GDW雑記帳 |
|
★考察94――最悪の事態を考えるということ2022・後編(2022年9月25日作成) | |
(※本考察は2022年8月末に書いたものを再編したものです^^;) 前編から続く(苦笑) もうちょっとだけ、天災の話である。 ≪宇宙災害≫ 地球上で起きる災害に比べると、必然的に頻度は落ちるが、宇宙にも“災害源”がある。 つまり隕石や、太陽などからやってくる大量の荷電粒子のことだ。 日本にも過去に何度か隕石が降っており、山や森が多いため分かりにくいものの、 キロメートルサイズの“クレーター”の疑いのある痕跡もある(もちろん何万年も前のものだ) 絶対数は少ないが、日本にもそういう大隕石が落ちてきた可能性自体はあるのだ。 大災害をもたらさない規模であれば、今も隕石が降ってきており、 民家の屋根を直撃して床下までぶち抜いた、1992年の島根・美保関隕石などが有名である。 住人に当たらなかったのが不幸中の幸いだが、民家を直撃するのも実はかなりのレアケースだ。 海外の大火球や隕石でも、民家の屋根にピンポイントで突き刺さったケースはほとんどない。 人的被害がなかったことを思えば、不謹慎ながら「大当たり」と言っても良い話だ。 そのためこうしたケースは、火山の破局噴火クラス並みにレアなケーススタディとなろう。 起こり得ないわけではないが、人類全体にダメージを与えるほどの“大衝突”は、 数万年に1度くらいではないかと見られているようである。 また十分に大きな天体なら、前もって発見される可能性もそれなりにあり、 NASAや世界中の天文学者がその観測に取り組んでいるようだ。 見逃せば人類が滅び兼ねないのだから、真剣になるのは当たり前の話ではあるのだが。 ただそれでも、数十mくらいの天体は「大気圏に突入するまで気付かない」ケースがよくあり、 このクラスが燃え尽きないで衝突すると、かなり大きな災害になるリスクがある。 2013年にロシア中部のチェリヤビンスクの上空で起きた、隕石の空中爆発がその1例である。 数十mサイズの隕石が大気圏突入後、大気摩擦に負けて数万m上空で爆発したものだが、 その衝撃波がチェリヤビンスク市街地を襲い、数百の家屋に被害を与え、1,000人以上が負傷。 都市スケールの被害を出した隕石災害としては、史上初だと言われているが、 これでも空中爆発だったからまだ幸いで、町を直撃していたら「原爆並み」の事態だった。 1908年に同じくロシアのシベリアで起きたツングースカ爆発も隕石の空中爆発説があり、 単純には比較できないものの、数十年に1度くらいはこのサイズの隕石が大気圏に突入し、 運が悪ければ都市の近くに衝突したり、爆発する可能性があるというケーススタディではある。 「破局噴火ではない程度」の大規模な火山噴火も大体そのくらいの頻度で起きているので、 このクラスの隕石衝突のリスクも、火山噴火と同程度だと考えることは出来よう。 ただしこちらは火山噴火とは違って「どこに落ちてくるのか見込みが立たない」のだが。 もう1つの宇宙災害は“太陽フレア”である。 地球から1億km以上も離れた太陽の表面で起きたプラズマの爆発現象により、 膨大な荷電粒子がコロナを突き抜けて地球に衝撃波のように押し寄せてくる現象であり、 大気を持つ地球を直接焼き焦がすことはないものの、電子機器などを狂わせるリスクがある。 2022年の春先にも1度起こり、スペースX社が打ち上げた衛星数十基が停止したという。 (スペースX社にとっては大損害だが、この程度で落ち込まないくらいには逞しいようである) 高緯度地方で見られるオーロラもこの太陽からの荷電粒子が地球の磁気と反応した現象であり、 そのため大規模な太陽フレアの時にはオーロラも規模を大きくすることが多いという。 過去には北海道程度の比較的緯度の低い場所でオーロラが見えたケースもある。 大規模な太陽フレアでオーロラが活性化すると、発光領域の高度がぐっと上がるため、 本来なら「地球の丸み」に遮られるはずの地域でも、オーロラ上部の“赤い光”が見えるのだ。 因みにアラスカなどで見られる“光のカーテン”はオーロラの“下部”に当たる。 大規模な太陽フレアに地球が直撃された場合、電子機器などにダメージが出やすいそうなので、 この現象のリスクは、大規模な火山噴火による「火山灰のダメージ」とある意味似ている。 火山灰の場合は溶岩が冷えて出来た結晶状の灰に電波が乱反射して起きる障害だが、 太陽フレアの場合は荷電粒子の飛来によって、核爆発の電磁パルスに似た現象になるらしい。 直接的に“地球が燃える”わけではないが、繊細な機器には重大なリスクなのだ。 幸い、これまで太陽面で観測された「観測史上最大のフレア」は地球の方を向いて放出されず、 宇宙空間に飛び去ったらしいので、私たちはまだ「最悪の事態」を回避出来てはいる。 同等のフレアがもしも地球側の面で起きていたら、大規模な電波障害が起きたとされており、 そのダメージは恐らく、電子機器を多用する先進国ほど甚大なものとなっただろう。 そしてもちろん、近未来に私たちがその被害を受ける可能性は十分にあるのだ。 もっとも、太陽はおおよそ11年の周期で活動期を繰り返していることがほぼ分かっているため、 大規模なフレアが起こりやすい時期を、年単位ではあるがある程度絞り込める。 この点で「いつ地球に落ちてくるか予想が付かない隕石」のリスクよりは低いかも知れない。 ある意味隕石並みに予想しづらいのは、太陽活動よりも深宇宙から来るものかも知れない。 超新星爆発などで放射される、強力なガンマ線のジェットなどが地球を襲う可能性があるのだ。 太陽のように「いつ活発になるのか」「いつ爆発するのか」分からないことも多いだろう。 中でも地球から約650光年離れているという、オリオン座の1等星ベテルギウスは、 「いつ爆発しても不思議ではない最老年期」にあるそうなので、良く話題に挙げられる。 幸いにも、これまでの観測から「回転軸のベクトルが地球を向いていない」と考えられるので、 超新星爆発が起きても「ガンマ線バーストが地球を直撃する可能性は低い」そうだ。 今のところ、ベテルギウスが爆発しても「壮麗な天体ショー」に終わりそうだというわけだ。 悩ましいのは、私たちは光や電磁波という手段でしかこれらの天体現象を観測できないことだ。 天球の1角が突然強く輝き出すことで、超新星爆発を観測するというパターンが多いが、 それはつまり「超新星爆発の光が地球に届いている」ことを意味するので、 もしも強力なガンマ線のジェットが地球の方を向いていても、 地球からそれを観測できた時には「手遅れである」という可能性があり得なくもないのである。 遠く離れた星の超新星爆発のジェットは「殺人的ではない」ことを祈るしかない。 太陽光線も離れれば減衰するので、それ自体は「非科学的な希望ではない」と思うのだが。 ……因みに天災カテゴリではもう1つ“疫病”があるが、コロナ特集に譲る(汗) ◆ 日本列島における人災のリスク さて、ここからは天災ではなく“人災”の話である。 人間が絡む以上、どんな災害にも(天災であっても)一定の“人災要素”はあるものだが、 ここで取り上げるのは、自然災害が主因ではないケースを指す。 ≪事故≫ 人間は神ではない……当たり前の話だが、パーフェクトではない。 それゆえに“事故”の可能性は常につきまとう……絶対事故が起きないことはあり得ない。 時々この“絶対論”を持ち出して自身の優秀性を誇示する人がいるが、 神でもない人間に「絶対間違えない」ことなどあり得ないと筆者は思うし、 それを人間に期待するのも「無茶振りでしかない」と考える。 異論はあろうかと思うが、そういう期待は「神になれ」と言ってるように筆者には聞こえる。 何故最初にこういう書き方をしたのかというと、日本人には“完全主義”傾向があるからだ。 より高い次元を目指してストイックに追求し続けること自体は悪いことではないが、 「完璧なものにする」ことにこだわって、逆に視野が硬直するのは悪い癖だと言える。 本当に完璧なものが作り出せるなら、世の中が発展し続けること自体が矛盾であるはずだ。 「今の時点でやり切る」ことは出来ても、究極的な意味での完璧ではないはずなのだ。 しかし「完璧なものを作る」ことにこだわることで、「完成した」と1度考えてしまうと、 「トラブルなど起きるわけがない」と「もしもの可能性」を想定から外す人がしばしばいる。 過去の日本で「安全神話が崩壊した」などと言われてきた大事故の背景には、 こうした“過信”が暗い影を落としていることが多い、と筆者には見えるのである。 また「完璧だから間違うはずがない」と思うこと自体が「神話である」とも言えるだろう。 その意味では「安全神話の崩壊」という表現自体にパラドックスがあるのだ。 崩壊も何も、元々“神話”なのだから、始めから実体が伴ってない“思い込み”なのだから。 アメリカでは「人間は間違うもの」という前提で、危機管理のシステムを組むという。 「そんなの当たり前じゃないか」と思ってしまいそうだが、実は日本では当たり前ではない。 完全主義に基づいて「最初にパーフェクトにする」ことを重視し過ぎる余り、 完成した後は「重大な間違いが起きること自体を想定しない」人がしばしばいるのである。 そのため“重大な間違い”から事故が起きると、“想定外”なために思考停止に陥るらしい。 綿密に組み上げたシステムに自信を持つのは構わないが、神でもない人間に、 「絶対に間違えないパーフェクトなものを作る」こと自体が、矛盾だと思うべきなのだが。 同じ質のミスばかり繰り返すのは「学習能力の欠如」を疑う別の問題があるわけだが、 ミスをすること、事故が起きること自体は「あり得るもの」と考えることは問題ではない。 人間がパーフェクトではないと思えば、間違えることは「普通のこと」だからだ。 サルの仲間から分化してせいぜい数百万年程度の人類が、神の代わりになれるわけがない。 “全知全能の神”がいるかいないかに限らず、神をその程度の存在だと思うこと自体、 人間の内面にある“傲慢”の典型的な姿だと思う筆者はおかしいだろうか。 ファンタジーでも神なる存在を「傲慢な権力者」として描く人が多いが、近視眼的に見える。 少しテーマがずれた(苦笑)が、ミスをすることが「当たり前」だと考えられれば、 「どんなミスをやる可能性があるか」「どんな事故が起こり得るか」の裾野も広がるだろう。 例えば日本の技術の結晶とされる新幹線は、時速300kmの速度で走ることが出来るわけだが、 「衝突事故を想定していない」ためにシートベルトなどは付いていない。 確かに専用軌道を走る新幹線には踏切などはないが、線路上に常に障害物が何も存在しない、 ということが「科学的に証明されている」わけではない。 極論かも知れないが「突然大岩が落ちてくる可能性」もゼロではないわけである。 2〜3mくらいの岩に、時速300kmで新幹線が突っ込んだら何が起きるか。 脱線転覆した先に、最悪のタイミングで対向の新幹線が走ってきたらどうなるのか。 「そんなことないですよ」と言うのは簡単だが、どこの誰がそれを証明したのだろうか。 実際に新幹線は過去に「人間と衝突した」ことが何度かある。 もちろん新幹線と人間が衝突すれば、破壊されてしまうのは人間の方(汗)であるが、 「新幹線の線路上には何も入れない」という論理は既に崩壊しているのだ。 パーフェクトを追求するべきだというのなら、なおさら全ての可能性を考えるべきだろう。 物理的に不可能なケースでない限り、簡単に「あり得ない」と言うべきではない。 もちろん全ての可能性に完璧に対応できるシステムなどあり得ないと思うので、 「あらゆる可能性に完全に備えろ」なんて無茶振りをするつもりはない。 むしろその逆で「簡単にあり得ないと決め付けて、思考停止して欲しくない」のである。 日本どころか世界に衝撃を与えた福島原発事故にも「思い込みから来る油断」があったろう。 非常用電源を地下室に置いていたことで、津波によって原子炉が制御不能になる、 恐らくそんなことを、原発の設計者は想像もしていなかったのだろう。 しかし冷静に考えれば、日本海溝が沖にある海岸に面して原発が建っていたわけだから、 大規模な海底地震が起きれば、津波が押し寄せてくることは想定されるべきだったはずだ。 マグニチュード9の超巨大地震でなくても、想像できる理屈である。 スケールダウンするが、自動車免許の講習でも「危険度の想像力」はしばしば強調される。 道路を走っている時に「この先で何が起こり得るのか」の想像力と、 その可能性に対してどれだけ冷静に対応できるかが、事故の可能性を下げる要素となる。 そして事故が起きてしまった場合、油断が全くなかったケースなど皆無だ。 筆者も恥ずかしながら1度、手痛い物損事故を起こしたことがあるが、やはり油断があり、 冷静に考えればあり得たはずのリスクから、目を背けて事故が起きたのである。 「何事も絶対完璧はない、だから謙虚に、そして冷静になろう」そう心がけるかどうかで、 事故のリスクも変わってくるだろうと筆者は考えるし、それを軽視したところから、 事故のリスクは上昇していくはずだと考えているのである。 しかし24時間、全てにおいて緊張を絶やさないでいることなどまず無理な話であるから、 「事故は起こり得るのだ」と考え、ある程度覚悟することも大事だと思う。 開放系の世界で暮らしていて、世界が常に自分の思い通りになるわけもないのだから、 「覚悟を決めて(腹を据えて)」生きるというのも、人間に必要な要素だと筆者は思う。 ≪犯罪≫ 人間は「罪を犯し、過ちを繰り返す」生き物である。 筆者は人間という生き物を「性善説でも性悪説でも見ない」考え方の持ち主であり、 「置かれた環境次第で人は善にも悪にもなるし、その見方も人によって変わる」と考えるが、 それでも時に“異様”に思えてしまうような重大犯罪を見ることがある。 できる限り「あんなの人間じゃない」という主観的な決め付けはしたくないので、 想像を超える事件が起きると「まだ自分の視野は狭かった」と反省するようにしている。 例えば、世界屈指の治安の良さで定評がある日本だが、そんな日本でも重大犯罪は起きる。 1995年に起きた地下鉄サリン事件は、終末思想を標榜する宗教団体が化学兵器を作り、 それで日本という国家の転覆を目論んだ、世界中を驚かせる前代未聞のテロ事件だった。 まるでマンガの秘密結社のような事件がリアルに起きてしまったわけである。 「マンガのような」と今書いたが、よくよく考えてみれば、マンガは空想の話とは言え、 同じ人間が作り出した物語や風景である以上、全くの幻想でもないのだ。 世界のどこかで、それを想像した人間がいる以上、似たようなことを考える人間は常にいて、 その想像力を現実にしてしまおうとする人間がいることも、あり得ないことではない。 20**年に起きた秋葉原通り魔事件は、歩行者天国にトラックで突っ込んだ上、 逃げ惑う人々をサバイバルナイフで刺して回るという身の毛もよだつ襲撃事件であったが、 2016年にフランス・ニースで起きたテロ事件が、この犯行とよく似ていたのは意味深である。 直接参考にしたかは分からないが、似たような発想があったことだけは確かだ。 「人間が想像できることは全て実現できる」と言ったのはジュール・ヴェルヌである。 もちろんヴェルヌはSF作家として、科学技術の可能性を期待してそう表現したわけであるが、 ヴェルヌの意図とは別に、マイナス面でもこの言葉が通用し得ると思うのは筆者だけか。 つまりどれだけ残虐非道で、どれだけ冷酷非情で、どれだけ大胆不敵な犯行であったとしても、 「想像できること」であれば、誰かが現実にする可能性は十分あるということなのだ。 ただしその1方で、事故の項目でも書いたことであるが、「完全犯罪はない」と筆者は思う。 理由は「人間が完全ではないから」である……不完全な人間に完全は達成できない。 ドラマの中では完全犯罪が起きたりするが、そういうシナリオを書いてるのだから当然であり、 都合の悪い不可抗力は、空想の物語だと幾らでも排除できるのである。 しかし「開放系の世界」は恐らく、そんなに都合良くはないのだ。 綿密なロジックで作られた物語も多いと思うが、リアルの偶然性を完全には踏襲しているまい。 何故ならそれは「全知全能の神」でない限り、把握し切れないはずだからである。 しかも今はデジタル・オンラインの時代である……何気ない1枚の写真から、 その背景をことごとく特定してしまうことが、相当な高精度で可能に出来る凄い時代なのだ。 もはや占い師の仕事はないかも知れないと思えるほどに、その精度は高い。 (まぁ人生相談的な占いは、心理カウンセリングの派生系という意味で生き残るだろうが) 人間は完全でも万能でもないが、そうではないかと錯覚するほど「優秀」でもあるのだ。 であるなら、「不可能じゃないなら何でも起こり得る」という考え方も有意義ではなかろうか。 そしてこの「視野の広さと想像力」が、実は犯罪を可能にすると共に、その抑止力にもなる。 「人間が想像出来ることは大抵現実に出来る」なら、それを防ぐことも出来るはずである。 例えば「目の前から歩いてくる人間が、突然ナイフを出して襲いかかってくるかも」と思えば、 カバンを盾にしたり、傘や杖を振り回すなどして抵抗することを想像できるだろう。 日本刀でも持っていない限り、傘や杖の方が「リーチが長い」ので有利なはずなのである。 木の杖なら切断されることもあり得るが、アルミパイプの傘を切断するのは難しい。 アメリカのような銃社会ではそれだけだと足りないが、日本でなら可能な自衛手段ではないか。 「誰かがカバンをひったくるかも知れない」と常に想像していれば、 カバンの持ち手から手を離すことはないはずで、万が一にも抵抗しやすくなるだろう。 もちろん相手が強硬な場合、抵抗が逆効果になるリスクもあるため、徹底抗戦は勧めないが、 「こういうことがあるかも知れない」と想像できるだけで、その後の行動は変わるはずなのだ。 今回の考察も、結局はこうした「何が起こり得るかを想像できるのか」というテーマで、 本質的にはこうした「対策を立てるための背景と理由」を書いているのである。 ≪健康≫ 人間は自我と欲望が強く、しばしばそれを暴走させる性質を持っている。 これは人種や民族に限った話ではなく「人間が動物の延長であるが故のサガ」だと思っている。 そしていわゆる“健康問題”の背景も、こうした人間のサガと密接な関係がある。 筆者も偉そうに言えるほど健康にこだわりを持たないワガママな人間だが、 不健康の原因の多くは自分が作り出している、という自戒は持っておきたい人間でもある。 (現に今年の8月下旬にも疲れからか発熱して久々にダウン、職場を長期離脱したorz) ストレス過多で生きにくい世の中、というフレーズで社会批判をする人が多いご時世であるが、 余りに他責的なものの見方は、社会の分断を加速するリスクがあると考えるべきだろう。 といって、全てを自分1人で抱え込むのももちろん問題である、極端論で考えないで頂きたい。 しかし「自分の行動を決めているのは自分である」という自覚くらいは持つべきなのである。 人間は環境に影響されやすいので、何にも縛られない自由意志などない、という見方もあるが、 自我がある限り「最終判断しているのが自分自身である」という事実は不変ではなかろうか。 「病は気から」と言うように、人間の肉体の不調は、しばしば「心の状態」と呼応している。 別にスピリチュアルな話をしているのではない……人間が「心を持つ」なら想定出来ることだ。 心の正体が何なのかは専門家でも意見が割れるが、脳の複雑な電気信号の羅列だとしても、 その「電気信号の羅列」が肉体に影響を及ぼし得ることは十分可能だろう。 ネガティブなイメージに支配されれば、そういう“化学反応”が体で起きる可能性があるのだ。 興奮すれば血流が変わり、口が渇いたりするのも同じ文脈で説明出来るだろう。 そのため、変に気負わず、良い意味で「気楽に」生きた方が、人間は病気になりにくいと思う。 精神や心が安定している人間は、よりストレスが少なく、冷静に振舞えるはずだからだ。 もちろん前提として、暴飲・暴食・大酒飲みやヘビースモーカーなど、 明らかに「肉体に負担をかけるライフスタイル」にはチェックが必要なのは言うまでもない。 しかし脅迫観念的に神経質になっても、逆効果になることは考えて損はないと思う。 健康や栄養管理に過剰に神経質になる余り、うつ病にでもなれば元も子もない。 「健康に生きる」というのはそういうことではなく、「無理をしない」ことではなかろうか。 ただ注意すべきなのは、「好きなことだけをして生きる」ことを、必ずしも意味しないことだ。 人生の中で苦労もあろうし、それが糧になって将来の原資になることも否定はしないが、 苦行層のように苦労を強いる必要はないし、キツいなら弱音を吐いても良いのである。 最初から強い人間などいないし、筋トレやダイエットだって無計画にやれば逆に体を壊す。 健康に効果的とされる規則正しい食事や睡眠、適度な運動を「無理なく」やれば良いのである。 理想的なモデル体形にはならないかも知れないが、少なくとも健康は維持出来るだろう。 リスク管理という意味で言えば、自分のライフスタイルを顧みた際に、 「どんな病気にかかりやすいか」を前もってチェックしておくことだと言うことは出来る。 例えば筆者の場合、若い頃はどちらかと言えば低血圧で痩身であったのだが、 中年に入って10kg以上も体重が増加し、それに合わせて血圧も結構上がってきたため、 肥満予備軍と言われる人々の疾病は、自分も他人事ではないという感覚がある。 いわゆる“インドア”で積極的に運動をする方ではないので、そこも注意すべきだろう(汗) そしてそれを知れば、不安ではあるが「覚悟をする」ことは出来るのである。 コロナクライシスの中で“ワクチン論争”も盛んであるが、 ワクチンに限らず、医薬品の類は「直接的に病気を治すものではない」と筆者は考えている。 最後に自分の体を治すのは「自分自身の自然治癒力」であり、それを養うためには、 固有の医薬品やサプリメントではなく、「日頃の健康維持」が最も重要なはずなのだ。 ワクチンや医薬品は「発症した際に症状を和らげるための化学物質」に過ぎないはずであり、 それらが症状を緩和している間に「しっかり休養を取る」ことが最も重要なのである。 ワクチンが絶対必要だとか、逆にワクチンは絶対打つなとか、そういう極端論は危険だ。 ワクチンというのは基本的に「免疫系に刺激を与えるため」に存在するものなので、 100%必ず免疫が対応するという確証はない……接種しても発症するケースはこのためだろう。 逆に接種しなくても発症しない人は、大抵日頃の健康維持が上手く行ってる人ではないか。 高齢者や既往症を持つ人が重症化しやすいのも、コロナに限った話ではない。 現代人はどうも医薬品に依存する傾向がある……医薬品は「緊急時のアイテム」でしかなく、 最後にモノを言うのは、健康維持のための日頃の“自己投資”だと省みる必要があろう。 9月末追記……上記もしたが、お盆休暇から8月末にかけて、筆者もコロナらしき症状を経験した。 PCR検査をしておらず、自宅での簡易抗原検査も陰性だったため断定は出来ないが、 10日間余りに渡って発熱と倦怠感、食欲減退が続いたため、疑いが濃い。 それでも最終的にワクチンを打つこともなく、解熱剤は飲んだがそれで回復に至っている。 筆者の治し方が正解だとは言わないが、「それでも治る程度の病気」ではあるのだ。 そして振り返れば、7〜8月の猛暑などで疲労感が蓄積し、倦怠感が増した先の発症であった。 つまり「肉体がウイルスの侵略に対峙できない状態」を狙われた可能性が高いのだ。 大抵の病気にはこうした“前兆”が伴うものであり、それに対して反省をすることが出来れば、 大病を患うリスクも減らして行けるのではないかと筆者は思う。 ≪戦争≫ 人間は「戦争をする動物」である(争うだけなら他の動物もするだろうが) 人類の知性の中で、戦争は最も多くのジレンマを抱え、悩ましい事象の1つに違いない。 そしてその主な原因は「欲望」と「憎悪」だというのが筆者の見方だ。 戦争という事象が、子供じみた感情的なイメージで起きるとは決して考えないが、 それでも人間が持つ際限のない欲望や、連鎖する憎悪の先に、戦争があると考えているのだ。 何故なら、利害関係が衝突し、価値観が衝突し、お互いにどうにも相容れないとなった先には、 “絶交”して完全に距離を置くか、「敵を排除する」しか選択肢がないからだ。 人間は多様であるがゆえに、時にこうした「埋めがたい溝」が生まれてしまう場合がある。 そしてその溝を「敵を排除することで解消する」選択肢を採る人間が一定数いるのだ。 とりわけ国家の関係の場合、「完全に距離を置く」ということが難しい。 人間個人と違って、国は基本的に「動けない」からだ……仮に隣国とどうにも相容れない場合、 絶対に乗り越えられない壁を作るか、「相手国を潰す」しかなくなってしまうのだ。 そしてその中でも特に戦争の危険性が高いのが、「独善的な国が野心を持つ」場合だと思う。 自分たちこそが“絶対的な正義”だと考えるがゆえに、対抗的な価値観や立場の存在を許せず、 「自分たちが理想と見なす世界から排除しようとする」行動に出る可能性があるのだ。 独善的な価値観に支配されていないならば、「異なる価値観」にここまで拒絶反応は示すまい。 進んで付き合いたくはないが、距離を置くことは十分に可能ではないかと思う。 個人の関係であれば、まさに「会わなければ良い」という理屈である。 会社組織のような制約ある関係でも「絶対に逃れられない」ということは余りないように思う。 もちろん、これは対立的な価値観を持つ者同士が「お互いを尊重できる」場合に限られる。 「彼の発想には賛成しないが、尊重はする」という考え方が出来る者であれば、 激しく争わずとも、お互いに距離を取って余計な摩擦を起こさぬようにすることは可能だろう。 国家間の関係にもこれは当てはまる……例えば日本と韓国の関係である。 幾ら両国人の本音が相手を煙たく思っていたとしても、相手を尊重できる理性がある限りは、 適当に距離を置いた関係で、ストレスを溜めずに調整することは可能だと思うのだ。 “反日志向”が幾ら強い韓国でも、その1線を越えることはないと思う、今のところは、だが。 親北左派の文在寅政権時代は、「韓国は本気で日本と戦う気か?」という疑念も湧いたが、 現在の保守系政権になってからは、その“潜在的危機”は幾分後退したように見える。 もちろん油断ならない国なのは承知の上だ……「すぐ最悪の事態にはならない」というだけで、 今後どう転ぶかはまだハッキリとは見えないため、注視は必要だろう。 だが「こっちが正しいのだから、向こうは全否定しても良い」と考えたらどうだろうか。 そういう発想の場合、適度に距離を取って穏便にやる、なんてまどろっこしいことはせずに、 意図的に圧力を高めて、あわよくば叩き潰そうとすることも十分あり得ることだ。 そして上手く相手が潰れてくれれば、敵が減るだけでなく、場合によれば領土まで広がるのだ。 絶対数としては少ないはずだと思いたいが、そういう発想をする国は実際にあると思う。 また敵を潰す、というだけでなく、自らの野心のためにそういう発想を重視し、 「戦争に訴えてでも野望を達成する」と考える人間は間違いなくいると筆者は考えている。 今回のテーマと合わせて強調しておきたいのは、「そういう相手に潰されないための方法」だ。 認めると認めないとに関わらず、相手を尊重して上手く付き合うという考え方ではなく、 「自分たちの主張を押し通すために“敵”を排除する」考え方を優先する国があることを認識し、 そういう国に潰されないようにするにはどうしたら良いか、を考える必要があるのだ。 戦後の日本は他国を“性善説”で捉える傾向が強かった……憲法の前文にもそれが書いてある。 最近になってようやく、そういう発想が「甘かった」ことに気付きつつはあり、 その“気付き”から、実際にどう行動に移していくか、の大きな転換点にあると言えよう。 ここで重要なポイントになるのが“安全保障”と“抑止力”である。 この手の話をすると、すぐに“平和主義”を錦の御旗に掲げて思考停止する人が時々いるが、 そういう人は平和主義の何たるかを理解していないか、意図的に目を背けていると思う。 実はこの言葉は戦後日本で生まれた“造語”であり、直接これを表す英単語は存在しない。 あえて該当するとすれば“不戦主義”であるが、これは「応戦する権利」まで否定し兼ねない。 この辺りを曖昧に誤魔化すために「平和主義」なる言葉が出来た、という分析もある。 誤解する人が時々いるが、安全保障という言葉が示すように、これは本来戦争のためではなく、 「戦争を防ぐ」ための概念であり、「安全を保障する」ために存在するのだ。 抑止力という言葉も文字通り「抑止するため」に持つ力であり、本来攻撃的な概念ではない。 残念ながら、一切の武器を持たない“非武装主義”で平和が維持出来るほどに世界は甘くない。 それがある種の“理想”であることは否定しないが、現実にしようというのは“幻想”に近い。 最低限、「銃剣で殴られても前進した」ガンディー並みの覚悟が必要である。 ノーベル平和賞を受賞したガンディーは「撃つなら撃て」という覚悟でそれを貫いたのだ。 またどういう手段を採るにせよ、「覚悟」がなければ「世の中を変える」のは難しいだろう。 そしてこれは「抑止力を保有する安全保障」においても同じことが言えるのだ。 平和主義を念仏のように唱えて世界が変わるのなら、今頃変わっていなければおかしいはずだ。 また幾ら平和が尊いからと言って、全人類にガンディーの覚悟を期待するのも無茶である。 そもそもガンディーの覚悟どころか、そのガンディーを撃ち殺すような人間もまだ多いのだ。 見方を変えれば、自爆テロを敢行するテロリストにだって、覚悟があるのである。 そして“非暴力不服従”を訴えたガンディーを生んだインドは今、核保有国になっているのだ。 この厳しい“現実”を、私たちは直視しなければならない。 筆者は日本が核兵器を保有することに対してはあくまでも反対の立場であるが、 同時に「日本の安全保障のために軍事力の充実は必須である」と考える人間でもある。 残念ながら、今はまだ「武器を持たなくても平和を維持出来る世界」にはなっていないからだ。 そしてそれを示唆して余りあるリスクが、日本の周囲に幾つもあるのである。 「軍事力に賛成しても核保有に反対する」という立場に首を傾げる人は、両者を混同している。 軍事力=核兵器、というくらい、両者を切り離せないイメージで見ているのだろう。 しかし世界を見渡せば「核兵器を保有しない軍隊」の方が実際には多いのだ。 そして核兵器は「世界を滅ぼし兼ねない」終末的なリスクを持つ、ほぼ唯一の兵器である。 「安全を保障するため」に保有するような兵器の次元ではない、だから筆者は反対するのだ。 唯一の被爆国である日本に持って欲しくないのは事実だが、決して感情論ではない。 更に言えば、抑止力=軍事力、という一元論も視野が狭いと言える。 抑止力がイコール軍事力であるのなら、わざわざ抑止力という言葉を使う必要はないはずだ。 以前にも書いたことだが、つまりこの言葉には「軍事力以外の意味」も含まれるのである。 例えば多国間外交による国際協調主義の実践も、戦争を抑止する重要な手段の1つだ。 複数の国が共通する価値観で連帯すれば、戦争に訴える国も孤立しやすくなる。 更に多国間の連帯を支えるための“経済協力”も、抑止力の1部と考えることも可能だ。 実際日本が関わる環太平洋経済機構“TPP”には“安全保障”のコンセプトが含まれている。 そして今回のテーマに関しては、日本は「戦争の可能性」にもっと真剣であるべきだ、ということだ。 保守層の論客を中心に、そのリスクを真剣に考えている人も多いとは思うが、 一般大衆のレベルで果たして、戦争というテーマを「現実問題」と認識できているだろうか。 地球環境問題やジェンダー差別問題と同じ遡上で、戦争問題を見られているだろうか。 TVアニメやSF映画のような、どこか異世界のアクション物語だと思ってはいないだろうか。 ウクライナ戦争が勃発してそういう現実感のなさも、多少は変わってきたと思いたいが、 日本人は戦争という非常事態を、どこまで「現実的な危機」だと認識しているのか心配である。 ウクライナ戦争に際しても、「日本の核保有問題」が再び話題に上がっているが、 “核戦争のリスク”について語り合うなら、核保有よりも優先すべきテーマがあるはずだろう。 核兵器で敵を叩き潰す前に「国民を核の危機から守る」核シェルターを語るべきだろう。 こうした順序の錯綜も、日本人が「戦争をリアルに見ていない」1つの示唆に思えるのだ。 考察89でも取り上げたテーマであるが、筆者は日本の核保有には反対するが、 核シェルターの整備には賛成であり、むしろ積極的に整備するべきだと訴えたい人間である。 核兵器はジェノサイド(大量殺戮)をもたらす悪夢の兵器だが、核シェルターは誰も殺さない。 しかも大深度地下開発、密閉空間における空調設備や環境循環技術など、 エコロジー時代や宇宙時代に応用が利く素晴らしい可能性を内包しているのである。 日本の災害用仮設住宅が高く評価されているそうだが、その延長線に置いても良いはずだ。 そうしたイノベーションを語らないのに、核保有を語ったところで、何が変わるのだろうか。 私たちを直接的な核爆発や死の灰から守ってくれる可能性がある核シェルターを無視して、 日本が「世界を危機にさらす」最終兵器を持つことで、どんな未来を保障してくれるのだろう。 安全保障というなら、国民の安全を第1に、そして民間人の安全を考えるべきだろう。 敵を退ける武器の選択も大事だが、それだけで全てが解決するほど世界は都合良くないのだ。 だから筆者は昨今の戦争テーマの扱い方に大きな疑問や不満を持っている。 マスコミは感情論や印象論で語りたがるが、戦争は決してファンタジーではないのである。 この辺りの希薄な現実感が根を下ろしているから、護憲運動に流されるのではないか。 憲法を改正したらすぐ戦争が起きるかのような印象論も、他国から見たら実に非常識だろう。 戦争をやるかどうかは感情論でも印象論でもなく、シビアな現実論の延長だからだ。 だから筆者は日本の未来に危惧するのである……戦争を“神話”として捉え続ける限り、 いずれ日本国内に某国の弾道ミサイルが着弾して、パニックが起きるという「最悪の事態」を。 ……以上が筆者の、災害のリスクに対する「現時点における認識」である。 最初にも書いたように、専門家ではないので抜けや誤認があることはご理解頂きたいと思う。 強調したかったのは、今この世界に何があって、どんな危険性があり、 それに対して何が出来るのか、冷静に考えられるようになって欲しいということなのだ。 科学的に無知だった頃は、災害は神話のきっかけにもなったことだろうと思うが、 今や神話の時代ではない……神話の意義は否定しないが、神話は神話である。 しかし災害の現実に無知であったり、漠然とした思い込みのままぼんやりとしているのなら、 それは「神話の世界に生きている」のとほとんど変わらないはずなのだ。 あえて批判的に言うならば、それはまさに“現実逃避”と言うべきものだろう。 気が滅入るような厳しい現実から逃避したくなる気持ちも理解は可能だし、 無駄にストレスを溜めることもお勧めしないが、だからこそ「正しく知る」ことが大事である。 「災害を正しく知る」というのは、私たちの「心の安全保障」なのだ。 |
|
|