GDW雑記帳 |
|
★考察86――“開発者理念”から捉える人類の現状と未来について・番外編(2022年1月8日作成) | |
本考察は、“開発者理念”を土台に人類の知性水準を考証した考察86の番外編である。 考察86本論でも書いたが、開発者理念とは筆者の1次創作であるGDW世界観のコンセプトの1つであり、 銀河に広がる文明種族の共同体“銀河社会”を支える最も重要な概念の1つである。 噛み砕いて言えば、「世界の多様性を相互に尊重し、争いを避ける努力を常識とする知性水準」の種族を、 GDW世界観では“開発者”と呼び、この概念がなければ銀河社会は成立しないのだ。 開発者の“前段階”の知性水準は“消費者”と呼ばれ、こちらは「文明水準の組織化された社会を持つが、 価値観の差異を十分に尊重し合えず争いを繰り返す」水準を意味し、まさに人類の段階である。 これは消費者の更に前の段階である“生産者”、すなわち「文明を持たない野生動物」の知性水準から、 十分に発展し切れておらず、「余所者を警戒するムラ社会」から脱皮出来ていない段階を意味し、 この段階を超越しなければ「銀河社会を平和に保つ」ことは理論的に出来ないというのが筆者の結論だ。 現在よりも発展し、世界平和のために価値観の相互尊重を重んじ、理性的に振舞うことを常識とせねば、 人類が本当の意味で“宇宙時代”を迎えることは出来ない、というのが筆者の持論であるが、 現在よりも知性的に上位の段階であるためか、この段階を具体的に想像することは困難であり、 「所詮は綺麗事に過ぎない、今より上位の知性などナンセンスだ」という考え方も根強く存在する。 宇宙SFの世界観の大多数が、「侵略者と戦う英雄神話」に帰結しがちなのもそのためだろう。 敵を想定し、これと戦って勝つという「英雄神話」が根強いこと自体、人類が消費者段階である証拠だ。 尤も、それこそが“開発者理念”が“知性的な進化”を意味する重要な示唆でもあるのだが。 進化はご都合的なパワーアップではなく、「絶滅の危機」という緊急的な試練にさらされることによって、 ようやく獲得出来る新たな特性であり、それだけの“苦労”を必要とする現象だと言えるからだ。 世界の終末思想も、世界秩序が次の段階に進むためには、滅亡の危機を経験することの意味を説いている。 それらは基本的にはローカル民族の神話であるが、苦労を必要とする重要な示唆でもあるのだ。 「絶滅の危機」を経験していない私たちが、次の段階の想像が難しいのも、ある意味では当然なのである。 番外編である本考察では、この“開発者理念”にとって鍵となる要素の1つ“安全保障”を考証している。 世界平和のための相互尊重、と言うと、多くの人が「戦わない平和」を想像することだろうと思うが、 ここで重要なポイントが「戦うための手段を持たないことではない」ということである。 戦うための手段、例えば武器や軍事力を持つことそれ自体を、悪徳だと考える人たちが一定数いるが、 実は筆者はこの考え方を支持しない……“戦闘能力”は「生き延びるために必要不可欠なスキル」だからだ。 そのため筆者は軍事力の保有それ自体は肯定している……矛盾に見えるかも知れないがそうではない。 戦うこと自体が“悪”ならば、生き延びるために闘争を余儀なくされる野生動物は悪でしかないだろう。 しかし「戦いは悪徳だ」と思い込む人たちも、野生動物を悪の象徴とは考えないはずである。 生き延びるための戦い自体を悪と考えているのではなく、「戦争すること」を悪と考えているはずである。 しかし、野生動物の戦いは悪ではなく、人類の戦争が悪であるのは何故だろうか。 ここが“誤解”の重要なポイントだと思うのだが、その違いを「軍事力」だと考えているのではないか。 軍事力を持たない野生動物の戦いは悪ではないが、軍事力を持つ人類の戦いは悪なのだと。 これに対して、筆者の視点では「半分正解だが、半分間違いである」と考える。 “半分正解”である根拠は、軍事力そのものに限らず、人類文明全体の大きな“ジレンマ”の1つである、 地球環境を著しく破壊してしまえるほどの影響力とオーバーラップしていると考える。 そのために文明の意義自体に悲観する人もいるだろう……軍事を忌避する人の視野とこれはよく似ている。 しかしこうした考え方を持つ人たちが、陥っている重要な“盲点”が存在する。 それは文明も軍事力も「それ自体は意思を持たない道具に過ぎない」ということである。 文明そのものや軍事力自体が、悪意を持って世界を混沌に巻き込んでいる、というわけではないのだ。 これが“半分間違い”である根拠であり、道具に過ぎない文明や軍事力に「責任転嫁している」のである。 文明や軍事力が“悪”なのではなく、それを“悪用する”私たち人類に問題があるのだ。 人類が生み出した数多の道具は、それ自体は自らの意思を持って行動する存在ではないはずである。 (モノに魂が宿るスピリチュアルな発想や、自我を持つ可能性を秘めるAIは例外とする^^;) そうした道具が破壊的な事態を引き起こす最大の原因は、それを「悪用する人間」がいるためなのだ。 そして「悪用してしまう」原因の1つは、悪用する人が「特別に悪魔的な存在だから」ではない。 その道具が、自分の欲求や目的を「容易に達成する手段」になることを「知っている」からである。 だから大人よりも分別に欠ける子供が、道具を危ない行為に使いやすいのだ。 子供が悪魔的な悪意で、道具を使って危ない行為をすると思っている人は少数に違いない。 悪用する行為自体に特殊な悪意があるのではなく、「欲求の容易な実現」のために使っているだけなのだ。 この文脈において、実は筆者は人間を「性善説でも性悪説でも捉えない主義」でもある。 人間は成長する生き物なのだから、生まれつき善か悪かという問いかけはそもそも無意味なのだ。 「この道具を使った方が目的を簡単に達成出来る」と分かれば、人間以外の動物も道具を使うだろう。 水道の蛇口を捻って水浴びするカラスは、道具を理解出来るのが人類だけではない決定的な証拠である。 チンパンジーが木の枝を使って穴の奥のエサを掘り出したり、敵を追い払う武器に使うのも同じだ。 そしてこうした理解を促進するのに、大きな役割を果たすのが言語や文字なのである。 言語や文字は必要な情報を、脳以外の場所に記録出来るため、理解を促進するのに非常に効果的なのだ。 このことも、単純な記号を判別出来るチンパンジーの、行動パターンの拡大にその証拠が見られる。 この情報記録スキルを、国家レベルに発展させているのが、すなわち“文明”なのだ。 軍事力を悪用する人間がいるのも、その軍事力が「目的(征服など)の達成に容易である」ためである。 そしてそれが決して1部の民族や悪徳政治家に限らないことも、世界を見渡せば幾らでも証拠がある。 子供が道具を使って危ない行動に走ることと、本質的には大して違いはないはずなのだ。 そしてそれは、悪意というよりも「それがマイナスの結果をもたらすことを知らない」ことの方が大きい。 実は「侵略的な意図を持って戦争を起こす」行為は、現在の国際法では違法と見なされるが、 19世紀の時点では違法ではなかった……要は世界大戦という悪夢で「人類は学習した」ということであり、 それまで「侵略戦争が違法ではなかった」ことが、その本質に善悪の差がない何よりの証拠なのだ。 同様に地球環境問題の原点も「文明の使い方を間違えた」ためではないか、と筆者は考えているのだ。 自分1人や少数集団の利益のため「他者を犠牲にする」という選択に問題を感じなかった所為なのである。 そしてこれは「他の群れを敵視した」野生動物の延長線であり、人類の視野の程度を物語っている。 異民族や異人種を「人間扱いする」ようになったのも、実は近代以降の話である。 暮らしを豊かにするための開発が「地球環境を悪化させ文明の恩恵にも逆効果になり得る」ということを、 人類が曲がりなりにも理解出来たのは、ほんのここ数十年程度のことなのである。 要するに、単に「人類自身が無知で視野が狭かった」だけの話であり、本質的な善悪とは無関係なのだ。 敵と見なした人間を銃で射殺してしまう人間も、それが人生を暗転させる結果になると想像出来れば、 銃を使うことをためらうに違いない……その“不理解”が悲劇の引き金の1つを引くのである。 銃器に意志はない……最大の問題は、「銃器の使い方」を間違えた人間の方なのだ。 “超音速の飛び道具”である銃器が危険な道具であることは疑いの余地がないが、存在自体が悪ではない。 そもそも銃器を作ったのは人間である、銃器が意思を持って世界に生まれたのではないのだ。 そして超音速の射撃性能という“機能”自体は今、殺傷目的以外の用途にも広く使われているのだ。 筆者が「軍事力の保有自体は肯定する」理由の1つがここにある……要は「使い方の問題」なのだ。 そして、GDW世界観においても、軍事力の保有は肯定されている。 もちろん開発者理念と矛盾しないように、その使い方は厳密に定義されているという前提であるが、 武器の原点が「生き延びるための道具」であったことを重んじているのである。 もちろん現状、「戦闘力の強調」を意図した武器や兵器の設定が多いことは否めないが、 それも世間のSF創作がそうであるように「敵と戦う世界観」が“空想界のスタンダード”だからなのだ。 この辺り、GDW世界観も十分に表現出来ていないという反省はある。 (筆者以外の投稿を許可しているために、そういう戦闘志向の投稿が多いことはある程度仕方ない) 例えば、人類はおろか「地球そのものを滅ぼし兼ねない」小惑星の地球衝突が現実問題として懸念され、 そのために核ミサイルなどを利用出来ないか、と検討されている話を聞いたことがあろうと思う。 (映画のネタにもなっているが、こういう選択肢は現実に議論されているのだ) 筆者は核兵器の保有自体には反対の立場だが、原子力技術の平和利用は肯定するため“反原発”ではない。 これも軍事力肯定の根拠と同じく「使い方の問題」であると考えているためだ。 核ミサイルをぶつけて小惑星の軌道を逸らすという発想は結構乱暴なアイデアのように見えるが、 敵性国家を滅ぼすために使うよりははるかにまともな利用法だろう(苦笑) もっとも専門的なことを言えば、核弾頭を搭載した長距離弾道ミサイルも宇宙ロケットも、 それ自体は宇宙空間を飛んでくる天体を精密に打撃するようには設計されていないのだが(苦笑) 核弾頭搭載弾道ミサイルも、目標が敵国の基地などの「動かない標的」だから有効なのだ。 だから本気で核兵器を小惑星の迎撃のために使うとすれば、新たなミサイルの開発が必要だと思われる。 そう……「テクノロジーは平和のために使うことが出来る」のである。 筆者が文明の存在意義自体には悲観していないのも、ここに大きな理由がある。 軍事力もそうだが、道具自体に意志がない以上、その使い方の是非を決めるのは人類自身であり、 その決断の責任が世界の運命を決める、という視野を持つことに大きな意味があるのだ。 地球環境問題が中々進展しない重要な背景も、「文明活用の視野」が地球規模に広がっていない所為だ。 主要国が少なからず「自国の利益」でこの問題を捉えており(それ自体は仕方ないが)、 地球規模の視野で見た時の問題点を、十分に消化出来ていないように見えることが少なくない。 自国経済を優先する余り「アマゾン熱帯林の破壊」を無視したブラジル大統領の主張などその典型だろう。 地球温暖化の科学的予測に振れ幅があることを考慮しても、熱帯雨林の環境調整能力は絶大であり、 それが失われるリスクに危機感が及ばないというのは、視野が狭いと言われても仕方ない。 海面上昇問題においても、多くの大陸国家は「海面が1〜2m上がっても影響は少ない」だろうが、 それで国土を致命的に失う国の危機感や、浅海域の生態系が破壊される悪影響に対して、 軽く考えているのではないか、とのそしりを免れないのは確かに残念である。 テクノロジーを「地球規模で有効利用」出来れば、こうした問題の多くを解決に近づけられるはずである。 先進国の巨大プロジェクト関係にも言えるが、「技術的には可能」でも現実にならない背景は、 それを実行する権限を持つ人々の「視野が狭く腰が重い」ことに多くの理由があるものだ。 (コスパが悪い、採算が取れないという理由もあるが、それも視野の持ち方次第だろう) まさに先ほどの軍事問題の“盲点”と同じである……最大の問題は「視野の狭い人間」にあるのである。 もちろん「視野が広いだけ」でもバランスが悪いだろう……下手すれば“現実逃避”になり兼ねない。 足下を見ずに宇宙を見上げても、銀河社会の住人にはなれないはずである。 それこそ進化を“ご都合的なパワーアップ”と考えている人は、1度現実に立ち返って欲しいと思う。 未来を明るくするために必要なのは、視野を広く持つことだけでなく、現実の認識や理解も重要なことだ。 現実にある問題が何かを理解した上で、明るい未来を得るために行動することが重要なのである。 自ら行動したりアイデアを発信せずに「人類は地球のガンだ、お先真っ暗だ」と嘆いても無意味である。 自分で何かを創造することの出来ない人間に、“人類の罪”を裁く権利などないだろう。 そうした「無責任に手をこまねいている」人たちがいるから、問題が悪化していると知るべきである。 人類の問題は“他人事”ではない、まさに「私たち自身の問題」なのだから。 とは言っても、本論にも書いたように、その「自らの行動」が暴力的・破壊的な選択になるのには反対だ。 破壊的なテロリストたちに地球と人類の命運を託す気にはなれないし、 それは結局「敵を撃滅する」消費者段階の発想から、全く脱皮出来ていないからである。 開発者段階への進化、という文脈で地球環境問題を捉えるならば、 問題解決に消極的な人たちを「プラスの意味で巻き込むムーブメント」を生み出すべきなのである。 そのために必要なのは破壊的なテロリズムではなく、創造的なイノベーションなのだ。 実はこうした選択も、人類が「文明種族として生き延びる」ために重要な“安全保障”の一環なのだ。 「敵を作って滅ぼす」ことが、人類の未来を守る手段になるという発想に、筆者は賛同しない。 それは「国内問題を逸らすために軍事攻撃を選択する」前時代的な軍事国家の発想と何も変わらない。 自らが生き延び、攻撃的な異国やテロリストからの侵攻に耐えるために軍事力を持つことは肯定するが、 「敵を滅ぼすための力に固執する」ことは何の進歩もなく、むしろ退化に等しい危険な発想だと思う。 アクション系の創作によくあるジレンマの1つが“パワーインフレ”である。 敵を倒すためのパワーアップという展開が、「新たな強敵」のために際限なくループする現象を指し、 その行き着く先に、作者の想像力が追いつかなくなって「世界が破綻する」末路に至ることがある。 これは空想世界だけでなく、先の米ソ冷戦時代の核開発競争という形で現実に起きた危機でもあるのだ。 筆者が“核抑止”という安全保障の概念に否定的なのもここに理由がある。 軍事力による抑止は否定しないが、核兵器がその鍵になるというのはどうしても危険な臭いを拭えない。 私たちはむしろ、「軍事力(核兵器)に依存しない安全保障の選択肢」を考えるべきではないだろうか。 何度でも言うが筆者は軍事力の保有自体は肯定する、しかし「敵を滅ぼす力」は肯定していないのだ。 自らの身を守る手段として持てば十分であり、それ以上の力を持つことは戒められねばならない。 そういう視点がなければ、アクション創作のパワーインフレと同じく、いずれ世界を破壊すると考える。 ゆえに筆者は日本が核兵器を保有することにも反対している(防衛能力として必須だとはとても思えない) 筆者にとっては、核兵器とはまさに“オーバーキルの手段”として映るのだ。 敵を完膚なきまでに滅ぼさなければ、平和が守られないと思い極めること自体が危険ではないだろうか。 軍事力に依存しない安全保障の選択肢というのは、要するに“多国間主義”のことを指している。 国家の枠組みを超えた協力関係を確立させ、またそれを持続させることによって、 軍事的な野心を持つ国家の膨脹を包囲し、戒めることを可能にするという考え方である。 そしてこの考え方こそ、まさしく“開発者理念”の重要な体現の1つであると筆者は考えるのだ。 平和のために国家を越えた連帯を作り、その連帯が軍事的野心の暴走に対する抑止力になるからだ。 もちろんGDW世界観においても、この視野は大きな意味を持っている。 どれほど強大な軍事大国であっても、人間が作る国家である限り、絶対の最強はないと筆者は考える。 アクション創作によく登場する、神がかった能力を持つチートな種族なら話は違うが、 対応するのが人類、すなわちホモ・サピエンスである限り、能力の違いにも必ず“限界”が存在し、 個人差の振れ幅や民族の個性はあっても、人と神を分けるほどの差は作り得ない、と筆者は思うのである。 それゆえに、いかな超大国でも「世界から孤立」すればそれを押し切れなくなると考える。 これは既に現在、中国の膨脹に対する国際社会の反応と、それに対する中国の反応で示唆されている。 アメリカにも“同志”が必要だし、中国もG7を敵に回せば不利だと分かっているのだ。 安全保障に軍事は不可欠の要素だが、軍事だけで安全保障が成立しないのはここに理由がある。 「戦争は最後の外交」だと言われるように、軍事力の行使はどの時代に置いても「最後の手段」であり、 それが常識でなければ平和が維持出来ないことは、開発者理念に頼るまでもなく自明の理であろう。 そのことが念頭にあれば、「ケンカを売る戦士が多い」創作がいかに乱暴か分かるはずだ。 そしてそうした「乱暴な」アクション創作が未だに根強いことが、人類の“幼稚さ”の証拠なのである。 現実の国際社会でさえも、そこまでは乱暴ではないはずなのに。 GDW世界観の場合、銀河社会を構成する多様な文明種族には、能力面における格差が存在するため、 (同じような人間型種族だけでなく、能力属性も体格も異なる様々な種族が参加するからだ) 現実世界の人類文明よりも、実は安全保障に要求されるハードルが高い。 開発者理念に基づいて「理性的な共存」が常識になっていても、無防備が許される世界ではないのである。 そのため、現実世界の多国間主義に準じる「種族間連帯」が重要な鍵を握っている。 どれだけチートな種族でも、銀河社会レベルの連帯を越えることは難しいに違いないからだ。 また人類文明とは構造が違うものの、「1種族で銀河を支配出来る」ほど強大な種族も想定していない。 (人類から見てチートに見える種族は少なくないが、彼らにも銀河を牛耳れるほどの力はない) これも実は「人類の民族に大きな差がない」という考え方と通じているのだ。 広い宇宙ならば、人類よりも多様な種族が生まれる余地は確かにあるが、宇宙構造が均一に近いのならば、 神を滅ぼせるほど強大な種族が独立して誕生することは、ナンセンスでなければならないはずである。 それこそ、宇宙が特定の選ばれた種族のためにだけ存在するのでない限りは。 ところで近年また、大勢の人間を巻き込む凶悪犯罪が連鎖し、不安な世相が高まっている。 凶悪犯罪の動機は多様であるが、世界的に見て治安が良いとされる日本でも、その闇からは逃れられない。 死刑制度の是非が時々議論されるが、中にはこれを“悪用”した犯罪も起きることがある。 そうした世相を眺めて、ふと筆者は「治安維持のための新たな視点が必要ではないか」と考えたのだ。 日本の治安の良さは、島国ならではの社会の完結性と、ルール遵守を重んじる日本人の感性が鍵を握るが、 それすら絶対ではないし、移民が増えると言われる近未来は余計に不安定要素が増えるだろう。 筆者が考える「新たな視点」とは、“護身術の教育必須単位化”である。 柔道や剣道を、スポーツの視点から教育に取り込むことは、現在既にかなり一般的に行われているが、 筆者が考えるのはスポーツの視点ではなく“安全保障の視点”からである。 運転免許に必要な交通安全の講習や、人命救助の訓練と同じ視点を、護身術にも持つべきだと考えるのだ。 ただし重要なポイントは、単なる“ケンカ術”として護身術を捉えてはならないことである。 むしろそうした暴力的な悪意から、警察力に依存することなく身を守るために大きな意味があるからだ。 治安維持のための様々な方策が世界中の国で実践されているが、中々決め手となるアイデアがない。 中国のような監視社会化は自由主義とは相容れないし、アメリカのような銃社会も誤射のリスクが大きい。 前者は国家による治安維持が極限まで行ったものであり、後者はその真逆の世相と言えるだろう。 しかしそのどちらも「理想とは思えない」のであれば、私たちは何をすべきだろうか。 そう考えた際に筆者がたどり着いたのが「個人で身を守るスキルの標準化」だったのである。 実はこのアイデアも、GDW世界観における開発者理念の1部として存在している。 広大な銀河社会を、警察力や軍事力だけで、平和や安全を完璧に維持することが困難だと思えるからだ。 それよりも銀河社会で暮らす1人1人の住人が「ある程度自分で身を守れる」方が重要なのである。 冷たいと思われるかも知れないが、「宇宙で自立的に生きる」ために、意義のある概念でもあるのだ。 自分で身の振り方を自立的に管理し、単独で生き方を制御出来なければ、開発者とは言えないのである。 誤解して頂いては困るが、これは「助け合いの精神を拒否する」ものでは決してない。 助け合いの精神は重要だが、それは「自己を確立させてこそ意味があり効果的である」と考えているのだ。 日本人社会も助け合いの精神があるが、個人の間合いを同じくらい重視するはずではなかろうか。 「かわいい子には旅をさせよ」という格言も、自己を確立することの重さを説いているではないか。 日本人社会にある「お家制度」を欧米人の「個人主義」と対比させて批判的に語られることが時々あるが、 欧米人だって「家系の概念」がないわけでは決してなく、子育ての常識が違うだけの話である。 筆者は学生時代に、少林寺拳法を学んだことがある(成人してからは諸々の背景で遠ざかっているがorz) 武術としてのルーツは少林拳など中国にあるが、少林寺拳法と呼ばれる場合は日本人が作った武術であり、 合気道や空手のノウハウを取り込んで戦後に確立した護身術の体系である。 そこに大切な理念があり、重要なコンセプトの1つが「自己確立」と「自他共楽」の理念である。 自己を確立させて自立的に振舞うと同時に、他者と協調して幸福を分かち合うことの意義を説いている。 柔道や剣道もそうであるが、武術の本分は「礼に始まり礼で終わる」礼儀作法の延長にあるのだ。 「単なるケンカ術と混同してはならない」と念を押したのはこのことである。 (独学的なケンカ術にも“世渡りの作法”があるのかも知れないが、ここではその要素を含めない) 我欲を周囲に押しつけるための、暴力的な行為の道具にしてはならないものだからだ。 あくまでも自立的な生き方を確立させるための訓練であり、協調性を鍛えるためのアプローチなのである。 柔道に「心・技・体」の概念があるのも基本は少林寺拳法と同じものだろう。 メンタル・テクニック・ボディ(パワー)がバランスを保ってこそ、人間は真価を発揮出来るのだ。 他者の安寧を顧みず、暴力的に振舞って自己の欲求を達成しようとするのは「幼い行為」である。 凶悪事件が起きる背景には、動機の差異はあっても、多かれ少なかれそうした幼さが影を落としている。 自分の欲求を実現するために、他人がどうなろうと構わない、それが幼く思えないことが幼いのだ。 自分のためだけに生き、そのためなら同族でも歯牙にかける野生のケモノたちと同レベルではないか。 そういう感覚を持つ人間が武器を持つから、重大事件が起きるというのは必然であろう。 武器が悪いのではない、そういう身勝手な人間の行動原理自体に問題があるのだ。 人間の方が変わらない限り、持つものが銃器だろうとナイフだろうと結果は同じである。 武器がないなら、こういう人間は棍棒でもレンガでも、目に付いた道具を凶器として使うに違いない。 護身術や武術は、そうした「力の使い方はメンタル次第である」ことを学ぶために有意義なのである。 「大いなる力には大いなる責任が伴う」とはあるアメコミヒーローの格言として有名だが、 これは本来“選ばれた英雄”だけではなく、全人類がわきまえなければならないのではなかろうか。 選ばれた超人だけの決めゼリフみたいに使っているから、身勝手な人間が減らないのではないのだろうか。 それがカッコいいと思うなら、そういうメンタルを持つ努力をすべきではないのだろうか。 そもそも、超人的なヒーローに依存する創作ジャンルも、消費者段階の“英雄神話”でしかない。 格闘家になるために護身術を学ぶのではない、オリンピックに出るから武術を学ぶのではない。 もちろんそうした“専門家”への道を志しても良いが、護身術や武術は本来そのための道具ではないのである。 自分自身の身も心も鍛え、自立的で協調的な人間になるために意味があるものなのだ。 自動車免許だって、レーサーになるためだけに獲得するスキルではないはずだ。 筆者が問いたいのは、社会の治安をより良くするために、国家の管理や武器に頼るのではなく、 「自分自身が強くなり、メンタルに余裕を持つ」ことの方が大事ではないか、ということなのである。 そして自分自身が身も心も強くなり、余裕が持てれば、それがまさに安全保障となるはずだ。 実は“武術”ではなく“護身術”と上で書いたのは、まさに安全保障の手段とするためである。 自分の身を守り、自立的な生き方の原資にすると同時に、協調性を発揮するのに使える全ての方法なのだ。 武術もその方法の1つだが、より広い意味合いを持って護身術という言葉を選んでいる。 様々な流派を持つ武術の枠に囚われることなく、総合的なカリキュラムとして護身術を捉えられないか。 身を守るためなら、その体に刻み込む様々な技だけでなく、道具を使っても良いのだ。 もちろん、これと逆に「暴力的な目的のために道具を使う」のは論外であり、誤解してはならない。 そもそもそういう「間違った使い方」を防ぐために、護身術をカリキュラム化することに意味があるのだ。 凶悪事件が目立つ背景に、そうした「自立性と協調性を学ぶ機会の欠乏」はないのだろうか。 そしてこの自立性と協調性は、そのまま開発者理念を支える重要な要素である。 1人1人が「開発者としての自覚と責任」を持たねば、銀河社会の平和維持は論理的に不可能だからだ。 いや銀河社会だけではない……国際社会の平和維持においても重要な要素に違いない。 自らのメンタルを鍛える機会なしに、国家の管理や武器に頼る限り、本質的な解決にはならない気がする。 国家の管理や武器は結局「弱い(幼い)自分を守るための言い訳」でしかないからである。 そして「国民自身が弱い(幼い)まま」だから、武器の悪用や権力の乱用も起こりやすいはずなのだ。 例えば天下太平の江戸時代、武士は幕府や諸藩の防衛力としてだけでなく、聖職者に近い役割もあった。 いざという時に祖国を守るために身を鍛え、同時に学問を志して視野を広げつつ、 そこで得たものを町人や村人に教えることで、社会全体の視野の底上げにも貢献したのだ。 江戸時代のこうした訓練が、明治維新後の近代化にどれだけ貢献したことだろう。 日本の今の教育体制は、日本社会の底上げと競争力を維持し、国際社会を導く原資になっているだろうか。 視野狭窄に陥り、持てる潜在能力を持て余して、化石化しつつあるリスクはないのだろうか。 考察84にも書いたが、日本の人類文明における役割は、非常に高いと筆者は思っている。 日本の独自性はしばしばガラパゴスと揶揄され、批判的に語られることが多いが、 その独自性があるからこそ、国際社会の中で独自のポジションを維持し、貢献出来る点も大きいのだ。 付け加えれば、地球と人類もまた、宇宙に浮かぶガラパゴス諸島とその住人に違いない。 筆者は「銀河社会の住人は侵略的ではない」と考えるが、決して理想郷を与えてくれる甘い世界ではない。 人類自身に「自立的に生きていく覚悟と能力」がなければ、銀河社会も支援しないことだろう。 地球は今、日本史の明治維新と対応する「開星前夜」にあるかも知れないのだ。 そう考えるからこそ、日本が国際社会に貢献出来る部分が、もっとあるはずだと思えるのである。 アニメに代表されるソフトパワーや国内の観光名所は、ビジュアル化された日本のごく1部分に過ぎない。 ルネサンス絵画やカトリック聖堂を見ただけで、イタリアを知ったことにはならないのと同じだ。 災害多き日本列島で1,000年を越える歴史を積み重ねた“日本文明”の経験値と協調性は、 国際社会の中で自立的に振舞うノウハウを鍛えることで、更にその潜在能力を高めるに違いない。 日本がそういう能力を今以上に高めることは、間違いなく人類文明の素晴らしい未来に貢献することだろう。 「戦わない平和」が素晴らしいことは間違いない、しかしそれは「誰かに頼るものではない」のだ。 世界を思い通りにしようと企む野心や悪意に追い込まれない「強さ」を、自分自身が獲得することが大事だ。 その強さに当たるのが「安全保障のスキル」であり、もちろん軍事力はその1部であるが、 その「使い方」を間違えず、同時にそのパワーに依存せず、余裕を持って協調的に振舞うスキル全体を指す。 まさしく「国家が生き延びるための心・技・体」をいかに鍛えるかが大切なのである。 無論その国家に暮らす“国民”もまた、その精神を体現する人々となる努力をするべきなのである。 その努力の結果を自然と示せるようになれば、その国民は自然と世界で評価されるようになることだろう。 そして筆者は、願わくば全人類が「その努力を自然体で示せる」ようになって欲しいと考えている。 もしもその日がいつか本当に来るとしたら、その時こそ人類は“開発者”になれると筆者は確信している。 |
|
|