GDW雑記帳

     

 
★考察101――サード・ミレニアムへの挑戦 〜日本と人類の岐路〜 後編(2023年1月28日作成)
 

  ……ということで、前編から続く後編である(笑)


  ちょっとばかり大胆に聞こえるほど、思い切ったアイデアを出すくらいで良いと思うのだ。
  そういう大胆な発想は必然的に話題になり、批判もあろうが世間の関心を集めるはずで、
  旧態依然で変化のない日々を強いられる人々にとっては、ちょっとしたストレス発散にもなる。
  日本国際社会での地位が低下し続けていると聞くが、変化が乏しいならそれも無理はない。
  まるで遺跡のように押し黙った国に、誰が新鮮味を覚えるだろうか。
  何度でも言うが古い伝統は大事である、しかし古いだけが魅力なら遺跡や化石と同じなのだ。

  日本が往年の地位を取り戻すのに必要なのは、かつてのバブル経済のような好景気よりも、
  積極的に国際社会に挑戦して「ポジティブな未来」を提案していく気構えではないのだろうか。
  景気の良し悪しも、そういうアイデアが溢れるところに反映されていくはずではないのか。
  何もかも腰が引けて、お地蔵様のように黙っていたら、そのうち忘れ去られるだろう。
  自ら創造力を喚起する動きを見せずに、無責任な批判ばかりするのも問題である。
  あれがダメこれが問題と、ならばどうすれば良いか、実例を出せない人に何を批判出来るのか。
  前例がないからダメなどというのは論外だ、変わるなと言ってるのと同じである。

  そして心がけるべきは「世の中は変化する」ということだ……安定を望む気持ちは分かるが、
  何も変わることがない世界に充実感などない……人間自体だって変わるというのに。
  変わるべきではない伝統や理想もあろうが、全てがそうであるというはずはないだろう。
  何よりも自然界そのものが変わり続けている……人類活動が関わっている最近だけではない。
  人類誕生どころか、地球が生まれたその日から、この惑星は変わり続けているはずなのである。
  その変化を認めない者に安定などあり得ない(変化を拒むからこそそういう夢を見るのだが)
  世界が変わり続けていることを理解するからこそ、適応し続けることも可能なのである。


  タイトルに「21世紀」ではなく「サード・ミレニアム」と書いたのには、実は意図がある。


  それは、人類文明「新たな進化」を触発し得る現代の“ターニングポイント”は、
  今世紀だけではなく、この“新千年紀”をかけて形にしていくべきだと考えるからである。
  あえて100年ではなく“千年”というスパンを俯瞰することで、遠い未来に思いを馳せると共に、
  その千年を「人類衰退の時代にしないための努力と覚悟」が重要だと筆者は思うのだ。
  21世紀の100年は、人類の未来の方向性を決める重要な時代だと認識しているが、
  そこで終わるものではなく、千年かけて「文明種族の存在意義」を追求すべきと考えるのだ。

  また今世紀や来世紀で人類が再起不能なほどに衰退してしまわない限りにおいて、
  人類が抱えている「未来の課題」は、数世紀以上の時間をかけて解決していく性質のもので、
  私たちにもそうした「スパンの長い視野」が求められているようにも思うのである。
  何世代も過去の歴史を俯瞰するように「何世代も未来の可能性」俯瞰する訓練をすることで、
  多少の変化に付和雷同することなく、冷静に対応出来るのではないだろうか。
  未だ到来していない未来を想像することは簡単ではないが、ただの思考実験ではなく、
  私たちの視野をより多様に拡げていく上で、重要な意義を持つと考える筆者は異端だろうか。

  「今世紀や来世紀で人類が再起不能なほどに衰退」してしまう可能性も決して否定出来ないが、
  今回は余り強調したくない……「衰退リスクを超えた未来への挑戦」がテーマだからだ。
  世界大戦核戦争という“最悪の事態”をタブーにしないのもそのためである。
  今世紀(場合によっては数年以内)にそれが現実になってしまうリスクを直視することは、
  未来への失望でも絶望でもなく、むしろ逆に「生きて未来に挑む可能性」を探るためなのだ。
  現実逃避の理想郷を幾らイメージしても、現実に反映されることはないはずだ。
  悲観だけでは絶望と同じだが、その可能性を無視することは幻想と同じはずなのである。

  何度でも言うが、「リスキーな現実を見据えた上でポジティブになる」ことが大事なのだ。

  現実がシビアで、不安が多い世相であることは誰もが分かっていることである。
  しかしだからといって失望や絶望に囚われ、悲観的な想像しか出来なくなるのは寂し過ぎる。
  世の中が信じられないからといって、現実逃避したり破壊活動に走るのも正解だとは思えない。
  「シビアで上手く行かない世界」受け止めた上で、ポジティブになることは不可能なのか。
  現実の厳しさを受け止めながら、そこに眠っている可能性を掘り出すことは出来ないのか。

  簡単ではないのは承知の上だ……人類の本質が変わるかも知れないほど大きな変化なのだから、
  前例がないことも、想像が難しいことも、全部織り込んだ上で筆者は主張しているのだ。
  新しいフロンティアを切り拓き、新たなレールを敷設することが出来るかどうか分からないが、
  やってみなければ分からないことでもあり、やる前から諦めるのは勿体ない話である。
  個人の人生と同じで、究極的には全て「手探り」である……個人の人生にだって正解はない。
  「お勧めの生き方」は幾らでもあろうが、完全な人生マニュアルなどどこにもないのだ。
  お勧めの生き方だって見様見真似で、プログラムされたドローンのように生きるのは無理だ。

  自分の判断で切り拓くのは苦労を伴うが、それだけ達成感のある挑戦でもあるだろう。
  若者の間でも「敷かれたレールの上にいるだけの人生」はよく批判の対象になるはずである。
  人類の未来もこれと同じで「敷かれたレールの上にあるだけの人類」新たな進化はない。
  失敗する可能性も“覚悟”の上で、新しい選択に挑戦せねば視野は広がらないのだ。
  リスクだらけの21世紀は、猛獣が跋扈する人跡未踏のジャングルのようなものかも知れないが、
  それを抜けた先にどんな発見が待っているかは、先に予想出来るものではないはずだ。
  人は“神の栄光”や“福音”を色々と想像するが、実際に何があるかは行かないと分からない。


  そうした「覚悟を持った挑戦」を、筆者は「ポジティブな方向性」でお勧めしたいのである。
  前記した通り、生命自然現象の中で最も“創造的”な可能性を持つ存在である。
  あるいはそれこそが、生命(生物)無生物とは違う、最大の特徴だと言えるかも知れない。
  自らの意識エントロピーの法則に抵抗し、秩序的なシステムを構築する現象なのだ。
  人間も生命であるのなら、そうした創造性を持っているはずだろう。
  破壊は無生物の自然現象に任せておけば良い、私たちは創造性にエネルギーを使うべきなのだ。

  だから筆者は「未来が明るくなるかどうかは私たち次第」だと書くのである。
  「明るくなるかどうか」という他力本願的な発想ではなく「明るくする」ことを考えるべきで、
  自ら主体的、能動的に変化に挑戦することこそ、創造性であるとは言えないだろうか。
  また創造力はAI真似させることが難しい、と良く言われるが、
  これも創造力を「生命の特質」であると考えれば、当然ではないかと思えてくる。
  (将来的にAIに自我や創造力が宿る可能性は必ずしも否定しないが、当面はまず無理だろう)

  その意味では、1部の政治イデオロギー環境問題が幾ら心配だからって、
  「破壊的な選択」でそれを解消しようとするのは「生命らしからぬ行為」なのである。
  破壊的な行為で問題解決をしようとすれば、大抵重大な摩擦を招き、時に戦争事態にもなる。
  今思えば、「生命に不要なこと」をやってるからこそ、私たちはそれに眉を潜めるのだ。
  自然界の生存競争も過酷だが、イデオロギー的な背景で同族を潰し合うのは人類くらいだろう。
  生きる上での必然で行われているのかどうか、というところにポイントがあるように見える。

  ただしこの「生きる上での必然」「将来への不安」は含まない。
  自らの存在を否定するような不当な攻撃を受けたなら、生存のために応戦する権利はあるが、
  「不安だから破壊的に排除する」ことは生存の必然とは言わないと筆者は思う。
  何故なら不安の原点は、大抵“無知”にあるからだ……“疑心暗鬼”という言葉の通りである。
  その心理は尊重に値するが、無知の解消なしに本質的な解決はないはずである。
  無知なまま破壊的に振舞ってもただの自己満足で、新たな闇を引き寄せるだけだと筆者は思う。
  民族紛争の“憎悪の連鎖”なども、そうした無知の側面があるとは言えないだろうか。

  ましてや、独善的な理想のために、攻撃的な態度を取るのは論外でしかない。
  それも生存競争の本能に基づいた欲求の発露なのかも知れないが、極めて身勝手な行為であり、
  「独善的な世界観」という狭い視野しか持ち合わせていないことの証明であろう。
  排他的なテロリズムは、大抵こういった「狭い視野」他者に強要する傲慢さが潜在している。
  筆者は価値観の多様性を重視するが、それは「お互いを尊重出来る」ことが大前提であり、
  他者の価値観や世界観を否定する者に、世界平和を語る資格などないと断言する。

  ワガママで独善的な思想を押しつけたがる者ほど、この辺りを誤解・曲解する傾向が強い。
  共産主義の革命家も、過激なイスラム主義者も、独善的な民族主義者も、その本質に差はない。
  自分たちの世界観を絶対的至上と決めつけ、それで世界に覇を唱える考え方でしかない。
  だからこの手のワガママな活動家は傲慢なのだ……「他者を対等に見る概念」ないからである。
  自分たちの世界観が頂点だと考えているから、それに属さない者は野蛮人か魔物なのだ。
  そういった発想は結局、筆者に言わせれば「サル山のヒエラルキー」でしかないのである。


  “サード・ミレニアム”を迎えた人類に必要なのは、こうした「幼い価値観」からの脱却なのだ。


  サル山の権力闘争という“文明以前の原風景”を否定する必要はないが、基本的に幼い発想で、
  その世界観に留まる限り、人類「進化の伸び代」乏しいと筆者は考えている。
  環境問題が示唆するように、“文明”はその巨大化により、地球を圧迫するほど強大になったが、
  ホモ・サピエンスはその“巨大化”に、果たして十分に適応出来ているだろうか。
  未だに文明以前の権力構造に縛られている者が少なくないことが、その重要な示唆と言えよう。
  だから人類は「自滅を回避するため」に、その原風景からの“卒業”が必要なのであり、
  それが困難だからこそ、核戦争のような“滅亡リスク”を抱え込んでいるように筆者には見える。

  地球規模に拡大した文明を「使いこなす」には、人類にも「新たな視野」が必要なのである。

  文明以前の原風景の延長線に生まれた文明を、新たな次元に引き上げ再構成する時代が来ており、
  その変化を拒む者との間に“分断”が生じているのが、今の世界の世相ではなかろうか。
  変化を拒む者は、つまり文明以前「サル山のヒエラルキー」や、
  その延長線上にある権威主義的な秩序に、自分たちの価値観の拠所が存在するのだろう。
  排他的なテロリストたちだけではない……歴史逆行的な価値観の人間は先進国にも多くいる。
  「AIに仕事を奪われる」などと戦々恐々している人たちも、広義にはこのグループだと言える。
  そういう人は「AIとの共存」など想定外なのだろうが、それは平和的な価値観なのか。

  ただしこうした「変化について行けない人たち」切り捨てることは「答えではない」のである。
  それは排他的なテロリストたちが「価値観の合わない異民族」を敵視するのと同じである。
  “自滅回避”のために、対立的・敵対的「狭い世界観」からの卒業が必要なのだから、
  私たちは対立的・敵対的な世界観を持っている人々の“土俵”に上がるべきではないのだ。
  分断が深化している背景に、こうした誤解や思い込みがあるように見えるのは筆者だけだろうか。
  敵を作り排除しようとする行為が、テロリストや侵略者と同じだと気付けているだろうか。
  それが結局は「生命の本分ではない」ネガティブな破壊行為でしかないと理解出来ているのか。

  私たちがすべきなのは対立でも攻撃でもなく「新たな創造性の喚起」だと筆者は考えるのである。

  平和のために「敵を倒す」ことを優先するのではなく「味方を増やす」ことを優先すべきであり、
  「最終兵器を保有する」よりも「最終兵器を抑止する方法」を考えるべきなのである。
  地球環境問題に対しても「環境破壊する企業やそれを擁護する政治家と闘争する」のではなく、
  「大企業や資本家をエコロジーなイノベーションに巻き込んでいく」ことの方が有意義なはずだ。
  『北風と太陽』の逸話と同じである……強制的に何かを押しつけても反発を招くだけで、
  「自発的に行動を促す」ための環境を整備していく方が、ずっと有意義で建設的なはずなのだ。
  そうしたことを考えられないのだとしたら、「まだまだ幼い」という自戒が必要ではなかろうか。


  「誰かに変わることを訴えるよりも、先に自分が変わることが望ましい」と良く言うではないか。
  重い腰を上げない保守的で旧態依然な人たちと戦っても、理想郷がやってくる保証はない。
  それよりも「新たな時代に必要な事業のムーブメント」を起こし、関心を触発する方が効果的だ。
  よほど聞く耳のない頑迷な人間でない限り、そういうムーブメントに惹かれるはずである。
  世界的なIT大手で有名ないわゆる“GAFAM”が、今の地位を獲得することが出来たのも、
  ベンチャー時代からの努力の蓄積とムーブメントの触発にあったはずであろう。
  オフィスOSの代名詞“ウィンドゥズ”が大ヒットしたのは1995年、もう四半世紀以上も前だ。

  日本とて高度経済成長の時代には、社会を変えるブレイクスルーの担い手が数多く登場し、
  現在の大手メーカーの礎になったケースが幾らでも見出せるはずではなかろうか。
  パナソニックの原風景を作った松下幸之助氏は、戦前から半世紀以上も努力を重ねてきたのだ。
  電球を灯すためのソケットの改良で上司に意見具申し、突っぱねられた話は有名である。
  今でこそネジ式の電球ソケットは当たり前だが、松下氏の努力がないと実現しなかったものだ。
  こうした「新時代の担い手」が今、日本にいったいどれだけいるのだろうか。
  少ないとは思いたくないが、ネガティブな情報の氾濫に押し潰されているように見える。

  欲を言うなら、日本はもっともっと“世界列強”としてのイニシアチブを取るべきなのである。
  民主主義を重んじる欧米諸国、権威主義的な中国ロシアイランなど、
  世界には今2つの大きな“陣営”があるとされるが、筆者は日本は“第3極”にもなれると思う。
  どちらの陣営に属するかではなく、日本が「3つ目の陣営」の音頭を取り、
  緊迫化する世界秩序のバランサーとして、存在感を出す未来もあり得ると思うのは筆者だけか。
  別に覇権を目指す必要はないし、むしろ覇権を追求しないからこそ意義があるのである。
  そして日本がそうしたポジションを取ることを期待する国も多いはずなのだ。

  欲望を隠さない“権威主義陣営”に対し、欧米を中心とした“西側諸国”相対的に理性的だが、
  大航海時代植民地を拡大し、我が物顔に振舞った“歴史の闇”を抱える地域でもある。
  アジアアフリカ中南米今1つ欧米との同調をためらうのもこのためだ。
  そうした「西側諸国の闇」から解放された世界列強として、日本という国には存在意義がある。
  中露イランに代表される権威主義陣営とも違う世界観を持ち、信頼を積み上げてきた国だ。
  (インドも将来的には高い潜在能力を持つが、第3極を背負う段階にはまだないと思う)
  もちろん日本も韓国などに因縁を植え付けた歴史はあるが、欧米の過去史とは比較になるまい。

  もちろん日本が“第3極”を目指すならかなりの覚悟が要るが、その資質は十分あると思うのだ。
  逆に言えば、日本に1番足りないのはまさに“覚悟”なのである。
  G7に属する唯一のアジア列強として、国際社会で応分の責任を果たす覚悟が足りないのである。
  今は“敗戦国”のレッテルを貼られているが、過去に1度は“常任理事国入り”した国なのだ。
  (国際連合のことではなく“国際連盟”のことだが、当時日本は逆に“戦勝国”だった)
  ただし「過去の栄光をもう1度」と言っているのではない……むしろ見通しが暗い未来に対して、
  日本がその未来を明るくするために「覚悟を決める」意義が大きいと言っているのである。


  明るい未来が見えないと言うなら、誰かがその未来を提案すれば良いではないか。
  エネルギーが足りないと言うなら、新たなエネルギー源を探し出せば良いではないか。
  食料不足が問題だと言うなら、新たな食料の開拓に挑戦すれば良いではないか。
  高度成長が期待出来ないと言うなら、ゼロ成長への適応策を考えれば良いではないか。
  簡単に言うなというのは承知の上である、「誰かが挑戦しないと始まらない」と言いたいのだ。
  そしてその変化を他人任せにしている間は、嘆いて見せても身勝手でしかないのだ。

  過去と同じことをやっても上手く行かない時代なのだから、新しい方法が必要なのだ。

  そもそも「創造すること」自体が、本来簡単なことではない……「産みの苦しみ」と言うだろう。
  新たな生命の誕生には、人生最大の苦しみを乗り越えるほどの試練があるのだ。
  前例がないことが難しいのは当たり前だ、しかしそれを“創造”すればそれは新たな前例となり、
  世界中の人々に「そういう手もあるのか!」新たな発見を触発することになる。
  革新的エポックメイキングはすぐには生まれないが、だからノーベル賞にもなるのである。
  同時にそうした創造力の産物が、最初から高い評価を受けるとも限らないのである。
  それでも確信に基づいて努力した人の多くが、新しい風景を世界に切り拓いてきたはずだろう。

  不安が尽きない現代だからこそ、私たちは自ら「希望を生み出す努力」が必要なのではないか。
  誰かに与えられる希望や安定ではなく、自分でそれを「創造する」ことが重要であり、
  そしてそれは必ず他の誰かに新たな風景を提供し、また希望を感じさせるきっかけとなるのだ。
  そういう人々が1人でも多い方が、世の中は確実に良くなるはずである。
  「何をやっても無駄だ」と諦めているのは、自分の中で「ノミの天井」を決めているだけだろう。
  それこそ「旧態依然の世界観」縛られているだけだと筆者は思うがいかがだろうか。

  筆者の体感的な話と関わってくるが、「更なる上の領域」挑戦しないと見えてこないものだ。
  今よりレベルアップした世界に挑戦しないと、その世界を想像することも難しいのである。
  筆者は自らの世界観を表現するための“コンセプトアート”を個人的に手がけており、
  ポジティブに評価されることもあるが、筆者自身は常に「まだ大したことない」と考えている。
  これは単なる対外的な謙遜ではない……10年前や20年前に比べれば、確実にスキルアップしたが、
  「スキルアップして初めて見えてくる上位世界」があるため、満足出来ていないのである。

  江戸時代の著名な絵師である葛飾北斎も、高齢で死の床に伏すまで慢心を戒め続けていたそうだ。

  巨匠と言われる人が何故慢心することなく、更なる上位世界を目指し続けるのか。
  筆者は自らスキルアップすることで、初めてその理由が分かったのである。
  レベルアップする前には「見えていなかった境地」が、「新しく見えてくる」ためだったのだ。
  特にアートの世界にはこうした感覚が強いかも知れない……究極の頂点がないからだ。
  歴史的な巨匠は幾らもいるが、彼らのレガシーが絶対の頂点であるという確証はないのである。
  自らその世界に挑んだ経験のない人には、その先に見える世界も「想像出来ない」のだ。

  そしてその事実が、同時に「創造力の無限大の可能性」を強く示唆しているのである。
  曲がりなりにも、自らクリエイティブな創作行為に挑戦することで、筆者もその実感が強まった。
  SF作家のジュール・ヴェルヌ「人間が想像出来ることは全て実現出来る」と言ったそうだが、
  その感覚も何となく分かるのである……創造力それだけの潜在能力を持つのだ。
  これは創造的な挑戦を経験しないと、感覚として分からないかも知れない。
  その世界に踏み込めば踏み込むほどに、呑み込まれるほどの圧倒的な可能性が見えてくるのだ。
  だからアートの世界は「どこまで行っても終わり(頂点)がない」のである。


  そして人間がその1部を体現出来ることに、計り知れない意義を感じるのである。
  キリスト教では人間を「神が創造した傑作」に位置付けているが、その理由も分かる気がする。
  もちろんそういった価値観は、時に“万物の霊長”といった慢心を帯びてくるが、
  実際に人間が「創造する」世界は、神話の神々に次ぐと言えるほど壮大なものなのである。
  それだけの潜在能力を持っているのに、それを破壊的な目的で使うことがどれだけ勿体ないか。
  「神に似せて作られた」人間の潜在能力を、自ら軽視していると思えるのは筆者だけか。
  お互いを破壊し合って自滅する未来など、恐らくは神も望んでいなかったろうに。

  「ノアの大洪水」の神話に代表されるように、神話の神や神々は時に苛烈な審判を人類に課すが、
  “創造力を持つ生命”の先に生み出されたのが人間だと考えると、それも仕方ないと思える。
  世界をより良くすることが可能な創造力を、逆に破壊的な意図や覇権的な欲望に使うから、
  「そんなことをさせるために創造したのではない」嘆く神の気持ちが分かるのだ。
  無神論者から見れば、神の審判自体を傲慢な行為と受け止めるだろうし、
  ファンタジー創作などでも、人間界の権威主義者を投影したような傲慢な神々がよく登場するが、
  それらは結局「創造物への愛」を十分に理解出来ない、人間の幼さかも知れないのだ。

  あえてメタな視点で言えば、神話の神々を作ったのも、恐らくは人間である。
  けれども長く語られる人気の神話「堕落する人間への警告」共通して書かれるのは意味深だ。
  それは過去史における「神話の作者たち」が、もっとポジティブな創造力を持つはずの人間が、
  しばしばネガティブな破壊行為や、身勝手な覇権闘争に明け暮れることへの嘆きではなかったか。
  そんなことばかりしていたら、自らの存在意義を失うと言いたかったのではないか。
  「ヨハネ黙示録」なども、人間の身勝手な欲望の行き着く先を強く示唆している。

  先にも書いたことを繰り返すが、生命現象それ自体に“創造性”が織り込まれていると考えれば、
  破壊的な選択を採る人間の行為は「生命の本分から外れている」ことになるのである。
  身勝手な欲望を優先している間は、野生動物から大して進歩出来ているとは言えず
  地球環境を圧迫出来るほどの力を持つ“文明種族”には「相応しくない」との見立ても可能だ。
  だからその矛盾を理解しなかったり、ジレンマの克服を達成出来なければ
  因果応報の結末として、人類そのものを滅ぼし兼ねないほどの“審判”が起こり得るのである。
  それは覇権主義の行き着く先に、核戦争などのリスクが横たわっていることからも明白だ。

  神話ではそれを「神の審判」と表現するが、身も蓋もないことを言えば「自業自得」なのである。

  しかしその1方で、筆者自身が体感として実感したように、人類には素晴らしい潜在能力がある。
  創造的な行為によって世界をより良い方向に誘導し、世相を明るくすることが出来るのだ。
  アーティスティックな創作行為だけではない、「平和のために追求する安全保障」もその1つだ。
  先に書いたように、「核兵器を抑止可能な非核兵器や軍事スキル」を確立させることもまた、
  人類を自滅の危機から解放し、全く新しい世界秩序を生み出し得る潜在能力を秘めているのだ。
  そして何よりも、多くの人々がそうした“人類の伸び代”に気付くべきなのである。


  「生命とは創造する自然現象である」そう考えるだけでも、筆者は希望が湧いてくるのである。


  そして上にも書いたように「創造性の喪失」は、生命の本分を見失うことを意味するのだ。
  新しいものが生み出せないと思っているとしたら、既に狭い視野に縛られていると疑って良い。
  世界にどれだけの可能性が眠っているのか、それを想像出来ないのは勿体ないことである。
  ちょっとした視点の切り替えだけでも、世界の見え方はがらりと変わるものだ(実体験でもある)
  世界の見え方に行き詰まりを感じているなら、視点を切り替えることをお勧めする。
  「そんなの無理だ」と思うかも知れないが、この段階では何も気負うことはない。

  馬鹿馬鹿しいことでも構わない「これをこうしたらどうなる?」という思考訓練である。
  馬鹿馬鹿しいつながりで、さっき批判的に指摘した「環境活動家のパフォーマンス」で言えば、
  美術品にトマトスープをかけて騒ぐ暇があるなら、そのトマトスープを別に使ってはどうか。
  新しいメニューを考えて友人や恋人に提供するも良し、その煮汁で絵を描いても面白いだろう。
  自国通貨の紙幣に映画ポスターの絵を描いた人がいるが、その見方が皮肉にもユニークだ。
  「インフレで価値がない紙幣をそのまま使うより、絵を描いた方が何倍も高値で売れる」
  こういう創造的なバイタリティこそ、不安の時代を切り拓く原動力ではないのか。

  人間には「世界を楽しむ」という概念があり、だからこそ趣味に投資することも出来る。
  機械的な生産活動しか出来ない種族なら、アートという概念は世界に生まれなかったことだろう。
  アーティスティックな表現力を持つのは人間だけではない、鳥類や魚類にも見られるのだ。
  そしてそれは、印象的なパフォーマンスが利益を得るものだという何よりの証拠である。
  さて名画にトマトスープをかけるパフォーマンスは、彼らに大きな利益をもたらしたのだろうか。
  トマトスープで絵を描いたり、新たな料理を生み出すことで得る利益より大きかったのか。
  破壊的な行為で鬱憤を晴らしている人たちには、それを是非よく考えて欲しい。

  もちろん、アートの全てが創造的なものとは限らない。
  天皇陛下の肖像画を燃やして物議を醸した『表現の不自由展』のような破壊的な作品もある。
  (もっとも筆者自身は、こういう誹謗中傷的な表現をアートと呼ぶ気はしないが)
  筆者が推進したいのは「創造性を持つ行為」であり、それにアートが貢献出来るという話であり、
  破壊的な表現をPRするタイプのアートは、こうした創造性に余り貢献しないと思う。
  アートと呼べば何をしても構わない、という発想はテロリストと五十歩百歩で乱暴なものだ。

  戦火からの復興をテーマに「瓦礫に絵を描いた」バンクシーのような行為を筆者は評価するのだ。
  復興を願う思いというだけではない、瓦礫が価値のあるアートになるという意味でもである。
  ペットボトルを集めて子供の遊具を作るような発想にも当てはまるだろう。
  こういうのを“アップサイクル”と呼ぶそうだが、まさに創造性の賜物に違いない。
  原点が幾らネガティブな要素を持っていても、それをポジティブに変換することは可能であり、
  私たちは「未来のために」こういう発想をこそ、見習うべきだと筆者は思うのである。


  不安が払拭出来ない世相が目立つということは、ネガティブな発想の人間が多い証拠であろう。
  私たちは何よりも、実際のリスク以上にそうした「心理的なリスク」を問題視すべきではないか。
  イヤなことを考えたらイヤなことが起きるという“言霊の概念”もただの迷信ではない。
  ネガティブなイメージに心が支配されることで、因果律の隙が生まれてしまうのではなかろうか。
  エントロピーが増大する方向にしか目が向かなくなるから、悪い結果を引き寄せやすいのだ。
  大洪水が起きているのに、下しか見ていなかったら濁流に呑み込まれるのは当たり前だ。
  それを防ぐには、どこから濁流が来るのか見極めて、そこから逃れる視野が必要なはずである。

  危機管理という文脈では、ネガティブな可能性から目を背けるべきでは決してないが、
  そこで思考停止してしまうからダメなのであり、そこから「良い選択肢」を考えるべきなのだ。
  現代の不穏な世相は、「不安に押し潰されて思考停止している状態」が背景にあるように見える。
  それを防ぐ(不安に屈服しない)ためには「不安を払拭する方法」を探すしかない。
  それも自己暗示的な“気休め”ではなく、客観的に可能なアイデアを本気で考えるべきなのだ。
  敵を作って、それをスケープゴートにしたくらいで解決するなら苦労はしまい。

  生命「元来創造的な存在である」ならば、創造性が完全に失われることはないはずだ。
  創造的な生命から創造性が失われるというのは、生命の存在意義を失うに等しいのではないか。
  そういう意味でも、ネガティブなイメージに支配された世界は、未来が危ういのだ。
  ポジティブな想像が出来なかったり、想定出来なくなっていること自体に危機感が必要であり、
  深呼吸して心を落ち着け、改めて冷静に世界の現実を観察した上で、
  そこから(ポジティブな意味で)何が出来るのか、ということを考える努力が必要だと思う。

  こういう不穏な時代だからこそ、私たち人類は「創造性の伸び代」を試されているのではないか。
  このネガティブな空気になすすべもなく押し潰されて、未来を見失う程度の種族なのか、
  それとも「ポジティブな化学変化」を起こして、不死鳥のように再生する余地が残っているのか、
  それを決めるのは他の誰でもない、私たち人類自身であるはずなのだ。
  それは簡単な挑戦では決してないだろう、新たな進化に比するほどの重みがあると筆者は思う。
  だからこそ「挑戦する意義」があると思うし、筆者を含めて「踏み出す」べきなのだ。

  未来は見えないが、それを奈落の底にするのもフロンティアにするのも、私たち次第なのである。
  ならば踏み出そうではないか、創造力と覚悟をパートナーにして、新たなる千年紀に。