GDW雑記帳 |
|
★考察82――独善性という名の心理的な悪魔を克服せよ(2021年09月05日作成) | |
※本考察は2021年の7月末にテキストを作成したものです(^^;) 世界が不穏に軋んでいる。 地球規模に巨大化した人類文明の内面は実に不安定であり、 それ故に破局的な未来を引き寄せてしまうのではないかという不安がつきまとう。 筆者はその重要なキーワードの1つが「独善性」であると考えている。 考察75追記分を初めとして、差別問題を背景にした考察45や考察55など、 類似テーマの考察を何度も過去に書いてきたが、このキーワード1本で書いたことがなかったので、 世界に影を落とす不穏な空気への懸念を盛り込んで、今回“特集化”することにした。 独善性というのは要するに、「自分(とその同志)だけが常に絶対に正しい」と思い込む性質だ。 筆者の目には、この独善性が世界の未来に不穏な影を落とす、大きな原因の1つに見えるのである。 そしてその原風景を掘り下げると、「文明以前の野生動物の時代」に遡ると考えられるのだ。 考察72でテーマにした「ネガティブ本能」の1つである、と言うことも出来よう。 自分だけが正しいというのは、典型的な「自己中心主義」と言えるが、 どうして人間はそういう価値観や視野を持ってしまうのか、と考えを突き詰めて行った時、 筆者がたどり着いたのが「野生動物の生存本能」だったのである。 野生動物というのは基本的に“自己中”であろうと筆者は思う。 何故なら自分を第1にしなければ、シビアな大自然では生き延びることさえ難しく、 自分の遺伝子を残すという「種の保存本能」から、なりふり構わなくなるはずだからである。 例えばライオンなどは、自分の遺伝子を残すために、他の雄が作った子供を殺害することがある。 人間社会で言えば許し難い残酷な虐待行為だが、それが「ライオン界の掟」なのだ。 そして人間もまた、進化論の定説においては、サルの仲間から進化した動物の1種である。 証拠の不確かな都市伝説のように、人類自体が地球外からやってきた“侵略者”などでない限りは、 人類もまた大自然の法則の中で進化し、その本能を身につけてきたと言えるはずである。 実際にライオンの“幼児虐待”に見るように、現実に生きる自然界の動物たちも、 人間社会で起こり、批判や処罰の対象になってきた「血生臭い行為」に手を染めているのだ。 もちろん彼らがそうするのは生存本能故であり、悪意に基づくものではないのだが、 動物たちの行動パターンと、人間たちの行動パターンには、明らかに類似性が見られるのである。 問題は、そうした「野生動物の本能」が、「文明においては逆にマイナスに作用している」ことだ。 野生動物の世界は、自分が生き延びるためなら、同族でも殺害や排除の対象にする。 1部に誤解があるかも知れないが、“同族殺し”をするのは、決して人類だけではない。 ゴリラやチンパンジーという霊長類も同族殺しをするし、平和の象徴とされるハトもそうである。 ハトがけんかの末に命を奪った同族の肉を、ついばむことさえあるとご存知だろうか。 別に悪魔的に残虐な意思を持ってやっているのではない、自分を脅かす敵を倒しただけなのである。 自分の家族や共同体としての群れ以外は、同じ種族でも敵同士というのが「自然の掟」なのだ。 そして人類自身も、原始的な小規模共同体の時代には、これと同じことをしていたはずである。 そのうち共同体が大規模化し、家族がムラになり、クニになり、やがて現在の国家の原型を作った。 それでも「共同体の繁栄」を優先するために、人類は度々戦争や紛争を繰り返してきたのだ。 人間はどうして戦争を繰り返すのか、悩ましいテーマであろうと思うが、 野生動物の延長線に人類を置けば、動物たちの行動を「拡大再生産」しているだけと気付くのだ。 特殊な悪魔的な意思が戦争を起こしたと思っているなら、視野が狭い証拠だと筆者は思う。 (ただし悪魔を人間の2面性の1部と考えれば、戦争行為を“悪魔的”と解釈するのも1理はある) いわゆる“侵略戦争”の類も、ごく1部の例外を除き「共同体の繁栄」が目的だったはずなのだ。 大陸国家が覇権を競い合った古代や中世、戦場はまさに苛烈を極めたと言われる。 後述するような神話的なレベルの兵器こそなかったが、敵側を文字通り皆殺しにしてしまうような、 今では到底正当化出来ないような残虐な紛争行為が繰り返されてきたと言われているが、 それも「野生動物の論理」に従えば、必ずしもイレギュラーとは言えないのだ。 道具を使う人類の方が大規模に動けるというだけで、動物とやってることに大差はないのである。 だが文明が発展し、国家が大規模化するにつれ、国家が使うエネルギーは大きくなり、 そのエネルギーを扱うためのテクノロジーも発展していく宿命にある。 そして「野生動物の生存本能の拡大再生産」がもたらす紛争事態が、並行して起き続けてきた結果、 生み出されたのが核兵器に象徴される大量破壊兵器ではなかっただろうか。 「自らが生き延びるための戦いの選択」がいつしか「世界を滅ぼす悪魔の兵器」に行き着いたのだ。 これが筆者が上で書いた「野生本能のマイナス作用」なのである。 野生動物の段階では、周囲は言ってみれば「敵だらけ」とも言えるので、 ワガママに、そして攻撃的に振舞ってしまうのはある程度「仕方のないこと」である。 文明を獲得した人類においても、初期の共同体の段階ではこの延長上にあったと考えられる。 しかし産業革命辺りを分水嶺にして、その「野生動物の延長線」が通じなくなりつつあるのである。 野生動物の本能に「一定のケジメ」を付けない限り、「自滅し兼ねない」時代が来たのだ。 サブカルチャー系創作の世界に「パワーインフレ」という言葉がある。 インフレーションと言えば、社会的には急激な経済成長などで貨幣価値が急落する現象のことを指すが、 パワーインフレはそういう意味ではなく(本質的には共通性があるのだが)、 「物語の主人公とその宿敵が、物語の進行に比例して幾何級数的にパワーアップする」ことを指す。 ある敵を倒すために、主人公が特別な訓練を受けたり、場合によっては「突然変異」を起こし、 強大にパワーアップして敵を撃破するが、その後にはさらに強い敵が現れるため、 「際限なくパワーアップのループを繰り返し、歯止めが利かなくなってしまう」ことが良くある。 最悪の場合はそのパワーインフレの先に「作者自身の想像力が追いつかなくなる」ことで、 物語自体が破綻・崩壊し、打ち切り状態で物語を止めなければならなくなることさえあるのだ。 過去にそういう事態を引き起こした著名な漫画家の事例に因んで「虚無る」と言われることもある。 際限のないパワーアップのループの果てに「世界観が破綻する」バッドエンドを迎えるのだ。 勘の良い人ならこれが何を示唆しているのか、大体読めているのではないだろうか。 つまり「争いごとを繰り返す人類の未来」も同じ運命にたどり着く恐れがあるということである。 (「ウルトラセブン」劇中で風刺を込めて言われた「血を吐いて走る悲しいマラソン」もこのテーマだろう) 経済用語としてのインフレーションも、本質的にはこれと同じ現象が起きることがある。 いわゆるスーパーインフレ、ハイパーインフレと呼ばれる現象であり、 急激な経済成長などに貨幣価値の修正が追いつかず暴落し、国家経済が破綻してしまう現象である。 「札束で日用品を買う」と形容されたジンバブエの事例はその象徴だろう。 経済破綻という末路にはたどり着いていないものの、ベトナムでも急激なインフレーションが起き、 通貨のドンは日本円の実に200分の1まで下落してしまった(2017年現在) 筆者自身過去の旅行で、3万ドンの紙幣で缶ジュースを買った記憶がある(150円程度の価値だ) 日本も今は円という通貨を普通に使っているが、何度もインフレーションを経験している。 明治時代、1円の価値は今の1万円と大して変わらず、銭という通貨がまだ存在していたのだ。 もし日本が今も銭を使い続けていれば、紙幣のケタは2つ多かったはずである。 (100円玉も銭を基準にすれば「1万銭玉」になってしまう理屈だ^^;) つまり「際限ないインフレーション」の放置は、「世界の崩壊」をもたらし得るということである。 これを防ぐには、視野を広げて客観的なバランス感覚を養う必要がある。 世界に多様な秩序と価値観が存在することを理解しなければ、破局を避けられないかも知れない。 (例えば地球環境問題の悪化も、人類が自然の摂理に余りに無知だった結果であろう) 戦争問題に当てはめるなら、つまり「敵を倒し続ける」論理から解放されるべきなのである。 実際に現実世界の外交は、戦争という選択肢を極力避けるために発展し続けてきた歴史があるのだ。 外交の判断基準となる国際法も、今は戦争を明確に違法行為と定義しているのである。 実はこの辺りにも誤解がまかり通っており、今なお「戦争権利」があると主張する人々がいる。 確かにかつて、交戦国間の合意に基づいた戦争行為が「国際法的に合法だった」時代がある。 けれどもこの概念は第2次大戦後に作られた国際連合憲章で否定されているのだ。 もちろん他国の侵略行為などに対して、これを迎え撃つ「自衛権」は認められており、 「自衛のために戦う選択」と「国際法上の戦争行為」には明確な線引きが成されているのである。 国際法がそうやって変化したのも、世界大戦という重大な災厄が起きてしまったからだ。 パワーインフレの末路のように、力比べの果てに起きる破局を、世界は既に1度経験したのである。 そして今新たに起きている問題は、この血生臭い歴史が繰り返される可能性なのである。 お互いを敵視し“パワーアップ”を繰り返した末に起きた世界大戦という悪夢の時代が、 終戦から80年が経とうとしている今、再び未来の運命として引き寄せられつつあるように見える。 5,000万とも8,000万とも言われる犠牲を払った巨大な戦争を経験したはずなのに、 どうして世界はその悲劇から学ぼうとしない(ように見える)のか。 筆者は人類が「滅びることを運命付けられた愚かな種族」であるかのような見方を好まない。 愚かさは否定出来ないが、ただ愚かなだけなら数千年以上の歴史は無意味だったろう。 そもそも過去の所業を「愚かなこと」だと認識出来る程度には、人類の知性も発展しているのだ。 そしてその懸念の鍵を握る現象の1つが、「独善主義の台頭」ではないかと筆者は考えているのだ。 元々はそれは、自分自身が自然界で生き延びるためのモチベーションだったと思われるが、 「野生の本能にケジメを付ける」ことを考えなければ破局(自滅)する可能性が高いように、 自分たちだけが正しいという自己中な世界観から、人類は今こそ「解放されるべき」なのである。 野生動物が基本的にワガママに生きているように、独善主義はある意味「野生への回帰」である。 そのことも、独善主義の“暴走”が破局的な未来を引き寄せる示唆の1つなのだが、 地球という“惑星規模”に巨大化した“文明種族”は本来、独善的であるべきではないと思うのだ。 考察69後編にも書いたように、人類は今こそ「地球規模の視野」を持つ必要がある。 綺麗事で言っているのではない……地球全体を視野に収める努力をしなければ、 独善主義の暴走を十分に抑制出来ず、自分勝手の末に「自滅してしまう」可能性が高いからだ。 ここで「独善性」とある意味で対になる概念が「多様性」である。 この言葉は「種の多様性」や「民族の多様性」というキーワードでよく語られるように見えるが、 ここで言う多様性というのは「価値観や世界観の多様性」だと考えて欲しい。 世界に様々な人種や民族が存在し、多様な文化や宗教や歴史があることを否定する者は今時いまい。 (いたとしてもマイノリティであろうことは自信を持って断言出来る) だがその多様性を「客観的に捉えている」人たちは実際、どれだけいるのだろうか。 アメリカなどで「キャンセルカルチャー」と呼ばれる社会運動が燃え上がっているという。 これは差別的な言動や行動をした人を社会的に猛批判し、その地位から引きずり下ろす運動だ。 (近頃は日本でもこれとよく似た事例がよく起きているように見える) 本来は差別を批判するという文脈で行われている運動なのだが、 情勢をよく見ると単なる批判ではなく、復讐的とも言える「連鎖反応」を見ることが少なくない。 インターネットの闇の1つである「私刑行為」との共鳴が見られるのである。 少し前に話題になったセクハラ撲滅運動「MeToo」もこれとよく似た現象と言える。 着想自体は良いと思うのだが、本来の役割以上にエスカレートしているように見え、 差別を批判するための運動が逆に「異端者を差別する運動」になっているように見えるのだ。 同じ世界観を持つ“同志”が連帯した結果、集団心理のインフレーションが起きているのである。 その結果、反差別というキーワードがまるで共産主義の革命闘争のような色彩を帯びている。 差別を批判するという本来の趣旨から考えても、これは良くない兆候である。 性差別問題にしても、女性の視点から男性を批判することばかりが注目されるが、 絶対数は少なくとも「男性が女性に差別された」こともあり、実際にそれで裁判も起きている。 LGBT問題もそうであるが、こうした社会問題の運動家というのは、 どういうわけか不思議と自分たちの正当性ばかり主張し「敵を作りたがる」傾向がある。 男性と女性に違いがあることを指摘しただけで、「差別主義者だ」と目の色を変える人もいるが、 男女が「生物学的に違う個体」なのは科学的に証明された事実であろう。 LGBTも含めて「性の多様性」を論じるならまだしも、画一的な平等主義を強いるのはおかしい。 「違い」を対等に認め合って、初めて多様性が意味を持つはずではないのだろうか。 もちろん「男は(女は)こうあるべきだ」といった性概念の押しつけには問題があるが、 そういう“古い価値観の人間”を集中砲火で叩く行為にも、筆者は独善性を感じるのである。 古い考え方であろうと、過去にそういう価値観があったことは事実であり、 「今では通用しない」からってあたかも犯罪者のように非難することは歓迎されるべきだろうか。 「共産主義に反する」理由だけで古い文化の全てを否定した中国の文化大革命と何が違うのか。 そういう1方的な「正義の押しつけ」で世界がユートピアになるなら苦労はしない。 人間は成長する生き物である(本質的には人間だけではないが) 幼く自分勝手だった子供が、分別のある大人に成長する過程を想像すれば理解は可能だろう。 その視点で世界の歴史や過去の人々の振舞いを見ることを、筆者はお勧めしたい。 人類が様々な経験を積んで発展・成長してきたということは、 逆に言えば「過去は幼かった」ことを意味し、それを罪であるように見るのはおかしいと思う。 過去の幼い振舞いが罪になるべきなら、全人類がそれに該当するはずであろう。 聖書神話は人間そのものに罪があると説くが、それは誰かを生け贄にして断罪するためではない。 幼さ故の過ちを犯した自分の過去を顧みて反省し、懺悔することを意図した概念である。 筆者自身はキリスト教徒ではないが、他人を敵視しないイエス・キリストの世界観は賞賛したい。 イエス自身が最終的に自己犠牲という選択を採ったのも、他責を避けるためではなかったか。 「誰かが苦しむくらいなら私が」と考えたイエスの精神を、人類は果たして誇れるのだろうか。 独善性は「世界を客観的に捉えない」という点で共通する。 自分たちだけが常に正しいのだから、他者の視点など極端なことを言えば「どうでも良い」のだ。 そして過去の王政や独裁制などの“専制国家”ではこの概念が乱用されてきた。 もちろんソ連や中国といった共産国家も同様である……共産主義者はファシズムを毛嫌いするが、 単一のイデオロギーで社会を統制する共産国家も、多分にファシズム(全体主義)的なのは皮肉だ。 もちろん「単一のイデオロギーで統制」するということはまさに“独善主義”そのものである。 この点、反差別という“イデオロギー”を振りかざすフェミニストたちも出来れば反省して欲しい。 間違っている相手に対して冷静になれないというのは、理性的ではないという点でも問題である。 「あなたの考えはおかしい」という批判は全然やって構わないのだが「やり方」が重要で、 感情的に非難したり嘲笑したり、根拠も示さずに屈服を迫るのは「下手なやり方」であろう。 何よりも相手に対する「尊重の意思」が全くなく、上から目線でマウントをかけているわけである。 敵に馬乗りになって勝ち誇っている野生動物と何がどう違うというのだろう。 価値観や意見が違う相手に議論や問答を挑むことを軽視すれば、争いになるのは必然ではないか。 独善的で自己中な世界観は、まさに野生動物から受け継いできた「小さな世界」の概念である。 これに対して「地球規模の客観性」は人工衛星クラスの視野から世界を俯瞰する。 唯一絶対の価値観やイデオロギーを認定せず、全てを相対的に捉える視点だと筆者は考えている。 「多様性を客観的に捉える」とはこういうことであり、そこに「絶対善」や「絶対悪」はない。 逆説的に言えば、絶対善や絶対悪を認定する時点で「視野が狭いことの証明」なのである。 神が善悪を規定した古代史から、人類の視野が変わっていない証拠ではないか。 その視野のままで社会秩序だけ地球規模になっているのだから、おかしくなるのは当然なのである。 価値観や視野が古代から大して変わっていないまま、文明だけ巨大化しているということは、 つまり「子供のメンタルのまま大人社会に出てくる」くらい危ういことなのである。 ワガママを押し通したがる子供も、普通は力は弱いから大人がコントロール出来ることが多いが、 「大人より強くなった子供」がどれだけ手に負えないか、想像力を働かせて欲しい。 とりわけ昨今は、その「手に負えないワガママな人間たち」が増えている印象さえする。 人間も文化も、もちろん自然界も、多様性に満ちていることは世界を観察すれば分かるはずだ。 その底知れない世界を自己中で独善的な価値観で1方的に決めつけ、 異論の一切を受け付けないということがどれだけ傲慢か、理解出来ないとしたら悲しいことである。 これだけ様々な混乱を日常的に起こしている人間が「完成された究極の知性ではない」のは自明だ。 その意味で「常に絶対に正しい存在」など、人間である限り「あり得ない」はずなのである。 もちろん筆者も、持論を他人に押しつけるつもりはないので、 もしも「いいや人間の知性は完璧だ、この考え方こそ唯一かつ究極のものだ」と確信するならば、 いつでも筆者に対して論戦を挑んで頂いて大いに結構である。 ただし論戦を挑む以上、論理性があり、客観性があることが大前提であると書いておく。 中身の怪しい決めつけで「これが究極の価値観だ」と言い張るのは、神学論争と同じことである。 それこそまさに独善そのものであり、「世界を舐めている」に等しいと筆者は思う。 独善性というのは結局、文明化以前から受け継がれてきた「内面の悪魔」なのだと筆者は思う。 ワガママでなければ生き残れなかった、野生動物時代の「本能」が独善性の原風景なのだろう。 小さな家族や群れ以外は全て敵だと言って良かったから、自身を奮い立たせるものが必要だった。 しかしそのワガママさは、文明化と同時に社会秩序の足を引っ張る“悪魔”に変質したのだ。 その悪魔を放置することは、世界を不可逆的な「終末」に導いてしまう可能性さえあった。 (文明という概念がなかった野生動物にとっては、その破局は小さな世界で必ずしも大事件ではなかった) だから過去史における偉大な思想家や宗教家は、その悪魔を制御する方法を模索し続けてきたのだ。 悪魔という存在は本来「不徳の象徴」であり、神話上においても実は「必要悪」である。 人間の内面に存在する弱さやワガママさを風刺し擬人化した存在であり、独立した意識ではなく、 人間という生命体が内包する「2面性」の片方を、悪魔という宗教用語で表現したものだろう。 だから悪魔は基本的に「人間を誘惑」しようとするのだ……欲望という名のエントロピーに任せて。 (中世ヨーロッパに書かれた「7つの大罪」でも、傲慢や強欲は重要な鍵になっている) そしてその誘惑を振り切ることが、すなわち「人格の成長と理性の成熟」を担保するのである。 自分が常に正しく、周囲を敵視して好戦的に振舞っていれば、自己満足には貢献するかも知れない。 自分を創造主に見立てた「空想世界」に浸る人が少なくないのも似たような心理だろう。 だからその心理自体は必然であるが、社会の中で生きるために「制御が必要」な要素なのである。 1方で集団においては普通はイレギュラーであり、孤立するケースが多く、 もし幸い(?)にも同志を多数獲得すれば、それは新たな革命闘争の火種となることだろう。 いずれにしてもその行き着く先には「血生臭い運命」が待ち受けていることが容易に想像出来る。 宗教を背景にした数多の闘争の歴史も、こうした“共鳴する独善性”がもたらしたものに違いない。 イエスの精神を上で書いたように、偉大な宗教や神話の原点には有意義な人生訓があるのに、 後世の人々がそれを曲解し、自らの権威を誇示するために使うことが何度も繰り返されてきたのだ。 異論があろうが、筆者はイエス自身は「自分を絶対善とは決して思っていなかった」と考える。 自分が絶対の善であるなら、同志を守るために自ら犠牲になる道は選ばなかったはずだ。 イエスの言葉を絶対不可侵のものにしたのは基本的に「後世の信者たちの選択」のはずである。 そしてそれ故に、キリスト教は覇権闘争の道具に成り果てた向きもある……イエスは喜ぶだろうか。 改革の運動を起こすな、などと言っているわけではない……独善主義に染まるなと言いたいのだ。 自分が神に代わって支配者になるための改革なのか、社会秩序をより発展させるための改革なのか。 後者であるならば「攻撃的な独善性」でそれを推し進めるべきではないはずなのである。 様々な価値観と世界観を持つ人間が、この世界に同時に存在していることに想像を巡らせた上で、 可能ならばそういう人々とも争うことなく共存していける秩序を目指すことはただの夢想だろうか。 しかし世界は多様なのだ……独善をカミングアウトする人は「世界を否定している」のである。 独善的な思想を世界に押しつけるワガママな夢を持っている人は、世界の多様性を理解出来ない。 口先で多様性を語っても、その本質的な意味を理解しているとは思えないのである。 多様性を本当に尊重する気があれば、独善的な思想を押しつけることは問題だと分かるはずだ。 独善的で画一的な思想で世界を統制することを正義だと考えている人に、多様性を語る資格はない。 筆者はそうした価値観も最低限尊重はするが、多様性とは相容れないと断言する。 「異なる存在」を認定しない限り、多様性を語ることは出来ないはずなのだ。 例えば世界を1つの色に塗り潰そうとしている人が、極彩色の世界を語るのは矛盾しているだろう。 白人至上主義団体に加盟している人間が、人種多様性を語っても「白々しい」だろう。 上記の通り、筆者はこうした極端な考え方の持ち主も「最低限」は尊重するが、同意はしない。 「あなたの意見には反対だが、あなたが意見する権利は全力で守る」という名言に筆者は共感する。 冷静に議論出来る限りにおいて、様々な価値観や意見が存在すること自体は問題ではない。 問題は一切の異論を拒絶し、恫喝的に自論を他者に押しつけようとする行為なのである。 赤の他人が自分の意志に基づいて自由な人生を送ることを、誰かが制限する権限があるだろうか。 もちろんその「自由な人生」が他人の人生を侵害するなら重大な問題であるが、 そうでない人の生き方の選択を誰かが1方的に批判し、矯正しようとするのは「越権行為」だろう。 「そういう生き方をしているとこういう苦労をする可能性があるぞ」と忠告するのは自由だが、 威圧的に迫って「無理矢理変えさせる」権利は誰にもないと筆者は確信している。 その「批判の自由」と「屈服の強要」の境界線を引けない人がいるから問題なのである。 この文脈において、中国が自国への米国などの干渉を「内政干渉だ」と言うのは一応正論である。 ただしそれを正当化するならば、中国自身が自らの独善性を改める努力が必要だろう。 チベットやウイグル、内モンゴルや香港で起きていると言われる人権蹂躙問題が本当にフェイクだと言うなら、 制限せずに外国のジャーナリストを招き入れれば良いことであり、それを拒否する限り、 「中国共産党の独善性を周りに押しつけている」と言われても仕方ないことなのだ。 そしてその独善性を放置すれば「国際社会のリスクになる」から外国が干渉してくるのである。 自国の繁栄を第1に考えながら、戦火の悲劇を回避するために、やれることをしているのだ。 親中的な立場の人から見れば、米欧の外交圧力は「中国へのイジメ」に見えるかも知れない。 米欧諸国も過去には覇権的な意図を持って他国を圧迫したことがあるので、その懸念は必然だ。 しかし中国への圧力が不当だというなら、身の潔白を証明するのが筋だろう。 自らが客観的な情報で正当性を証明出来ないのに、豪語ばかりするから「独善的」なのである。 しかも「客観的な情報で正当性を証明」することを軽んじているようにさえ見える。 こうした1方的な態度が批判されていることを理解出来ねば、中国の孤立は必然となろう。 強く懸念するのは、こうした中国のような「ワガママな国」が増えているように見えることだ。 世界のつながりに冷や水を浴びせたコロナクライシスも遠因になっているように見えるが、 それ以前から兆候は幾つも出ていた……その中にはトランプ政権時代のアメリカも含まれる。 自国の繁栄を第1に考えるのは外交の鉄則である……国益を優先しない外交など無意味だろう。 何万、場合によっては何億という国民の生活を向上させるのが政府の使命なのだから、 国益を考えないということは論外である……問題は「そのために世界を犠牲にする」ことだ。 これも綺麗事ではない……地球は有限の惑星であり、そこに200超の国と地域があるのだ。 「地球規模の視野」を意識する限り、たくさんの国との関係性を想定することは必然であろう。 それなのにこうした多国間関係を無視して、地球が自国のためにだけあるかのように振舞えば、 世界中から顰蹙を買って当たり前である……そこまで覇権主義的に傲慢でなくても、 鎖国でもしているかのようにワガママに振舞えば、懸念を持たれることもまた必然であろう。 多国間主義は綺麗事ではない、200も国や地域があるのに他国を意識しない方がおかしいのだ。 有限の地球で「好き勝手」にやってるから環境問題が悪化しているわけで、 この期に及んで「世界など知ったことではない」と突き放せば批判されて当然ではないか。 個人レベルではなく、国家レベルでこんなワガママをやる国が少なからずあるから問題なのだ。 ミャンマーやチュニジアのように、いったん民主化したにもかかわらず、 利権問題のいざこざなどから、再び独裁制や専制国家に回帰する国もあるから悩ましい。 筆者は別に民主主義が至上だとは言わないが、国民に支持されない専制主義など論外である。 (日本の天皇制は多くの国民の支持を受けているからこそ成立するのだ) また国民の支持があっても、中国やロシアのように平気で周辺国と摩擦を起こす国もある。 人間という動物がいかに身勝手なのか、野生動物時代からどれだけ進歩出来たのか、窺えよう。 「地球規模の視野」も決して綺麗事ではない……野生動物以来の独善的なワガママを克服して、 地球全体の安定や持続性を視野に収められなければ、人類自身の存亡に関わるのだ。 地球環境自体を左右出来るほどの「力」を持った以上、それを責任持って管理するべきであり、 それが出来ないのだとしたら、人類が文明を持ち続ける意義はないはずなのである。 現在の世相は、そうした人類の未来を占う、分水嶺を想起させる状況でもある。 こういうことを書くと、「地球市民の自覚を持ち国境を撤廃しよう」なんて言い出す人がいる。 だが筆者は、こうした論客と1線を引く立場であることをハッキリさせておきたい。 地球市民という概念自体は否定しないが、それは「国家の否定」とペアで語るべきではない。 国家スケールで理性を担保し切れていない人類が国境を撤廃したところで、 「無法世界」に落ちぶれるのがオチであり、改革の順番を見失っていると言わざるを得ない。 欧州統合という“理想”を優先させた、EUが抱え込んでいる混乱を見れば想像出来るだろう。 まずは国家という枠組みを最大限に活用して「国際協力関係」を確立する方が先である。 安易に国境を撤廃するのは、「人類の多様性」の自覚に逆効果となるリスクを懸念する。 様々な人種や民族、文化、歴史が入り交じった「人類という巨大な秩序」を舐めてはいけない。 70億を超える「1つの生態系」と表現するに足るだけのスケールを、人類は持っている。 その多様性を十分に把握し理解し、平和的にコントロール出来るようにこそなるべきであり、 国境の撤廃はそれからでも遅くはない……国境撤廃を優先させようとする発想は、 「凶悪犯罪がなくなっていないのに死刑を廃止する」のと似た、本末転倒な論理だと思う。 改めて書くが、筆者は人類の未来において重要なキーワードとなるのが「多様性」だと考える。 人種や民族、性別や文化だけではなく、個人個人もそれぞれ違う個体であり、 同じ国の同じ民族でも、生きてきた道筋や価値観のバックボーンは異なっているものだ。 その「違い」を相互に認め合った上で、対等に付き合っていくという視野が必要だと考える。 差別を批判する余り逆差別を生み出したり、固有のイデオロギーで統制を図るような考え方は、 これとは真逆の発想であり、「独善性」の成せる業だと強く懸念しているのだ。 “70億の生態系”と形容出来る人類の秩序を、単一の思想で統制することがどれだけ傲慢か、 それが理解出来ない人間には「多様性を理解する」ことなど到底出来ないだろう。 そうした独善性は人類がまだサルの近縁に過ぎなかった頃に持っていた本能が変化したもので、 せいぜい“群れ”レベルの小規模共同体のサバイバルで有効だった概念だろうと考える。 しかしそれ以上の大規模な秩序では、むしろ足を引っ張り兼ねない諸刃の刃なのだ。 野生動物の独善性が文明に有効ならば、世界は今頃ユートピアにならねばおかしいだろう。 考察81に書いたように、筆者は人類を特別な、あるいは特殊な種族であるとは考えない。 サルの近縁だった祖先がたまたま「文明化のチャンスを得た」結果であろうと考える。 しかしそのチャンスをものにした以上、私たちは文明種族の責任を深く自覚し、 野生動物とは異なる視野で「地球の未来を守る種族」になる努力をすべきだと考えている。 そしてそのためには「野生動物の本能に由来する」独善性にケジメを付けるべきなのだ。 「地球規模の種族」は、世界の多様性に理解を示し“独善性の悪魔”を克服すべきなのである。 可能な限り早くそのことに気付かない限り、世界はさらに荒廃すると思えてならない。 追記8/19……世界大戦終戦記念日の8/15、“アフガン・ショック”が世界を駆け巡った。 アメリカ・バイデン政権が実施したアフガニスタンからの急速な米軍撤退に便乗する形で、 “旧政権”を担ったイスラム原理主義組織タリバンが現政権を転覆させた事件である。 当初の予想を覆して、1ヶ月も経たない間にアフガン全土を掌握したタリバンの電撃性に、 世界中が衝撃を受けており、旧政権の“恐怖政治”復活を懸念する声が高まっている。 加えて筆者の目には、ミャンマーやチュニジアで起きた事件と被って見えるところもある。 首都カブールを事実上制圧したタリバンは「民主制は採用しない」と明言しており、 ミャンマーやチュニジア同様、独裁的な国家運営を事実上カミングアウトしているからだ。 1方で“旧政権時代”に、女性の権利を厳しく制限し、冷酷な公開処刑を繰り返し、 バーミヤンの世界遺産を爆破したような“愚行”はしないとも主張しているが、 戦闘に明け暮れてきた「平和統治実績のない組織」なので、現状余り充てには出来ない。 市民の支持を受けられなければ“ミャンマー化”する懸念は十分あるだろう。 米軍の撤退は20年に渡るアフガン作戦の“不合理性”を終わらせる意図で実施されたが、 アメリカが育てたはずのアフガン民主政権はタリバンとまともに戦わずに敗走し、 地方では寝返るなどして、余りにもあっさりと屈服したことが問題視されているようだ。 アメリカ政府はアフガン政権がもう少し粘ると見ていたが、裏切られたわけである。 ただ元々現地政権はアメリカ依存で「利権を独占」していたという批判があった。 アメリカがある意味でアフガンを「見限った」のも、こうした態度が背景にあっただろう。 タリバンが「暗黒時代を復活させるかどうか」はまだ未知数の部分があるものの、 専制的な国家運営に関しては既に明言している辺り、ここにも独善性の闇がつきまとう。 イスラム勢力圏で影響力を持つイランやパキスタンが、政治的には反米的ながらも、 現状取り合えずは軍事的な危機情勢をもたらしていないのは、 ある程度“現実主義”的な路線を採っているためであり、タリバンには参考例となろう。 「過去の過ちを繰り返しはしない」と明言したのなら、是非実行に移して欲しい。 アメリカのメディアでは、ベトナム戦争の終末期と重ねて語られることが多く、 サイゴン(現ホーチミン)陥落時の大混乱と似ているため「カブールの悲劇」と呼ばれる。 ベトナム戦争同様「事実上のアメリカ敗北」に動揺している様が窺える。 日本でも同盟国の衝撃に影響され「自由主義陣営の危機だ」との主張が見受けられるが、 欧米のポジションをトレースするだけでは、いささか心許ないように見えてしまう。 ついでに言えば自由主義とは本来「リベラリズム」のことなので、盲信しないようにしたい。 アメリカとの戦争に勝利して共産国家となったベトナムの“現在”が1つの鍵となろう。 すぐ北に地政学上のライバルである中国(歴史上も因縁の相手だ)がある所為もあるが、 ベトナムは今、日本との関係が良好であり、中国を牽制する意味で「同志」となっている。 日米豪印“クァッド”の連携ほどではないが、重要な位置付けにある国だと思う。 日本とベトナムの関係は、イデオロギーの差異が必ずしも“分断”を決定付けない証拠だ。 同時に日本という国家の「歩むべき役割」を象徴する事例とも言える。 アフガニスタンに親近感を持つ1方、欧米との関係は宜しくないイランやパキスタンも同様で、 日本との関係は必ずしも悪くなく、イラン前大統領の訪日も象徴的な出来事だった。 欧米とイスラム圏が火花を散らす背景も、単に宗教的な違いが理由なのではない。 彼らは明らかに「欧米式グローバリズム」に強い警戒感を持っているのだ。 それが「21世紀の植民地主義」と化して、イスラム圏を侵食することを心配している。 国連安保理の批判に反発するのも、国連のベースが欧米主導の“連合国”だからだろう。 ここで「分断の連鎖」を止める鍵を握り得るのが日本なのである。 アジアで最初に近代化したが、同時に古代から続く皇室の象徴性などを今なお維持し、 G7のメンバーとして影響力を持つ「非欧米の経済大国」に、彼らは期待していると思う。 帝国主義時代の傲慢さを今もどこか残している欧米に主導権を握られたくない、 そのイスラム圏の不信を、日本なら払拭出来る可能性があると思うのは筆者だけだろうか。 タリバンが本当に“穏健統治”を実施するところを見せるなら、日本も支援すべきだ。 彼らがイスラム原理主義の“ゴリ押し”で周囲を不穏にさせないのであれば、 それは「価値観の多様化」という意味でも、プラスの意義を持つはずではなかろうか。 これはイスラム圏と様々な“因縁”がある欧米ではなく、日本だから意味を持つのである。 ヨルダン川西岸を統治するムスリム同胞団のような“柔軟性”をタリバンが持つなら、 国際社会の懸念も抑制可能なはずであり、日本はそれに貢献する余地があると思う。 (ただし逆にガザ地区のハマスのような“好戦性”を前面に出すなら、毅然と批判せねばならない) 憎悪の連鎖や分断の連鎖、そして独善性の暴走を抑制するには、理性が必須条件である。 もちろん客観的な視野も重要であり、固有の世界観に支配されるべきではない。 誰かがその道を切り開かない限り、世界の荒廃は止められないと筆者は思えてならず、 祖国である日本がその役割を担うなら胸を張れるし、その潜在能力はあると思うのである。 日本が世界の分断と独善主義の暴走を抑制する“架け橋”の役割を担えるのであれば、 誇張なく日本は「世界の救世主」になれると思う(それくらい重大な意義を持つと考える) ただし、日本が本当に「世界の架け橋」になるためには、大きな試練も存在する。 例えば中国が抱える人権問題に対し、日本はどこか積極的に動けない“甘さ”がある。 「14億の巨大な市場」の潜在能力を持つ隣国の影響力に、及び腰になっているわけだが、 カネのために魂を売るようなことを続けていれば、足下を見られるのは自明だろう。 バブル期に「エコノミックアニマル」と揶揄されたが、日本はそこから変われているのか。 もちろん経済問題は重要だが、全てに優先するなら人間に心など必要ない。 中国問題に限らず、日本人はどこか“事なかれ主義”に走りたがる傾向がある。 面倒ごとに巻き込まれたくない、という心理は理解可能であるが、 良くも悪くも世界中がつながるグローバル時代に“引き籠もり”を選ぶのは危険である。 世界中を単一の価値観で支配しようとする排他的な独善性も重大な問題だが、 「関わらなければ良い」で済まそうとする閉鎖的な世界観も同じくらい問題である。 日本がそんな「井の中の蛙」であり続けるなら、世界の救世主どころか“孤児”となろう。 |
|
|