GDW雑記帳 |
|
★考察101――サード・ミレニアムへの挑戦 〜日本と人類の岐路〜 前編(2023年1月28日作成) | |
2023年の年明け&100番台最初の考察である(笑)が、余り明るい話題ではない(汗) (ただし「明るくなるかどうかは私たち次第である」ということは先に強調しておきたい) 何度か似たようなテーマの考察を書いてきたが、改めて「未来に覚悟せよ」と言いたいのだ。 その大きな背景はここ数年、緊迫の度を増す国際情勢にあるが、 より根源的には誇張でも綺麗事でもなく「人類の存亡」に関わる未来へのテーマが含まれる。 気を抜いていると、大袈裟な話ではなく“破局”という結末をもたらし兼ねないのだ。 我が祖国である日本はもちろん、究極的には「人類全体も」である。 それと同時に強調しておきたいのは「重大な岐路だからこそ前向きになれ」ということだ。 明るい見通しが立たないからといって、暗いイメージに支配されることを筆者は戒めたい。 「未来を切り拓くのは私たち次第である」と言えば綺麗事に聞こえるかも知れないが、 この問題は“人任せ”では済まされないからこそ、そう言わねばならないのだ(自戒もある) 不安が募る時代「だからこそ」私たちは率先して「前向きになる努力」が求められており、 その努力が軽視される限り、明るい未来を手にすることは出来ないと筆者は言いたい。 “より良い世界”の実現を「人任せにする」無責任さを、私たちはむしろ恥じるべきなのだ。 もちろん「世の中をより良くする」というのは、口で言うほど簡単なことではない。 筆者だってそれが簡単に出来るなどと言う気はないし、簡単だったら既に実現しているだろう。 簡単ではないが、重要なことだからこそ「潮流を生み出す」必要があるのだ。 そのためには、例え小さなことであっても、出来るだけ多くの人が前向きな視野を獲得し、 不安を乗り越えていこうとする気概を持たねばならないはずなのである。 だから筆者は「未来に覚悟せよ」と言うのだ……腹を据えてかかる必要があるからである。 ここ数年の世界情勢から、筆者は「新たな世界大戦を覚悟すべき」だと考えている。 もちろんそれは、理性ある人間であれば誰もが望まない悲劇でしかないが、 それでも運命に引き寄せられるかのように“最悪の事態”が徐々に近づいている予感がある。 大局的な背景の1つは“世界覇権の争奪戦”が再び活発になっていることだ。 ロシアのウクライナ侵攻にしても、中国の拡張政策の拡大にしても、 その背景には欧米が主導してきたこれまでの世界秩序の枠組みに対する野心的な挑戦があり、 新たな覇者の座を目指そうとする者たちの「支配者の渇望」が影響を及ぼしている。 例え戦争という“最後の手段”に訴え出ても、世界秩序の主導権を握りたいという、 ある意味ではとても身勝手な欲望が、今もなお世界を動かし、揺さぶっている現実がある。 口先では「平和と協調」を標榜しながらも、他者に平然と銃口を向ける人たちが一定数存在し、 彼らの言う“平和”という定義自体が“私たち”とは違う可能性も考えざるを得ない。 覇権主義を正当化する人間にとって、平和とは結局「絶対権力による支配」でしかないのだ。 国王や皇帝が絶対的な権力を持った中世以前の価値観が、今も根強いということだろう。 またこれは人間がまだ文明を手にする前、野生動物の頃にあった生存競争本能の発露であり、 「サル山のヒエラルキー」と筆者が呼んでいる、文明以前の権威主義の延長線にある。 その意味で、筆者自身は「人間が権威主義に囚われる」こと自体は仕方ないとも考えている。 生物学的に見れば、現生人類であるホモ・サピエンスの生態は古代から変わっておらず、 狩猟採集で生計を立て、ライバルを駆逐する生存競争の本能が今も生きているとされている。 権威主義者のワガママで身勝手な振舞いは、本能の1面と考えると理解可能なのだ。 そしてこれまでの人類史は、まさにこの本能に突き動かされてきたことが分かるのである。 4大河文明が花開いてから今までのほぼ全ての歴史が、この本能の延長線にあるのだ。 筆者は覇権主義を批判的に見ているが、同時に普遍性を持つ世界観の1つであり、 その原点が文明以前の本能にあるからこそ、今も根強く残るのだと考える。 サル山の頂点に君臨することが、快感につながる遺伝子が、どこかにあるのではなかろうか。 また“向上心”それ自体は、決して批判すべき特質ではなく、文明進歩の原動力でもあり、 突き詰めれば「神の領域を目指す」ような傲慢さも、その延長だと分かるのだ。 その意味では「覇権主義を越えた世界観を育む」のは、とても困難だと分かる。 ホモ・サピエンスの本能に、「究極的な頂点を目指す」志向が組み込まれていると考えれば、 「戦争してでも覇権を取る」という攻撃的な発想をあながち笑い飛ばせない。 有意義な成果を出すための“競争原理”を考えれば、この志向は社会の様々な面に潜在し、 その志向自体は必ずしも世界秩序にマイナスの影響を与えていないと気付く。 それ故に「頂点を奪い合う志向」から脱却することも決して簡単ではなく、 それは誇張なく「新たな進化を意味する」ほどに、大きな本質の転換を示唆しているのだ。 時々「戦争をなくすなんて永遠に出来ない」と言い切る人がいるのも、このためかも知れない。 人類が文明を獲得してからの数千年という歴史は文字通り戦争の繰り返しであり、 その歴史の延長線上に現在があり、未来に続くと考えれば確かに、 「戦争をなくす」なんてことは「不可能を夢見る甘い理想主義でしかない」と思う人もいよう。 そしてこの視点も、“人類の限界”を示唆する1面のように見える。 戦争というジレンマの克服が不可能に思えてしまうのも、 それが「ホモ・サピエンスを超越する」ほど大きな変化を必要とするためかも知れないのだ。 随分と遠大な話をしているように見えるが、実はこれが「世界大戦リスク」の根拠なのである。 覇権主義的な志向の背景が、生存競争本能に由来する向上心の延長であると考えれば、 戦争によって覇権を奪い合っても、世界を完全に破壊し兼ねないほどの大戦争は本末転倒で、 それを望んでいる人間がいるということは、論理的には考えにくいことである。 しかし「世界そのものを危機にさらす“本物の世界大戦”はまだ起きていない」ならばどうか。 世界大戦という“固有名詞”を持つ大戦争は過去に2回あるが、 歴史記録を精査すると、その実態は「世界大戦とは言えなかった」側面が浮かび上がる。 もちろん膨大な犠牲者を出す悲劇的な戦火だが、全世界を巻き込んだ戦争ではなかったのだ。 第1次世界大戦の主戦場は主にヨーロッパであり、その外には広がっていないし、 第2次世界大戦も日米が衝突した“太平洋戦争”以外は、やはり欧州が主戦場だったのだ。 日本が「第1次世界大戦の戦勝国」になることが出来たのもこのためである。 第1次世界大戦が起きた時点では、日本は本土が戦火に巻き込まれる状況ではなく、 日英同盟などの軍事的な関係から欧州に派兵し、終戦に貢献することが出来たのである。 ちょうど今のアメリカが、同盟国の戦火に関与するのと似たような状況だったのだ。 そして今の国際社会で最も理性的な振舞いをするのも、ヨーロッパや日本であると気付く。 ヨーロッパ人や日本人が、本質的に優秀だからそうなっているのではなく、 「莫大な犠牲を強いられる悲劇的な戦火を経験した」のが重要な背景だと筆者は考えるのだ。 そうした“全面戦争”が、どれだけ悲惨な結果をもたらすかを身を持って体験したから、 可能な限り理性的な振舞いで、対立的な状況を避けようとしてきたことが分かるのである。 もちろん欧州も日本も完全ではないが、それ以外と比べると戦後は概ね平和だろう。 “最悪の事態”を体験したからこそ、そうなったという筆者の見立ては間違いだろうか。 “リアルの戦争”がどれだけ悲惨なのか、皮肉な示唆だが「体験しないと分からない」のだ。 これは若者が暴力的とも言われるマンガやゲームに魅了されることも大きな示唆である。 闘争本能を刺激するイベントはアドレナリンを出すが故に、若者は良くそれに魅了されるが、 それは“リアルの闘争”がどれだけ血生臭いかを知らないが故でもあるはずだ。 闘争本能自体は生存競争本能の延長線にあると思うので、無気力じゃない限りは誰もが持つが、 その闘争がどんな結果をもたらすかは、経験しないと分からない成分も多いはずだ。 (「モグラ叩きゲーム」も、モグラの立場を想像したことのある人間は多分多くないだろう) 経験する前に想像力でカバー出来れば理想だが、現実はそう都合良くない。 「ロシアや中国も戦争を経験しているのに、何故今も攻撃的なのか」と思う人もいようが、 実はこの2ヶ国は、国が滅び兼ねないほどの悲劇的な戦火は、まだ経験していない。 第2次大戦時代の独ソ戦は、推定2,000万とも言われる死者を出す悲惨な戦火であったが、 当時の当事者はソ連であってロシアではない……ロシアもその延長線だが、ソ連とは違うのだ。 (そして結果論ではあるが、東西冷戦時代に新たな大戦争が起きることもなかった) 中国も“中国共産党”という組織に限れば、まだ亡国の危機を経験していないのである。 国土が焦土と化したり、原爆投下を受けた日本や欧州とは、戦争への感じ方が違うと思う。 それ故に筆者は「これから“本物の世界大戦”が起きるかも知れない」と懸念しているのだ。 ヨーロッパとかアジアという局所的な戦火ではなく、文字通り全世界を巻き込む戦争だ。 ユーラシア大陸や北米大陸だけではなく、中南米もアフリカもオセアニアも巻き込む戦争だ。 例えば大規模な核戦争が起きた場合、世界中を核ミサイルで焼き尽くすほどではなくても、 過去の世界大戦とはまるで次元の違う悲劇が生起するだろうことは想像に難くない。 核行使の悲劇を、未だ「日本しか知らない」事実は重要な示唆の1つである。 もしも新たな核戦争が起きれば、日本だけが経験した悪夢を他国も知ることになるのである。 単一の戦火でなくても、複数の場所で同時多発的に大戦争になることもあり得る。 第2次大戦自体、欧州戦線と太平洋戦争は連動してはいるが、戦火自体は個別に起きている。 ヨーロッパを炎上させた戦火の火の粉が、直接日本に飛んできたわけではないのだ。 現在の国際情勢で言い換えれば、例えば仮にウクライナ戦争が今後大規模化したとして、 それとタイミングを合わせるかのように、台湾危機や朝鮮危機が起きないとは断言できない。 仮に米中摩擦が深化して中国共産党が暴発し、台湾海峡で戦端が開かれれば、 “第2次太平洋戦争”と呼ばれるような大規模な戦火になる可能性は十分あるだろう。 起きるべきでは決してないが、起きないとは言い切れないことだけは直視せねばならない。 人類文明がこうした悲惨な戦火を起こさずに、理性的で協調的になれば素晴らしいことだが、 残念ながら現実の世界情勢は、その理想を実現しそうな空気ではないのである。 新たな世界大戦のような「全人類が危機感を共有する」ような悲劇的な事態を経験して、 初めて「人類の協調」という“地球規模の視野”に目覚めるかも知れない、と思うことがある。 上記したように「闘争で生き延び勝ち上がる」ことがホモ・サピエンスの本能の1つなら、 それを“越える”ことは「新たな進化に比する」ほど大きな変化を意味しており、 その進化を“触発する”課程で、“滅亡の危機”にさらされる可能性を筆者は懸念するのだ。 胃が痛くなりそうな悪夢の未来予想図であるが、現実逃避をして済む話ではない以上、 私たちはその可能性を直視すべきであり、同時にそこから「前向きな視野」を持つべきなのだ。 以前から想定してきた激動であるが、ウクライナ戦争がその確信を強めた所があり、 「サル山のヒエラルキー」の先に理想郷を見ている人がいる限りこのリスクは現実問題であり、 そのリスクを抑えた上で「ポジティブな未来に挑戦する」考え方があるべきだと筆者は思う。 そしてその「ポジティブな未来への挑戦」は、全く新たな創造性を秘めるものなのだ。 何故なら「新たな進化に比する」ほどの変化を触発する可能性を、想定しているからである。 現在の情勢の、ストレートな延長線の未来予想図だけでは、現実に対応出来ない可能性があり、 「アプローチを変える」ことが今ほど重要な示唆を持つ時代はないのではなかろうか。 綺麗事ではなく「前例がない選択肢」を想定することが意味を持つ時代なのだ。 前例のある選択を採る限り、そこに「進化はない」はずで、既に敷かれたレールでしかない。 そのレールが永遠の未来に続いている確証がない以上「違う視野」が必要なのである。 簡単ではないのは百も承知である……簡単だったらこれほど強調はしていない。 何度でも言うが、「人類を新たな進化に導く」ほどの変化を触発する選択なのだから。 例えば、「日本が核兵器に依存しない新たな安全保障の選択に挑戦する」のもその1つである。 核戦争という危機が人類史上、最も切実な時代を迎えているが故に、 「生き延びるために核武装が不可欠だ」という主張が再び繰り返されている感があるが、 筆者は「日本が核武装する」選択には断固反対の立場を維持する……これは感情論ではない。 今までも何度も書いてきたことだが、核武装したら必ず平和が実現するという保障はないのだ。 憲法9条という“神話”にすがる程度の世界観では理解出来ないかも知れないが、 核ミサイルだって「絶対的な守護神」にはならない、というドライな視野が必要だろう。 今後起きるかも知れない核戦争が、それを証明してしまう可能性も大いにある。 日本は被爆国という立場であるだけでなく、世界屈指の“技術立国”でもあるはずであり、 それ故に筆者は「日本には“核兵器の先”に行って欲しい」と考えているのだ。 核兵器が“最終兵器”として安全保障のワイルドカードである時代は、終わらせねばならない。 言い方を変えれば「核兵器以外の手段で、核兵器を抑止する方法」を追求すべきであり、 それが「絶対に不可能なこと」であるとは、今まで1度も証明されていないはずだ。 そしてもし「核兵器を持たない国が核兵器を抑止出来る」ことが証明されれば、 人類文明の軍事と安全保障の常識が、文字通り根底からひっくり返ることになるのである。 この選択肢は、誇張なく人類を「新たな次元」に導くきっかけとなるだろう。 何故なら「世界を焼き尽くし兼ねない」本末転倒な悪夢から人類を解放することになるからだ。 神の奇跡のようなスピリチュアルな話をしているのではない、現実的な技術の話である。 もちろん現時点では、弾道ミサイル防衛システムは決して完璧な技術ではない。 しかし核ミサイルが物質的な存在である以上、「絶対抑止不可能」なことはないはずである。 光の速度を超えていきなり標的を消し去るような振舞いをするなら話が別だが、 マッハ10だろうがマッハ20だろうが、物理的に飛んでくる限り「撃墜は可能」だと筆者は思う。 レーザー砲やレールガン(電磁速射砲)も今やSFの領域ではない。 もちろんまだ実戦配備出来る段階ではないが、既にそれを想定した研究の段階にあるのだ。 レールガンは迎撃ミサイルの2倍の速度で砲弾を撃ち出し、レーザーに至っては光速である。 マッハ20で飛んでくる弾道ミサイルも、変則軌道を持つ超音速ミサイルも、 光速で飛んでくるレーザービームを完全に交わしきることは、物理的に不可能なはずだ。 確実に当てるための難易度は低くないだろうが、「決して“撃墜不可能”ではない」のである。 (更にレーザービームなら、撃ち損じたミサイルの破片が落ちてくるリスクもないのだ) 簡単ではないからこそ挑戦すべきで、それは「核兵器の時代を終わらせる」意義があるのだ。 研究に必要な費用もバカにならないとは思う、コスパの問題を度外視する気はない。 しかしそれも「核兵器が最終兵器の地位から転落する」衝撃に比べれば些細な問題なのだ。 そしてアメリカにしろ日本にしろ「そこに希望がある」から研究を続けているわけで、 「核武装の方がコスパが良い」と研究を止めてしまうのは、歴史への逆行と考えるべきである。 当然その選択は進化に貢献せず、核兵器という悪夢の神話を永続化させるだけなのだ。 効率性だけが正義なら、エントロピーの法則に従っていれば良い理屈だが、そこに希望はない。 もしも日本が「核兵器に依存しない手段で核兵器を抑止出来る」と実証することが出来れば、 日本は誇張なく、人類を悪夢から救う“救世主”として歴史に記録されることになろう。 (無論逆に核武装を選択すれば、日本がこうした評価をされることは永遠にない) 核兵器は「貧者の兵器」と呼ばれることもある……それ自体は必ずしも超ハイテクではなく、 原子力技術に理解があれば、北朝鮮のような相対的に小さな国でも作れるからだ。 日本が核武装を選択するという意味は、そういう点でも「妥協でしかない」と筆者は思うのだ。 「あえて違う道」を選ぶことで拓けるかも知れない可能性を諦めるのは余りにも勿体ない。 「現実を直視した妥協」も時には必要だが、核兵器問題で採るべき選択肢ではないと断言する。 未来をポジティブに見るというのは、現実逃避でも誇大妄想でもない。 私たち自身の「新たな可能性」を切り拓くことであり、そのためには広い視野が不可欠だ。 「前例に縛られた常識の世界に留まれば見えてこない世界」に目を向けるべきなのだ。 もちろん守るべき伝統や文化を軽視する必要はない、そこは誤解しないで欲しい。 新しい挑戦だけを賛美して伝統や文化を軽んじることは、視野を広げるとは言わない。 現実を直視するように歴史を直視し、何が大切なのかを見極めることが重要であり、 先入観に囚われて安易な選択をすることをこそ、進化に逆行する行為と考えるべきであろう。 地球環境問題にしても、考察85で「プランBを考えてみよう」と書いたように、 自然破壊の現実に眉を潜めたり、デモでシュプレヒコールを上げたりするばかりではなく、 人類活動などが遠因で変わっていく自然環境の現実を冷静に受け止めた上で、 「人類はそこで何が出来るのか」を見極めることが大事なのである。 海面が上昇して土地が減るというが、すぐに地球全土が水没してしまうわけではないし、 水上で暮らすという選択肢もある(ハイテク必須ではない)ことを知るならば、 人類が「気候変動後の世界」に適応する余地は十分ある、と筆者は思うがいかがだろうか。 誤解して欲しくないが、これは人類の関与によって変わった自然を軽視することではない。 望むと望まざるとに関わらず「人類以前の時代には戻れない」ことを直視した上で、 現実をポジティブな創造性のきっかけにすべきだと言いたいのである。 ネガティブで悲観的なイメージに支配されると、人類の存在意義自体を否定し兼ねない。 地球環境問題で本当に大事なことは、ホモ・サピエンスの否定ではないはずだ。 上から目線で偉そうに「人類の罪」を決めつけても、神になれるわけではないのである。 名画にトマトスープをかけて溜飲を下げる若者を批判するのも、それが非建設的だからだ。 「本当に現実に危機感があるなら、そんなことやってる場合じゃないだろう」 呆れた顔でそう思っているのは、決して筆者だけではないと思うがどうか。 そもそも名画に罪はない……スープかけられた側になって欲しい、とんだとばっちりだ。 政治的な主張のために無辜の一般市民に爆弾テロをする人間と何が違うのか。 第一環境問題のためなら、食べ物を粗末に扱っても良いのか。 今更なテーマであるが、余りにも馬鹿馬鹿しい行為なので改めて強調しておきたい。 先ほど「若者は経験値が浅いから攻撃的な行為に魅了される」主旨のことを書いたが、 この志向は中身に乏しいパフォーマンスに明け暮れる自称環境活動家たちにも当てはまる。 美術品を「汚染」して、環境汚染が改善するはずもないわけだが、 その程度の理解すらない人間が、自己満足のために偉そうに振舞っているのが現代の世相だ。 本気で未来が心配なら、やるべきことが他に幾らでもある、と気付かねばならないのに。 こういうパフォーマンスに群がるマスコミも、火事場見物以外の何物でもない。 報道の自由は尊重するが、センセーショナルに報じるようなシロモノではないだろう。 ただ若者は「経験値が浅い」が故に、そこまで考えが至らないこともある程度は仕方ない。 平和安全法制で「国民を舐めるな!」とか騒いだ大学生たちにも当てはまるが、 大人がこうしたパフォーマンスに中身がないということを指摘していくべきであろう。 その大人たちが冷静な批判どころか、逆に「持ち上げて騒いでいる」のだから世も末だ。 環境問題が心配なら、低次元な破壊工作よりも創造的な事業に参加すべきであり、 政治に問題意識があるなら、政治家に立候補するなり外交官を志せば良い話であろう。 そういう建設的で理性的な選択をせずに、パフォーマンスで感情をまき散らすだけの行為が、 幼稚な行動でしかないことに、若者たちも私たちも気付かねばならないのである。 若者には世間に迷惑をかける行為を逆に「カッコいい」と誤解してしまう時期があるが、 (自立心が成熟する過程に反抗期があるように、攻撃的に振舞うのも必然ではあるのだが) そこに留まっていると進歩はないということにどこかで気付くべきで、大人も指摘すべきだ。 その意味で「便乗して騒ぐマスコミ」は論外で、バカを拡散しているだけなのだ。 世直しをしたいなら、ポジティブにやるべきだと気付かねば、世界が良くなるわけがない。 テロじみた破壊工作を「破壊と再生」のような言葉で正当化する者が時々いるが、浅はかだ。 そもそも戦争といい環境問題といい、すでに“破壊”はなされているのだから、 問題意識は“再生”や“創造”の方に集中して向けるべきではないか。 破壊的な行動しかしないのならば、人間がわざわざそれを意識してするまでもない。 無生物の自然環境は、自然と無秩序化することがエントロピーの法則で決まっているからだ。 その法則を創造的な方向に「逆回転」出来るのは、秩序と意識を持つ生命だけなのである。 (無生物の自然現象も時に啓示的な示唆を見せるが、誰かが気付かねば無意味なことだ) リアルの自然界でも、無生物である台風や火山や地震が“破壊”を担当し、 それを動植物たちがニッチを再構成する形で“再生”を担当することが基本的な構造である。 「創造する能力」を持っている生命が、わざわざ破壊を司る必要はないのだ。 既存の世界の枠組みに欠陥があれば、自ずと劣化していくのではないかと筆者は思う。 意識を持つ人間がわざわざそれを誘導する必要はないと思うし、 そういう破壊的な意図を持つ人が「余計なことをする」から、暗い世相になるのではないか。 人間が意図的にやらなくても、生命の創造性を介さない自然は破壊的な方向に向かうのだ。 そしてそれは、感情や意志が存在しない無生物だからこそ、重要な役割なのである。 もちろん人間以外の動植物も、生存本能の延長線で破壊的な行為に手を付けることはあるが、 「確信的な破壊の意志」を持っているのは(ネガティブ志向の)人間くらいだろう。 そして私たちは「それは生命である人間がやるべきことではない」と考えるべきなのだ。 むしろ生命の特性であろう“創造性”の方にエネルギーを使うべきなのである。 また地球環境問題も、文明が発展し肥大化する過程で生まれた副産物であり、 破壊的な意志を持った人間が意図的にやってきたわけではない……これは強調しておきたい。 文明を発展させるための開発という、「人間社会にとっての創造行為」が、 自然環境のサイクルに無知であるが故に「裏目に出た」のが地球環境問題の本質であろう。 その意味でも、特定の企業や政治家を悪役に仕立てるだけでは問題は解決しない。 自然破壊は意図的な行為の結果ではない、それを理解しないとしたらそれこそ無知である。 だから筆者は「勧善懲悪的なエコロジー神話」には問題意識を感じるのだ。 自然破壊という結果を、あたかも悪意を持つ邪悪な人間がしてきたかのように見ることは、 結局人間社会の中に余計な分断を生み、世相を暗くするだけだと思うからである。 本来生命が担当すべきではない、ネガティブな破壊を意識してるのだから、当たり前なのだ。 それに悪役を決めつけ、その排除を正当化するのは、結局野獣時代の“覇権闘争”であり、 血生臭い結末を誘発してしまうというリスクを考えるべきではなかろうか。 欲望のためにお互いを排除し合う、人類史の闇を繰り返し続けるだけではないのだろうか。 問題意識の回答を「破壊的な行為に向ける」限り、こうしたリスクはつきまとうだろう。 その先に本当に“理想郷”が待っているのか、私たちはよく考える必要がある。 ウクライナ戦争を見て眉を潜めたり、哀しい気分になっている人は数多いはずである。 それは“創造性”を担当する「生命であるが故のリアクション」だとは言えないだろうか。 破壊的な行為に問題意識を感じないなら、こういうリアクションは取らないはずだろう。 戦争を見て「血が騒ぐ」なら別だが、そこまで好戦的な人間は少ないはずだ。 (仮に血が騒ぐとしても、それは歴史的な因縁等が背景で「戦争自体に感動」はまずするまい) 先に「核兵器を使わない安全保障に挑戦すべき」という主旨のことを書いたように、 筆者は軍事それ自体には肯定的な考え方をする(反対しているのは“大量破壊兵器”だけだ) 平和も強く希求するが、軍事を否定する平和主義には「中身がない」と考えており、 人間の理性が成熟していない以上、「守るための安全保障」を無視することは出来ないと思う。 ここで最初の方に書いた「未来への覚悟」という言葉が関わってくるのだ。 「ポジティブな視野」で未来に挑戦すべきだが、そのためには「現実を直視する」必要があり、 それは一定の“覚悟”を持つことを避けて通れない、というのが筆者の持論である。 “より良い世界”に至るまでの道のりは、決して順風満帆ではないはずだ。 その「山あり谷あり(苦難もあろう)」の道のりを乗り越えるには、覚悟が必要なのである。 覚悟なき「気楽な発想」で、現代の「歴史的な激動」を克服するのは難しいと思う。 必要以上に気負うことはないが、腹を据えてかからないと破局的な挫折の可能性もあるのだ。 覚悟というのは、単なる漠然とした理念ではない……「最悪の事態を想定する」ことなのだ。 筆者が“世界大戦”や“核戦争”という、終末的な響きを持つ単語を出すのもこのためだ。 それは中身のない悲観論などではなく、現状の先に十分に想定され得る事態だからだ。 考えたくない未来だから考えない、という“現実逃避”では済まないレベルのリスクであり、 これを“想定外”にすることの方が返って危ない、というのが筆者の認識なのである。 そして「そういう事態も起こり得る」と考えるからこそ、「その先の選択」も想像出来るのだ。 筆者がしばしば「もっと核シェルターを」と訴えるのもこの覚悟の延長線である。 核戦争はよく「それが起きたら全てが終わる」という漠然とした「滅びの言葉」で使われるが、 筆者に言わせればそれは「単なる思考停止」でしかなく、それでは何の解決にもならない。 あえて言うが「核戦争を生き延びる」くらいの心構えが今、必要だと筆者は考えているのだ。 もちろんそれは簡単ではないが、だからといって諦めたら“可能性”はそこで止まるのである。 毛沢東のように「核戦争を恐れない」とまでは言わないが、無闇に恐れるだけでは意味がない。 その可能性がリアルに懸念される時代だからこそ「直視せねばならない」のである。 “非核抑止力”のところで「核兵器も絶対の守護神ではない」と書いたように、 悪夢をもたらす核兵器も、物理現象を用いた兵器である以上、決して万能でも無敵でもなく、 目の前に直撃でもしない限り「生き延びる方法もなくはない」はずなのである。 例えば極端な表現になるが「十分な距離があれば、核兵器の炸裂でも生きていられる」のだ。 広島に投下された原爆でも、爆風や熱線が破壊をもたらした領域は半径4km程度だ。 冷戦時代最強の水爆でさえもせいぜい数十kmで、地球の裏側まで焼き尽くしはしない。 実際1945年の世界初の核実験“トリニティ実験”から今まで、何百という核実験が行われたが、 大多数の人類が、そんなことがあったことさえ知らずに今まで生きてきたのである。 従来の兵器の常識を覆す破壊力を持つが、それでも決して「絶対ではない」のだ。 核兵器を“神話”にしていると、こういった現実論もスルーされがちである。 無防備な状態で目の前で原爆が炸裂したら、それこそ戦艦並みの頑丈さがないと即死確実だが、 (アメリカの“クロスロード作戦”では、接収された戦艦長門が標的艦になり1度は原爆に耐えた) 10kmほど離れていたら「眉を潜めてキノコ雲を眺める」程度で終わることもあり得るし、 それより近くても、核シェルターに避難していれば生き延びる確率は高まるはずなのである。 こうした冷静な視点は、現実逃避や思考停止では絶対に得られない。 核シェルターの建設を主張することも、何度か書いてきたが、核戦争だけが理由ではない。 放射性降下物などのリスクに対処しながら、数週間や数ヶ月の避難を想定するため、 核シェルターには高度な環境循環設備が整備されている……密閉空間にする必要があるからだ。 この技術はそのまま、環境負荷の低いエコロジー技術や宇宙技術に応用可能なはずであり、 核武装を推進することよりも、何倍も世界に貢献する技術の裾野を持つのだ。 メイド・イン・ジャパンの品質は、まさにこういう所にこそ活かされるべきではないのか。 バブル時代には大深度地下利用のプロジェクト案も幾つか出たが、その後立ち消えになった。 地下数百mとは言わないから、今からでも核シェルターに転用できるような、 ジオフロント開発計画をどこかで立ち上げてくれないかと筆者は思う。 (これだって核戦争がきっかけではなく、空間の有効利用という理念があったはずだ) 自衛隊の地下基地を市民避難に使えないかという話が出ているらしいが、視野が狭過ぎないか。 それとも核シェルターは暗黙のタブーにでもなっているのか、ちょっと不可解ですらある。 ……色々と書き連ねているうちに長くなったので、ここいらで後編に行こうと思う(苦笑) |
|
|