GDW雑記帳

     

 
★考察131――乱世3.0 第2次トランプ旋風と第2次冷戦の到来 後編 (2024年11月16日作成)
 

  ……そんなわけで前編から続く後編である(笑)

  日本列島大陸から程良く離れた島国であるため、歴史的に民族紛争の経験が少なく
  (ゼロではなかったろうが、大陸国家の歴史に比べればはるかにマイルドだろう)
  自然災害が多い風土「国民の団結と協調性」の成熟に1役買っている。
  それ故に、日本では例えば中東に見られるような、深刻な民族間の因縁がほぼない。
  (中国や朝鮮半島とはしばしば火花を散らしたが全面戦争はほとんどなかった)
  またそれゆえに、日本では民族差別人種差別少なかったのである。
  (たまに「日本人は差別している」論説があるがほとんどは誤解されたものである


  こうした「平和を愛する日本人」だからこそ、もっと世界に積極的に向き合うべきなのだ。


  無論、これは無邪気な“非武装主義”とは異なる概念であると考えて欲しい。
  どんな理想を唱えても、剣で刺されたり銃で撃たれれば終わってしまうわけなので、
  そうした強い悪意や敵意から、身を守るだけの武装はちゃんと持つべきである。
  しかし「自分から戦争を仕掛けるための武装」あってはならないのである。
  武装身を守るためだけの道具である、と考えて初めて平和主義意味を持つのだ。

  自ら武器を捨てる必要はないが、身を守る手段のみに使われるべきであって、
  侵略目的で武器を使うことを正当化するような国に、平和を語る資格はないと言える。
  平和を願うならば、武器の使用は「身を守る最後の手段」であるべきなのだ。
  そして日本はそうした「世界平和を強く願う国」として、存在感を高めるべきだし、
  その意味において日本が“平和主義”であることを筆者は肯定している。

  日本の国防ドクトリンの基本である“専守防衛”には欠陥がある、と言われるが、
  この理由は「抑止力が互角ないし優位でない限り、敵の攻撃を止められない」からだ。
  専守防衛ドクトリンでは、敵国の攻撃を受けない限り反撃しないのが基本だが、
  軍事力で劣っていれば「反撃しても勝てない」というわけである。
  一矢報いることが仮に出来たとしても、最終的に負けてしまえば意味がない。

  劣位にある国が戦争で滅ぼされないようにするためには、
  「予防的な先制攻撃の権利」を認めるべき、との主張が一定数あるのはこのためだ。
  実の所、かつてアメリカ開戦した際真珠湾“先制攻撃”したのも、
  敵陣の要衝を先に叩いて交渉を有利に持ち込む狙いがあった。
  だがそのために、アメリカの猛反撃を招いて結局日本は敗北することになった。
  この結末を教訓とするなら、予防戦争という概念も「特効薬ではない」と分かろう。

  それゆえに、筆者は必ずしも専守防衛という概念を否定していなかったりする。
  日本が2度と“侵略国家”のレッテルを貼られないためにも、
  日本の正当性を主張しやすくするために「先に攻撃しない」ことを徹底すべきなのだ。
  ただしその代わりに「1国で抑止力を完結すべきではない」とも筆者は考える。
  日本に対して攻撃する意図が疑われる強大な軍事国家があるのなら、
  これを抑止するためにこそ「同盟による集団的自衛権」を行使すべきだと考えるのだ。


  だからこそ日米同盟は大切だし、可能なら「同盟国を増やすべき」なのである。


  「戦争に巻き込まれたくない」という感情論集団的自衛権反対する声があるが、
  このグローバル時代“1国平和主義”依存する方がおかしいと思うべきであろう。
  攻撃しなければ攻撃されない、という性善説が世界で通用すると思っているのか。
  こちらから先に仕掛けるのは論外だが、誰かが戦闘を始めるから戦争が起きるのだ。
  世界中の国が専守防衛だったら、戦争が起きること自体が矛盾するではないか。

  「世界平和はみんなで守るべき」だという考え方があれば、
  同盟国に守ってもらうだけでなく「同盟国を守る」選択肢も想定内になるだろう。
  戦争に巻き込まれるのではなく、戦争を防ぐために自ら抑止力を行使するのであり、
  そうすることによって最悪の事態を回避して、同盟国との信頼関係を高められるのだ。
  「一緒に協力して平和維持する」考え方が出来ない者に平和を語る資格があるのか。
  同志となり得る他国と手を取り合う選択「軽視する」平和とは何なのか。

  「身を守るために最悪の場合は交戦を覚悟する」という考え方が出来ないから、
  「戦うくらいなら奴隷になる」といった無気力な主張をする者が出てくるのだろうか。
  万が一占領された後に徴兵されたら、そんなこと言ってられなくなるはずなのに。
  実際ウクライナ戦争では、ロシア強制併合されたウクライナ東部徴兵を実施して、
  「元ウクライナ人」ウクライナ軍と戦わせる理不尽な事態が現実になっている。
  「征服者の奴隷になる道を選ぶ」とはこういうことなのである。
  覇権国の奴隷になる道を肯定するというのは、祖国に銃口を向けるのと同義なのだ。

  日本はアジア圏初めて近代化し、先進国仲間入りを果たした国である。
  ゆえに日本は「先進国の使命」を果たすべきであるし、それが出来る能力もあるのだ。
  そして日本が世界平和のために積極的に行動することを期待する国が多くある。
  欧米諸国には植民地主義時代の闇があるため、今も信用し切れない国が多い中で、
  過去に自らの行動でその時代を終わらせた日本に、期待する国がたくさんあるのだ。
  専制的で強権的な中国ロシアを、危なっかしいと思う国も少なくないだろう。


  簡単ではないことを覚悟で言えば、日本「第3極の盟主」最も相応しい国なのだ。


  民地主義の闇を抱える欧米、専制的で強権的な中露、どちらも信頼性が微妙な中で、
  「クリーンで開放的な指導者」の資質を持っている主要国の1つが日本なのだ。
  無論日本にも胡散臭い政治家は大勢いるが、トランプ氏のようなワガママな振舞いや、
  プーチン習近平のような野心の塊を持つキャラは確実に少数派だろう。
  新たな冷戦時代が懸念される今、日本のような国が国際社会のイニシアチブを取って、
  血生臭い未来を避けるよう計らってくれることを多くの国が期待しているはずだ。

  またこの可能性は、「アメリカの世紀」終わりかけている今だからこそ意味がある。
  カオスの時代を迎えたアメリカは、今後徐々にその影響力を縮小していき、
  アメリカの威光に依存する国々の肩身は、ますます狭くなっていくことだろう。
  日本もそんな「アメリカに依存する2等国」のまま、歴史の闇に埋もれるべきなのか。
  何度でも言うが筆者は決して反米ではない、日米同盟の意義も高く評価する。
  しかし「アメリカに依存する日本」評価していないのである。

  日米同盟影響力を維持し続け、時にはアメリカを援護して信頼関係を高めながら、
  同時にアメリカに依存することなく「新たな時代を牽引する先進国」であって欲しい。
  またそのくらい積極的に国際社会に打って出ていかなければ、
  時代の変化について行けずに、今度こそ没落する未来が待っている気がするのだ。
  日本はアメリカと戦争する前は、国際連盟常任理事国だった時代もある。
  過去ばかり見るのは感心しないが、少なくとも「国際連盟の5G」だった時代があり、
  アメリカ以前の覇権国であるイギリス同盟関係を持つアジアの大国だったのだ。

  中国リスクを背景に、そのイギリスは再び日本との関係を強化しており、
  第2次大戦1度途切れた“日英同盟”復活する予感を匂わせていたりもする。
  政治的な思惑は色々あろうが、太平洋における安全保障“要石”として、
  国際社会が日本に注目していることは間違いないのだろうと思う。
  観光地として“日本ブーム”が起きていることもよく知られているわけだが、
  筆者が“乱世3.0”と例えた新たな混沌の時代でも、重要な位置にあると思うのだ。


  日本は第2次トランプ政権を不安がるのではなく、逆に新時代の契機にすべきだろう。


  トランプ政権と日本との関係がどうなるにせよ、新たな変化が起きるのは確実だから、
  「アメリカ依存を卒業するチャンス」思うくらいの方が良いのではないか。
  実は前回のトランプ政権でも筆者は同じことを考えた(あの時も色々と煽られたので)
  結果的には安倍元首相がトランプ氏と意気投合して、違う意味で象徴的だったが、
  当初は「貿易収支のバランスが改善されないなら在日米軍を撤退させる」などと主張し、
  日本側をやきもきさせていたことを皆さんは覚えているだろうか?

  そのため筆者は「いっそアメリカに依存しない日本を模索すれば良い」と考えたのだ。
  もちろん決して簡単な挑戦ではないが、アメリカの威光に依存するままの日本では、
  素晴らしい国として成長出来ないのではないか、と考えていたのが理由である。
  もちろん何度も書いてきたように、アメリカと敵対するのではなく
  アメリカの子分のような地位から「対等の同盟」になってお互いを補完し合いつつ、
  アメリカに依存しない「真の独立国」を目指すべきではないか、と考えたのだ。

  つまり今回の考察の前半は、8年前の“第1次旋風”で考えたことの再確認なのだ。
  トランプ氏が予測不能な振舞いをするなら、日本もアメリカ依存を卒業すれば良いと。
  対立はしないが依存もせず、お互いを補完し合う対等の関係になれば良いと。
  まぁアメリカ政府の中には「日本を子分にしておきたい」派閥もいると聞くので、
  それらが変な圧力をかけてくるなら、受けて立つくらいで良いと考えたのだ。
  日本の立場を強調し、それを尊重してくれるならアメリカとの関係も切らないと言えば良い。
  仮にそのくらいで切れる関係なら、尚更アメリカ依存は危険だという証明だ。

  日本はもっと堂々と振舞って良いはずだ……何を恐れて、誰に忖度しているのか。
  いつから日本は、超大国に首輪を付けられないと安心出来ない国に成り下がったのか。
  G7に参加する世界列強であるというプライドは既に失われたのだろうか。
  トランプ政権でなくとも、激動する世界の中に新たな変数が出てくることはあり得た。
  そうした変数にいちいち恐れ戦いていたら、先に進めないではないか。


  筆者が過去の考察で何度も言ってきたように、日本人はもっと「覚悟」が要ると思う。


  「腹を据える」と言い換えても良いだろう……平和は決して永遠には続かないし、
  タダで平和になるのでもない、努力で獲得するものだと考えるべきである。
  いわゆる「ゆとり教育」上手く行かなかったのも、こうした誤解にあるように思う。
  ただ時間さえ与えれば余裕が出る、というのは浅はかな考えだったのではないか。
  詰め込み教育も考え物だが、「質の底上げ」はもっと重視されるべきだった。
  どうすれば今より良く出来るのか、その答えはつまり「数ではない」はずなのである。

  多いから減らそう、という安易な発想ではなく「質を変える」ことこそ重要なのだ。
  「教え方」を少し変えるだけで、子供の吸収力がカラリと変わる、と言うではないか。
  勉強本質「好奇心」だと筆者は思う……興味のないものを機械的に教え込んでも、
  本当の意味で「学んだ」ことにはならないと思う筆者はおかしいだろうか。
  「楽しくなくても勉強せねばならない」と言う人がいるが、筆者は違うと思う。
  「辛くてもやるべき」なのではなく、「楽しいと思わせる教育」こそ重要なのだ。
  それが教師使命であり、楽しいと感じれば子供は勝手に成長するのだと筆者は思う。

  「覚悟の話」とずれているように見えるが、これは視点が異なっている。
  確かに「覚悟する」のは「楽しいこと」ではないが、ここで強調するのは「視点」だ。
  固定観念や常識に縛られず「視点を柔軟に変える」ことによって、
  「つまらない」ものが「楽しい」と感じるようになるし、「想定外」だったことも、
  「想定内」になるのである……今回の話に当てはめるならば、
  激動の時代に「適応するため」に、視点の切り替えという「覚悟」が要るのだ。

  大変な時代が来るという予感があるが、避けられそうもないと思えば、
  ただ闇雲に不安がるばかりでは「ストレスにしかならない」と分かるだろう。
  そこで思考停止して「逃げてしまう」人が多いのかも知れないが、勿体ないと思う。
  「開き直ってサバイバルを考えるのも面白くないか?」と筆者なんかは思うのだ。
  ……そういう発想をする筆者の方が変わっていると言われたらそれまでだがorz

  だが思考停止したってユートピアが勝手にやってきてくれるわけはないのだから、
  結局は「腹を据えてかかるしかない」と筆者は思うのである。
  そういう時にストレスにひたすら耐えながら悶々とするよりかは、
  「こういう体験をする機会も中々ない」と開き直ってその「カオスを楽しむ」方が、
  精神衛生上もずっと「楽になる」のではないかと思うのである。
  仕事でもそうなのだが、筆者は「キツい、ツラい」と思ったら一気に萎えるため、
  気休めであっても「楽しむこと」考えるクセが付いていたりするのだ。


  「覚悟」と聞けばストイックに聞こえるが、つまり「開き直る」ことなのである。


  海兵隊の訓練のように、「追い込めば追い込むほど結果が出る」人もいるだろうが、
  筆者の場合過労で体を壊したこともあるので、「やり過ぎはイカンな」と思い、
  それからは「楽しみ方を探す」クセを付けるようになったところがある。
  筆者が言う「覚悟」「開き直り」もこの延長線で、メンタルを維持するために、
  「上等だ、やったろーじゃん」と思った方が色々と楽、ということなのである(笑)

  環境が変わるというのは確かに不安だが、悶々としていても始まらないことなので、
  自分なりに視点を切り替えて、楽しみ方を探してみたり、
  あるいは「どうすれば新鮮な感覚になれるか」ということを探したりするのである。
  期待していたことと違う結果が出て「もうダメだ」と思ったらそこで終わるので、
  違う結果は違う結果で「活かそう、楽しもう」という考え方を筆者はするのである。
  それこそ「転んでもただでは起きぬ」というコトワザのように。
  何かを掴んで起きたり「次に転ぶ時はちゃんと受け身をしよう」と考えるのだ(笑)

  “乱世3.0”もそういう思考訓練の中で出てきたイメージの1つであり、
  予測不能なアメリカ大統領野心剥き出しの覇権国家といったイレギュラーの中で、
  「押し潰されないようにするには、視点を切り替えて開き直るしかない」と考え、
  「だったらこれを新たな機会にしてみれば良いじゃないか」と思ったのだ。
  簡単じゃないのは百も承知であるが、もうダメだと思うくらいならこっちの方がマシだ。
  電車に乗り遅れるくらいのイレギュラーならまだ良いかも知れないが、
  祖国の未来を諦めたら「滅びるだけ」なので、もう「奮起するしかない」のである。

  後半は勢いに任せて色々と書き殴ったが、要は「簡単に諦めるな」という話であり、
  多少イレギュラーが出てきたくらいで、思考停止するなと言いたいのである。
  国内の低迷もしばしばマスコミに煽られる中で、パッとしない空気が続いているが、
  それをどう捉えて生きていくかは全て自分の話で、他人に依存するテーマではない。
  悶々とした現状を変えたければ自分で変化を起こせば良い話であり、
  それをせずに世の中を見下して生きるのは、実に情けないことだと筆者は思う。

  カオスな時代というのも、自分がそれを「楽しむ気合い」を持って行動すれば、
  結構「どうにかなる」もんじゃないだろうか、と筆者なんかは考えていたりする。
  そして大人しい日本人は、しかしここは是非積極性を発揮して欲しいと願う。
  日本人が“本気”を出せば、解決出来ない問題はほとんどない気がするのだ。
  同時に、日本人はまだ「自分たちの真の実力」出し切れていない気がするのだ。
  案外このカオスは、そんな「不完全燃焼な日本人」への試練かも知れないのだ。