GDW雑記帳

     

 
★考察86――“開発者理念”から捉える人類の現状と未来について・前編(2021年12月29日作成)
 

  人類の未来が不安視されている(前からだが^^;)

  世界の終末が近いのではないか、などと煽る主張や予測も多い……現にその兆候は確かにあるのだ。
  また様々な世界規模の問題があるにも関わらず、人類は中々歩調を合わせることが出来ない。
  人類ホモ・サピエンスというのは、それだけ自我の強い動物なのだろう。
  ただその強力な自我が様々な内省や心理分析を行い、時として文化や哲学を発展させてきたのだが。
  その1方で自己主張を頑固に押し通し、それが摩擦の原因となってきたことも事実である。

  ワガママなのは野生動物も同じであるが、野生動物「生き延びるのにシビアな環境」があるため、
  ある程度ワガママでなければ生き残れない現実的な要請というものがある。
  (だから人類以外の動物でも、生死を左右しない環境に置かれるとそれほど闘争的にはならない)

  しかし人類には文明がある……飢餓と疫病が蔓延している極貧の途上国でもない限り、
  隣人を敵視しなければ生き残れないほどシビアな生存競争など、まず存在しないのではなかろうか。
  出世競争権力闘争も、「目指すポストの奪い合い」であり、生死を左右するものではない。
  (世界には生死を左右する権力闘争も確かにあるが、必然性のある行為とは思えない)
  もちろん暴漢や強盗のリスクはあるが、毎日生存競争に明け暮れる動物たちの比ではあるまい。
  現実の厳しさを軽視する気はないが、野生動物と同じシビアさがあるなら文明の価値はないだろう。


  今回の考察は、タイトル通り“開発者理念”から、人類の現在の状況と未来を予想するものである。


  開発者理念というのは、筆者がSFジャンル1次創作“GDW”で提唱するコンセプトの1つだ。
  “GDW世界観”には「知性進化」という概念があり、それが世界観内で重要な影響を及ぼす。
  現実世界の進化は、生命が環境の変化に適応し、肉体構造を発達させる現象を主に指すが、
  GDW世界観では「知能や知性の種族単位の発展」も、進化に準じる現象と解釈するのである。
  そしてこの概念では、微生物や野生動物においても「原始的な知性がある」と解釈するため、
  「全ての生命が知性を潜在させる」という定義があり、それ故に「知的生命体」の概念がないのだ。
  (全ての生命に知性を認定する以上、知的生命体のカテゴリが無意味になるためである)

  微生物にも知性がある、と言えばナンセンスに聞こえるかも知れないが、
  少なくとも「人類以外の動物にも知能がある」ことを全否定する人間は少数派ではないだろうか。
  であるならば「知能や知性が生まれる境界線」はいったいどこにあるのだろうか。
  人類以外の動物にも知能があるなら、その境界線が「人類と人類以外ではない」ことは確かだろう。
  そして人類以外の動物の知能にも、科学的に定義された境界線があるとは聞いたことがない。
  「知性や知能の有無」種族単位で明確に定義する概念はないのではなかろうか。

  1つのケーススタディとして「脳の有無」を考えることは、もしかしたら可能かも知れない。
  多くの生命にはに当たる器官や神経の束が存在しているが、例えばクラゲ脳を持っていない。
  植物にも脳がないし、細菌などの単細胞生物はそもそもそこまで構造が発達してもいない。
  しかし「知性が脳のみで誕生する」という概念も、絶対ではないように思うのだ。
  これは人類自身が開発した電子回路からの連想である……電子回路には「神経構造」が存在しない。
  (電子回路自体は物質的には金属線でしかなく、神経細胞とは別物である)
  にも関わらず擬似的な知能を生み出せるのだとしたら、知能を生み出す条件とは何なのか。

  少なくとも筆者は、そういった「閃き」から、全ての生命が程度の差はあれど知性を潜在させ、
  その「種族レベルでの発展」進化に準じる現象であると解釈してきたわけである。
  実はこの概念の原点は、スピリチュアルな世界観に存在する、精神性神性の概念である。
  現在の人間よりも上位に位置付けられる、それこそ神々のような知性の概念は古くからあり、
  それをSFジャンルの世界観の中で独自に定義付ける考証の中で、知性進化の概念が誕生したのだ。
  知性に種族単位での発展段階があるのなら、それは進化と呼べるのではないかと。


  ともあれ、こうした考証によって生まれた知性進化という概念の中で、
  実は最も重要な“進化段階”が、「開発者」という名で筆者が定義する知性発展段階なのである。
  GDW世界観は多種多様な“宇宙人”がコミュニケーションする宇宙SF世界観であり、
  そこで“主力”のポジションを担うのが、この“開発者段階”の宇宙人たちなのだ。
  世界観で定義した知性進化段階には、更に上のレベルも存在し、実は開発者は最高到達点ではない。
  それでも「開発者が最も重要な段階である」と言えるのは理由があるのだ。

  開発者というのは、「種族内の争いを抑制し、多様性を尊重出来る知性段階の種族」を意味する。

  この段階よりも下位に置かれるのが“消費者”であり(商品購買者の意味ではない^^;)
  こちらは「独自の文明を作れる程度に知性が発達しているが、理性や多様性の概念が未熟」である。
  自分で道具を作り出し、集団を組織化して大規模な社会を生み出す能力を持つが、
  価値観の異なる集団を尊重出来ないか難しく、しばしば大規模な争いを起こしてしまう段階である。
  国家を生み出せる程度の組織力はあるが“種族統合”には至っていないのだ。

  この“消費者段階”から1ランク上位に「知性進化している」のが“開発者段階”である。
  開発者段階では、上記の通り“種族統合”を可能にするレベルに到達している。
  ただしこれは、単一の価値観やイデオロギーで、種族内の全個体を“統制”しているわけではない。
  ここが非常に重要なのだが、個体別や小集団別の価値観や文化の差異はそのまま尊重しながら、
  より大きな目標に向かって歩み寄り、社会秩序を発展させられる段階を指すのだ。

  そしてこの“多様性を尊重しながら団結出来る”という知性段階に到達した開発者たちでなければ、
  GDW世界観の重心となる社会秩序である“銀河社会”成立しないということである。
  1つ前の段階である消費者段階なら、「価値観の違う集団と敵対する」ことを優先してしまうため、
  銀河に広がる多様な社会秩序を、平和的に安定させることは理論的に不可能なのである。
  異なる価値観と平和的に共存できる理性と視野を成熟させなければ、銀河は乱世と化す恐れがある。
  そしてそれは、GDW世界観を創作する筆者自身も、望まない風景なのである。


  さてこうした概念を頭に入れた上で、改めて現実を見た時、人類はどちらの段階と言えるだろうか。


  よほど盲信的な“人類賛歌”の信奉者でない限り、後者――消費者段階と分かるはずである。
  世界的な問題に足並みを揃えられず、覇権を奪い合ってしばしば激しく争う人類は、
  明らかに“消費者段階”に当たる種族であり、“開発者段階”から見れば“後進”の種族なのだ。
  単にSFの設定じゃないか、と嗤ってはいけない……これは大事なことなのである。
  別に現実と空想を混同しているわけではないし、そのためにこの理念を今回提起したわけでもない。
  むしろ「現実の人類に更に上の段階を目指して欲しい」から提起しているのである。

  人類は時に「万物の霊長」などと例えられるが、現実世界に起きている様々な問題を俯瞰した時、
  この例えが実に傲慢で、現実とのギャップに情けなさを感じるのは筆者だけではあるまい。
  これだけ地球規模の問題を起こしている種族が、進化のゴールに到達しているのなら進化とは何か。
  しかもこの“万物の霊長”とやらは、突然変異したウイルスの蔓延も上手く制御出来ないのだ。
  ウイルスの突然変異なんて、悠久の地球史でいったい何億回繰り返されてきたのだろう。
  その変異による拡散さえ制御出来ず、右往左往している種族が、覇者のような顔をして良いのか。

  別に人類を見下すつもりはない……筆者自身も人類だ、そんな自虐で不貞腐れるほど幼稚じゃない。

  しかし現実の問題を見た時、現実の人類のレベルが「偉そうに言えた義理でもない」ものであり、
  同時に「更に上の段階に行く潜在能力は持っているはずだ」と考えるのである。
  (より上位の段階に行くことが不可能なら、それを想像する余地もないはずだからだ)
  偉そうな言い方で恐縮ではあるが、人類は「能力はあるがまだ未熟な種族」だということである。
  そして実は開発者理念も、人類の現在の段階から「今以上に発展した段階」を想定したものだ。
  現在の人類が持っている“弱点”が何であり、どこを克服したら今より発展出来るのか、
  そしてその“改善点”は人類をどこに導く可能性があるのか、考え続けて出来た概念なのである。

  その意味で開発者理念とは、単なるSFの設定ではなく、人類の希望的未来予想図なのである。

  中々意見の一致が見えない人類社会の現実に諦観して、急進的な統制社会を夢見る者が時々いる。
  全人類を思想統制すれば、争いが起きる余地もないというのは間違いではないが、
  人間の個性を無視した暴論であり、それが許されるのならば元よりアイデンティティなど無意味だ。
  そもそも思想統制を行うとして、その統制されるべき思想の基準はどこにあるのだろう。
  その「統制されるべき思想の基準」それ自体に、傲慢な権威主義が伴うパラドックスがあるのだ。
  結局はそうした“思想的権威”が、全人類を道具のように扱うための発想でしかない。
  人権問題でこれだけ炎上する人間社会に、そんな発想が通用しないことは言うまでもないだろう。

  ただし何かと言えば大声で批判・非難し、炎上ばかり繰り返す今の世相もある意味情けないものだ。
  世の中がギスギスと軋んで見えるのも、皆が余裕なく世界を悲観的に見ている所為もあろう。
  「価値観の多様性を尊重する社会」というのは、この不協和音を越えた先にあるのだ。
  価値観の差異を認識した上で「尊重し合う」「反目し合う」かの選択が、未来に影響すると思う。
  「尊重し合う」ためには最低限、自己主張の押しつけを恥じる視野を持つ必要がある。
  論理を持って行う批判は問題ないが、感情的な非難は問題の解決にならないことを知るべきだ。

  炎上事案が多発する世相は、「世間がいかに感情論で動いているか」の証左であろう。
  (論理的な批判が集中することも炎上と言われることがあるが、筆者はそれを炎上とは呼ばない)
  確かに感情の衝動は強力であり、プラスに見れば新たな行動を起こすための動機付けに効果的だが、
  マイナスに見れば「不必要な争いごとを招いてしまう」ことを自戒すべきではないか。
  そもそもネガティブな感情をまき散らしても問題ないなら、議論の意味もなくなってしまうだろう。
  恫喝的な圧力で全てが事足りるなら、極端な話人類は「野生動物のまま」で良いことになる。


  開発者理念とは間接的な関係になるが、筆者は人類を「半分野生動物のまま」と考える。


  先の「知性進化」の概念に当てはめると、消費者よりも下の段階に「生産者」が存在する。
  これも農家や製造業従事者のことではなく、主に「野生動物」を意味する“GDW用語”である。
  因みに「生産者」と名付けたのは、「生態系を産み育む者」を意識して付けたものである。
  同様に、GDW世界観における「消費者」は、「生産者が育んだ秩序を消費する者」を意味する。
  こちらもSF世界観の設定に留まる概念ではなく、「生産者の進化の先」に消費者が存在し、
  それゆえに「消費者はまだ生産者の要素を部分的には強く残している」と解釈するのだ。

  生産者=野生動物は、最初の方に書いたように「生き延びるためにワガママでなければならない」
  自然の法則に従って生きているように見えるが、彼らが意識的にルールを遵守しているのではなく、
  「自分たちの能力では逸脱出来ない」だけであり、選択に失敗すれば残酷な死を迎えるのだ。
  そしてそのシビアさに適応するために、「群れや家族を守る」ことに選択を特化させ、
  異なる群れと遭遇すれば、それが種族的に同族であっても敵対することが多い。
  自分たちの群れや家族、あるいは“自分の遺伝子”を守り残すためには「邪魔な存在」だからだ。
  (種族によっては「自分の遺伝子を残すため」に同じ群れで「殺し合う」ことさえある)

  人類はまさにこの延長線に存在し、「野生動物が賢くなって文明を発明した」段階なのである。
  しかし「本能レベルではまだ半分ほど野生動物のまま」であるため、
  野生動物たちがそうであるように、「異なる群れとは敵対する」ことを優先しがちなのだ。
  実際に文明が生まれる前の原始的なムラの段階は、野生動物の群れとそれほど大きな違いがなく、
  他の部族と縄張り争いを繰り返し、邪魔なら「虐殺する」ケースも多々あったという。
  そして現在の人類文明も、この“世界観”を拡大再生産していることに気付くのではなかろうか。

  またこの概念が有意義に思えるのは、人類を「特別に問題ある種族」解釈せずに済むことである。

  野生動物の中から知性を発展させ、道具を作って文明化に成功した種族であるというだけであり、
  血生臭い争いを繰り返すのも、別に邪悪な悪魔が宿っているわけではなく、
  「野生動物時代の縄張り争いや遺伝子防衛本能の延長線」だと考えれば十分納得出来るのだ。
  それがこれだけ大規模な戦渦になるのは、「人類が文明を持っているから」なのである。
  誤解しないようにお断りしておくが、筆者は「文明こそ諸悪の根源だ」などと言う気は全くない。
  文明社会を合理化し、大規模な組織化を可能にするための道具であるというだけである。

  文明を持たない種族=野生動物に比べて、「文明による大規模な組織化」が可能だからこそ、
  人類は野生動物にはマネの出来ない大戦争を起こすことも出来るのだ。
  そしてその可能性は戦争に留まらない……「文明」という言葉に「文」が含まれるように、
  文明は単なる道具の段階を越え、言葉文字によって「経験値を脳の外に記録する」ことが可能で、
  それが更に高度な道具や機械、社会システムの整備に絶大な効果を発揮したのである。
  ノウハウを文字に残せる社会と“口伝”に依存する社会の発展速度の違いは、歴史を見れば明白だ。
  そして言葉すらなければ、動物たちに見るように「同じ行動を真似させる」行為になるのだ。

  文字によって記録を残すという画期的なアイデアを生み出したことで、文明は社会秩序を飛躍させ、
  様々なハイテク技術を創造し、動力装置というシステムまで可能にしたわけであり、
  同時にそのことが、文明による「地球環境の圧迫」という重大な問題を生み出したわけであるが、
  筆者はそこに、「消費者段階種族の重要な発展課程」を見出すことが出来るのだ。
  それは大規模化した文明は、それ自体が「地球環境を圧迫出来る」ほどの影響力を持つと同時に、
  「地球環境の1部を人工的に疑似再現」することも可能になっていることである。

  AIの進化により、人間そっくりのアンドロイドも、その気になれば作れる時代が来るというが、
  人類はまさに「世界を創造した神の真似事」実際に出来る時代を迎えているのだ。
  アンドロイドに限らない……熱帯環境を再現した温室水中環境を再現したアクアリウムなど、
  人類は「地球環境を切り取った疑似環境の箱庭」を既に幾つも作り出している。
  科学の発展によって、地球環境どのようなメカニズムに支えられているのか見えてきたために、
  「その気になれば人為的にそれを再現することも不可能ではない」ようになったのだ。
  そしてもちろん、科学がここまで発展したのも「文明の恩恵」なのだ。

  そしてこれこそが、筆者が考える「消費者段階の種族の意義」だと言えるのである。

  野生動物が生存競争にシビアな背景の1つは、便利な道具を持っていないというだけではなく、
  自然環境を逸脱出来る能力を持たないためでもあるが、人類はそうではない。
  シビアな自然で生き延びやすい道具を持ち、自然の疑似再現すら可能性に含む文明を持つのだ。
  つまり人類は「自然環境を逸脱出来る能力」を、文明によって獲得しているのである。
  そしてこの可能性それ自体が、地球環境問題の大きな背景の1つなのだ。
  「自然の摂理を自発的に越えられる」からこそ、地球環境を圧迫することも可能なのである。
  人工衛星地球を宇宙から見下ろせるのも、こうした可能性の1面と言えよう。


  では――どうして“文明種族”というスタイルが、生命の枠組みの中に存在するのだろうか。


  文明の発展が地球環境を圧迫するだけなのだとしたら、文明の存在意義などないも同然だろう。
  仮にそれが真理なのだとしたら、人類が文明を生み出したこともパラドックスになる。
  地球を圧迫する“破壊者”が、生命の進化の過程で生まれること自体が矛盾ではなかろうか。
  (人類を宇宙からの侵略者とする都市伝説もあるが、下記の理由からナンセンスと考える)
  筆者はそうではなく、「地球環境を圧迫するほどの能力」プラスの意義があると考えるのだ。

  上記したように、文明は「地球環境の疑似再現」さえも、局部的には可能になっている。
  人類が「神の真似事」をすることを、人類の傲慢の証拠とする考え方があり、
  ある意味では正しいと筆者も思うのだが、ではどうして人類は「神の領域」を目指すのか。
  単なる支配欲に満ちた権威主義的な発想で、その境地を目指すのだろうか。
  だとすれば、「創造の真似事」に関心を持つ人間の多くが“科学者”だというのは少々奇妙だ。
  もちろん、フランケンシュタインの怪談のようなマッドサイエンティストもいるだろうが。

  回りくどい言い方で結論を先延ばしするのもじれったいので、さっさと筆者の結論を書こう。
  つまり筆者は「地球環境に依存しない未来」を、人類は目指すべきじゃないかと言いたいのである。
  地球環境に依存した生き方をいつまでも続けられるほど、地球は寛大な環境ではない。
  極論だが、永遠に地球に依存した生き方をするべきならば、人類は文明を持つべきではないのだ。
  少なくとも現在のようなグローバルな文明システムは、どうしても大きなエネルギーを食う。
  中世レベルの社会ならともかく、産業革命以降の文明は「地球の手に余る」のである。

  筆者が問いたいのは、「地球環境を圧迫するほどのエネルギー」人類が扱うことの意味である。
  そしてそれだけのエネルギーを扱うからこそ「神の真似事」が出来るのである。
  これが意味していることが、筆者には「地球環境依存からの脱却」ではないかと思えるのだ。
  もっと大仰な表現をすれば「地球からの巣立ち」こそ、人類の“究極の目標”ではないだろうか。
  地球環境に依存しない生き方が出来るなら、その目標も非現実的なものではないだろう。

  ここで最初に書いた“開発者理念”が再び頭をもたげてくる。

  価値観の多様性を乗り越え、種族社会を1つの秩序に統合出来たのが、開発者段階であるが、
  つまりそれは「別の種族との平和的な出逢い」を想定したものであることが分かることと思われる。
  要するに開発者理念は「銀河社会に進出する」ことを想定したものでもあるのだ。
  宇宙に様々な文明種族が存在する可能性を肯定し、彼らと争いなく接触し交流することを前提とし、
  その“銀河社会”で、出身惑星を代表する種族として振舞うのが開発者なのである。

  つまり“宇宙時代”を迎えるために、人類には大きなエネルギーがどうしても必要なのだ。
  それは初期段階では、地球の重力を振り切ってロケットを宇宙に送り出すために必要なものだが、
  究極的には「宇宙で自立的に暮らす」ことが目標であり、それにも大量のエネルギーが要る。
  地球環境を圧迫するほどのエネルギー「宇宙で生きていくため」に必要なのである。
  また地球環境に依存しないのだから、それを補えるエネルギーを自分で確保する必要があるのだ。

  しかしこの巨大なエネルギーを、宇宙で活用せずにダラダラと地球上でいつまでも弄べば
  それだけ地球環境を圧迫したり、汚染を広げるということになるのではないか。
  人類が扱うエネルギーが、地球の外に「もう1つの世界」を作れる規模になりつつあると考えれば、
  それを地球上で好き勝手に消費すれば、地球環境を圧迫するのは至極当然の論理である。
  もう1つの世界を作れるほどのエネルギーなのだから、地球にとっては「重荷」なのである。

  外で走るために意味がある車のエンジンを家の中で動かしたら、すぐ家の環境が悪化するだろう。

  GDW世界観における「開発者」の名称は「宇宙と世界を開発する者」の意味を込めている。
  これは単なるフロンティア・スピリットではなく、「出身惑星からの巣立ち」をした文明種族が、
  「自分たちの新しい世界を独自に開発する」ことの意味を込めたものでもある。
  それはちょうど、親元から独立した子供が、新居で新しい生活を始めるのに似ている。
  親に依存しないために自分で仕事をしながら、生活手段を自分で確立させなければならない。

  その意味において、開発者とはまさに「独立した大人」と同じ意味を持つ存在なのだ。
  無論、その前段階にある消費者とは「まだ親元に依存している若者」の段階と同じなのである。
  成人しても親元に留まっている若者は、物分かり良く親を補佐していればまだ良いが、
  中には自分勝手に振舞い、扶養されている立場を無視して傍若無人になるケースも多々ある。
  人類が地球環境に対して見せているワガママさに、よく似ていると感じるのは筆者だけだろうか。


  因みに、「環境問題を解決せずに宇宙に逃げるなど無責任」などという批判は少しズレている。


  といっても、「宇宙に逃げるのは無責任ではない」と言いたいわけではない。
  「地球が住みづらいからって安易に逃げられるほど宇宙は甘くない」と言いたいだけである。
  地球環境を悪化させるという事態の後始末も出来ない種族に、宇宙は門戸を開かないことだろう。
  これは精神論ではない……「宇宙で生きる」ことの意味を考えればたどり着くはずである。
  例えば火星などに基地を作って移民するにせよ、そこまでどうやって行くのか。

  隣の惑星だが、火星は地球から最短距離でも5,000万kmも離れ、最新の宇宙船でも数ヶ月かかる。
  もちろん今の人類に超光速宇宙船などないし、近い将来に作られる見通しもない。
  火星まで行こうと思ったら、少なくとも数ヶ月の間、宇宙船で暮らすことを覚悟せねばならない。
  しかも火星にたどり着いたら、楽園のような風景が待ってくれているわけでもない。
  ほどではないが地球よりも過酷な環境であり、そこで暮らすことの苦労は相当なものだろう。
  「地球よりも住みづらい星に移民する」ことの意味に気付かない者に、宇宙移民を語る資格はない。
  広い宇宙のどこかには地球に似た星があるかも知れないが、そこまで苦労なく行けるほど宇宙は甘くない。

  しかしこのまま地球に踏み留まっても、勝手に状況が良くなるわけではないのだ。
  上記したように、今後も地球に住み続けるには、文明の在り方を根本から見直す必要があり、
  「中世まで戻る」くらいの覚悟が必要な程度には、環境問題はシビアな可能性が提示されている。
  それでも筆者が“宇宙時代”を推進したいのは、それが「エコロジーに貢献する」からである。
  宇宙に進出するということは、宇宙で暮らす手段を確立するということを意味する。
  現在の宇宙ステーションのレベルではなく、最短でも数ヶ月、問題なく暮らせる必要がある。
  そしてそのためには、今以上に「環境循環を確立したシステム」の開発が必要不可欠なのである。

  宇宙で問題なく生活しようと思ったら「究極のエコロジー技術」絶対に必要なのだ。

  そしてその“究極のエコロジー技術”が、環境問題の改善にどれほど貢献するだろうか。
  この意味において、「宇宙時代の追求」「環境問題の解決」は決して対立するものではないのだ。
  またそうした方向性を文明自体に持たせることが、人類に希望とロマンを与えるはずだし、
  「そのために大きなエネルギーと資本が必要である」ことを考えれば、
  現在のグローバル社会の誕生も、マイナス面だけで見るものではないと理解出来るだろう。


  問題はグローバル社会の是非よりも、それを受け止める「人類の視野」の方ではないだろうか。


  先ほど「人類自体が地球の侵略者という都市伝説はナンセンス」だと書いたが、
  これは空想に満ちた都市伝説に過ぎないから、というある種「表面的な」意味ではない。
  例えば現実のテーマとして、私たちは過去に1度も、悪意ある宇宙の侵略者に出遭ってはいない。
  UFO神話都合の良い不思議な伝説の類は多いが、侵略者にしてはやけに小さな話である。
  大航海時代のヨーロッパの植民地政策のように、最初は斥候の派遣だけだったかも知れないが、
  数千年に渡って地球がエイリアンに征服されていないのは、どういうことだろうか。

  この“事実”を根拠に、「宇宙人など存在しないのだ」と見なす意見もあるが、これは奇妙だ。
  何故なら、宇宙時代を迎えた異種族の文明を、中世ヨーロッパと同レベルで見ているからだ。
  SF作家の近未来考証にも、「進んだ文明は劣った文明を征服しようとする」という説があるが、
  それが“全宇宙で通用する絶対法則”であるなら、人類文明自体が例外だという証明になろう。
  というのも地球上には「文明者の侵略を逃れた原始的な少数民族」がいるからだ。
  つまり件のSF作家は、人類でさえ絶対ではない通説で、エイリアンを決めつけているのである。

  この事実は、人類ですら「あえて干渉せずに見守る」という選択肢がある決定的な証拠であり、
  人類以外の文明種族が、そうした選択肢を持ち合わせないと決めつける根拠はないということだ。
  もちろん、人類とは違う進化の歴史を持つであろうエイリアンが、必ず友好的だとは限らないが、
  「必ず侵略的に振舞う証拠がない」ということだけは、事実として存在するのである。
  人類がそうするように、エイリアンも「人類への干渉を避けている」可能性はゼロではないのだ。
  そしてそう考えれば、人類がこれまで大規模な干渉を受けていないことも理解出来る。

  宇宙人が登場する多くのSFで、エイリアンを侵略的な悪役として描くのが当たり前な人類など、
  “平和主義”的な宇宙人から見れば「危なっかしくて仕方ない」のではなかろうか。
  そこに踏み込んでいくのは、警戒心全開の原始部族との接触を図るのに似て、
  自らの命の安全も保証出来ない、危険な挑戦に他ならないものであるかも知れないではないか。
  高度な文明がその危険を常に解消してくれるなら、原始部族との接触も成功しているはずだろう。
  先進国の学者が接触を図り、逆に殺害された事例など、起こり得ないはずではないか。

  筆者が宇宙人の立場なら、「身の程を理解するまで放っておけば?」と思うが(苦笑)

  もちろん、宇宙人の接触に心を開き、友好的に振舞おうと努力する人間も少なくないとは思う。
  けれども“侵略宇宙人”のSFがメジャーなジャンルの1つとして扱われているように、
  人類はまだ「宇宙人と理性的に接触する」準備が出来ていないように見える。
  そしてその世相もまた、人類が知性進化概念において“消費者”と判断出来る根拠なのだ。
  好意的に見ても「消費者から開発者への過渡期」程度の段階ではないかと思う。
  上記した通り、潜在的には能力があるが、現実問題としては「まだ未熟」だと考えられるのだ。

  これはしばしば話題に上がる「AI警戒論」を、根拠の1つとして挙げることが出来るだろう。
  人類が文明の自動化の過程で生み出したAI人工知能急速な発展を遂げる過程で、
  人間社会を脅かす存在になることを強く警戒する声が少なからずある。
  それはあたかも“知恵の実”で賢さを身につけたアダムとイブを、神が警戒したかのように。
  人間と肩を並べ、その先を行くかも知れないAIは、人類が遭遇する「新たな知性」の姿であり、
  それに警戒論が先行すること自体が、「異種族との間合い」知らない証拠ではなかろうか。

  「AIと共生する道」を見出せない人類が、宇宙人と平和的に付き合えるわけもない。

  また「宇宙人が敵対的(侵略的)であるとは限らない」もう1つの論理的な根拠もある。
  それは先ほど、「火星に移民するのだって簡単ではない」と書いたことと関係してくるのだが、
  異種族に対して蔑視や悪意を持つような種族が、果たして宇宙で我が物顔に繁栄出来るだろうか。
  宇宙に進出するためには、「宇宙で自立的に生活するスキル」が絶対不可欠であり、
  自分勝手なワガママをカミングアウトすることが許されるほど、甘い世界とも思えないのだ。
  絶対そうなるとは言わないが、宇宙進出過程で「協調の意義を学ぶ」可能性は高いと思う。

  侵略宇宙人が登場するSF作品は、魔王と勇者が戦うファンタジー英雄ドラマに似ている。
  悪役が最初から絶対悪的な存在として定義され、その背景は余り掘り下げられないことが多いのだ。
  善悪が絶対的な関係で定義されているのは、一神教の聖書文化が背景かも知れない。
  善悪が相対的なものではなく、絶対的なものだと思い込んでいるから、こうなるのではないか。
  それを宇宙人にも適用していると考えれば、これほど傲慢な視点もない。
  こうした“独善性”もまた、視野の狭い「消費者段階の種族」に見られる特徴ではないかと思う。

  要するに人類の大半は「自分たちが世界の主役である」という世界観しか知らないのだ。

  一握りの宇宙飛行士と大富豪しか宇宙を訪れたことがないのに、
  宇宙人の生態が分かっている(ネガティブな意味で)かのように振舞うのも、実に視野が狭い。
  中世に天動説の支持者が偉そうな顔をしていたのと今と、どれほどの違いがあろうか。
  何度も言うが、宇宙人が友好的だとは限らないが、敵対的だとも限らないのだ。
  にも関わらず侵略的な宇宙人が地球に攻めてきて、人類が知恵を尽くしてこれに打ち勝つのだ。
  これが魔王討伐神話以外の何物でもないと考える筆者は“異端者”なのだろうか。


  ……後編に続く(^^;)