GDW雑記帳 |
|
★考察111――『地球時代』のビジョンと覚悟について 前編(2023年7月22日作成) | |
(※本考察は7月初旬に書いたテキストを修正したものです^^;) 何度か書いているテーマの焼き直しである(爆砕) 筆者は現在、21世紀の“人類文明”が、重大なターニングポイントを迎えていると考えている。 それは過去の考察でも何度か書いてきたことであるが、激動する国際情勢の現実を眺めていて、 改めて危機感と希望的観測が強く交錯したため、少し混乱する視野を整理しようと思ったものである(苦笑) 現在の人類文明は、まさに「幼年期の終わり」を迎えているように、筆者には見えている。 『幼年期の終わり』とはある古典的なSF小説のタイトルでもあるが、ここで書いているのは近未来の話ではなく、 まさに今この瞬間が「その時代に当たる」と筆者自身が強く感じていることを表現しているものだ。 個人の人生に例えれば、まさに「成人して独立した社会の1員になる」過渡期に相当するものであり、 ホモ・サピエンスという「種族」の未来を左右するほどの、大きな転換点にあるというのが筆者の認識なのである。 個人的な過去の回想になるが、実はこうした感覚は前世紀末から筆者の中に潜在していた。 ただし当時は今とは違うイメージであり、主に「世紀末の精神世界ブーム」に強く影響されたものだったのだが(汗) 100年単位の世紀(センチュリー)の移り変わりだけでなく、千年単位の時代(ミレニアム)の移り変わりに際して、 あたかも人類そのものが「全く新たな次元に移行する」かのようなスピリチュアルな展望が話題になったのである。 ノストラダムスの予言やヨハネ黙示録といったいわゆる“終末思想”もこうしたブームの1部だっただろう。 今振り返れば「若気の至り」とも言えるビジョンだが、さりとて無意味な迷信の盲信でもなかったと筆者自身は思う。 当時と今ではベクトルは違うが、そうした「劇的な変化の予感」は今もなお強く受け継いでいるからだ。 変わったのは、スピリチュアルな奇跡のような話ではなく、もっと現実的な「視野の変化」という視点なのである。 その視野の変化も、これまでの人類史では到達し得なかったもので、その意味では「新たな次元」も間違いではない。 ただし「神の奇跡」のような話ではなく、人類自身が紆余曲折の発展と成長によって到達した段階を指す。 その視野の鍵を握るのは「地球」だ……私たち人類が暮らし、世代交代しているこの「世界」が、 太陽系に属する1つの青い「惑星」であり、人類の「経験値」の全てがその中に存在していると同時に、 今や「地球の捉え方そのもの」が人類の未来を左右する時代を迎えている、という実感のことを意味するのである。 「地球規模のスケールで世界を見る」という視野は、これまで人類が経験してこなかった「次元」なのだ。 これは古典的な“宇宙SF”などに、逆説的にその意味を示唆するビジュアルが見て取れる。 『スターウォーズ』などに顕著だが、舞台となる様々な惑星がしばしば「単一の環境」で表現されている。 砂漠が支配する惑星タトゥイーン、氷原の惑星ホス、ジャングルの衛星エンドアなどがその分かりやすい実例だ。 しかし「現実の地球」はどうだろう……衛星軌道から見下ろす地球こそ「青い海洋惑星」であるが、 森林も砂漠も氷原も存在し、大都市も無人島も猛獣の楽園も酸素ボンベが要るほどの険しい雪山も、 私たちが想像可能な、ほとんどあらゆる環境と風景が「地球の中にある」ことに気付くはずだ。 その風景写真1枚だけを切り取れば、「ここは本当に地球なのか」と思うような奇妙な風景も幾らでもある。 直径12,700km余りの小さな(宇宙的に見れば小さい)惑星に、それだけ多様な風景が存在しているのである。 つまり宇宙SFという一見して壮大な物語も、そんな「惑星のスケール」を表現し切れていないのだ。 もちろん砂漠しかない惑星や氷原しかない惑星も宇宙のどこかにはあろうが、 「惑星の環境はそんなに単調なものではない」リアルな実例である地球という惑星に、私たちは暮らしているのである。 SFだけではない……例えばファンタジーの金字塔である『指輪物語』の実写版はニュージーランドで撮影されているし、 『ハリー・ポッター』シリーズの映像の多く(特殊効果で追加した分を除く)はイギリスの山村で撮影されている。 剣と魔法のファンタジーも、それと「馴染む風景」が現実の地球上に既に存在しているのだ。 ディスニーランドの「シンデレラ城」のモデルが、ドイツ南部にあるノイシュヴァンシュタイン城であることも有名だろう。 もっと言えば、例えば日本でヨーロッパ風味のファンタジー創作が人気なのは「日本にはない風景」だからだ。 同様に欧米では「日本的な風景がない」ため、日本をモチーフにしたファンタジーやSFが題材になったりするのである。 地球という「小さな青い星」にはそれほど多様な風景と、それをモチーフにした文化遺産が無数に存在しているのだ。 そしてSFやファンタジーでも今なお「リアルな惑星のスケール」を十分に表現し切れていないように、 私たち人類は地球がどれほどスケールの大きな環境で、どれだけ多様な可能性を持つのかまだ詳しくは知り得ない。 宇宙から見ればちっぽけな星だが、そのちっぽけな星に80億の人間と数百万種類の動植物が棲み、 「宇宙を想像出来る時代」にはなっているが、まだほとんどの人間はそこに「足跡を残せていない」のである。 月面探査どころか、宇宙ステーションだって、まだ一握りの宇宙飛行士と大富豪しか訪れたことがないはずである。 つまり大多数の人類にとっては、「地球という世界」さえまだ十分に「リアルな世界」として認識されていないのである。 地球環境問題を含めて、象徴的な意味合いで地球という言葉を使う人間は多いと思うが、 地球がどういう世界なのかを、そのスケールに見合った内容で十分に説明できる人間はまだ少数だろう。 「地球規模」と言うのはたやすいが、それがどういうスケールなのかを実感出来ている人は多くないのではなかろうか。 地球という惑星はヒューマンスケールから見ればとてつもなく巨大な物体だが、それでも有限の天体であり、 それでいて今も大多数の人間はその「有限の天体」を日常的に意識することなく暮らしているのではないだろうか。 地球の裏側にある国に住んでいる外国人が同じ人間である、と言えば当たり前に聞こえるだろうが、 その外国人の暮らしをすぐにリアルに想像出来る人も、それほど多くはないことだろう。 そもそも地球という惑星が「球状の天体」だと学術的に認識され始めてから、まだせいぜい3〜4世紀に過ぎない。 500年も遡ればまだ“天動説”の時代であり、大地は不動で天球が動いていると信じられていたのだ。 今では中世と呼ばれるその時代はかなり昔に思えるかも知れないが、人類史数千年の中では「最近」の話である。 そして産業革命が起きたのもせいぜい17世紀で、そこからまだ400年経っていないのである。 その「わずか400年弱」の間に、人類はロケットを宇宙に打ち上げて惑星探査を行えるまでになったのだ。 数千年という人類史のスケールの中で、その400年弱がどれだけの激動であったか、想像することが出来るだろうか。 ましてや地層が積み重なっていく、何万年とか何億年という地質史のスパンを想像出来るだろうか。 この数世紀の人類文明の発展は実に目覚ましいものであったが、それ故に人類は「地球を知る」ことになったのだ。 天動説の時代のヨーロッパの世界地図が「地中海の外側を描いていなかった」ことは有名であるが、 そんな時代から「たった数世紀」で、人類は「地の果て」がどういう形をしているか知ることになったのである。 現実に目撃した地の果ては、「奈落の底に墜ちていく巨大な滝」ではなかった。 大地は球状につながり、物理的な意味での果てがない代わりに、空の上に「世界の境目」があったのである。 (付け加えると、21世紀の今もなお「地球は平面だ」という中世の世界観を頑迷に信じている人々がいると聞く) ガリレオ・ガリレイが「地球は丸い」と主張してから数百年が経つわけだが、 それが「有限の天体」であるという「真の意味」を悟るには、そこから更に3世紀余りが必要だった。 そう、地球環境問題のことである……人類がこの問題を共有するようになってから、まだ半世紀余りに過ぎないのだ。 17世紀にガリレオが地球が丸いと悟ってからも、この世界が有限であり「いずれ人類の発展が行き詰まる」という、 決して楽観出来ない重大な問題を人類が実感するのに、3世紀余りがかかったわけである。 言い方を変えれば、この半世紀余りの間に、人類は初めて「地球規模の問題」をリアルに認識したことになる。 そしてそれは数千年という(4大河文明から数えれば)人類史の中で、初めてのことだったのだ。 私たちの住む世界が地球という有限の惑星で、私たちがそこで「発展が行き詰まる」日が到来し得るということを、 リアルのテーマとして取り上げられるようになったのは、まさにこの「現代」だったのである。 これが筆者が、現代を人類にとっての「幼年期の終わり」だと考える根拠の1つである。 地球という「有限の惑星」の中に私たちが暮らす「世界の全て」が存在し、 同時に地球の外に「宇宙」があることを知りながらも、まだそこに進出出来る段階には至っていない。 もちろん何千というロケットを打ち上げて多数の人工衛星を展開する時代にはなっているが、 そのほとんどは地球からせいぜい数万kmの静止軌道までで、それは所詮「宇宙の表層」でしかないのだ。 その外に行けたのは一握りの無人の惑星探査機だけであり、太陽系を越えたのはボイジャー1・2号だけである。 しかしこれまでと同じライフスタイルを今後も続けていけば、遠からずその発展は「成長の限界」を迎えて、 私たちはそれこそ人類という「種族のレベル」で存亡の危機を迎えることになる、ということは良く言われている。 地球が有限の惑星であるだけでなく、人類文明がそれを「圧迫出来る」ほど巨大化してしまったためだ。 それこそ天動説の時代には、人類活動が「世界自体を圧迫する」ほど巨大化するなど、想像もしていなかったろう。 当時の世界人口は10億程度だったと見られている上、近代文明の工業化社会もなかったのだから当然だ。 地球を宇宙船に見立てることがあるが、天動説の時代はさしずめ「乗っている船の全体像も知り得ない」時代で、 当時の人々が想像していた「地の果て」も夢に見るような遠い世界の彼方であったはずが、 今では「船の舳先」まで到達し、ヘタすればそこから転げ落ちてしまい兼ねない段階になっているわけである。 目に見える形での「地の果て」はないが、文明社会が「その先に進める見通しが立たない」という意味では同じだ。 絶対に乗り越えられない限界ではないと思う(そうあって欲しい)が、見通しを立てられていないのがまさに現在なのである。 しかし「未来の見通しが鮮明に見えない」混沌の時代にありながら、人類は問題解決に一丸になれていない。 今なお近世の覇権主義や専制主義がまかり通り、資本と軍事力を持つ“大国”の身勝手を止められない。 こうした大国は本来もっと人類の未来に責任を持つべき立場にあるはずだと筆者は思うが、 自らが世界の支配者になるという夢に奔走し、他国を踏み台にする乱暴さに恥を知らない国がしばしばあるのだ。 野心的であること自体は必ずしも悪ではないと思うが、それがどんな弊害をもたらすのか分かっていないように見える。 ヘタすれば「船から転落する」かも知れないほど人類文明が巨大化した時代に、 「他の乗客を船から蹴り落とす」ような行為に何のためらいもない国があるというのが、現在の世界の現実である。 更にこの混沌を悲観視し、世界の歴史を逆回ししようとするような動きさえあるのだ。 「在りし日の栄光」に思いを馳せ、世界秩序を再び近世や中世に引き戻そうとするような動きがあるのである。 自分たちが帰依した宗教思想の世界観に対する優越感から、世界を席巻した中世や近世の帝国主義の時代だ。 純粋に、そしてワガママに覇を競い合った時代に還ろうとする、まさに「先祖返り」の現象である。 この動きを、「居心地の良い世界に永遠に引き籠もろうとするニートの行動」と重ね合わせるのは筆者だけだろうか。 責任と覚悟を持って未来に挑もうとする選択を拒否し、ワガママに生き続けようとする欲望のカミングアウトだ。 未来が鮮明に見えないことを理由に未来に悲観し、時計を巻き戻そうとする心理は決して理解不可能ではないが、 どこか情けなさを感じる行動でもあり、言葉に出来ないような空しさが筆者には募ってくるのである。 とりわけここ数年の混沌は、「ホモ・サピエンスはここから先には進めないのか」と悲観してしまうほど嘆かわしい光景だ。 俗に先進国と呼ばれる国々も、オープンな責任感で理性的に振舞っているかと問われるとどこか心許なく、 2つの世界大戦を経験してもなお、世界の覇を争う欲望から解放されていないのかと嘆く筆者は甘いだけなのか。 例えばウクライナ戦争である……日本にいるとウクライナに侵攻したロシアの暴挙ばかりが批判されるが、 この戦渦の「きっかけ」の1つを、欧米などいわゆる“西側”が生み出したことは余り強調されない。 選択の是非は置いておいて、そうした“西側諸国”の動きがロシアの警戒心を募らせたのは多分事実であり、 その経緯に反省が必要ないのだとしたら、この行き着く先に何が起きるのか、暗澹たる気分になるのは筆者だけか。 認めると認めざるとに関わらず、ユーラシア大陸で巨大な影響力を持つ、ロシアや中国といった国々に対して、 ただ対抗的に向かい合うだけでは世界平和は実現しないということを、西側の首脳だって分かっていたはずであろう。 建前の上でもこれらの国を「暴走させない」努力に対して、主要国は責任ある選択をすべきだったはずだ。 もちろん安易な宥和攻勢は相手を調子に乗らせる可能性も高いが、じゃあ対立的に向き合うしか選択肢はないのか。 例えば中国などは軍拡で周辺国を威嚇しつつ、経済力で呑み込んでしまう戦術を採っているように見えるが、 西側諸国はこうした中国の狡猾な振舞いを批判できるほど、理想的な選択を採っているのだろうか。 NATOがロシアに強い警戒感を持たせた背景に、中国と大差ない「狡猾な戦術」はなかったと本当に言えるだろうか。 「それ以外の選択肢」に視野が及ばなかったことに対して、本当に反省する必要はないのだろうか。 筆者は外交の素人だが、理想論だけで外交が動かないことくらいは分かっているつもりである。 しかし現在の国際法で侵略戦争が明確にルール違反だとされるのも、悲惨な世界大戦を経験したからだろう。 その教訓を持って国家間の摩擦を外交で解決する努力が重視されるなら、西側諸国の選択は本当に正解だったのか。 膨大な核ミサイルで米ソの「G2」が向かい合って火花を散らした冷戦時代から、何を学んだというのか。 外野が偉そうな批判をして恐縮ではあるが、本当に「やるべきことをやり尽くしたのか」という疑念は拭えないのである。 ロシアが見切り発車とはいえ、戦後パラダイムを終わらせる戦争を始めることを、誰も止められなかったのか。 この戦渦が単なる局地紛争の次元では済まされない尋常ならぬリスクを持つことを、彼らが知らなかったとも思えないが。 中国にしろロシアにしろ、歴史を巻き戻そうとするような国々を、止められていないという状況に危機感が必要ではないか。 本来は「誰が世界の覇者になるべきか」などと張り合っている場合ではないはずである。 ヘタをすれば「幼年期で人類が終わってしまう」かも知れないのに、今も近世の覇権主義をカミングアウトしていることが、 「地球規模の文明」を持つ種族として「情けないこと」であると考えるくらいであるべきではないのか。 (これは主要国のワガママな振舞いだけではない、寡占的な影響力を持つグローバル企業にも当てはまることだ) それとももう1度、悲惨な世界大戦を経験しなければ、人類は問題の本質を理解出来ないのだろうか。 因果応報の戦渦や大災厄で「自滅」して、そこから“新人類”を生み出さないと、前に進めないとでもいうのだろうか。 今の文明社会を“リセット”しないと先に進めないとしたら余りにも情けないが、それも1つの可能性ではあるのだ。 これはスピリチュアルな終末思想の話ではない……既に表面化している因果律のカルマが遠からず「清算」され、 文字通り「絶滅の危機」まで追い込まれるような事態を経験して、初めて「次の段階に目覚める」可能性もあるのだ。 自分勝手に振舞うワガママな大国、急進的なイデオロジストたちの革命闘争などが泥沼の結末をもたらす、 そういう可能性自体は決してオカルトな予言の類ではなく、実際に起こり得る未来予想図であり、 最悪の場合にはそうしたカオスが、現代社会を「大々的に破壊」してしまう可能性も否定出来ないからだ。 幼年期から成年期に移り変わる課程で、人類もまたそういう「存亡の試練」を迎える可能性は十分にあると考えている。 つまりホモ・サピエンスが「種族として大人になり切れない」ならば、自滅という結末もあり得ることなのだ。 個人の人生に例えても、成人を迎えた前途有望な若い人間(若者)が全て「その先」に進めるわけではない。 誰かが恣意的に選別するわけではないが、自己矛盾に押し潰されたり、耐えられないほどの挫折を経験することで、 自らその先の人生を閉じてしまう「若者たち」が少なくないことは、今更強調するまでもないはずである。 その試練を耐え忍び、乗り越えることが出来れば未来は続くが、若く未熟なためにその「未来が見えない」わけである。 こうした未来を悲観するネガティブな若者の振舞いが、今の人類のカオスと被って見えるのは筆者だけだろうか。 そういう悲劇的な結末を回避するためにも、まさに「地球規模の視野」が大きな鍵になるのである。 想像の限界を超えるほどの多様性を持つ、地球という「有限の惑星」の中で生きているという意味を十分に理解し、 人類がその地球環境を自ら滅ぼし兼ねないほどの「力」を今や獲得しているという重要な事実に「責任」を持ち、 地球と文明を「安定的に管理する」ために人類自身が「種族内闘争のジレンマから卒業する」必要があると筆者は思う。 自然界がシビアな生存競争を繰り広げながらも、自然の摂理という枠の中では持続的に成立しているように、 人類も内なる複雑な多様性を受け止めながら、それを持続的に安定させる努力が必要なはずなのだ。 どんな歴史や文化、民族間の因縁があろうと、それよりも大きな次元では「人類という種族の枠組み」があるはずで、 そのより大きな枠組みを、お互いをリスペクトし合いながら総合的に管理する視野を持つべきだと筆者は思うのだ。 人種や民族の溝がどれだけ深かろうと、「人類と人類以外を分ける違いほど大きくはない」はずである。 異人種や異民族が、チンパンジーやゴリラに見えているとしたら、人類自身もそれらと大差ないと言ってるようなものだ。 ホモ・サピエンスという単一の種族の中にある様々な個性を、異種族と思い込む程度の「狭い視野」なのだから。 人類自身の裾野がどれだけ広いのかも理解出来ない者たちに、世界の本質の何を語れるのだろう。 理想論と嗤うことなかれ、人類単位の視野が持てないなら、文明が今の規模で存在することは有害でしかないのだ。 地球環境を圧迫するほどのスケールで大きなエネルギーと資本を消費する現代の人類文明は、 まさに「地球環境を超越した世界に挑戦する」ためにこそ、意義のあるものだというのが筆者の考えである。 これも単なるロマンではない……その境地を目指さないのなら、文明がこれだけ巨大である必要はないはずなのだ。 地球環境の「扶養」から大人の文明種族として独立し、新たな世界に挑戦するからこそそのスケールに意味があり、 その段階を目指す気がないのなら、文明を捨てるか縮小した方が“エコロジー”なはずなのである。 「新たなフロンティアを目指す」か「近代文明を諦める」か、今人類はその“2択”を迫られている状況なのである。 そしてそのどちらも選べない限り、人類は「自分勝手なニート」と大して変わらないのだ。 ましてやその莫大なエネルギーや資本を、ワガママな世界制覇のために使おうとするのは、 ニートが家庭を身勝手に支配しようとして、野獣のように暴れ回るのとほとんど変わらない状態なのである。 こうした独善的な大勢力や国家の暴走を止められないなら、悲惨なDVの結末同様「世界を破壊してしまう」のだ。 仮にそうした勢力が覇権を手にして、世界秩序を我が物顔に私物化出来たとしても、恐らく長くは持つまい。 自我の強さに定評あるホモ・サピエンスが、永遠に特定の支配者の奴隷に甘んじるはずがないからである。 実際にロシアや中国を見よ……プーチン政権や中国共産党は、神にも止められぬほど絶対的な存在だろうか? 今のところ政権の転覆は起きていないが、それを目論む反抗的な勢力が国内に今も存在するはずである。 人類はそんな血生臭い縄張り争いを、「自己矛盾で破滅する日」まで際限なく続けるつもりだろうか。 独善的な欲望に理性でブレーキをかけて、お互いの尊厳をリスペクトし合う努力を重ねれば、 そうした血生臭い闘争の時代にケジメを付けられる気がするのだが、人類にそれを期待するのは贅沢なのだろうか。 筆者はホモ・サピエンスが、最後まで自分勝手に振舞い、地球を道連れに滅亡する運命だとは思えないのだが。 もちろん「自我の強さに定評ある」種族だけに、理性で欲望をコントロールするのは簡単ではなかろうが、 さりとて「絶対に不可能であるという気もしない」のである……ホモ・サピエンスがそこまで欲望のままに生きる種族なら、 ノーベル平和賞を受けるような人間が、歴史の中に現れることもなかったことだろう。 こういう慈愛と理性に富んだ偉人を「神の使い」として崇拝する人がいるが、筆者はあんまりお勧めしない。 「現人神の神格化」もまた、筆者には「人間の裾野の広さを軽視した狭い視野の現れ」と感じてしまうからである。 一般大衆には真似が出来ないような偉業を残す、素晴らしい(凄い)人間は確かにいるが、 筆者はそれこそ「人間の可能性」そのものであり、人ならぬ神の使いの奇跡、といった考え方は好まないのである。 筆者自身も到底追いつかない、追いつこうとさえ思わないほど凄い人間はたくさんいるが、 追いつけないのは彼らが神の使いだからではなく、単に筆者が努力不足で「足りないものがあるだけ」のはずなのだ。 こうした偉人を神格化した所で、人類の知性が進化するとも思えないのである。 生意気なことを言っているように聞こえるだろうが、実はこれも「地球規模の視野」の一環である。 人知を超えた知性を頂点に置く宗教の世界観も、突き詰めればローカルな民族の幸福を意図した起点が存在する。 キリスト教でよくイエスを例える言葉である「生け贄の子羊」は、ユダヤ民族の畜産文化に由来するものだろう。 コーランにはしばしば異教徒に対して闘争的に振舞うことを奨励する記述がある(ジハーディズムもこの延長にある)が、 それも突き詰めればイスラム教が生まれた古代アラビア半島の、民族衝突の背景があったことが容易に想像出来る。 広大な大陸で民族が生き延びるために、神という権威を必要としたが故の強硬さであると考えられるのだ。 ギリシャ神話にとってはオリンポス山が世界の中心だが、バルカン半島の付け根にある山岳地帯でしかないだろう。 これは見下しているのではない……2,000年前、3,000年前の民族の視野が、そのスケールだった証拠なのだ。 「地球規模の視野」の時代に、それを安易にトレースしたところで、世界をまとめられないのは当たり前である。 地中海の向こうの世界が想定されていなかった時代に作られた宗教や神話の世界観が、 現代の地球や宇宙の本質を完璧に説明出来るはずもない(科学だって完全に説明出来ているわけではないが) 熱烈な信徒は顔を真っ赤にして反発することが予想されるが、仮に彼らが帰依する神が「絶対の創造主」でも、 帰依する人間が「完璧な視野の持ち主」であることを証明することなど、著名な宗教家にも不可能なはずである。 その意味で「独善的な宗教」は、所詮人間側の欲望で動くご都合主義的な発想の産物でしかない。 「人知を超えた神の考えていること」を1部の権威だけが代弁できる、などという考え方自体が傲慢ではないか。 残念ながら、世界は今なお、こうしたご都合的な権威主義が世界秩序の1部を動かしているという現実がある。 日本や欧米では「民主主義」を至上のイデオロギーとして、世界の常識であるかのように見がちだが、 これは必ずしも正しくない……民主主義が少数派だとまでは思わないが、かといって必ずしもメジャーではないのだ。 今なお王家や豪族が支配する小国や、共和国とは名ばかりの独裁国家が世界中に数多く存在するのである。 日本で8年近い政権を維持した第2次安倍政権は長期政権と言われたが、途上国では珍しい話ではない。 良くも悪くも「意識の高い」少数の政治家が政権を牛耳り、10年も20年も君臨するケースがザラにあるのだ。 アメリカだって大統領が2期勤め上げれば8年である……日本の政権などむしろ短い部類だろう。 こうしたことも、意識して世界を観察しなければ見えてこない……現代人の視野とて「所詮その程度」なのだ(苦笑) 筆者だって偉そうに胸を張れるほど詳しいわけじゃないが、それでも「視野が狭いな」と思うケースはよく見る。 そして関心を持って世界中のニュースなどを見ていくと、そうしたケースが「別に珍しいことではない」と気付くのだ。 世界屈指の超大国アメリカでさえ、「日本が島国であることを知らない人がいる」と聞いたことがある(爆) もちろん日本も偉そうに言えた義理ではない……なまじ国内経済が成熟しているために、 日頃余り海外を意識する必要がないということも、海外への無関心につながっている、という説を聞いたことがあるが、 G7の参加国やその首都、首脳の名前が全く出て来ない人なんて、珍しくないのではないか(苦笑) 考察100に書いたように、筆者は「誰が相手でも対等に向き合える人間関係」を作りたいと考えている。 例え相手が小さな子供でも、天皇陛下であろうとも、スタンスの上では「対応を変えようとは思っていない」のだ。 (実際に天皇陛下などからお言葉をかけられる機会があれば、筆者も緊張して固まってしまう可能性はあるが^^;) これは「同じ人間である以上特別扱いも軽視もしない」のが筆者の“流儀”だからである。 もちろんリスペクトをしないわけではない、いやむしろ逆で「応対する全ての人間をリスペクトしたい」のである。 どんな人間も今を精一杯生きていて、赤子や幼児じゃない限り10年以上の人生を重ねているからだ。 そういう価値観なので、「偉大なら尊敬はするが、不必要な神格化には意味を感じない」というわけなのである。 また筆者自身がこういう考え方をするために、「対等にリスペクトし合うのがそんなに難しいのか?」と思うのである。 どんな人間にもプライドくらいあるだろうし、筆者にもプライドはあるが、だからリスペクトしないという話ではなかろう。 相手を見下し、マウンティングするような振舞いをしなければ、プライドが維持出来ないのだとしたら寂しい話だ。 誰かを見下さないと満足しないという「狭量なプライド」がどんなに高貴だというのだろうか。 若い内は他人にケンカ腰に向き合うことが、重要なプライドの表現だと思い込んでいるケースが時々見られるが、 それこそ「野獣のように幼い発想」であると気付いて欲しい所である……成熟した大人にもこういう人がいるから哀しい。 本来プライドは「強がること」ではなく、「誇り」や「気概」として表現するものではないのだろうか。 猛獣のような振舞いをしなければ、舐められると思い込んでいる時点で「負けている」くらいに思って欲しいものだ。 筆者の場合で言えば、まさに「誰とでも対等に向き合う」ことが筆者にとってのプライドの表現であると同時に、 それは「相手に対するリスペクトを常に伴う」ものなのである……他人をリスペクトすることも含めて、プライドなのだ。 色々な考察で様々な批判をしてはいるが、見下すような表現は出来るだけ控えているつもりである。 (もちろん100%と断言する気はない、気付かない内にマウントしているかも知れないという可能性自体は認める) 「批判はしても論理性を重視し、頭ごなしの感情的な否定はしない」のもこうしたポリシーの1つだ。 全ての人に様々な価値観のバックボーンがあることを想定して、会話に挑んでいるつもりである(意気込みの上では) そして「どんなに奇異に見えても多分みんな人間なのだ」と考えるのも、ある面では「地球規模の視野」なのだ。 広大な宇宙のどこかに、人類のように発展した文明種族が存在する可能性を筆者は決して否定しないが、 地球上に関して言えば、少なくとも現在分かっている範囲においては人類だけが「顕著な文明種族」と言えるだろう。 (原始的な知性や社会性を認められる種族は、意外と多くのケースに見られるようにも感じるが) そして「人型に見えてるなら、それは高確率で恐らく人間である」と考えるのが筆者の思考回路なのである(笑) これは例え「猟奇的なシリアルキラー」であってもである……人間という生命体の幅を狭く決めつけたくないからだ。 「あんなやつ人間じゃない」という決めつけ的なセリフは出来るだけ言わないようにしている。 どこからどこまでが人間なのか、という定義を決定する権利は、誰にもないと思う……少なくとも現時点では。 そして筆者がこういう考え方を重視するのは、第1に「思い込みによる差別を避けるため」である。 どこかで植え付けられたイメージを先入観に、深く考えることなく何かを決めつけるクセが人間にはしばしばあるが、 筆者は自分で意識できる限りにおいて「安易な決めつけをしたくない」のである。 自分の知識の幅など、この広大な「地球という有限の惑星」では些細なものであるという自戒を常に持ち、 (「十分に理解しているはずだ」という自信があっても、「地球規模で間違っていない」確信はそうそうあるまい) 十分な根拠もなく何かを断定する、という行為を「傲慢なもの」だと考えているのだ。 “推測”として色々な可能性は考えるが、決めつけはしたくないのである。 そしてこういう「謙虚さ」を持つ人が、人類という種族の“多数派”になって欲しい、というのが筆者の願いなのである。 ……後編へ続く(^^;) |
|
|