GDW雑記帳

     

 
★考察89――核戦争前夜に語る反核のための考証(2022年5月15日作成/6月追記特別追記版
 

  いきなり物騒なタイトルで申し訳ない。
  まぁ世界情勢に関心があるなら、何を言っているのか大体分かると思うが。


  2022年は、第2次世界大戦終結以来最も“核戦争の危機”が高まった年と言えるだろう。


  きっかけの1つは2022年2月に勃発したロシア・ウクライナ戦争だ。
  ウクライナNATO傾斜を嫌忌するロシア・プーチン政権ウクライナに軍事侵攻し、
  猛批判する欧米に対し“核の恫喝”をちらつかせる事態が現実となっている。
  またウクライナを軍事支援する欧米の影響もあって、ウクライナが予想外に善戦しており、
  国際社会の大規模な制裁を浴びたロシアは存外に苦戦していると言われており、
  そのことも「追い詰められたロシアが核のボタンを押す」可能性につながっている。

  おまけにこの国は「核行使で相手をビビらせる」核戦術ドクトリンを持っているのである。

  2022年5月現在、戦争当事者のトップ会談が実現していないこともあり、
  「今はキューバ危機よりも深刻な情勢にある」と危機感を強める専門家も少なくない。
  最悪の場合、人類文明が平和裏に2030年を迎えられない可能性すら、あるというのである。
  ロシアが2022年内に「終末の扉」を開けてしまうかどうかはさすがに未知数であるが、
  この戦渦が“最悪の事態”を回避出来るという確証は、今のところない。
  考察87でも書いたが、2022年は“終末時計”一気に進む可能性があるのだ。
  (例えリアルに核戦争が勃発せずとも、終末時計が進むことは確実だと筆者は思う)

  更にロシアの強硬な軍事的決断に、北朝鮮が“追い風”を受けている。

  2022年に入ってから、北朝鮮のミサイル発射実験は既に15発を越えており、
  ロシアのウクライナ侵攻後ICBM発射実験も再開し、核実験再開も秒読みだと言われる。
  更に先月末の軍事パレードで、金正恩委員長「核の先制攻撃」にまで言及したのである。
  アメリカの出方次第では、緊張がヨーロッパ周辺から極東に“飛び火”する恐れもある。
  ウクライナ情勢での対応を見るに、アメリカがすぐに緊張を拡大させることはなかろうが、
  それはそれで北朝鮮が更に強硬な選択を取る可能性もあり、全く予断を許さないのだ。

  おまけにロシアもこの東アジアの緊張に“便乗する”可能性さえある。
  日米同盟が先日日本海で軍事演習をした際、“報復”を示唆する非難声明を出したためだ。
  ウクライナと日本周辺で“2正面作戦”する余裕が今のロシアにあるのかとも思うが、
  この国が“希望的観測”を何度も裏切ってきたことも確かなのである。
  直接手を出さないまでも、北朝鮮の軍事的冒険を支援することくらいは十分にあり得る。


  このような連鎖反応的な情勢に、今再び「核武装ドミノ現象」の懸念が持ち上がっている。


  核武装した専制国家の“暴走”に対峙するため、周辺国が核武装による抑止策に舵を切り、
  NPT(核拡散防止条約)体制が一気に崩壊する恐れがあるというのだ。
  反核・核軍縮論者から見れば、悪夢のような事態が起きる可能性が高まっているのである。
  そして筆者も核兵器問題に関して言えば“反核論者”の立場を取るため、
  この由々しき事態を大きな危機感を持って注視しているというわけなのである。

  核兵器実戦で使った国は、核開発時代の初期である1945年アメリカだけであり、
  それ以降どこの国も核兵器を実戦で行使したことがなかったというのに、
  専制国家の軍事的冒険主義が、核軍縮運動を無力化させるとしたら皮肉もいいところだ。
  最初に核兵器=原爆を使ったアメリカを含めて、戦争で核を使うと仄めかす国は、
  「抑止力として」ではなく、「敵を滅ぼすため」に核兵器を想定していることが分かる。
  攻め込まれるのを防ぐためではないのだ……こんな不条理があろうか。

  筆者が核抑止という概念に批判的な理由の1つがここにある。
  「戦争を抑止するため」という大義名分とは裏腹に「徹底的な敵の殲滅」が想定され、
  実際に核兵器にはそれが可能であるという事実こそ、核抑止論の最大の“欺瞞”と言える。
  「攻め込まれるのを防ぐための措置」ならば、核兵器である必要はないはずなのだ。
  敵と見なした国家や国民「滅ぼせる兵器」である事実こそ、核兵器の最大の闇であり、
  これを保有しなければ平和が維持出来ないと考えることは、非常に危険な考え方だ。

  そんな発想が軍事戦術の要にある世界に、安定的な平和などあろうはずもない。

  確かに冷戦時代、幸いにも核戦争が起きることはなかったが、
  中国旧ソ連「攻め込まれるのを防ぐため」に核武装を選択したとも思えないのである。
  何故ならこの2ヶ国は、共産主義革命全世界を支配する野望を持っていたからだ。
  革命のためなら武力闘争を正義と見なし、反対派は粛清すれば良いと考えるわけだから、
  当然敵国を核で殲滅することも選択肢の1つであったに違いない。
  そしてキューバ危機を見れば分かるように、薄氷の危機が何度かあったのも事実なのだ。

  これは「核兵器を安全保障の切り札と見なす」限り、今後もあり得る事態と言えるだろう。
  そしてキューバ危機のように「瀬戸際で危機が回避される」確証もないのである。
  軍事的冒険主義を選択する国が核を持っている限り、その不安は消えないと筆者は思う。
  そしてこうした国に向かい合うために核兵器が必要なのだという考え方は、
  理解不能ではないが“ダモクレスの剣”のような恐怖の均衡だと言わざるを得ないのだ。
  その恐怖の均衡なくば平和維持が出来ない、という考え方こそが欺瞞なのである。


  「敵は容赦なく殲滅せよ」という発想から解放されない限り、世界平和など無意味である。


  敵意を向けてくる相手に白旗を揚げよ、と言っているのではない。
  この手の“融和論”を出すと、必ずそういう反応をして耳を塞ごうとする人々がいるが、
  筆者が言いたいのはそういうことではない……「守るための軍事」は否定しないが、
  それに「核兵器が必須である」という考え方には賛同出来ないのである。
  同じ人間に対し「価値観が違うという理由で敵視し殲滅する」という発想を優先する限り、
  世界平和というスローガンは意味をなさないと言っているのだ。
  反対派を殲滅して得られる平和など、それこそ専制主義国全体主義国の発想であろう。

  地球という惑星は宇宙に1つしかないのだ……地球が危ういからと逃げる選択肢はない。
  宇宙のどこかに人類が暮らせる惑星があるかも知れない、という考えは否定しないが、
  核戦争で地球が荒廃する前に、それが見つかり、すぐに移住することが出来るほど、
  現実は人類に都合良く作られているかということを考える必要がある。
  その可能性が大きな期待として持てないのならば、「人類の共存共栄」を考えるしかない。
  価値観が違う人々とも「棲み分けられる方法」を編み出すしかないのである。

  考察83などに書くように、筆者が「価値観の差異を超えた共生」を訴えるのは、
  単なる綺麗事ではない……その方法を確立しなければ、人類自体が自滅し兼ねないし、
  現実に今この瞬間も迫り来る“核戦争の危機”がその可能性の大きな証拠と言えるのだ。
  敵を滅ぼす選択肢を優先する限り、行き着く先は世界の破滅だと知らねばならない。
  世界が十分に広いなら世界は破滅しないかも知れないが、現実はそうではないのである。
  既に人類は「やり過ぎたら地球を道連れに破滅し兼ねない」段階に来ているのだ。

  この段階で「敵の殲滅」を優先する危険性が想像出来なければ、人類に明るい未来はない。

  「そこまでは人類も愚かではない」と筆者は信じたいが、残念ながら確信ではない。
  もしかしたら「1度破滅的な核戦争を経験しなければ理解出来ない」可能性もあるだろう。
  悲観論であることは百も承知であるが、そのくらいの危機感を持っているのだ。
  また万が一そうなっても“人類絶滅”だけは避けられるという「最後の希望」がある。
  文明社会は数世紀ほど後退するかも知れないが、地球はそう簡単に滅びないと思うからだ。
  核戦争くらいで地球が死の星になるなら、過去の大絶滅が既に実現しただろう。

  ただしそれは「破滅しないと理解しない」という恥ずかしい証明であり、
  人類の“知的レベル”がせいぜい“中世止まり”であることも証明されることになろう。
  「剣と魔法の中世ファンタジー」根強く支持される背景に、筆者はその可能性を憂う。
  もしかしたら“近代以降の世界”は、人類の知性にはまだ時期尚早なのではないか。
  杞憂であることを祈りたいが、核戦争がそれを証明するとしたら人類史上最悪の悲劇である。
  因果応報の大破局によって、人類社会は中世まで強制的に引き戻されるのだろうか。


  また「核保有国は攻撃を受けないジンクス」もあるが、それに頼るのは“論外”である。


  何故ならそれはあくまでもジンクスに過ぎず、絶対法則でも何でもないからだ。
  そもそも核保有国が絶対に攻撃されないならば、核保有国同士の戦争は起こり得ないし、
  ひいては核戦争もあり得ないことになるが、果たしてそれは真理だろうか。
  破滅につながる兵器を持てば攻撃されないなら、例えば銃や爆弾はどうだろうか。
  これらも直撃を食らえば確実に人を殺せるが、持ってたら死なずに済むのか。
  現実の歴史で銃や爆弾を持つ国同士が、どれだけお互いを殺し合ったかも知らないのか。

  ハッキリ言おう……こんなものは“憲法9条神話”と同レベルの都市伝説でしかない。
  最終兵器を持ちさえすれば殺されずに済むならば、全人類が核ミサイルを持てば良いのか。
  そんな暴論が許されるなら、核兵器禁止条約なんて選択肢は検討されなかっただろう。
  北朝鮮情勢にしたって、金正恩委員長は「核を持てば大丈夫だ」と考えるかも知れないが、
  本当に安全保障の脅威と見なせば、アメリカは容赦しないと筆者は確信する。
  ましてや「危険を察知したら核で先制攻撃する」とまで言う国を放置するわけがない。
  その1線を踏み越えるのは“悲劇”だからやりたくないだけで、出来ないわけではない。

  百歩譲れば、核兵器を保有することで「反撃された時のリスク」は確かに大きくなり、
  相手が攻撃を仕掛けることをためらうという可能性はある。
  だから「核抑止論が全く無駄で無意味」だとまでは筆者も言わない。
  けれども「相手を滅ぼす最終兵器がないと平和維持出来ない」のは悲劇としか言えない。
  銃口を向けないと得られない信頼関係に、どんな意義があるというのだろう。
  そもそもそれが真理なら、NPT体制無意味なものということになろう。
  最終兵器を持つことが平和の答えなら、こんな条約はそれこそ無駄なはずではないか。


  筆者が最も不可解なのは「核保有すべきか否か」議論の焦点が“硬直化”しており、
  「核を保有しない安全保障は可か不可か」という議論がほとんどなされないことである。
  憲法9条神話と同じく、核兵器がまるで“究極の破壊神”のように見られており、
  「核以外の方法で核を抑止する選択肢」がほとんどテーマに上がらないのは不思議である。
  核武装肯定論者は「核を抑止出来るのは核だけだ」と豪語するかも知れないが、
  それが絶対的な真理だと確信しているのなら、こうした議論も出来るはずではないのか。
  それをしないのは“神話”だと言われて、彼らは何と反論するのだろう。

  筆者が爆弾を例に挙げたのは、論点をすり替えるためではない。
  「直撃さえすれば確実に相手を殺せる」ならば、銃や爆弾も同じであり、
  裏を返せば「直撃されねば抑止も不可能ではない」点は、実は核兵器も同じだからである。
  もちろんその威力は銃や爆弾の比ではないが、撃った瞬間に全てが終わるわけではない。
  例えば広島長崎を焼き尽くした初期の原爆(原子爆弾)にしたって、
  それを積んで日本まで飛んできたB29が途中で撃墜されていれば、あの悲劇はなかった。
  (実際には制空権がアメリカに渡っていたため、撃墜は困難だったが)

  現代の核兵器は弾道ミサイルなどに搭載され、超音速で目標まで飛んでいくが、
  それだって「撃墜することが絶対に不可能」というわけではないはずだ。
  的中率は変動するが、理論的には撃墜可能だから、ミサイル防衛システムがあるのだろう。
  もちろん精度が低ければ不安の払拭には至らないが、それはどんな兵器も同じである。
  「標的を絶対に破壊出来る兵器」もなければ、「絶対に迎撃出来ない兵器」もないのだ。
  それは矛盾という言葉が示唆するように、千年以上前に既に分かっていたはずだ。

  仮に核兵器が「絶対に迎撃出来ない究極兵器」であるなら、兵器による抑止は不可能で、
  撃たないことによってしか、平和を担保し得ないという論理も成立するが、
  そんな証明がなされたことはないはずである……高性能のミサイルを開発することで、
  従来より迎撃が困難になったとは聞くが、迎撃不可能だとは1度も証明されていないはずだ。
  にも関わらず「非核兵器で迎え撃つ」テーマの議論が皆無なのはどうしたわけか。
  現状の迎撃精度に不安があるというなら、精度を高めるための議論が何故なされないのか。

  核武装さえすれば、その不安が全部綺麗に解消される絶対の確証でもあるというのか。

  熱心に核武装を訴える肯定論者から、そんな確証論を聞いたことがないのも不思議である。
  「核武装ありき」他の選択肢を最初から除外「思考停止」しているとしか思えない。
  何度でも言うが、筆者は決して感情的に核武装に反対しているのではない。
  「他の選択肢を議論の俎上に上げない」ことの不可解さを疑問視しているだけなのだ。
  本気で「核武装以外に選択肢はない」と言うなら、是非その根拠を言って欲しい。
  「議論の余地などない」と突き放せるような問題ではない、人類の存亡に関わるのである。


  核武装さえすれば確実に平和が保障される、という論理的な証拠があるのか。
  核兵器以外の手段で核兵器を抑止することが、不可能だという理論的な証明があるのか。
  核武装を推進するなら、せめてその問いに正面から答えて欲しいものである。
  現状のミサイル防衛の精度に不安があるなら、精度を高める改良を続ければ良い話であり、
  レールガンレーザーという選択肢も今やSFの段階ではないはずである。

  無論、新兵器を開発するというなら、巷の頑固な平和主義者たちが猛反対するだろうが、
  (何しろ地上イージスを日本に置くかどうかであれだけの反対運動が起きたのだ)
  それは核武装という選択肢にとっても同じ障壁に違いあるまい。
  非核兵器の開発にさえ猛反対する人が、核武装に賛成するはずがないではないか。
  第一「戦力不保持」憲法9条を残したまま、核武装を出来るとも思えないわけである。
  “平和憲法”と核武装が共存出来ると思えないのは、筆者だけではあるまい。

  だから「今すぐにも抑止力が欲しい!」と言うならば、アメリカの原潜に来日してもらい、
  横須賀にでも停泊してもらうしかないが、それさえ恐らくは簡単ではないことだろう。
  対露・対朝情勢がいよいよ抜き差しならなくなると、それも検討されると思うが、
  それが実現する過程で予想される騒動を思えば、「日本核武装の夢」かなり遠いはずだ。
  だから筆者は「非核抑止力を強化する議論の活性化」を強く望むのである。
  それは被爆経験がある日本だからこそ有意義な議論のはずであり、
  もしも「非核兵器による抑止」効果があれば、誇張なく世界を変えると筆者は確信する。

  日本がその選択肢を本気で議論せずに、いったいどこの国がやってくれるというのか。

  それさえ議論せずに「核武装ありき」の主張が繰り返される間は「夢に終わる」だろう。
  一刻の猶予もないというならばこそ、思考停止ではない柔軟な議論が不可避のはずだ。
  平和主義者の反発や憲法との矛盾解消も軽視した核武装論が国民に支持されるはずがない。
  無論ずるずる議論を先延ばしして、何も出来ないうちに核ミサイルを食らうのは悲劇だ。
  憲法改正問題を含め「今そこにある危機」に本気になれなければそれは現実となろう。
  だからこそ「国民の関心と支持を集めるための議論」が必要なのであり、
  「核武装一辺倒」の主張がそれに貢献するとは思えないのである。

  考察86番外編で、筆者は「護身術を教育カリキュラムにしてはどうか」と提案したが、
  これは「戦うことの意味」国民が理解するために重要だからでもある。
  そして武器を持つことよりも、「自分の体で抗戦する能力」が大きな抑止力となるのだ。
  1撃で相手を殺傷することは出来ないが、相手が同じスキルを持っていない限りにおいて、
  相手を戦闘不能に追い込み、撤退させることが可能になるのである。
  「非核軍事力の強化による核抑止」という概念も、実はこれと同じ考え方なのだ。
  安易に「絶対的な攻撃力」に頼るのではなく、「守るための技術」を重視するのである。


  アメリカから核ミサイルを分けてもらう「ニュークリア・シェアリング(核共有)」でもない限り、
  核武装を実現するには当然“核開発”が必要となる。
  日本には原発もあるしロケットもあるので、潜在的には技術力があると言われているが、
  ではいったいどこで“核実験”を行うというのか、そしてそれを誰が賛成するのか。
  迎撃ミサイルの破片が落ちるかどうかの話で、あれだけ騒ぐというのに。
  しかし例えばレールガンなら核実験よりハードルは低い、レーザー兵器も同様であろう。
  “非核兵器”は核兵器よりも、国民の抵抗感も低いはずなのである。

  米軍から核弾頭を貸与されるニュークリア・シェアリングは、非常時の策としてはアリだ。
  迎撃ミサイルの精度向上にしろ、もちろんレールガンにしろレーザー兵器にしろ、
  すぐに実現出来るという話ではないから、近日中に危機が勃発するというなら、
  「取り合えず借りておく」選択肢は“究極のその場しのぎ”として検討の余地がある。
  だがあくまでも“その場しのぎ”である……何しろ「借りるだけ」だからだ。
  核保有のハードルが下がって、「核武装もアリかな」という声は高まる可能性があるが、
  すぐに核武装やろうぜ、という話にはまずならないことだろう。

  ニュークリア・シェアリングは、反核論者としての「唯一の譲歩」だと考えているが、
  (それも本気で猶予がない緊急事態でなければ筆者は賛成しないだろう)
  上記の通り、そこに至るまでに越えなければならないハードルは多いはずである。
  それも全部織り込んでも、果たして「自力の核武装」が日本に必要だろうか。
  唯一の被爆国が核武装するという選択の意味が、分かっているのだろうか。
  何度も言うがこれは感情論ではない、しかし核兵器の恐怖を“体験した”はずの国が、
  自ら核武装を選択することほど、空しい未来はないと筆者は確信する。

  その未来があり得ないとは言わないが、あって欲しくない未来だ。
  戦後世界秩序で平和維持に貢献し続けてきた日本と、それに賛同した国の意義を否定し、
  核拡散ドミノに決定打を与える選択をする覚悟が、日本にあるだろうか。
  全人類をダモクレスの剣の下に置くような行為をしてまで、本当に核が必要だろうか。
  上記の通り、本当に「核武装以外に安全保障の選択肢がない」なら、
  極めて残念なことながら、それもやむを得ないかも知れないが、
  それだけの議論は十分に尽くしただろうか、人類の未来に責任を持つ覚悟はあるのか。


  核兵器に依存しない抑止力の選択肢が、幻想でしかないと証明はされたのか。


  “日本核武装”はもう1つの“分水嶺”である、と筆者は危機感を持って考える。
  万が一その選択肢を選んでしまったら、その後にあるのはまさに“恐怖の均衡”であり、
  恐らく筆者は「祖国の未来に期待出来なくなってしまう」可能性が高い。
  核兵器に依存しない抑止力に希望を託したイノベーションよりも、
  “旧態依然”の核抑止に依存する国に、未来のリードは不可能だと考えているためである。

  北朝鮮を見て欲しい……しゃにむに核武装に突き進む、かの国にどんな未来があるのか。
  日本の核武装は、北朝鮮や中国の方針に“お墨付き”を与えることを意味するのである。
  上記の通り「時間の猶予が全くない」ならニュークリア・シェアリングも筆者は認めるが、
  それも他に手がない場合の“究極の選択”であり、決してそれに依存すべきではないし、
  よもや安易に核武装に突き進むのは、前時代的な発想であると筆者は断言する。
  “向上心”があるのなら、彼らとは違うアイデアで、未来を切り拓いて欲しいのだ。

  日本にはその“潜在能力”があると筆者は思うが、これも幻想だろうか。
  日本は保守的であるため、既存のアイデアに頼って妥協する悪い癖もあるので心配だが、
  (保守的であること自体は悪ではないが、新しさを拒否する世界に進化はあるまい)
  我が祖国が自ら「未来の可能性を閉じる」ようなことがないと、信じていたいものだ。
  偉そうな言い方で恐縮だが、祖国を愛する筆者を失望させないで欲しい。

  1つの希望は、ウクライナ情勢G7諸国と連携して毅然と向き合いながらも、
  核武装という「レッドライン」明確に否定する、現・岸田政権バランス感覚である。
  岸田首相は広島出身なので、その線だけは絶対に譲れないのだろう。
  総裁選で岸田氏が当選した際は、筆者を含めてそれほど高い評価ではなかったが、
  “国際社会の有事”に対して元外相の経験値が生きたのか、存外に踏ん張っている印象だ。
  なので岸田政権には是非とも“非核抑止力向上”の未来に挑戦して欲しいと強く願う。


  その1方で、日本はもう少し“核戦争リスク”を受け止める覚悟が必要ではないかと思う。
  核武装の是非の話ではない……望むと望まざるとに関わらず核保有国が世界に存在し、
  軍事的冒険主義の延長線でそれを行使する選択肢を持つ国が現実にある中で、
  「核戦争の危機に備える」という考え方が過去の日本にほとんどなかったのは問題である。
  日本にはいわゆる核シェルターの機能を持つ施設が文字通り、数えるほどしかない。
  隣の韓国でさえ、ソウル市民の8割を収容出来る核シェルターが整備されているのにだ。

  首都圏の地下鉄の深さに“都市伝説”があるレベルという、日本は明らかに遅れている。

  憲法9条神話にも言えるが、「イヤなことは考えてはいけない」言霊の国の悪い癖だ。
  考えないことは起こらない、という言霊の概念が通用するのは自己暗示の世界だけである。
  80億近い人間がいるこの世界で、自己暗示の狭い世界に依存することがいかに危ういか、
  日本人はいい加減に理解しなければならない……戦争が起きないと気付けないのだろうか。
  「考えたことが必ず起きる」というなら、日本侵略を考える人々がいる可能性はどうか。
  よもや「日本人の思考だけが世界の運命を左右する」とでも思っているのか。
  日本だけが平和を訴えていたら永遠に平和だというのは“天動説”と同レベルだと言える。

  遅きに失した感はあるが、今からでも都市部の核シェルター整備に本腰を入れるべきだ。
  核ミサイルが落ちてきてからでは、それこそ“手遅れ”なのだから。
  もしかすると「戦争を想定しているのではないか」といった批判が出るかも知れないが、
  平和憲法の神話に浸り、座して最後の審判を待つか否か、国民に問えば良いのだ。
  本来なら核武装論が出るよりも先に、核シェルター論が出るべきではないのか。
  核戦争を想定しなければ、核シェルターも要らないという主張など希望的観測でしかない。
  広島と長崎に次ぐ3度目の悲劇が現実にならねば、理解出来ないとしたら余りにも悲し過ぎる。

  それに“大深度地下利用”は1つのイノベーション・フロンティアでもあるのだ。
  地上をコンクリートジャングルで埋め尽くす環境上の問題が問われるなら、
  こうした地下空間の活用はもっと議論に上がっても良いはずである。
  フォールアウト(放射性降下物)のリスクも空調設備のフロンティアになるはずである。
  コロナクライシスで問われる換気の問題を、テクノロジーで解決する良い機会ではないか。

  核シェルター技術は、決して核戦争の危機だけのためにあるものではない。
  人類の未来に予想される気候変動に由来する災害地震津波火山噴火による火砕流など、
  独立した環境循環機能を持つ居住施設のイノベーションには大きな可能性がある。
  将来的には大規模な宇宙ステーションを作るための基礎技術にもなろう。
  少なくとも「核武装の是非」よりも前向きで、希望のある未来につながる技術ではないか。
  日本が真に“技術立国”であるのなら、こういうところで実力を発揮すべきだ。


  6/22追記……人類は自らの未来を勝ち取ることが出来るだろうか。
   核兵器禁止条約締結国による、第1回関係国会議が開催された。
   ウクライナ戦争という“人類史の分水嶺”の中で開催されるという点で象徴的なもので、
   国連事務総長グテレス氏の言葉が印象に残っている。
   「核兵器が人類を抹消させる前に、人類が核兵器を抹消せねばならない」
   全く同感だが、それが一筋縄では行かないからこういう情勢になっているのだ(苦笑)
   平和主義的なグテレス氏の振舞いは嫌いではないが、影響力の低さは否めない。

   唯一の“実戦被爆国”である日本政府がオブザーバー参加を見送ったことで、
   再び批判の声が上がっているのは、相変わらず悩ましいことである。
   日本政府の立場としては「核保有国を巻き込んだ核軍縮を優先させるべき」ということで、
   核兵器禁止条約は「核保有国との分断を招く恐れ」から批判的なスタンスなのだが、
   日本と同じくアメリカ「核の傘」に関わるドイツオブザーバー参加をしたために、
   結果的に日本が「置いてけ堀」を食らうという残念な情勢になっている。

   日本政府はNPT(核拡散防止条約)会議も控えていることに加えて、
   来年2023年にはG7首脳会議議長国を務めるため、核保有列強を余り刺激したくない
   という政治的な打算が働いているのだろうと思うのだが、いつもながら間が悪い。
   この辺は同じく“旧枢軸国”のドイツの方が、やはり要領よく振舞っているように見える。
   参院選の公示も行われたが、この間の悪さが悪目立ちしないか少し不安だ。
   自民党の追い落としを狙う野党が、ここぞとばかりに叩きそうなネタに見えるからだ。
   「核禁会議に参加しない自民党政権は平和主義を否定している」とか言いそうではないか。

   あと戦後の日本「自ら主導的に国際社会のイニシアチブを取る」という選択肢に対し、
   どちらかと言えば消極的であり(前安倍政権のような例外もあることはあるが)
   「余り目立たない“縁の下の力持ち”でありたい」という雰囲気が強いところがある。
   出しゃばり過ぎると先の戦争のように「叩かれてしまう」ことを恐れているように見える。
   ただ考察91にも書いたように、実は日本がそういうリーダーシップを発揮することを、
   強く期待している国は世界中に数多くあるのだ……日本はこのままで良いのか。
   世界の歴史が大きく変わろうとしているのに“戦後の枠組み”のままで本当に良いのか。

   核兵器に批判的な岸田政権としては、オブザーバー参加を選択しても良かった気がする。
   混沌とする世界情勢に向かって、逆に核武装を主張する派閥もあるのだろうが、
   かの安倍元首相でさえ“核共有”という選択肢に言及するこの情勢で、
   日本の核保有を明確に否定するのならば、オブザーバー参加はあり得た選択肢ではないか。
   少なくともドイツは、アメリカの核共有を実践する国でありながら会議に参加した。
   バイデン政権がその程度の“独自性”で日本を嫌ってしまうとも思えないのだが、
   日本政府はちゃんと国際社会の“最前線”を見極められているのだろうか。

   何度も言ってきたことだが、筆者は日本の核保有には明確に反対する1方で、
   日本の独立を維持し続けるために、安全保障体制を強化することは大事だと考える口だ。
   核武装推進論者は、日本の安全保障体制強化と核武装をセットで考えがちだが、
   筆者は「切り離して考えても論理破綻はしない」と考えている。
   技術立国の日本なら、あえて「核兵器に依存しない安全保障」を追求しても良いはずで、
   それが成功し得るのならば、アメリカにとっても心強い援護になるはずなのだ。

   そしてこの選択肢なら、核兵器禁止条約への参加日米同盟の関係に矛盾は生じないのだ。
   アメリカとて、安全保障の選択肢を核兵器に依存しようとは考えていないはずで、
   日本が「核兵器以外の選択肢に力を入れる」と表明すれば、力を貸そうとすると思うのだ。
   空自の戦闘機F-2米空軍が首を突っ込んだように、アメリカも日本の技術力を評価し、
   それを共有することが日米同盟のみならず、アメリカの国益に寄与すると判断すると思う。
   日本政府はいったい「何を恐れているのか」何ともじれったさを感じるのである。

   マスコミやインターネットも何故か、このポイントに言及する論者が少ないのが残念だ。
   軍事戦争を現実問題ではなく“神話的”に捉えている人が多いのかも知れない。
   どうすれば日本の独立や主権を守れるのか、と問えば安全保障議論は不可欠であり、
   何が懸念され、何が足りないのかという問いに対して、現状の正しい認識もまた不可欠だ。
   そういう“現実論”が曖昧なまま、核兵器(原水爆)という“象徴”に走ること自体、
   日本人が戦争という現実の問題に「現実感がない」証拠と思えてならない。
   核武装の是非以前に、日本は越えなければならないハードルが幾つもあるはずなのに。

   それとも「日本人に戦争のリアルを考えさせたくない」意図的な意志があるのだろうか。
   筆者は陰謀論を好まない(特定の意図に基づいたコジツケ的な論法が多いからだ)が、
   世界がここまでキナ臭くなっているのに「戦争のリアル」を感じないのは少し異常である。
   弾道ミサイルが日本国内に撃ち込まれてからでは、ある意味“手遅れ”なのだが、
   このままでは、そこまで追い詰められないと本当に「実感出来ない」可能性もあると思う。
   「未来を勝ち取れるか」という試練は、日本人にとっての問題でもあるだろう。

   陰謀論ついでに憶測を言えば、日本の弱体化を望む“反日人士”たちは、
   「あえて日本に軍事的実力行使をしない方が、日本を効率的に追い詰められる」などと、
   狡猾な“心理作戦”を考えているかも知れない……と考えたこともある。
   戦争をリアルの問題ではなく、神話的なイメージで捉えている日本人が多いのだとしたら、
   軍事攻撃などすればその神話を破壊してしまうことになり、逆効果というわけだ。
   意図的に挑発レベルで煽った方が、「勝手に自滅する」と期待しているかも知れないのだ。
   もちろんこれは筆者の憶測だが、そのくらい「現実感のない日本人」が心配なのだ。

   雑記にも書いたが、“反日人士”の政治工作「感情論に訴える」ものが多く、
   左派メディアなどを巻き込んであたかも「国民の代表」のように振舞うから厄介である。
   核兵器や原発など、放射能と絡む一切をまるで悪魔のように語る人たちも問題だ。
   確かに原爆の災禍や原発事故の悲劇は悲惨な結果をもたらしたが、安易な神話化は危険で、
   物事の本質を返って覆い隠し、政治的なプロパガンダに利用される危険性がある。
   災害と同じで「正しく知って正しく恐れる」べきものであり、
   それを妨げるかのように「扇動する」人たちに、私たちは警戒心を持つべきだろう。