例えば日本人は、どちらかと言えば寡黙で自己主張が苦手であり、勤勉で忍耐強いと言われる。
  (もちろん“傾向”レベルの話であり、全面的に支配される条件ではない)
  これは筆者の見立てでは、まさに「日本列島で世代交代したため」だと考えられるのだ。
  小さな島国で、自然災害が多いと同時に、その恵みも豊かな環境風土が日本人の遺伝子に作用し、
  自己を押し出すよりも集団の利益を重視する、協調的な民族になったと筆者は思うのだ。

  逆に例えばロシア人の場合、日本が何十個も丸ごと入る広大な大陸の森林で世代交代することで、
  クマやトラのような“逞しさ”を重視する、ワイルドな民族性を持ったのではなかろうか。
  実はロシア人も忍耐強さでは、日本人と似ていると言われることがあるが、
  これも日本より全体に緯度が高く、寒冷な気候が多いロシアの風土と無縁ではないと思うのだ。
  「力を信奉する」傾向があるプーチン大統領の振舞いや、それを支持するロシア国民の姿も、
  政府のプロパガンダだけではなく、ロシアという“大陸”の風土が背景にあるように見えるのだ。

  自爆テロなどで批判的に見られやすいアラブ圏の民族の場合も、同じ背景から解釈が可能である。
  イスラム教という宗教自体を危険思想のように見る人もいるようだが、これは視野が狭い。
  確かに一神教というのは善悪を固定的に捉えがちなので、視野狭窄を促進する危険性があるが、
  アラブ圏の人々が時に乱暴に振舞う背景は、生存競争の過酷な“砂漠”の影響が大きいと言える。
  更に過去にヨーロッパ植民地政策の影響を強く受けたことも、背景として抑えるべきだろう。
  (付け加えれば、一神教の危うさという文脈で言えば、キリスト教圏も偉そうには言えない)

  繰り返すが、これは善悪の問題ではない……むしろ「民族の個性」の背景に風土が影響するのと、
  その民族が内面に潜在させている“帰属意識”は共鳴し得るのではないかということだ。
  数世代に渡ってその土地に住んでいるということは、その土地に“愛着”があるからであり、
  そこに「我が民族はこの地に帰属する」という意識が芽生えるように、筆者には見えるのである。
  土地に執着し、時に再開発に反対したり、侵略者に抵抗するのも、同じ背景が見えるのだ。
  政治の問題以前に「土地と共に生きている」自覚があるからではないのだろうか。


  また島国よりも、大陸に住む民族の方が、土地の執着が少なく、移民が多いのも必然であろう。
  陸地がつながっているために、島国よりも移動しやすい1方で異民族の攻撃も受けやすいからだ。
  暮らしにくい土地なら愛着もなく、移住しようと思えばそれ自体は容易に出来るわけである。
  そして同じ人間である以上、「暮らしやすい土地」にはある程度共通項があるだろうから、
  そうした土地に人々が集中し、時に居住地の奪い合いが起きると考えれば腑に落ちる。
  まぁ近代以降は暮らしやすいか否かだけでなく、軍事戦略上の理由でも奪い合いが起きているが。

  何を言いたいのかというと、「全てを自由に解放したら良いのだ」と言いたがるリベラリストや、
  全世界の思想統制を夢見る共産主義者たちの世界観は“民族の帰属意識”に冷淡であり、
  「人間が何を心の拠所にすべきなのか」理解が足りないように見えることである。
  人間が長く住んでいる土地に愛着を持つことに、何の関心もないというのはいかがなものか。
  第一“地球市民”という考え方自体、「地球に住んでいることの誇り」がないと成立しないはず。
  馴染みの土地への愛着を持たない人間が、果たして「地球を愛せる」のだろうか。

  旧ソ連中国といった共産主義大国は、しばしば人民の希望を無視した状態で、
  ほとんど強制的に集団移住を行い、国家の生産力を引き上げようとした“前科”がある。
  資本家を嫌い「労働者の楽園」を謳った共産主義が、実際には人民をモノ扱いした証拠であろう。
  全人民平等の理想郷を作ると謳いながら、指導する共産党全権限を集約し、
  反発する人民を銃で脅して連れ回した国がユートピアなのかどうか、今更言うまでもあるまい。
  「生まれ育った土地への愛着」など、端から無視だったことも明らかである。

  愛国心というのは本来、国家政府から植え付けられるものではないと筆者は思う。
  筆者自身は別に“反国家主義”ではないが、国家への愛着は民族の土地への帰属意識と同じく、
  「生まれ育った国土に対する愛着と誇り」から生まれ、育つものではないだろうか。
  例えば筆者自身も日本という国に愛国心があるが、政府がそれを強いたからでは断じてない。
  (そもそも戦後の日本は、愛国心を教育に盛り込まなかったはずだ)
  自分が生まれ育った日本列島という環境それ自体に、愛着と誇りを持っているからである。

  そして日本「美しい国」であることは、世界規模で認識されているはずである。
  むしろ「日本を愛していない日本人」の方が、愛国理念に批判的な戦後教育の価値観に縛られ、
  国家観に否定的なリベラリズムに“毒されている”ようにさえ、筆者には見える。
  だがそんな日本人でさえ、日本が暮らしやすい国であることは認めざるを得ないはずだ。
  「こんなに暮らしにくい国はない」と仮に思っていたら、どうして海外移住しないのか不可解だ。
  それこそ「日本の国体を壊そうとしている勢力の手先」が疑われても仕方ないだろう。


  慣れ親しんだ「生まれ故郷」への愛着や帰属意識「自然体」の1つだと筆者は思うのである。
  そしてその“自然体”を否定的に言いたがる人間の方が“不自然”に見えるのだ。
  その意味で、民族という概念とその帰属意識自体は、筆者は全く否定的な視点を持たないわけだ。
  人間が野生動物から進化したなら、故郷への愛着は自然と生まれると思うためである。
  無論野生動物以来の“縄張り意識”は時として争いの原因になり、それは問題意識を持つべきだ。
  それでも「民族自体を否定する」理由は、筆者の中には存在しないのである。

  先に「人類の多様性」という表現をしたように、筆者は私たち自身の多様性を受け止めることが、
  未来を平和にする重要な鍵を握る、という考え方をするのである。
  固有のイデオロギーで全人類をモノトーンに染め上げる、という考え方を筆者は支持しないのだ。
  お互いの個性を認め合ってこそ、人間は「自然と共生する」ことが出来ると考えるのである。
  そして民族という概念もまた、「認め合うべき個性」の1つだというのが筆者の考えだ。
  自然界の多様性を大事だと思うのなら、人間の中にある多様性も大事にすべきではなかろうか。

  帰属意識というのはつまり「民族や個人のメンタルの根っこ」と言うべきものであり、
  ホモ・サピエンス「群れる動物」である限りは、避けて通れないテーマだと思う次第である。
  突き詰めれば、それは固有の土地や領土でなくても良い……例えば“思想”でも良いのだ。
  「この思想や理念が自分の土台を支える」というのなら、そこに“帰属”しても良いと思う。
  それこそ、「何に帰属するか」個人の判断に任せても良いのではなかろうか。

  世界には、複雑な生い立ちの結果、特定の国に帰属しにくいタイプの人間もいるが、
  そうした人々も、「思い出の原風景となる場所やきっかけ」はあるのではないだろうか。
  また筆者は「何に帰属するかの判断は自由で良い」と考えるが故に、
  それを「1つに縛る必要もないのではないか」という考え方もあったりするのである。
  感動的な経験をしたり、愛すべき人間関係があることなどから「第2の故郷」を持つ人もいる。
  上記したように、帰属意識のルーツが「メンタルの拠所となる場所や環境」を指すのならば、
  1つでなくても良い理屈であり、むしろそれが多い方が「愛の裾野」も広いだろう。

  「地球市民」という発想を否定していないのもこのためである。
  地球外からやってきたというのでない限り、人類が地球に帰属意識を持つのは当然だからだ。
  けれども個人としての「魂の拠所」が、地球という大きな世界にしかないのは少々寂しい。
  どの民族とも、どの国家とも、どの土地とも縁を持たない人間などいないだろう。
  筆者だって日本という国を愛すると共に、生まれ故郷や今暮らしている街を愛しているのである。
  だから筆者の帰属意識地球だし、日本だし、その中にある地域と人間関係なのである。


  そして筆者は、自身が様々な帰属意識を持つように、他者が帰属意識を持つ“自由”を尊重し、
  可能な限りその“思い”を侵害すべきではないと考えるのである。
  福沢諭吉「人は人の上に人を作らず」『学問のすゝめ』で書いたように、
  「他者を侵害する権利」を持つ人間などいないはずで、だからこそ他者のリスペクトが重要だ。
  忌むべきは「他者の権利を踏みにじっても良い」と考える人間の発想ではなかろうか。
  全ての人間を平等に愛することは難しいが、しかし全ての人間には生きる権利があるのである。

  1方的な論理でウクライナ侵攻を決めたロシアのプーチン大統領はその象徴的なケースだが、
  自分のイデオロギーを他者に押しつけようとする人も、大差ないと自戒すべきである。
  これはどんなイデオロギーであろうと同じで、絶対に優先されるべき究極の思想などない。
  (もちろん「他者を侵害しても良いイデオロギー」などは論外であるが)
  「その理念のためなら誰かを犠牲にしても良い」と考えること自体が問題なのであり、
  その問題意識に思考が及ばない限り、世界平和など永遠に来ないだろうと筆者は断言できる。

  時々「強大な権威が世界を統制すれば平和になるのでは」と言う人がいるがナンセンスだ。
  人間の抵抗を完全に圧倒できる、神がかった魔術師でもいるなら話は別だが、
  「原則的に人間しかいない人類文明」で、誰が完全な思想統制を実現出来るだろうか。
  どんな抵抗も無力化出来るのならば、それはもはや人間の所業ではないと筆者は思うし、
  そのような“絶対的超越者”を前提に語る統制社会など、ファンタジーでしかないはずである。
  それこそ「創造主が直接統治する神の国」と言ってることが同じであり、
  逆説的に言えば「人類に平和は実現出来ない」と認めるようなものではないのか。

  共産主義世界に暗雲をもたらしたのも、こうした独善的な権威主義の成せる業であっただろう。
  共産主義という「固有のイデオロギー」全ての思想の上に立つと錯覚し、
  それを全世界に浸透させるために“革命闘争”を正当化した結果が、
  推計で1億を越えるという、世界大戦すら凌ぐ夥しい人命の損失だったはずであろう。
  上記したように、自然界の多様性に意義を認めるなら、人間の多様性を認めないのは矛盾であり、
  結局は奥深い世界そのものを軽んじていることに他ならないのである。

  言い方を変えれば、自らの内なる多様性を理解出来ないのに、自然の多様性をどう理解するのか。
  例えば自然界は“弱肉強食”とされるが、食物連鎖のピラミッドは決して不変ではない。
  少し環境の変化が起きるだけでそのピラミッドは崩れ、混沌の果てに新たな秩序が生まれる。
  そうした“破壊と再生”を繰り返しているのが自然であり、永遠不滅の秩序などないのである。
  人間社会が恒久平和を中々実現出来ないのもこれと同じであると共に、
  「絶対的超越者」がいないという事実も、繰り返される歴史の重要な背景であろうと思う。

  だから世界平和というのは、不可能とまでは言わないものの、本質的に実現困難な理想であり、
  それを独善的な権威で安易に達成出来ると思うこと自体が「視野が狭い」のである。
  80億近い人類を完璧に統制できるとしたら、それこそ究極の神くらいしかいないだろう。
  しかもその神は、あらゆる宗教やイデオロギーを超越した「究極の真理」である必要があり、
  そうでない限りは、その権威に反対する派閥と、これを粛清する派閥の争いを避けられないのだ。
  絶対普遍の真理が解き明かされない限り、固有思想で世界を統制するのは論理上不可能だ。

  だからこそ「内なる多様性」を認め合い、リスペクトし合うという考え方が重要なのである。
  絶対普遍の真理が解き明かされていない以上、価値観の多様性を認めるべきなのだ。
  全人類が認めざるを得ない究極の理念がない以上、不毛な争いを避けるためには、
  異なる価値観や理念を持つ他者の存在を認め、尊重し合うというアプローチが必要不可欠であり、
  そのアプローチが軽視されれば、争いが繰り返されるのは必然なのである。
  人間界に究極の絶対者がいない以上、違いを認め合えなければ争うしかないではないか。
  ゆえに「争いを終わらせることなど不可能だ」と悲観する人がいるのもある意味仕方ないのだ。


  ここでサブタイトルの「ナショナリズムとグローバリズムの狭間」という言い回しにつながる。
  ナショナリズム自体は悪ではなく、そしてグローバリズムも同様である、と筆者は思うのだ。
  これらの概念を対立軸で突き合わせるから、不毛な否定合戦が起きるのではなかろうか。
  まさに「異なる価値観の尊重」というアプローチを、この2つの概念に持ち込むべきなのである。
  異なる価値観を尊重することが“絶対不可能”でない限りにおいて、
  ナショナリズムとグローバリズムの“共生”も想定されて良いと筆者は考えるのである。

  対立的なアプローチが先行してしまうことも、人間のメンタルが未熟である証拠と言える。
  異なる群れと生存競争を繰り返した、野生動物の世界観から、私たちはまだ解放されていない。
  自己を表現するために、他者と対立せねばならないと考えることが「幼い」と思える必要がある。
  自己表現の手段が「他者との敵対」しかないなら、争いを止めることなど不可能だが、
  それが真理なのだとしたら、どうしてこれほど巨大で複雑な人間社会が成立しているのか。
  他者との関係を理性的に整理し、対立的な関係を回避できることを、知っているからではないか。
  他者と理解し合うことが出来ないなら、議論すること自体が無意味になるだろう。

  自分の世界観や、自分が帰属する共同体の“外”からの干渉は、確かに人を警戒させる。
  けれどもその警戒心が「争いにしか結びつかない」なら、人間は野生動物と同じことになる。
  「外からの干渉に警戒する」こと自体は、人間が群れなす動物である以上必然と言えるが、
  その“アウトプット”に“争い”以外の選択肢を想定できるから、人類は文明を持てるのである。
  安全保障のために軍隊を持っても、すぐに戦争になるとは限らないはずだ。
  他者と対立することしか考えられなければ、人類は今頃滅亡していなければおかしいだろう。

  その「理性的な方法で他者と間合いを取り合う」ところに、平和の極意があると筆者は思う。
  最近到達した結論というよりも、何年も前からの“持論”であるが、
  理性的なアプローチによって「価値観の違いを乗り越える」努力が出来、それが有意義だから、
  人類は文明という大規模な組織を持つことが出来るのであり、そこに意義を見出せるのだ。
  人類が闘争的な結論しか出せない種族なら、文明というシステムは作れなかったと筆者は思う。
  何故なら闘争とは違う方法で共同体を高度に組織化せねば、文明は成立しないからだ。


  しかし悩ましいことに、その「大規模な組織化」成功したことで、人間は慢心してしまった。
  固有の理念でまとまる大規模な共同体で、世界の覇権を模索するようになったのである。
  これは人類の理性的な発展という意味では、1つの“堕落”ではなかろうか。
  ちょうど高度な文明の利器に囲まれることで、応用的な思考力が鈍る現代人の問題と似ている。
  文明の高度化と大規模化により、人類は今「知性の退化」という危機に直面しているのだ。
  ここに至るまでの苦労を忘れ、傲慢に振舞うようになってしまったからだ。

  グローバリズムに逆らうようなナショナリズムの動きも、この現象と連動しているのではないか。
  地球規模に発展した文明社会の巨大化に、ついて行けない人間が出てきているのである。
  巨大化した文明がもたらした自然破壊の現実も、人間の視野を曇らせているだろう。
  考察86でも書いたように、人類の視野は今なお“中世”から余り進んでいない可能性があるため、
  スケールだけ地球規模になった文明の現実に、違和感を感じている人も少なくないように思う。
  人類の「メンタル的な発展」が、文明の巨大化に追いつけていないというわけである。
  中世ファンタジー創作が世間に氾濫しているのも、人間のリアルな視野の程度を示唆している。

  そして1部の人々がナショナリズムに回帰するという選択をすることで、
  グローバリズムとの“分断”が起きているように見える所がある……これは危うい兆候だ。
  筆者は上記したように、ナショナリズムとグローバリズムは共生可能だという立場を取るが、
  ナショナリズムへの回帰を「野蛮な時代への憧憬」と決めつけるグローバリストが、
  「異なる価値観の人間たちを排除する」動きを加速させないか、ちょっと懸念しているのである。

  繰り返すがナショナリズム自体は悪ではない……排他的に振舞えば危ういのは確かだが、
  固有の民族が自分たちの帰属意識に誇りを持つこと自体は尊重されて良いはずだからである。
  “民族主義”自体を排他的な意味で解釈する人がいるが、これはネガティブが過ぎると思うのだ。
  その1方でグローバリズムも絶対善ではない……富の偏在をもたらしたことは事実であり、
  その“グローバリズムの暗黒面”への反感が、分断の1因を作っていることに自戒が必要である。
  グローバリストたちの慢心が「21世紀の帝国主義」と化すリスクはもっと意識されて良い。

  筆者が「ナショナリズムとグローバリズムの共生」を可能だと考えるのも、
  民族の誇りと地球規模の視野、それぞれが文明の安定に重要な役割を持つと考えるためである。
  それぞれの概念は異なる視野が必要だが、だからこそ直接的に対立するものではないのだ。
  例えば出身地の“地域自慢”と、それを抱合する国家の目標は、本来別々の概念のはずであり、
  「スケールの異なる世界観」としてそれぞれが同じ人間の中に独立して存在できるはずなのだが、
  これを対立軸で混同してしまうと、社会を不安定なものにさせてしまうわけである。
  日本でも“国家”と“地方”を無闇に対立軸で捉え、空気をギスギスさせてしまう人間がいる。


  言わばナショナリズムとグローバリズムの分断は、人類という種族の“統合失調症”なのである。
  本来は視野の異なる概念として独立して存在し、共存することが可能であるはずなのに、
  別々に認識することが出来ず、そこに凝り固まることで「人格が分離してしまう」わけである。
  「違う理念が存在してはならない」と思い極めているとしたら、全体主義と同じで非常に危険だ。
  ナショナリズムが視野狭窄に陥ることはある程度必然的な現象(内に籠もるので)と言えるが、
  グローバリズムが統制的になるのは本末転倒で、帝国主義や共産主義を批判できなくなる。
  グローブとは「地球」のことだろう……そこに多様性を認めないのは矛盾である。

  願わくば、グローバリストはナショナリストの“不安”や“違和感”を理解して欲しい。
  スケールが大きいことだけが絶対善だと決めつけ、小さな世界を否定すれば分断は逆に加速する。
  ムラ社会で生きてきた人たちを、いきなり大都会に放り出してもパニックになるだけだ。
  旧ソ連や中国が、人民の意思とは無関係に集団移住を強いたのと何が違うのだろう。
  グローバリズムがナショナリズムに建設的な意味で寄り添うことが出来るなら、
  互いの分断リスクをマイルドに軽減できるのでは、と筆者は考えるがいかがだろうか。
  “地球規模の視野”を持っているのであれば、その多様性に理解を深めて欲しいものである。

  先ほど「地球市民という帰属意識しかないのは少々寂しい」と書いたこととつながってくるが、
  “大きな世界”も本来“小さな世界”の集合体のはずではなかろうか。
  国家という共同体が、突き詰めれば「家族の集合体」であるのと同じことである。
  家系への帰属意識、出身地(生まれ故郷)への帰属意識、国家への帰属意識が別々にあるように、
  「様々なスケールの段階ごとに、それに相応しい世界観」があっても良いはずであり、
  それぞれの世界観を尊重しながら「緩やかにまとめた」先に“地球市民”があっても良いのだ。
  そうした「段階的な世界観」を否定すれば、カオスに陥るのは当たり前ではないか。

  帰属意識とはつまり「魂の拠所」である……人間が自我や精神を持たない機械ではないのなら、
  魂の拠所を軽視するような発想は戒められるべきだと筆者は思うがどうだろう。
  また人間はゴジラのように巨大化することが出来ない以上、リアルな視野には限界がある。
  想像力だけなら宇宙の果てにも行けるが、それがリアルかどうかは別問題だ。
  何が言いたいかというと、「ヒューマンスケールの世界観」軽視すべきではないということだ。
  ヒューマンスケールを大きく超えるグローバリズムの世界観を安定的に保つためにも、
  よりヒューマンスケールに近いナショナリズムを軽視すべきではないと筆者は考えるのだ。


  家族が集まってムラになり、町になり、国になることが理解出来るのであれば、
  様々な段階の帰属意識、ナショナリズムや伝統的な思想や文化を尊重し合い、抱合した先に、
  グローバリズムが存在する、と理解しても良いと筆者は考えるのである。
  それを対立的な理念に切り離し、どちらが正義かと張り合えば、分断や争いになるのは必然だろう。
  筆者は先ほど、ナショナリズムとグローバリズムを「異なる世界観」だと表現したが、
  相容れない世界観だとは思っていないのである……要は単に「スケールが違うだけ」なのだ。

  そしてグローバリズムへの反感がナショナリズムに向かわせているのは、
  グローバリズムが「ヒューマンスケールを置き去りにしているため」だと筆者には見えるのだ。
  地球規模の世界だって、何段階にも及ぶ多様な世界の積み重ねのはずなのに。
  皮肉を交えて言えば、世のグローバリストも、本当に「地球規模の視野」を持つのか怪しい。
  ただ単純にスケールを大きく捉え、世界経済を舞台にすることで満足し、また慢心してしまい、
  「力こそ正義」だった帝国主義の焼き直しをしているだけ、ということはないだろうか。
  地球を包み込める大風呂敷を持つだけで、神になった気分になっていないだろうか。

  筆者は「地球規模の視野」を持つというのは、単にスケールが大きいことだけを意味せず、
  大自然を育み、人類を育んできた、地球という惑星の果てしない奥深さを知ることだと考える。
  地球は狭くなったと良く言われるが、それ故に「見過ごされている世界」がどれだけあるか。
  確かに宇宙に飛び出せば、地球は1つの視野に収まる青い惑星に過ぎないが、
  そこにどれだけの人間の営みがあり、どれだけの歴史の積み重ねがあり、
  どれだけの大自然の栄枯盛衰があったのか、包括的に見られる人間がどれだけいるだろう。

  先ほど「想像力だけなら宇宙の果てにも行ける」と書いたが、空想の異世界を生み出す時、
  私たちが参考資料にする風景はほぼ全て、地球上に存在する風景である。
  ファンタジーの世界も完全にゼロから生み出したものではなく、現実にモチーフがあるはずだ。
  そしてその“現実”とは何かと問えば、ほとんど「地球と人間社会」にあるはずである。
  人類を育て、文明を発展させ、想像力を膨らませてきた「全ての起源」地球なのだ。
  宇宙から見下ろせばちっぽけに見えるこの惑星に、それだけの情報量と可能性が存在するのだ。

  グローバリストを自称する人々の、どれだけがこの“現実”をちゃんと知っているのだろう。
  地球という世界「想像を絶する情報量と可能性」を有し、途方もない多様性を持つと知れば、
  価値観が異なる人々にも、世界観が異なるナショナリストにも、寄り添えるのではないのか。
  それが可能な視野を持たない人が、本当にグローバリストを名乗れるのだろうか。
  民族のプライドを優先するナショナリストを、低レベルと決めつけられるほど視野が広いのか。
  彼らの誇りをリスペクトすることも出来ないのに、何のマウントを取れるのだろう。

  勝手にハードルを上げるようで恐縮だが、グローバリストを名乗るのであれば、
  地球という世界の圧倒的な奥深さに思いを馳せられる視野を持ち、
  そこで暮らす様々な民族の伝統的な価値観を尊重できるくらいであって欲しいのである。
  間違っても人種的な優越感、世界経済の覇者としての傲慢さと混同して欲しくないのである。
  自分たちだけが覇者として振舞う環境「世界」と呼ぶこと自体、傲慢だと筆者は思う。
  価値観の異なる人々をリスペクトしない人ほど、偉そうに振舞うものだが。


  「人間は何に帰属すべきか」という主題から色々と脱線した感がある(爆砕)が、
  要するに「人が魂の拠所とする世界は1つでなくても良い」し、異なる世界観の持ち主でも、
  対立軸を優先するという発想を戒めれば、共存できるはずだということを筆者は言いたいのだ。
  異世界ファンタジーが大好きなら、他人の世界観をもっと尊重すべきではなかろうか。
  もちろん、その「他人の世界観」攻撃的で排他的なものなら、それは警戒すべきではあるが。

  確かに伝統的な価値観やそれに基づいた文化の中には、眉を潜める危うさを秘めるものもある。
  しかし「絶対の真理」に答えが出せていないのなら、1方的に否定すべきではないのである。
  例えば日本文化の中には、武士ケジメを付けるために“切腹”する、という儀式がある。
  今それをやる者はほとんどいないが、自分で自分の腹を切るという壮絶な始末の仕方を、
  1方的に野蛮な行為だと否定するなら、日本を理解しようとしていない証拠だ。
  壮絶だが、見方を変えれば「自分でケジメを付ける究極の方法」とも言えるからである。
  筆者がそれを真似たいとは思わないが、それを実行する“覚悟”の強さには恐れ入ると思う。

  そして仮に「絶対の真理」を見つけたと思っているなら、議論を恐れるべきではない。
  それが本当に全てに優先し得る究極的な価値観なら、オープンな議論に耐えられるはずである。
  議論を拒否して押しつける“真理”など、結局は「思い込みの産物」の域を出ないのだ。
  そうではないと思うなら議論すべきであり、それを拒否する限り「価値観の押しつけ」なのだ。
  例えば社会主義者も真面目な論客は議論に応じる(攻撃的な“討論”に傾斜する人が多いが)
  この因縁深いイデオロギーの創始者であるカール・マルクスもそうだったろう。
  悲劇的な未来の火付け役だが、それは後継者たちの誤解や慢心も多分にあったのではなかろうか。

  筆者は必ずしも「絶対の真理などない」とは思っていない……全宇宙を統べる法則があるのならば、
  そこに真理が内包されていると考えること自体は、必ずしも不自然な発想ではないと思う。
  しかし文明社会を作って高々数千年の人類に、たどり着ける世界ではないとも考えているのだ。
  何億光年もある宇宙の真理を数千年で解き明かせるなら、宇宙の存在意義は何だろうか。
  それこそ、未だ誰も見たことがない「宇宙の果て」行かないと、分からないような気もするのである。

  そしてその“宇宙の果て”にもし答えがあるのなら、今の身勝手な人類では到底到達出来まい。
  多様な価値観、多様な世界観、多様な個性を尊重し合えるくらいに視野を広げなければ、
  深遠な大宇宙もその門戸を開いてくれない、と思える筆者はおかしいだろうか。
  独善的に世界を支配するような野心を優先するような者に、宇宙の真理は微笑んでくれるだろうか。
  80億に迫る無数の個性を、野望のための消耗品くらいにしか思っていないような者に。

  独りよがりの世界観に固執し、それで世界を支配したいと考える者の世界観は実に“天動説”的だ。
  自分こそ宇宙の中心だと思うような人間には、宇宙の果てなどないも同然だろう。
  多様性を尊重する一環として否定はしないが、何とも伸び代の少ない幼い世界観だとは思う。
  それこそ「サル山の頂」しか見えていないサルたちから余り進歩していない世界観だ。
  それが至福の境地だという価値観も否定はしないが、私たちにそれを押しつけて欲しくはないし、
  その世界観と野望で全世界を巻き込もうとする者が今なおいる現実には嘆息する。

  この「サル山の頂への憧憬」……言い換えれば「世界の覇者への野心」から人類は解放されるべきだ。
  開放されなければ、平和的に人類がまとまることは到底無理だと思うからである。
  サル山の頂は、それこそ「サル山のスケールでしか通用しない」ことに気付いて欲しいのである。
  世界秩序を統べる者になるには、それとは比較にならないほど広い視野が必要なはずであり、
  その視野を得る課程で、「幼い世界観」から解放されるのはある程度必然ではないかと筆者は考える。
  開放されなければ、その傲慢への反感という形で「壁にぶち当たる」ように思う……今のロシアのように。


  前時代的な覇権主義をロシアや中国が世界に押しつけようとしているように見える今の世界情勢は、
  まさに人類文明の大きな転機象徴する出来事のように、筆者には感じられる。
  ホモ・サピエンスという種族が「サルの延長線の動物」に過ぎないのか、それ以上の伸び代があるのか。
  その可能性に重要な示唆を与える事件であり、だからこそ今“人類論”を語ることに意義があるのだ。
  私たちはどこに向かうべきなのか……人類の内なる多様性を克服することが出来るのか。
  ウクライナ戦争の行方と共に、私たちはその「新しい結論」を迫られているように見えるのである。

  そしてこの“人類論”の重要なテーマの1つが“帰属問題”なのだが、そこで重要なポイントが、
  異なる民族主体がお互いの主張を押しつけ合うのではなく、「いかにして歩み寄れるか」なのである。
  上記したように、人間が暮らしやすい環境にはある程度共通項があるため、
  人口が増え続けたり、環境破壊が続くなら、どこかで“土地の奪い合い”が起きるのは必然であり、
  その摩擦をいかにして「血生臭い闘争を経ずに解決できるか」問われるのである。
  (厳密には違うテーマだが、この文脈でウクライナなどが“断固抗戦”に固執するのも余り感心はできない)

  この悩ましいジレンマを越えていかなければ、人類は平和を実現できない、と考えるべきであり、
  「じゃあ平和は無理だね」諦めるのも自由だが、希望を託すにせよ、諦めるにせよ、
  「生き残りたい」のであれば、覚悟が求められる時代になっていくのではないか、という予感はある。
  多様性を重視する先に平和や共生があると考える筆者は、諦めて欲しくはないし自らも諦めないが、
  “崖っぷち”の条件でサバイバルを考えざるを得ない時代が来る可能性はあると考えている。
  人類文明自体が、その問題を無視出来ない程度には、巨大になってしまったからだ。

  あるいは「人類が進化する」ためには、そういう試練が必要なのかも知れない。
  見方によれば「人類への失望」とも言えるのだが、巨大な文明を発展させているにもかかわらず、
  「サル山のジレンマ」から中々脱皮できない今の人類は、もしかしたら「ホモ・サピエンスの限界」であり、
  これより上のレベルに到達するには、進化と呼べるほどの変化と試練が必要なのかも知れない
  そういう見方も筆者の中にあるのだ……終末思想的な視点ではあるが、それでも希望はある。
  どこまで追い詰められるかは分からないが、「乗り越えられないことが決まっている」わけではないからだ。
  大きな苦労を覚悟しなければならないが、覚悟できるなら「その先も想像できる」はずなのである。