GDW雑記帳

     

 
★考察89――核戦争前夜に語る反核のための考証(2022年7月28日作成/特別追記版/2023追記
 

  核戦争は本当に起きてしまうのだろうか?

  これは考察89“特別追記版”である。

  ウクライナ戦争「核の恫喝」をしたロシアに世界は震撼した。
  他の紛争事態と違うのは、この国が「世界最大の核保有国」であることであり、
  「核兵器を(抑止力だけでなく)実際の軍事戦術に使う可能性」否定していないことである。
  NATO「手を出せない」のもそのためだ……安易に軍事介入すれば、
  それこそ人類史上最悪にして、空前絶後の悲劇を現実にし兼ねないのである。

  “同志”ロシアの強気な振舞いに勇気付けられたのか、北朝鮮新たな核実験の準備を進め、
  1度爆破した坑道を復旧して「いつでも核実験を再開できる」段階にあると聞く。
  更に金正恩委員長は「核兵器による先制攻撃」にまで言及した。
  ロシアに翻弄される国際情勢を見て、「核の恫喝は十分アリ」だと確信したようである。
  2022年7月末現在、まだ核実験の強行は報じられていないが、時間の問題なのかも知れない。


  こうした情勢の中で、「核戦争に対する冷静な覚悟」が今、必要になっていると筆者は考える。


  もちろん核戦争という事態が起きないに越したことはないが、残念ながらその確約はない。
  悪夢の可能性であっても、私たちはそれを想定しなければならない時代に入ったのだ。
  核兵器問題は、唯一の実戦被爆国である日本ではタブーに近いテーマであるためか、
  核兵器に関わるあらゆる現実的なテーマに、拒絶反応を起こす人が多いが、
  事ここに至っては、そうした感情論は“現実逃避”に等しいと考える必要があろう。

  これからも生き延びたいのならば“最悪の事態”を考えるべきであり、それが危機管理である。

  例えば、核戦争と聞いてすぐに、冷戦時代に懸念された“全面核戦争”をイメージしてしまい、
  「そうなったら全てが終わりだ」思考停止してしまう人が多いように見えるが、
  こうした条件反射的な反応も冷静ではない、と言わざるを得ない。
  雑記にも書いたが、核問題をタブー化した結果、こうしたテーマがある種の“神話”と化し、
  冷静かつ論理的な考証や議論が困難になっている可能性を筆者は強く危惧する。

  “日本核武装反対”を標榜する筆者だが、こういう“神話的”な捉え方とは違うのだ。

  核兵器の恫喝という1線を越えてきた、ロシアや北朝鮮などの振舞いに強い危機感を覚え、
  「いよいよ日本も核武装を検討せねば」と主張する人間がちらほらいるが、
  筆者はそういう考え方をしていない……だがその1方で核問題を「神話的に」捉えてしまい、
  「理屈抜きで越えてはならない聖域」のように見る考え方も戒めているのである。
  矛盾した視点のように見えるかも知れないが、決してそうではない。
  核戦争という危機に冷静に向き合うことと、核武装の是非は本来切り離すべきテーマなのだ。


  付け加えれば核問題だけではない……日本人は“戦争”それ自体を神話のようにイメージし、
  現実の危機であるという認識に、現実感が足りないのではないかと思う時がある。
  “憲法9条神話”もその1つだろう(日本弱体化を意図する反日活動家の工作も疑われるが)
  「日本は戦力を持つな!」「対話だ、話せば分かり合える!」「平和主義は永遠不滅だ!」
  そう叫び続けることで、神話的な自己暗示に嵌まり込んでしまっている印象が強い。

  “呪術の国”ではないのだから、もっと冷静にならねばそれこそ“ドツボにはまる”だろう。

  それでもこうした感情的な拒絶反応は根強い……戦後最長となった第2次安倍政権の時代に、
  憲法改正が実現しなかったことはまさに象徴的なケースだと言えるだろう。
  “神話”に縛られる日本人がいかに多いかを、まざまざと見せつけられたケースである。
  (それでも改正に前向きな国民は、世論調査では過半数を越えているはずなのだが)
  安倍元首相自身は憲法改正に前向きであり、自分の政治家としての使命とすら言っていたが、
  8年近い政権の間に、憲法論議は進まなかった……いや進められなかったと言った方が良いか。

  これこそ“自縄自縛”ではないか……日本は“自滅への沼”に嵌まりかけているのである。

  断っておくが、筆者は決して「対話は不要だ」などとは考えていない。
  しかし対話が万能だったら、それこそ軍事という概念は人類に不要のはずであろう。
  「いいや万能だ」と豪語するなら、是非とも危ない橋を渡っている独裁者らを説得して欲しい。
  現実感に欠けた理念が先行しているところも「神話に縛られている」証拠と言える。
  崇高な理念を持つことは大切だが、リアルと剥離すればそれはただの妄想でしかないはずだ。
  妄想に依存して安寧が保障されるのならば苦労はしない。


  「アメリカが守ってくれるから大丈夫」と言う人に至っては平和ボケの極みである。
  かつて日本と全面戦争を行い、原爆まで落とした国がどうして日本と同盟を結んでいるのか
  それが理解出来ていないとしたら、それこそ「現実が見えていない」と言わざるを得ない。
  筆者は日米同盟の存続に賛成の立場だが、「アメリカに保護される日本」には賛成していない。
  アメリカが日本を守るのは、自国の軍事戦略で日本を抑えておくことが国益にかなうからだ。
  しかし長い目で見ればアメリカの国力も落ちていく……決して永遠の覇者ではない。
  だからアメリカも、同盟国である日本「もっと頼もしくなる」ことを望んでいるはずなのだ。

  確かに日米安保条約片務的な構造がある……元は「敗戦国の日本を縛る」条約だったろう。
  自国(アメリカ)と全面戦争を行った日本を、逆らえない状態にしたかったはずである。
  しかし時代は変わった……アメリカは「志を同じくする盟友」を求めている。
  アメリカ1強の時代は終わりつつあり、ゆえにアメリカは「日本の発展」に期待しているのだ。
  かつて戦争した国という意味では「勝手なことを言いやがって」と思う人もおられようが、
  仮に日本がアメリカから袂を分かって独立を維持出来るか、冷静に考えてもらいたい。
  「アメリカに信用される同盟国」であることは、そのまま日本の未来に直結するのである。

  意外と知られていないが、実は今在日米軍「主導的に日本を守る」ことを重視していない。
  あくまでも中国やロシアといった“仮想敵”に向き合う前線として日本に駐留しており、
  日本国内の防衛「自衛隊が主導的に行う」態勢に移っているのである。
  反米的な主張の文脈で「アメリカは日本を見捨てるかも知れない」などと言う人もいるが、
  「日本が信用できない」と判断すればそうなるだろうし、アメリカの立場から見たら当然だ。
  アフガニスタンの例に見るように、アメリカにも国益という事情があるのだから。

  しかし仮に中国とアメリカを秤にかけた時、どちらが「信用できる」だろうか。
  それを見誤ることは、日本の未来を決定的に変えてしまうはずである。
  尖閣諸島周辺で示威行動を繰り返す中国が、日本と理想的な同盟関係を果たして築けるか。
  軍事的な海洋権益拡大の野心が露骨に見える中国と、丁々発止で渡り合えるなら頼もしいが、
  “憲法9条神話”に依存するような国に、果たしてそれが可能だろうか。
  そしてアメリカの立場なら、「甘えるだけの国」を果たして本気で守りたいと思えるだろうか。


  考察58にも考察84にも書いたテーマであるが、日本はもっと「自立的な国」になるべきだ。
  超大国の傘下で甘えて生きられる、なんて舐めた世界観は持たない方が良い。
  そして“その気”になりさえすれば、日本には十分にそれが可能な潜在能力があるはずなのだ。
  G7に参加するアジア列強であり、国際通貨を持ち、世界3位GDPを有する“大国”が、
  余所の国の軍事力に頼り切って生きていることは、むしろ恥ずかしいと思うべきなのだ。
  よく考えて欲しい……あなたは「アメリカの威を狩る日本」を本当に誇れるか。
  「ジャイアンの威を狩るスネ夫」のようなポジションを、本当に素晴らしいと思えるだろうか。

  「威を狩る」相手がアメリカから中国になっても、依存的な状態なら状況は好転しまい。
  むしろ権威主義的で全体主義的な体制である中国の方が「散々な扱いを受ける」気さえするが。
  また仮に日本が中国勢力圏の傘下になれば、かの国は確実に日本に軍隊を置くだろう。
  つまり「在日米軍」「在日人民解放軍」に変わるだけである……それは素晴らしい未来か。
  日本が香港のような“抑圧”を受けないと、保証出来るのならばして欲しい。
  これも“現実”が見えていたら、想像することが出来るはずである。

  そうした状況がイヤなら、日本はもっと自立的な国になる努力をすべきなのである。
  日本がより自立的な国として発展し、アメリカの信用を更に高められるような能力を持てば、
  アメリカが日本を「見捨てる」なんて選択をすることは絶対ない(返って損をするからだ)はずだし、
  中国も日本を「舐めてかかる」ようなことはしないはずだ……今も韓国よりは重きを置くが、
  それも「日本が韓国より強い国」であることを「知っているから」なのである。
  (韓国を軽視する意図はないが、日本の潜在的な影響力と並べる水準ではまだないと思う)

  沖縄には「非武装中立国として琉球列島を日本から独立させよう」と主張する団体がいるが、
  これこそまさに「現実と神話の区別が付いていない」痛すぎる主張であろう。
  (中国が日本を弱体化させる謀略の1部という説も根強いが、今回は論点が違うため割愛する)
  在日米軍の負担に悩む沖縄のジレンマを軽視するつもりはないが、
  アメリカが何故沖縄をそこまで重視しているのか、が分かっているのならば、
  沖縄の非武装化など「幻想でしかない」と理解出来るはずなのだ。
  この列島は朝鮮半島中部の「38度線」と同じく、“東西葛藤”の最前線にあるのである。

  そしてこの現実は当然中国も理解しているはずである……台湾との“統一”にこだわるのも、
  アメリカというライバルと向き合うのに、この島々が「核心的利益」になるからだ。
  南シナ海のサンゴ礁の島々で、中国が何をしたのか知っているなら想像できよう。
  中国が台湾や沖縄を手にすれば、同じことをすると理解出来るはずだ。
  そうした“覇権主義”を剥き出しにする国に、私たちは本当に運命を預けられるだろうか。


  ……閑話休題(汗)


  現実感のない神話に縛られる日本人の“危うさ”について、ちょっと熱く語ってしまったが、
  核戦争という危機的なテーマについても、これと同じことが言えるのである。
  現実の危うさがどれほどのものかを理解するには、現状を正しく知る必要があり、
  神話的なイメージや先入観に縛られた状態では「今そこにある問題」を理解出来ないのである。

  上で「核戦争=地球滅亡」冷静ではない、という趣旨のことを書いたが、
  これは「核ミサイルのボタンを押す」ことが、イコール「世界の終わり」に直結しないからだ。
  もちろん“ボタンを押し”て核ミサイルが発射され、それが仮に撃墜されることなく、
  どこかの町に着弾して爆発すれば、間違いなく世界の歴史を書き換える大惨事になるだろうが、
  「その瞬間に物理的に世界が終わるわけではない」のである。
  核ボタンを押した瞬間に「地球が爆発する」なら話が別であるが、そうではないのだ。

  仮にロシアが核ミサイルを撃ってしまったとして、それに核ミサイルですぐに反撃するならば、
  直ちに核ミサイルの応酬による“相互確証破壊”壊滅的な事態になることだろうが、
  必ずそういう展開になることが、証明されたわけでもないのである(前例がないのだから当然だ)
  実際にロシアは「相手がビビって反撃をためらう」展開になることを期待して、
  「あえて核ミサイルを撃つ」という、ロシアンルーレットのような戦術ドクトリンを持つ。
  核ミサイルを撃てば必ず相手が核で報復して世界が滅びる、という論理の真逆を行くのである。

  そしてロシアと対峙する欧米(NATO)側も、「絶対に核で報復する」とは明言していない。
  「だからロシアが侮っている」ところもあるように思うが、安易に報復すれば、
  ロシアが「1発で国が滅び得る」威力を持つ、戦略核ミサイルに手を付ける恐れもあるのだ。
  最初に威嚇的に発射するのは、小型の戦術核ミサイルかも知れないが、
  報復することで事態がエスカレーションし、結局「地球を焼き尽くしてしまう」恐れがある。
  NATO側はまさにそうなることを恐れているわけであるが、ロシアはそれを織り込んだ上で、
  「自分たちが撃ってもNATOは反撃しない」ことを期待しているというわけだ。

  身の毛もよだつ発想だが、これがロシアという専制国家の考え方なのである。
  中国も全く同じではないかも知れないが、似たもの同士、という見方は出来るだろう。
  例えば“建国の父”毛沢東「我々は核戦争を恐れない、4億死んでも4億生き残る」と言った。
  (今の中国の総人口は14億と言われるが、中華人民共和国成立時は8億ほどだった)
  現在の習近平主席が、この好戦的な“父”を真似ているのは実に不気味である。
  国民を消耗品としか思っていない、危険極まりない考え方であるが、
  裏を返せば「核戦争後に生き残る」という視野を、彼らは持っているということでもあるのだ。

  この意味において、ロシアや中国の戦略家たちの、冷徹とも言える視野は参考になる。
  彼らは明らかに、「核戦争=地球滅亡」だとは考えていないのである。
  核戦争という、全人類の命をバクチにかけるような「悪魔的な手段」を使うことも想定の上で、
  熾烈な覇権闘争を勝ち抜いていく、という考え方をしていることが分かるのだ。
  彼らと「渡り合う」ためには、私たちの視野もこの水準を想定する必要があるのではないか。


  例えば広島型原爆“威力”を、皆さんは正しく理解しているだろうか。
  広島型原爆は、TNT換算で15キロトンほどと言われる……TNTとはトリニトロトルエン
  軍用爆発物としてよく使われる化学物質の略称である。
  濃縮ウラン約10kgの爆発力が、TNT爆薬2万トン近い威力と釣り合うわけだ。
  そしてこの爆弾は、現在原爆ドームと呼ばれる旧広島市産業奨励館東方200mほど先の、
  上空約500mで炸裂し、そこから半径約2kmを粉砕し、半径4kmで火災を起こしたのだ。
  (もちろん放射能の影響も大きいが、熱線や爆風の威力半径とそう差はあるまい)

  1発の爆弾がもたらしたものと考えると、信じがたいほど圧倒的な威力には違いないが、
  それでも爆心地から5kmほど離れていれば、生き延びられる可能性が低くないと分かる。
  もちろんこれはあくまでも、広島型原爆と同じ威力の核兵器を使った場合に限り、
  世界には実際に広島型原爆の数十倍から時には数千倍もの威力を持つ核弾頭もあるため、
  安易に並べて語ることは出来ないのだが、実戦で使われたケーススタディの参考にはなろう。
  “神話化”しなければ、私たちは広島や長崎の悲劇から、多くを学べるはずなのだ。

  より大きな威力という意味では、例えば1954年ビキニ環礁で行われた米軍の水爆実験だ。
  怪獣ゴジラを創造したきっかけでもあるこの核実験では、死の灰を浴びた日本のマグロ漁船
  第5福竜丸の被爆が有名だが、注目すべきは死の灰――つまり放射性降下物が主な原因で、
  「水爆実験の爆風が漁船を破壊したわけではない」ということである。
  ブラボー(ブラーヴォ)実験の名で呼ばれるこの水爆実験の威力は、TNT20メガトン前後
  広島型原爆と単純比較すれば約1,300倍で、熱線や爆風の威力半径も10倍余りになるが、
  それでも極端な話、爆心地から50kmほど離れていれば、生き延びる可能性は十分あるのだ。

  もっと言えば、1945年アメリカ・ネヴァダ州で行われた史上初の原爆実験から現在まで
  TNT換算で軽く100メガトンを越える核実験が世界中で実施されてきたが、
  私たちはその実態のどれだけを把握できているだろうか。
  米軍が実施したブラボー実験クロスロード実験1990年代フランスの実験は有名だが、
  9割の核実験はほぼ誰も知らないところで実施され、機密として封印されてきたはずである。
  (因みにクロスロード実験は、日本軍から接収した戦艦長門が標的艦にされた核実験だ)
  広島原爆1万発を越える規模の核実験の大多数が、表にはほとんど知られていないのだ。

  そして当たり前のことだが、人類は今も取り敢えずは繁栄できているわけである。
  過去半世紀余りに、広島型原爆1万発を越える核爆発が世界中で起きてきたにも関わらずだ。
  ここに“希望”の1つがある……つまり全世界を標的に戦略核ミサイルを撃ち合うような、
  全く救いようがないような戦争をしない限り、私たちはまだ「生き延びる余地」があるのだ。
  核戦争といっても、全てのケースがこの“全面核戦争”とは限らないはずであり、
  様々なケーススタディを冷静に考えることが、サバイバルの裾野を拡げるはずなのである。


  特別追記版の前の本論でも書いたが、「今からでも核シェルターを」と筆者が訴えるのも、
  「核戦争=地球滅亡」とは限らず、生き延びる余地を真剣に考えるべきだと思うからである。
  日本は“技術立国”のはずではないのか……核シェルター1つまともに作れない国なのか。
  核問題を“神話化”してしまったが故に、これまでこの問題を正面から扱う人は少数であり、
  「考えても仕方ないから考えない」という空気が蔓延してきたことを反省すべきである。

  福島原発事故が起きても、盛り上がったことと言えば被災地の福島県への同情論や風評被害
  原発建設を推進してきた政府や電力会社への糾弾ばかりであり、
  決して架空の危機ではないはず“原子力災害”を正面から受け止めた人は多くなかった。
  もしも東西冷戦が深化する過程で核戦争のリスクが真面目に扱われ、
  もう少し核シェルターが国内に普及していたら、原発事故でどれほど役立ったことだろう。
  世界が核保有国の暴走リスクにさらされる時代になっても、日本はそれを理解出来ないのか。

  かつてロシアにジリノフスキーという極右の政治家がいた(先日鬼籍に入られたようだが)
  その政治家が、北方領土交渉などで揉める日本に対して、
  「もう何発か原爆を食らわせば大人しくなるだろう」と言い放って物議を醸したことがある。
  (プーチン氏の“同志”であるメドベージェフ元首相もこれと似たような強硬発言をよくしている)
  日本はこの肉食獣のようなワイルドさが好まれる国に、盛大に舐められているのである。
  恐らくロシアだけではないだろう……中国やISISなどのイスラム過激派も、
  「日本は大国ぶるが、ちょっと脅せばすぐ萎縮するヤワな国さ」と思っているに違いない。

  そしてその「打たれ弱さ」の側面の1つが、「外圧への対策の貧弱さ」と言えるように思う。
  国内で起きる自然災害に対しては、見て見ぬ振りが出来るような話ではないから、
  それなりの水準で防災システムを整備することが出来ているかも知れないが、
  日本に対する明確な敵意を向けられた時の“耐久性”は、どこまで確保出来ているのだろう。
  場合によっては、この分野に関しては、日本は戦前から余り変わっていないかも知れない。
  核シェルターよりも先に核武装の話が出てくるような「現実感のなさ」がその示唆だ。


  日本がかつての戦争でアメリカに負けた背景の1つが「余力を考えてなかった」ことである。
  国力の違いというだけではなく、長い戦争を戦い抜く方法に理解が足りなかったという。
  軍事用語で言えば“兵站”に相当する概念だ……「後方支援」と言い換えても良いだろう。
  どんなに優れた兵器を作っても、短期決戦が付かなければ“持久力”が問われることになる。
  前線で戦う兵士に補給が行き渡らねば、ジリ貧になることは自明であるはずだ。
  今回のウクライナ戦争でも、初期のロシア軍“兵站軽視”で苦戦したとよく指摘されるが、
  日本はロシアの「見切り発車」を笑えるほど、ちゃんと備えが出来ているだろうか。

  1万歩譲って日本が中国やロシアに対抗するために核武装を選択したとしても、
  それを維持し続けるシステムを軽んじれば、核抑止力十分に機能しないはずである。
  核シェルター1つまともに整備していない国が核兵器を持って、どこまで有利に戦えるのか。
  相手が核シェルターをきっちり整備していれば、どっちが不利かは明白だろう。
  核ミサイルで反撃して一矢報いても、国内が相手の核で滅ぼされたら何の意味もないはずだ。
  敵国に一矢報いられても、国と国民が焼き尽くされたら未来はないはずである。

  しかし逆に核シェルターを十分に整備して「核戦争を生き延びる」ことが可能になるなら、
  核戦争後の混沌とした時代において、イニシアチブを取れる可能性も出て来よう。
  危惧される核戦争が、実際にどのような規模で行われるかは分からないが、長続きはしない。
  局地的な核ミサイルの撃ち合いでも、当事国同士が焦土化するような潰し合いでも、
  長く見て1週間もあれば大体の趨勢は決まるだろう、と筆者は考える。
  それ以上やればそれこそ世界が滅びるし、そこまで核戦力を維持出来る気もしないからだ。
  1度使えば相手もそこを狙って攻撃するし、砲弾のようにすぐ量産は出来ない。

  大規模な核戦争なら死の灰が降る“フォールアウト”もそれだけ長く続くだろうが、
  それも永遠には続かない……核シェルターがあれば、生き延びる確率は上がるはずである。
  だから筆者は「核武装の話をする前に核シェルターを作れ」と言っているのだ。
  核武装には断固反対するが、「核シェルターを作るな」とは言わないし、作るべきである。
  日本が核武装を選択しなくても、日本に核攻撃を想定する核保有国が出る可能性がある限り、
  私たちは生き延びるため「核シェルターを持つべき」だと考えるからである。


  そしてこれも本論で書いたように、核シェルター技術「潰しが利く」分野になるはずだ。
  外部と隔絶された環境で生き延びるための技術は、それだけ環境負荷も低いはずであり、
  宇宙ステーションのような閉鎖設備をグレードアップする、重要な基礎技術になるはずだ。
  フォールアウトだけでなく、熱線や爆風に対して避難者を守るための防護設備は、
  宇宙ステーションで応用すれば、高速で衝突するデブリ(宇宙ゴミ)への防御力となろう。
  コンパクトで完結した循環装置は、間違いなく“エコロジー”なはずである。

  今更な話にはなるが、日本はまさにこうした分野でもっと存在感を発揮すべきなのだ。
  もしも“日本製核シェルター”万が一起きてしまった核戦争の際に、
  多くの人命を守る光明になれば、日本の信頼は間違いなく高まるに違いないはずである。
  それは世界の批判を背負って日本が核武装するより、何倍も大きな国際貢献と認識されよう。
  そうなれば誇張なく、日本は核戦争後の世界で「救世主」になることだろう。
  日本だけではない話だが、核シェルター技術は、まさに「人類を救う福音」になり得るのだ。

  それこそ――かつてノアの家族が、運命の大洪水を生き延びたという逸話のように。

  ホモ・サピエンスが直面している「未来の壁」自らの悩ましい“業”と深く関係するのも、
  「もしかしたら宿命なのかも知れない」と思う瞬間がある。
  環境破壊の闇も、世界大戦の闇も、ヘタすれば人類を再起不能な大破局へと導き兼ねないが、
  それを乗り越えるために必要なイノベーションには重要な“共通項”があり、
  その過程で要求される視野にも共通項があるのはとても意味深である。
  核シェルターや宇宙ステーションの開発に貢献する技術は、人類を大災害や大戦争から救い
  それを地球規模で実現するためには「共生の視野」が不可欠だからだ。

  そしてそれを手にしなければ、「滅びる可能性が高い」因果律を自ら招いている現実があり、
  「未来のために何をすべきか」激動の深化と並行するように少しずつ鮮明になっている。
  それはまさに、崖っぷちに追い詰められる人類に対する“福音”のようだ。
  そしてこの福音は、スピリチュアルな神を信奉していれば必ず得られるというものではない。
  そのベクトルに向かって「自ら努力する」者だけが得られる“成果”なのである。


  この“ベクトル”に向かうためには、思考停止を引き起こす“神話”からの決別が必要だ。


  チートに聞こえるかも知れないが、「核戦争に負けない視野」を持つ必要があるのだ。
  (これは“環境問題の試練”にも応用が利く考え方だと思う)
  感情論でシュプレヒコールを挙げたり、ネガティブな暴力闘争に突っ走るヒマがあるのなら、
  建設的でポジティブな成果が期待される方に、舵を切るべきなのである。
  古い常識や先入観に縛られず(伝統を否定する必要は必ずしもない、縛られねば良いのだ)
  “最大多数の最大幸福”に貢献するアイデアに目を向ければ、何らかの成果はあろう。

  今回のテーマで言えば、「核戦争で生き延びる方法」を追求することである。
  核のボタンを押したその瞬間に、地球が跡形もなく消えてしまうわけではないならば、
  私たちはまだ「絶望するには早い」と考える余地があるのではなかろうか。
  自分自身を目がけて核ミサイルが飛んでこない限り、生存可能性はゼロにはならないはずだ。
  最後にモノを言うのはたぶん「諦めないこと」なのだと筆者は思うのである。

  ただし「諦めない」言うだけなら簡単だ……重要なのは「既成概念に囚われない」ことだ。
  自己暗示的に「諦めないぞ」言うだけでは生き延びられないことだろう。
  キーワードを念仏のように唱えただけで願いが叶うなら、実際の努力には意味がないはずだ。
  “憲法9条神話”はまさにこの「念仏だけ」の状態になっていると言えよう。
  上にも書いたように、「自分の意志でその方向に向かう努力」が必要なのである。
  「戦争しない平和」を求めるなら、「どうすれば可能なのか」全力で追求すべきであるし、
  「対話が必ず実を結ぶ」信念があるなら、行動に移さねば何の意味もない。

  人類が滅亡するかも知れない時代に生きているのだから、もっと往生際が悪くて良いのだ。

  あらゆる可能性を考え、それを試し、「未来を勝ち取る」ために努力し続ける必要がある。
  最初の方にも書いたことだが、核行使という選択肢を戦術ドクトリンに挙げるロシアは、
  とんでもなく冷徹な考え方だが、“往生際の悪さ”ではとても参考になる(苦笑)
  自分たちが戦いに勝つために、核兵器だって使ってやると考える国に向き合うのであれば、
  私たちもその冷徹さに負けない視野を持つべきではないかということなのだ。
  そして筆者は、日本も“世界列強”の責任を背負うなら、そうあって欲しいと願うのである。

  しかしそれと同時に、彼らと「同じ穴の狢」にならない視野も、私たちは持つべきなのだ。
  「奴らと対峙するために核武装を」というのは結局“同じ穴の狢”なのである。
  前時代的な価値観で世界に挑戦する国々と、同じ土俵に立つ必要はない。
  彼らと同じ土俵で相撲を取っても、歴史が逆回転するだけである。
  21世紀の今、再び帝国主義時代に回帰してまで、核武装すべきだとは筆者は全く思わない。
  だから「核武装以外の方法で安全保障を追求すべき」だと本論で書いたのである。
  少なくともそれが“不可能”だとは今のところ証明されていないのだから。


  ウクライナの抵抗に共感するのなら、地下室で何週間も耐え続け、
  不利な戦力をものともせずに命がけで向き合い、国を守ろうとする覚悟こそ意味があろう。
  細部の判断の是非には批判もあろうが、彼らが命がけになるのは当たり前なのだ。
  核戦争で生き延びる方法を考えているロシアもさることながら、
  理不尽な侵略に最前線で耐え続けるウクライナの“往生際の悪さ”にも大きな意義がある。
  この意味で、外から「さっさと降伏した方がスマートだよ」なんて言うのは無責任だ。
  徹底抗戦の是非を問うなら、せめて彼らと同じ目線に立つべきであろう。

  「対話が大事だというなら独裁者たちを説得して来いよ」と書いたのもこの延長線である。
  上にも書いたが、対話という外交折衝を軽視するつもりは全くないが、
  簡単に説得できないからこういう事態になっているのだという自覚くらいは持って欲しい。
  「諦めずに対話を」と言い張るなら、自分の行動で証明して欲しいのだ。
  外野の環境から偉そうな主張をしたところで、前線で苦労している人たちには響くまい。
  その文脈で言えば筆者自身も“外野”だが、だから一方的な批判はしたくない。
  それでも例えば「核武装の是非」についてなら、いつでも議論する用意は出来ている。

  「様々な方法を考えて生き延びる道を探るべきだ」と主張するのも、綺麗事とは思わない。
  確かに「自分で実践できること」には限りがあるが、出来ることならばやりたいし、
  「やらない善よりやる偽善」の精神でありたいとはいつも思っているつもりだ。
  今回の考察の文脈で言えば、核シェルター開発クラウドファンディングなども想定内で、
  自分でそれを起こす予定は今のところないが、やっていたら投資もアリと考えている。
  アイデアだけならこういう試みもあるが、今のところは素人意見止まりだorz)

  「未来を勝ち取る」ために、新しいアイデアをどんどん出して議論を募り
  出来そうなことなら臆せず実践していく、そういう風景を筆者はもっと見たいのである。
  希望というのは誰かが与えてくれるのを待つものではなく、自分で見つけるものだと思う。
  綺麗事に聞こえることは承知の上で書いている……筆者がこういう考察を書くのも、
  「こんな時代に、どうすれば希望を持つことが出来るか」という問いに対する考証なのだ。
  「こう考えたら絶望しないで済む」という“答え”を探し続けているのである。


  筆者自身はまだ“考察止まり”であり、具体的な行動に収斂する段階にはなってないため、
  「言うだけじゃないか」というお叱りは覚悟の上である。
  だからせめて「希望を持てる考え方」を探し出し、考察という形で提示しているつもりだ。
  批判のご意見があるなら、是非とも「前向きな議論」につながるものを期待したいが、
  そうじゃないものでも「冷静な議論」が出来る限りは向き合いたいと思う。
  筆者は全ての人に問いかけたいのだ……「あなたならどうする?」と。

  少なくとも筆者はこんな時代でも「生き残りたい」と考えている。
  「使ってしまったら全てが終わりだ」思考停止してしまうと、今の世相は絶望でしかない。
  だから「核戦争でも生き延びる方法はあるのではないか」とあえて考えるのだ。
  SF作品でも、核戦争後の世界に人間が暮らす風景が何度も描かれてきたではないか。
  例え世界秩序が数世紀ほど後退しても、人類自体は消滅していないだろう。
  もちろんSFは突き詰めれば空想でしかないが、全く絶望的なら無駄な妄想のはずである。

  原爆を世界で初めて食らった広島市は、当時「50年は草木も生えないだろう」と言われたが、
  実際には20年で都市社会が復活し、瀬戸内最大の主要都市に返り咲いたのだ。
  希望を失わずに「往生際悪く」生き続ける努力を続ければ、そういう未来が待っている。
  少なくとも広島と長崎は破滅的な核の洗礼から立ち直っていることを、理解すべきであろう。
  核が全てに絶望しかもたらさないなら、こんな未来にはなっていないはずだ。
  想像を絶する悲劇でも、生き延びる覚悟と努力があれば、未来は決して断たれないのである。

  だからこそ――危機的な現実を、私たちは覚悟の上「直視する」べきだと筆者は考える。

  生きること自体がイヤな人間はいないはずだ……生き辛く苦労の多い人生であっても。
  (何の理由もなく生きたくないというなら、生きていること自体が不可解である)
  ならば「どうしたら生き延びられるのか」というテーマで議論することも有意義ではないか。
  ヘタすれば未来が閉じてしまう時代だからこそ、そのテーマに意味があると筆者は思う。
  人類が文明を持って以降、屈指の危機的な時代に生きているからこそ、
  自分たちの存在意義を問い、未来の方向性を語り合うことに価値があると筆者は信じている。


  2023/10追記……韓国「自前の核保有」という議論が再び盛り上がっているという。
   保守派尹政権になってから、北朝鮮との宥和ではなく、対峙・対決に回帰する流れがあるわけだが、
   北朝鮮に対抗するのに、アメリカ依存で大丈夫か、という疑念からこの議論が生まれている。
   安易に「アメリカの裏切り」を想定するのも、同盟国としていかがなものかと思うが、
   アメリカにも独自の国益がある以上、その軍事力に依存し切るのも、確かにバランスの悪い話ではある。

   日本でも時々この議論が再燃する背景も、抑止力不安からであることは論を待つまい。

   しかしこの手の議論で、何故か「常に見落とされる致命的な盲点」があることを、指摘しておきたい。
   それは「自前の核保有という目標がどれだけ大きなハードルなのか」という問題である。
   核保有論肯定的な論客「技術的にはすぐにでも可能だ」と言い張るが、
   技術的に可能だからすぐ実現するわけではないことは、核兵器でなくても良くある話である。
   例えば地上1,000mという巨大なビルを建てることも「技術的には可能」だが、実際に建てられただろうか。
   (サウジアラビアのジッダで建設中のビルが設計上1,000mを越えるが、工事は止まっている)
   実際には様々な複雑な事情があって、「技術的には可能」でも実現しないケースは幾らでもある。

   更に核兵器の場合、「世界を滅ぼし兼ねない最終兵器」という深い闇を抱えている。
   抑止力のためというお題目で、これを新たに開発し保有するというのは、決して簡単な話ではないはずだ。
   「核保有反対」を標榜する筆者だが、決して感情論からではないことは本論の通りであるが、
   実際に保有しようとすれば、どれだけ国際社会から反発が来るか、それを想定しないのは奇妙である。
   世界から孤立してでも保有が大事なのか、というバランス感覚がない人間が、安易に言えることではない。
   インドパキスタンが核開発に踏み切った時もかなり問題視されただろう。

   加えて筆者が疑問視するのは、「いったいどこで核実験をするのか」という問題である。

   ただでさえCTBT(包括的核実験禁止条約)という国際合意があるが、それ以前の問題として、
   韓国や日本が仮に自前の核武装を決めたとして、「どこで核実験するのか」という大きなハードルがある。
   北朝鮮は北部の山岳地帯で地下核実験を繰り返したが、専制国家だから出来たことでもある。
   インドやパキスタンも、人里離れた広大な荒野が国内にあることも1因だったろう。
   米ソ英中に立ち後れて核保有したフランス太平洋上の植民地で核実験した際の批判を覚えているか。
   中国に至っては遊牧民が住むウイグルの砂漠で地表実験を強行し、膨大な被爆者を出したとされるのだ。
   いったい韓国や日本が、どうやって「自力で」このハードルを乗り越えられるというのだろう。

   核武装肯定論者ほど、不思議なほどに「核実験候補地」の問題を口にしない。
   いや恐らく、議論で不利になるから意識的に言わないようにしているのだろう……しかし自前で開発するならば、
   核実験のステップを避けて通ることは出来ないはずだ……北朝鮮でさえ核実験をしたのだから。
   このテーマに蓋をすること自体が「非現実的なこと」であり、筆者が日本の核武装論を批判する根拠なのだ。
   核実験候補地の議論も出来ない国が、自前の核武装など出来るわけがないだろうと。
   そして韓国は、日本以上に候補地の選定が難しいことは言うまでもない(国土は日本の半分程度だ)

   アメリカなどから核弾頭を分けてもらう「核シェアリング」なら話が別であるが、
   これはアメリカが首を縦に振らなければ実現し得ないし、全面的に自国でそれを管理出来るわけでもない。
   所詮は「借り物」に過ぎないわけだから、勝手に使おうとするのが論外なのは言うまでもあるまい。
   しかも「アメリカが信用出来ない」とか言ってる国が、アメリカから本当に核弾頭を分けてもらえるだろうか。
   アメリカとの同盟関係に疑念を持つのは自由だが、アメリカとて信用してくれない相手に核は渡さないだろう。
   こうした論点が抜け落ちている核保有論は結局「片手落ち」でしかないのである。

   筆者から見れば、こうした重要な論点を無視した核武装論は「甘えの屁理屈でしかない」と見える。

   本気で核武装をする気なら、世界中から非難されるリスク国内に核実験場を確保するハードル
   同盟国との摩擦をきっちり解消する外交折衝、その全てに十分な覚悟と決意が必要なはずではないか。
   少なくとも北朝鮮やイラン、あるいはインドもパキスタンも、それを乗り越えて今に至っているはずだ。
   世界から孤立するかも知れないが、それでもやってやるという頑迷なまでの決意と覚悟が背景にあるのだ。
   インドやパキスタンは、アメリカなどと対決姿勢を採っていないから、黙認されているに過ぎない。
   (パキスタンは反米イスラム過激派の巣窟と言われることがあるが、パキスタン政府公認というわけではない)

   だが例えば日本はどうだろう……ただでさえ国内に根強い反核論があることに加えて、
   今でこそ同盟国だが、かつて全面戦争をした日本に、アメリカは本当に自前の核武装を許すだろうか。
   しかも「戦争になったら日本を見捨てるかも知れない」陰口を叩かれているような国が。
   同時に「日米同盟を破棄してでも核武装してやる」という覚悟が、日本に本当にあるだろうか。
   韓国ほど領土に制約はないが、日本国内で弊害を軽減出来る核実験候補地など小笠原諸島くらいだろう。
   では小笠原諸島を管理する東京都核実験を容認するだろうか。

   内外から「汚染水が太平洋に広がる」「地震を誘発したらどうするんだ」という非難が来るのは目に見えている。

   それこそ、福島原発の処理水などとは比較にならない大問題になるはずだ。
   沖縄の米軍基地と同じく、感情論で騒ぎ立てる反核活動家が国会や首相官邸前で大規模デモを繰り返し、
   最悪の場合には「世界の危機を除去する」という言いがかりで中国やロシアに先に攻め込まれるかも知れない。
   イラク「核開発疑惑の押しつけ」アメリカに攻撃されたことを思えば、同じことが日本でも起こり得るはずだ。
   こうしたリスク全てを想定し、それでもやるんだという覚悟がない人間が、核武装論を語るべきではないし、
   北朝鮮が世界の批判を無視して強行した核武装を真似て、平和維持出来ると期待するのも甘えでしかない。

   筆者が「核兵器以外の抑止力を」と訴えるのは、脳天気な平和主義者の綺麗事ではない。
   核武装という「究極の選択」の先に予想される、様々なリスクやハードルを懸念しているが故なのである。
   間違いなく「歴史に背を向ける行為」であり、核軍縮を崩壊に向かわせる当事者になる本末転倒な選択だ。
   そして「それでもやってやる」という覚悟が、日本には到底ないだろうと確信するから反対するのである。
   逆説的な言い方をすれば、日本に本当にそれだけの覚悟があったら、防衛費の問題ももっと早く解決したろう。
   まだ憲法改正出来ていないのに、核武装の話をしていること自体「順序がおかしい」のだ。

   韓国にも同じことが言える……日本とは微妙に情勢が違うとは思うが、
   アメリカへの不信や核実験場の議論を放置して、核武装の是非を論じている時点で、現実が見えていない。
   日米韓の安保連携を重視する、尹大統領の視野は違うと思いたいが(元検察長官だから現実主義的だろう)
   核実験をどこでやるというのか……占拠している竹島でも使うのか、それこそブラックジョークでしかないが。
   NPT(核拡散禁止条約)にも背を向けて、韓国にどんな素晴らしい未来が期待出来るのか。
   何しろ「北朝鮮と手を組んで日本を核攻撃する」ような映画が大ヒットするような国である。

   結局は韓国の核武装論も「無い物ねだりでしかない」のである、民族気質も昔からワガママだった、想定内だ。

   「核兵器以外の抑止力を」という筆者の主張は、「核兵器の時代を終わらせるため」でもある。
   スローガンみたいに核軍縮核廃絶を叫んでも、それに依存する国が核を放棄することは絶対にないはずだ。
   「使えば世界を終わらせられる」ほどの威力があるからこそ、手放せないのである。
   しかしその時代が永続化することは、全人類の頭上「ダモクレスの剣」がぶら下がっているようなものであり、
   いつどこで何かが間違って、広島長崎に続く悲劇が現実のものになっても不思議はないのだ。
   この悪夢を終わらせるためには、「核兵器を最終兵器の地位から引きずり下ろすしかない」と筆者は確信する。
   「核兵器など時代遅れ」だと世界列強が共通認識を持つように持っていくしかないのである。

   そうした「新たな抑止力の選択肢」が軽視される限り、「第3の戦争被爆地」遠からず現実になるだろう。
   中国やロシアは核軍縮どころか、欧米や日本を屈服させるため、むしろ核戦力の増強に突き進んでいる。
   これに対抗するために日本や韓国が核武装を選んだら全面核戦争危機を近づけるだけだ。
   核開発競争に文字通り歯止めが利かなくなり、制御不能なリスクがはるかに増大することだろう。
   ウクライナ戦争「キューバ危機の時よりも危うい」と言われたように、世界の未来は今既に「薄氷の上」にある。
   平和を重んじる国が、この薄氷を削り込むような選択をしてどうするのだ、人類を滅ぼしたいのか。
   生き延びるための抑止力ならば、核兵器にこだわることはないと考える筆者が、異端だとは思いたくない。

   「核兵器の恐怖を骨身に染みて理解しているのは日本だけ」なのが、裏目に出る結末は見たくないものだ。
   被災地を地獄より酷いと思える世界に変えてしまうほどの兵器だと、人類は本当に理解しているか。
   本論に書いたように、核兵器と言えど万能無敵では決してないが、他の兵器と次元が違うことは疑いない。
   地球が滅びることはそうそうないと思うが、個人が認識する程度の世界は簡単に滅んでしまうのだ。
   それを「日本しか経験していない」が故に、世界がそれを「繰り返してしまう」リスクがあるのだ。
   日本の悪夢を共有できる異国が登場しないと、核の恐怖は世界で共有されないかも知れないというジレンマ。

   21世紀「人類が核の恐怖を遺伝子に刻む時代」として、記憶されることになるかも知れないのだ。